四代目 豊臣秀勝

克全

文字の大きさ
上 下
16 / 103
第一章

秀吉と長秀の闇

しおりを挟む
「父上、大殿は一体何を考えておられるのでしょうか」
「いざと言う時の事を御考えなのだろうな」
「しかし、何故私達なのでしょうか」
「他の家臣にはやらせられない事なのだろう」
「それが分からないのです」
「与一郎。分からないのではなく分かりたくないのであろう」
「それは・・・・・」
「兄者は、味方の裏切りが怖いのだ」
「それは分かります。話に聞く浅井の裏切りや、荒木殿の裏切りを考えれば、退路を確保しておく理由は分かります。ですが何故それが私達であり、全軍が長浜まで引く準備なのですか」
「儂の口から聞きたいと言うのか」
「想像は付いていますが、父上から直接聞きたいのです」
「与一郎も楓から聞いていると思うが、儂も小六殿から聞いておる」
「父上」
「何も兄上が直接手を下すわけではない」
「父上、ですがそれは不忠です」
「戦国乱世とはそう言うモノだ」
「私は納得できません」
「では与一郎が諫言するか」
「それは・・・・・」
「それに、上様が隙を御見せにならない限り、何事も起こらん」
「・・・・・はい」
「家臣の誰が何時謀叛を起こすかは、誰にも分からん」
「・・・・・はい」
「野望に身を焦がし、不忠者になる決断を下すか、忠臣として生き抜くか、命懸けの決断なのだ」
「はい」
「瀬戸際で思いとどまるかも知れぬのに、讒言するような事も出来ん」
「大殿も、野望に身を焦がしておられるのですか」
「そうだ。だから我々に出来るのは、兄者の望みが叶うように、準備しておくことだ」
「退路の宿と兵糧の手配をしておきます」
「武器もだ」
「え。武器もですか」
「一刻でも早く、長浜まで駆け抜ける必要があるなら、武器や防具を投げ捨てて、ひたすら駆けることになる」
「はい」
「どこで留まり、どこで戦いになるか分からん」
「はい。では姫路と出石はもちろん、主だった城に武器と兵糧を入れておきます」
「金に糸目はつけるなよ。一刻の遅れが天下の分け目となり、生死の分かれ目ともなる」
「はい」
「それで高松城の方は大丈夫なのか」
「必要な銭と米は集めました」
「永楽銭六十五万貫文、米は七万石用意しました」
「よくやった」
「将監伯父上と与右衛門、それに大殿の所の石田佐吉が働いてくれました。それにしても、土俵一つに永楽銭百文と米一升は、高すぎる気もします」
「よく覚えておくのだ、与一郎」
「はい」
「何かをなすときは、敵に乗ぜられないように密かに素早く行わねばならん」
「はい」
「それとな、朝倉も武田も、一戦で多くの兵を失えば、立ち直ることが出来ずに滅ぶことになる」
「はい」
「破れて名声が落ちれば、商人も金を貸してはくれぬし、百姓も年貢を納めなくなる」
「はい」
「失った譜代の家臣はもちろん、雑兵すら集まらなくなる」
「はい」
「だから、負けぬ戦いをする必要があるのだ」
「だから銭で戦うのですか」
「そうだ。銭なら才覚一つで幾らでも集めることが出来る」
「それは父上だからです。他の者に出来ることではありません」
「そう思ってくれるのなら、儂から学ぶのだ」
「はい」
「それともう一つ、大切な事がある」
「何でしょう」
「敵に兄者の大きさと豊かさを見せつけるのだ」
「なるほど」
「それでなくとも、毛利に味方している国衆は動揺している。今ここで、兄者が古の秦の水攻めを再現すれば、一気に天秤が傾く」
「ここで戦う事なく、城を水で沈めるだけで、毛利が崩壊するのですね」
「そうだ」
「よくわかりました。ではもう一度手配りが十分か確認してきます」
「うむ。それと、もし姫路にまで戻るのなら、楓殿を見舞うのだぞ」
「しかし、それでは、家臣に公私の示しがつかなくなります」
「羽柴家にとっては、子供が産まれるかどうかもとても大切な事なのだ」
「はい。では行って参ります」
(やれやれ、来真面目過ぎる。だが、兄者の野望が遂げられた時は、与一郎が天下の主となれるかも知れぬ。ここは命を賭ける時だ)
しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

札束艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 生まれついての勝負師。  あるいは、根っからのギャンブラー。  札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。  時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。  そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。  亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。  戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。  マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。  マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。  高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。  科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

処理中です...