30 / 103
第二章
分断工作
しおりを挟む
「断りましょう」
「だが与一郎、それでは上杉と北条に、好き勝手にさせることになるぞ」
「それでよいではありませんか」
「それは、徳川の方が危険だと言っているのか」
「はい。上杉と北条など、後で幾らでも成敗できますが、徳川殿はそう簡単に斃せる相手だと思えません」
「う~む」
「宜しいですか」
「官兵衛殿は儂の軍師じゃ。遠慮なく思うところを言ってくれ」
「では遠慮せずに申し上げますが、徳川殿にどう対応するかは、修理進殿と三七郎様次第ではないでしょうか」
「その通りだ。一番の難敵は徳川殿であろうが、今は領地を接している訳ではない」
「ですが三介様や三七郎様と組まれたら、厄介ではありませんか」
「与一郎の言う通りだ。官兵衛殿はどう思う」
「ですから徳川殿には、甲斐と信濃の切り取りを認め、織田家に介入させないようにしましょう」
「あの徳川殿の事だから、甲斐と信濃を取れるとなれば、織田家の跡目争いには加わらないと考えるのだな」
「しかしそれでは、滝川殿や森殿が行く場をなくしてしまいます」
「なるほど、与一郎は彼らを味方につけろと言うのだな」
「はい。修理進殿には越後切り取り勝手を約束し、三介様と三七郎様には、信濃甲斐を回復した後で、関東東国切り取り勝手を約束します」
「うむ。徳川殿には相模と伊豆に攻め込んでもらうのだな」
「はい」
「だが皆が素直に認めてくれるかだ」
「与一郎殿は、徳川殿に力を付けさせるくらいなら、修理進殿と三七郎様が力を付けてもよいと言われるのか」
「いえ違います。官兵衛殿」
「ではどう言う御考えなのかな」
「衰えたとは言え、上杉は難敵です。背後の殿を気にしながら、容易く攻め滅ぼせる相手ではありません」
「そうでしょうな」
「北条も関東の雄です。武田の遺臣も、川尻殿を討ち取るほどの者達です。三介様と三七郎様が容易く勝てる相手ではありません」
「その通りですな」
「その間に四国を平定すれば、殿の力は増し、織田家の方々の心も掴めるでしょう」
「修理進殿と三七郎様が言う通りにすると見せかけて、殿に襲い掛かってきたらどうされるのですか」
「望む所です。修理進殿と三七郎様を討ち取る大義名分を得られます」
「小一郎はどう思っているのだ」
「与一郎と同じ考えです」
「官兵衛殿、どうかな。儂には良い考えだと思うのだが」
「恐らく修理進殿と三七郎様は殿に襲い掛かるでしょう。阿吽の呼吸を間違えたら、殿が負けることになりますぞ」
「なぁに、それはまた小一郎と与一郎が上手くやってくれるさ」
「だが与一郎、それでは上杉と北条に、好き勝手にさせることになるぞ」
「それでよいではありませんか」
「それは、徳川の方が危険だと言っているのか」
「はい。上杉と北条など、後で幾らでも成敗できますが、徳川殿はそう簡単に斃せる相手だと思えません」
「う~む」
「宜しいですか」
「官兵衛殿は儂の軍師じゃ。遠慮なく思うところを言ってくれ」
「では遠慮せずに申し上げますが、徳川殿にどう対応するかは、修理進殿と三七郎様次第ではないでしょうか」
「その通りだ。一番の難敵は徳川殿であろうが、今は領地を接している訳ではない」
「ですが三介様や三七郎様と組まれたら、厄介ではありませんか」
「与一郎の言う通りだ。官兵衛殿はどう思う」
「ですから徳川殿には、甲斐と信濃の切り取りを認め、織田家に介入させないようにしましょう」
「あの徳川殿の事だから、甲斐と信濃を取れるとなれば、織田家の跡目争いには加わらないと考えるのだな」
「しかしそれでは、滝川殿や森殿が行く場をなくしてしまいます」
「なるほど、与一郎は彼らを味方につけろと言うのだな」
「はい。修理進殿には越後切り取り勝手を約束し、三介様と三七郎様には、信濃甲斐を回復した後で、関東東国切り取り勝手を約束します」
「うむ。徳川殿には相模と伊豆に攻め込んでもらうのだな」
「はい」
「だが皆が素直に認めてくれるかだ」
「与一郎殿は、徳川殿に力を付けさせるくらいなら、修理進殿と三七郎様が力を付けてもよいと言われるのか」
「いえ違います。官兵衛殿」
「ではどう言う御考えなのかな」
「衰えたとは言え、上杉は難敵です。背後の殿を気にしながら、容易く攻め滅ぼせる相手ではありません」
「そうでしょうな」
「北条も関東の雄です。武田の遺臣も、川尻殿を討ち取るほどの者達です。三介様と三七郎様が容易く勝てる相手ではありません」
「その通りですな」
「その間に四国を平定すれば、殿の力は増し、織田家の方々の心も掴めるでしょう」
「修理進殿と三七郎様が言う通りにすると見せかけて、殿に襲い掛かってきたらどうされるのですか」
「望む所です。修理進殿と三七郎様を討ち取る大義名分を得られます」
「小一郎はどう思っているのだ」
「与一郎と同じ考えです」
「官兵衛殿、どうかな。儂には良い考えだと思うのだが」
「恐らく修理進殿と三七郎様は殿に襲い掛かるでしょう。阿吽の呼吸を間違えたら、殿が負けることになりますぞ」
「なぁに、それはまた小一郎と与一郎が上手くやってくれるさ」
13
お気に入りに追加
304
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。

幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる