15 / 15
第一章
14話
しおりを挟む
銀次郎と笹次郎は、二人前十三両もの高価額な軍鶏鍋を食べた。
二人が軍鶏鍋を食べているうちに、佐々木の殿様の正体が確認された。
「軍鶏くらべ」の立会人が教えてくれた事を、下っぴきや子分が走り回って確認してくれた話では、八百石旗本佐々木家の部屋住み佐々木蔵人彌吉だった。
食事を終えた銀次郎は、二百四十七両を懐に屋敷に戻った。
「銀次郎、すまんな。
せっかく稼ぎ先ができたのに、俺のために行けなくなってしまった」
「いや、そんな心配は不要だよ。
廉太郎のお陰で悪い虫が収まった。
大橋家への借金も返済できた。
残った金で俺自身が軍鶏鍋屋を始めるのもいい」
廉太郎の心配も詫びも、銀次郎には不要だった。
廉太郎のお陰で、博打の悪い虫も治まったし、将来の展望も開けた。
だから銀次郎が旗本佐々木家屋敷ずっと見張っていた。
そして五日後の深夜、佐々木蔵人彌吉が槍を手に屋敷を出た。
その眼は異様な殺気に満ちていた。
佐々木蔵人は全く周囲を気にする事なく悠々と歩いて行く。
自身番にも堂々と名乗り、大木戸を抜けていく。
銀次郎は、一緒に見張っていた笹次郎の下っぴきや子分を走らせて、奉行所の柳川廉太郎と腕に覚えのある手先を急ぎ集めさせた。
「さて、ここまで来ればいもういいだろう。
さっさと出てこいよ。
俺は人を殺したくてうずうずしているんだ。
お前が相手してくれないのなら、その辺の夜鷹を突き殺すぞ」
佐々木蔵人は大川の土手に至ると、その場で銀次郎を呼びだした。
「ふてぶてしい奴だな。
自分から辻斬りだと名乗るのか」
「ふん。
辻斬りではなく戦人だと呼んでもらいたいな。
それに斬っているのではない、突いているのだよ」
「抵抗できない町人相手に戦人とは笑わせてくれる。
本当の戦人は町人など狙わん」
「好きに言ってな。
この世はすべからく戦場よ。
強い者が好き勝手できる。
その強さが身分なのか銭なのか腕っぷしなのかの違いだけさ」
銀次郎と佐々木蔵人は、舌戦を繰り広げながら、足場を固め間合いの取り合いをしていたが、話の途中でいきなり佐々木蔵人が槍を突きだした。
その速さはまるで稲妻のようで、普通の槍使いでは全く抵抗できずにつき殺されていただろう。
剣客なら、間合いに入ることもできずに、突き上げられて死んでいただろう。
それほどの神速の突きだったが、銀次郎には利かなかった。
銀次郎は槍の手元で佐々木蔵人の突きをいなし、そのまま槍を蛇のようにくねらせ、変幻自在の動きで頭部を叩き、脳漿をまき散らした。
柳川廉太郎が佐々木家に引き取りを打診したが、佐々木家はそのような者は佐々木家にはいないと言い切り、佐々木蔵人は無縁仏として葬られた。
二人が軍鶏鍋を食べているうちに、佐々木の殿様の正体が確認された。
「軍鶏くらべ」の立会人が教えてくれた事を、下っぴきや子分が走り回って確認してくれた話では、八百石旗本佐々木家の部屋住み佐々木蔵人彌吉だった。
食事を終えた銀次郎は、二百四十七両を懐に屋敷に戻った。
「銀次郎、すまんな。
せっかく稼ぎ先ができたのに、俺のために行けなくなってしまった」
「いや、そんな心配は不要だよ。
廉太郎のお陰で悪い虫が収まった。
大橋家への借金も返済できた。
残った金で俺自身が軍鶏鍋屋を始めるのもいい」
廉太郎の心配も詫びも、銀次郎には不要だった。
廉太郎のお陰で、博打の悪い虫も治まったし、将来の展望も開けた。
だから銀次郎が旗本佐々木家屋敷ずっと見張っていた。
そして五日後の深夜、佐々木蔵人彌吉が槍を手に屋敷を出た。
その眼は異様な殺気に満ちていた。
佐々木蔵人は全く周囲を気にする事なく悠々と歩いて行く。
自身番にも堂々と名乗り、大木戸を抜けていく。
銀次郎は、一緒に見張っていた笹次郎の下っぴきや子分を走らせて、奉行所の柳川廉太郎と腕に覚えのある手先を急ぎ集めさせた。
「さて、ここまで来ればいもういいだろう。
さっさと出てこいよ。
俺は人を殺したくてうずうずしているんだ。
お前が相手してくれないのなら、その辺の夜鷹を突き殺すぞ」
佐々木蔵人は大川の土手に至ると、その場で銀次郎を呼びだした。
「ふてぶてしい奴だな。
自分から辻斬りだと名乗るのか」
「ふん。
辻斬りではなく戦人だと呼んでもらいたいな。
それに斬っているのではない、突いているのだよ」
「抵抗できない町人相手に戦人とは笑わせてくれる。
本当の戦人は町人など狙わん」
「好きに言ってな。
この世はすべからく戦場よ。
強い者が好き勝手できる。
その強さが身分なのか銭なのか腕っぷしなのかの違いだけさ」
銀次郎と佐々木蔵人は、舌戦を繰り広げながら、足場を固め間合いの取り合いをしていたが、話の途中でいきなり佐々木蔵人が槍を突きだした。
その速さはまるで稲妻のようで、普通の槍使いでは全く抵抗できずにつき殺されていただろう。
剣客なら、間合いに入ることもできずに、突き上げられて死んでいただろう。
それほどの神速の突きだったが、銀次郎には利かなかった。
銀次郎は槍の手元で佐々木蔵人の突きをいなし、そのまま槍を蛇のようにくねらせ、変幻自在の動きで頭部を叩き、脳漿をまき散らした。
柳川廉太郎が佐々木家に引き取りを打診したが、佐々木家はそのような者は佐々木家にはいないと言い切り、佐々木蔵人は無縁仏として葬られた。
0
お気に入りに追加
5
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
姫様、江戸を斬る 黒猫玉の御家騒動記
あこや(亜胡夜カイ)
歴史・時代
旧題:黒猫・玉、江戸を駆ける。~美弥姫初恋顛末~
つやつやの毛並みと緑の目がご自慢の黒猫・玉の飼い主は大名家の美弥姫様。この姫様、見目麗しいのにとんだはねかえりで新陰流・免許皆伝の腕前を誇る変わり者。その姫様が恋をしたらしい。もうすぐお輿入れだというのに。──男装の美弥姫が江戸の町を徘徊中、出会った二人の若侍、律と若。二人のお家騒動に自ら首を突っ込んだ姫の身に危険が迫る。そして初恋の行方は──
花のお江戸で美猫と姫様が大活躍!外題は~みやひめはつこいのてんまつ~
第6回歴史・時代小説大賞で大賞を頂きました!皆さまよりの応援、お励ましに心より御礼申し上げます。
有難うございました。
~お知らせ~現在、書籍化進行中でございます。21/9/16をもちまして、非公開とさせて頂きます。書籍化に関わる詳細は、以降近況ボードでご報告予定です。どうぞよろしくお願い致します。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
徳川慶勝、黒船を討つ
克全
歴史・時代
「カクヨム」と「小説家になろう」にも投稿しています。
尾張徳川家(尾張藩)の第14代・第17代当主の徳川慶勝が、美濃高須藩主・松平義建の次男・秀之助ではなく、夭折した長男・源之助が継いでおり、彼が攘夷派の名君となっていた場合の仮想戦記を書いてみました。夭折した兄弟が活躍します。尾張徳川家15代藩主・徳川茂徳、会津藩主・松平容保、桑名藩主・松平定敬、特に会津藩主・松平容保と会津藩士にリベンジしてもらいます。
もしかしたら、消去するかもしれません。
紫苑の誠
卯月さくら
歴史・時代
あなたの生きる理由になりたい。
これは、心を閉ざし復讐に生きる一人の少女と、誠の旗印のもと、自分の信念を最後まで貫いて散っていった幕末の志士の物語。
※外部サイト「エブリスタ」で自身が投稿した小説を独自に加筆修正したものを投稿しています。
仇討浪人と座頭梅一
克全
歴史・時代
「アルファポリス」「カクヨム」「ノベルバ」に同時投稿しています。
旗本の大道寺長十郎直賢は主君の仇を討つために、役目を辞して犯人につながる情報を集めていた。盗賊桜小僧こと梅一は、目が見えるのに盗みの技の為に盲人といして育てられたが、悪人が許せずに暗殺者との二足の草鞋を履いていた。そんな二人が出会う事で将軍家の陰謀が暴かれることになる。
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
御大尽与力と稲荷神使
克全
キャラ文芸
「カクヨム」と「小説家になろう」にも投稿しています。
七右衛門は日本一の商人の孫であったが、将来の事を心配した祖父に南町奉行所の与力株を買ってもらった。跡継ぎから外れた七右衛門であったが、祖父を日本一の商人にした稲荷神の神使は七右衛門について行き、数々の事件を解決するのであった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる