27 / 49
第一章
蛇の弥五郎20
しおりを挟む
七右衛門が二度目の冤罪事件を解決した当初は、瓦版のよって七右衛門が賞賛され、火付け盗賊改め方や幕閣が激しく非難された。
だが、河内屋が瓦版に手をまわしたので、火付け盗賊改め方や幕閣への非難は直ぐに下火となった。
それよりも、七右衛門の従弟が火付け盗賊改め方与力に召し抱えられ、出仕早々に大名家の中間部屋で開帳されていた賭場を摘発し、お手柄を立てた事が大々的に喧伝された。
幕府が掲げる高札でも、町奉行所と火付け盗賊改め方が協力して、江戸の治安を守る事を周知させようとしていた。
幕閣も本当は大名家を取り締まりたくなかった。
だが、七右衛門の働きで、もう江戸にめぼしい盗賊がいなかった。
だから江戸で一番悪質な口入屋が、自分が大名家に送り込んだ中間に、下屋敷中間部屋で開帳させている賭場を摘発したのだ。
その外様大名家は、坪内家に付け届けせず、他の与力家と懇意にしていたのだ。
だから摘発が行われた翌日から、坪内家に付け届けしていなかった大名家から、急いで挨拶が届いた。
当然従弟の源四郎が立てた井波家にも全大名家から挨拶があり、付け届けが送られてきた。
「七右衛門殿。
受け取ってもいいのだろうか?」
「源四郎殿は何も気にしなくていい。
どうするべきかは手代が知っている。
源四郎殿は剣術一筋なのだろう?
御役目の事も、勝手向きのことも、爺様が送ってくれた家臣に任せればいい」
源四郎は河内屋一門では異端の極みだった。
商売を嫌い、ただひたすら剣に打ちこむ剣術狂いだった。
だがそれでも、河内屋善兵衛には可愛い孫の1人だ。
商売に興味がなく商才がないからこそ、安泰に暮らせるようにしてやろうとした。
好きな剣術で身を立てられるようにしてやりたかったのだ。
そこで考えたのが、徒士株の購入だった。
付け届けがあるのは町奉行所の与力株だったが、幕府内で出世を考えるのなら、町奉行所内だけしか出世の道がない与力株より、徒士株の方が先々愉しみだと、善兵衛は考えたのだ。
だがそこに今回の騒動である。
御先手組の与力なら、町奉行所の与力と違って幕府内で成り上がることも可能だ。
本当ならば初手柄以降も、源四郎には大名家旗本家の中間部屋の摘発をさせたかったが、六百両を超える付け届けが送られてきてはそうもいかない。
幕閣からも手心を加えてやれと命令が来た。
そこで目付や大目付と組んで、大名屋敷や旗本屋敷で開帳されている賭場を摘発し、表に出さずに内々で中間や口入屋を捕縛し、神使の力で手先に加えたのだ。
だが江戸の町民に眼に見える形の手柄が必要だった。
そこで町奉行所・火付け盗賊改め方・寺社奉行所が協力して、寺で開帳されていた賭場を次々と取り締まった。
悪質な僧侶や神官を捕縛する事で、町人の鬱憤を晴らさせ、火付け盗賊改め方と幕閣の威信を取り戻した。
だが、河内屋が瓦版に手をまわしたので、火付け盗賊改め方や幕閣への非難は直ぐに下火となった。
それよりも、七右衛門の従弟が火付け盗賊改め方与力に召し抱えられ、出仕早々に大名家の中間部屋で開帳されていた賭場を摘発し、お手柄を立てた事が大々的に喧伝された。
幕府が掲げる高札でも、町奉行所と火付け盗賊改め方が協力して、江戸の治安を守る事を周知させようとしていた。
幕閣も本当は大名家を取り締まりたくなかった。
だが、七右衛門の働きで、もう江戸にめぼしい盗賊がいなかった。
だから江戸で一番悪質な口入屋が、自分が大名家に送り込んだ中間に、下屋敷中間部屋で開帳させている賭場を摘発したのだ。
その外様大名家は、坪内家に付け届けせず、他の与力家と懇意にしていたのだ。
だから摘発が行われた翌日から、坪内家に付け届けしていなかった大名家から、急いで挨拶が届いた。
当然従弟の源四郎が立てた井波家にも全大名家から挨拶があり、付け届けが送られてきた。
「七右衛門殿。
受け取ってもいいのだろうか?」
「源四郎殿は何も気にしなくていい。
どうするべきかは手代が知っている。
源四郎殿は剣術一筋なのだろう?
御役目の事も、勝手向きのことも、爺様が送ってくれた家臣に任せればいい」
源四郎は河内屋一門では異端の極みだった。
商売を嫌い、ただひたすら剣に打ちこむ剣術狂いだった。
だがそれでも、河内屋善兵衛には可愛い孫の1人だ。
商売に興味がなく商才がないからこそ、安泰に暮らせるようにしてやろうとした。
好きな剣術で身を立てられるようにしてやりたかったのだ。
そこで考えたのが、徒士株の購入だった。
付け届けがあるのは町奉行所の与力株だったが、幕府内で出世を考えるのなら、町奉行所内だけしか出世の道がない与力株より、徒士株の方が先々愉しみだと、善兵衛は考えたのだ。
だがそこに今回の騒動である。
御先手組の与力なら、町奉行所の与力と違って幕府内で成り上がることも可能だ。
本当ならば初手柄以降も、源四郎には大名家旗本家の中間部屋の摘発をさせたかったが、六百両を超える付け届けが送られてきてはそうもいかない。
幕閣からも手心を加えてやれと命令が来た。
そこで目付や大目付と組んで、大名屋敷や旗本屋敷で開帳されている賭場を摘発し、表に出さずに内々で中間や口入屋を捕縛し、神使の力で手先に加えたのだ。
だが江戸の町民に眼に見える形の手柄が必要だった。
そこで町奉行所・火付け盗賊改め方・寺社奉行所が協力して、寺で開帳されていた賭場を次々と取り締まった。
悪質な僧侶や神官を捕縛する事で、町人の鬱憤を晴らさせ、火付け盗賊改め方と幕閣の威信を取り戻した。
0
お気に入りに追加
17
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ルナール古書店の秘密
志波 連
キャラ文芸
両親を事故で亡くした松本聡志は、海のきれいな田舎町に住む祖母の家へとやってきた。
その事故によって顔に酷い傷痕が残ってしまった聡志に友人はいない。
それでもこの町にいるしかないと知っている聡志は、可愛がってくれる祖母を悲しませないために、毎日を懸命に生きていこうと努力していた。
そして、この町に来て五年目の夏、聡志は海の家で人生初のバイトに挑戦した。
先輩たちに無視されつつも、休むことなく頑張る聡志は、海岸への階段にある「ルナール古書店」の店主や、バイト先である「海の家」の店長らとかかわっていくうちに、自分が何ものだったのかを知ることになるのだった。
表紙は写真ACより引用しています
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
鎮魂の絵師
霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。
【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】
※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
おにぎり屋さんの裏稼業 〜お祓い請け賜わります〜
瀬崎由美
キャラ文芸
高校2年生の八神美琴は、幼い頃に両親を亡くしてからは祖母の真知子と、親戚のツバキと一緒に暮らしている。
大学通りにある屋敷の片隅で営んでいるオニギリ屋さん『おにひめ』は、気まぐれの営業ながらも学生達に人気のお店だ。でも、真知子の本業は人ならざるものを対処するお祓い屋。霊やあやかしにまつわる相談に訪れて来る人が後を絶たない。
そんなある日、祓いの仕事から戻って来た真知子が家の中で倒れてしまう。加齢による力の限界を感じた祖母から、美琴は祓いの力の継承を受ける。と、美琴はこれまで視えなかったモノが視えるようになり……。
後宮なりきり夫婦録
石田空
キャラ文芸
「月鈴、ちょっと嫁に来るか?」
「はあ……?」
雲仙国では、皇帝が三代続いて謎の昏睡状態に陥る事態が続いていた。
あまりにも不可解なために、新しい皇帝を立てる訳にもいかない国は、急遽皇帝の「影武者」として跡継ぎ騒動を防ぐために寺院に入れられていた皇子の空燕を呼び戻すことに決める。
空燕の国の声に応える条件は、同じく寺院で方士修行をしていた方士の月鈴を妃として後宮に入れること。
かくしてふたりは片や皇帝の影武者として、片や皇帝の偽りの愛妃として、後宮と言う名の魔窟に潜入捜査をすることとなった。
影武者夫婦は、後宮内で起こる事件の謎を解けるのか。そしてふたりの想いの行方はいったい。
サイトより転載になります。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる