23 / 103
第一章
山崎合戦
しおりを挟む
秀吉も丹羽長秀も、長年信長に仕えてきただけに、保身の術にも長けていた。
信孝の口出しは防いだ上で、信長三男を邪険にすることなく、立てる所は立てた。
信長公を仇討ちする兄弟として、信孝と於次公を並び立たせたのだ。
曾我兄弟の仇討ちを知る武将達には、とても受けのよい処置であったので、秀吉の人望は更に増した。
一万六千から四千に激減したとは言え、多くの兵力を持つ三好信孝を好きにさせるわけにはいかない。
明智光秀に味方する事はないだろうが、敵前逃亡でもされたら、軍が友崩れを起こして崩壊してしまう。
そこで丹羽長秀と蜂屋頼隆に監視役と部隊指揮を任せた。
織田家の宿老として、信長が若年の頃から仕え戦い続けてきた、丹羽長秀の部隊指揮能力に些かの不安もなかった。
いよいよ戦機が高まり、秀吉軍と光秀軍の合戦が始まろうとしていた。
多くの人が、秀吉が勝つと判断したのか、それとも信孝と秀勝の仇討ちに感銘を受けたのか、秀吉軍には続々と人が集まっていた。
一方光秀には遅々として味方が集まらなかった。
秀吉軍四万に対して、光秀軍は一万を少し超える程度だった。
十一日の夜に、高山右近・中川清秀たちが最前線となる山崎の集落を占拠して陣を築いた。
池田恒興・池田元助・加藤光泰たちがその右翼に陣を築いた。
羽柴秀長・木下与一郎・黒田孝高・神子田正治たちが、天王山山裾の旧西国街道に沿って陣を築いた。
秀吉の本陣は更に後方の宝積寺に置かれ、急いで陣地化した。
十二日に両軍は円明寺川を挟んで対陣した。
明智光秀は御坊塚に本陣を築いた。
光秀の本陣前には、斎藤利三と阿閉貞征が布陣した。
河内衆と旧幕府衆らが、大軍が通過できる唯一の道、天王山と山崎沼の間に蓋をし、迎え討つように東西に布陣した。
十二日から十三日にかけて、両軍の物見が散発的に遭遇戦や威力偵察戦を繰り返したが、本格的な合戦には発展しなかった。
十三日の午後四時頃、秀吉軍の中川清秀部隊が、天王山の山裾を横切って、従弟・高山右近の横に布陣すべく、部隊を移動させていた。
それを好機と捉えた明智軍の伊勢貞興部隊が、攻撃を仕掛けた。
それを見て動揺する高山右近部隊に、斎藤利三部隊が攻撃を仕掛けた。
伊勢隊と斎藤隊の火の出るような猛攻に、中川隊と高山隊が窮地に陥った。
本陣の秀吉は、急ぎ堀秀政部隊を援軍に差し向け、中川隊と高山隊の崩壊を防いだ。
明智軍は中川隊と高山隊の側面を突こうと、松田政近部隊と並河易家部隊が天王山の中腹を進軍してきた。
それに対して天王山山麓に布陣していた羽柴秀長部隊・木下与一郎部隊・黒田孝高部隊・神子田正治部隊が前進した。
これによって明智軍の側面攻撃は防がれた。
天下を分ける合戦の攻防は二時間近く一進一退を繰り返したが、大きく戦況が動く時が来た。
信孝の口出しは防いだ上で、信長三男を邪険にすることなく、立てる所は立てた。
信長公を仇討ちする兄弟として、信孝と於次公を並び立たせたのだ。
曾我兄弟の仇討ちを知る武将達には、とても受けのよい処置であったので、秀吉の人望は更に増した。
一万六千から四千に激減したとは言え、多くの兵力を持つ三好信孝を好きにさせるわけにはいかない。
明智光秀に味方する事はないだろうが、敵前逃亡でもされたら、軍が友崩れを起こして崩壊してしまう。
そこで丹羽長秀と蜂屋頼隆に監視役と部隊指揮を任せた。
織田家の宿老として、信長が若年の頃から仕え戦い続けてきた、丹羽長秀の部隊指揮能力に些かの不安もなかった。
いよいよ戦機が高まり、秀吉軍と光秀軍の合戦が始まろうとしていた。
多くの人が、秀吉が勝つと判断したのか、それとも信孝と秀勝の仇討ちに感銘を受けたのか、秀吉軍には続々と人が集まっていた。
一方光秀には遅々として味方が集まらなかった。
秀吉軍四万に対して、光秀軍は一万を少し超える程度だった。
十一日の夜に、高山右近・中川清秀たちが最前線となる山崎の集落を占拠して陣を築いた。
池田恒興・池田元助・加藤光泰たちがその右翼に陣を築いた。
羽柴秀長・木下与一郎・黒田孝高・神子田正治たちが、天王山山裾の旧西国街道に沿って陣を築いた。
秀吉の本陣は更に後方の宝積寺に置かれ、急いで陣地化した。
十二日に両軍は円明寺川を挟んで対陣した。
明智光秀は御坊塚に本陣を築いた。
光秀の本陣前には、斎藤利三と阿閉貞征が布陣した。
河内衆と旧幕府衆らが、大軍が通過できる唯一の道、天王山と山崎沼の間に蓋をし、迎え討つように東西に布陣した。
十二日から十三日にかけて、両軍の物見が散発的に遭遇戦や威力偵察戦を繰り返したが、本格的な合戦には発展しなかった。
十三日の午後四時頃、秀吉軍の中川清秀部隊が、天王山の山裾を横切って、従弟・高山右近の横に布陣すべく、部隊を移動させていた。
それを好機と捉えた明智軍の伊勢貞興部隊が、攻撃を仕掛けた。
それを見て動揺する高山右近部隊に、斎藤利三部隊が攻撃を仕掛けた。
伊勢隊と斎藤隊の火の出るような猛攻に、中川隊と高山隊が窮地に陥った。
本陣の秀吉は、急ぎ堀秀政部隊を援軍に差し向け、中川隊と高山隊の崩壊を防いだ。
明智軍は中川隊と高山隊の側面を突こうと、松田政近部隊と並河易家部隊が天王山の中腹を進軍してきた。
それに対して天王山山麓に布陣していた羽柴秀長部隊・木下与一郎部隊・黒田孝高部隊・神子田正治部隊が前進した。
これによって明智軍の側面攻撃は防がれた。
天下を分ける合戦の攻防は二時間近く一進一退を繰り返したが、大きく戦況が動く時が来た。
12
お気に入りに追加
304
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
日本新世紀ー日本の変革から星間連合の中の地球へー
黄昏人
SF
現在の日本、ある地方大学の大学院生のPCが化けた!
あらゆる質問に出してくるとんでもなくスマートで完璧な答え。この化けたPC“マドンナ”を使って、彼、誠司は核融合発電、超バッテリーとモーターによるあらゆるエンジンの電動化への変換、重力エンジン・レールガンの開発・実用化などを通じて日本の経済・政治状況及び国際的な立場を変革していく。
さらに、こうしたさまざまな変革を通じて、日本が主導する地球防衛軍は、巨大な星間帝国の侵略を跳ね返すことに成功する。その結果、地球人類はその星間帝国の圧政にあえいでいた多数の歴史ある星間国家の指導的立場になっていくことになる。
この中で、自らの進化の必要性を悟った人類は、地球連邦を成立させ、知能の向上、他星系への植民を含む地球人類全体の経済の底上げと格差の是正を進める。
さらには、マドンナと誠司を擁する地球連邦は、銀河全体の生物に迫る危機の解明、撃退法の構築、撃退を主導し、銀河のなかに確固たる地位を築いていくことになる。

日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる