上 下
125 / 246
鎮守府大将軍

長野業正・能登攻防

しおりを挟む
 『上野・箕輪城』

 信玄は素早く対応策をとり、平井城に抑えの兵を置いて箕輪城を包囲した。これは以前に義信から長野業正が難敵で上野侵攻を止められていたから、名目上の総大将で無能の上杉憲政を包囲するより、今回の一連の夜襲で有能な事が証明された長野業正を、城内に閉じ込める方が有効な手段と判断したのだ。

 長野業正を閉じ込めたものの、上杉勢に有能な者が他にいる可能もあり、信玄は夜間に多くの篝火をたかせ、昼間に将兵を寝かせる昼夜逆転体制で箕輪城を囲んだ。

 その上で義信から手に入れた大弩砲を使って、肥松大矢で火攻めを実施した。信玄としても自らの功名を誇りたい心が無い訳では無い、だが何よりも武田・鷹司によりる天下平定が最優先だった。功名を求めて逸りたつ一門譜代衆の手綱を引き締め、上杉勢に隙を見せないように攻城戦を展開して行った。

 
 『美濃・岐阜城・鷹司義信・織田信長・真田幸隆・黒影』

 「大将軍閣下、信繁様が能登を攻め取られたそうでございます。」

 『なに!』

 「騒ぐな! 叔父上が攻略を決断されたのならそれは必要な事だったのだ。分かっている範囲で説明せよ。」

 黒影の説明によると、能登畠山家の当主・畠山義続は下劣・好色な男で、家臣の若い娘たちを集め、怯える少女に乗馬を強要したそうだ。多くの娘 は馬を乗りこなすことができなかったが、遊佐続光の娘だけは見事に馬を乗りこなしたが 、彼女が美少女だった事が災いした。その場で娘に妾になる事を義続は強要したのだ。だが娘は気丈にも断ったのだが、義続は遊佐続光と一門の多くが俺の政策で遠征軍に加わっている事をいい事に、その場で娘を拉致して城内に連れ込み強姦したのだ。

 娘はその事を恥じて自害した。

 その噂を聞き知った信繁叔父上は、この事を放置すれば鷹司・武田の政策で遠征軍に加わっている国衆・地侍の信頼を損ねる一大事と判断され、即時動員可能な加賀・越中軍を全て動員して能登に攻め込まれた。

 信繁叔父上の侵攻に対して、能登の国衆・地侍は一切の抵抗のしなかった。畠山義続は既に国衆・地侍の信望を失っていたのだ、これは俺の失策だった、能登を安定させるために畠山七人衆を畿内に追い出したが、その後の能登の国衆・地侍・領民の事を考えていなかった。その所為で多くの人が畠山義続の悪政に苦しんでいた、信繁叔父上はそれを正して下さったのだ。

 信繁叔父上は、畠山義続とその取り巻きの弁明・交渉・降伏臣従願いを一切はねつけ、一族一門全てを根切りされたのだ。信繁叔父上がどれだけこの問題を重要視されていたかが分かる。

 「それと大将軍閣下、信繁様から処罰願が送られてきております。」

 「そうか、追って沙汰する。」

 信繁叔父上は、能登畠山家を滅亡させ能登を横領する罪と、俺の指揮を受けずに独断専行した事の罪を一身で受けて下さる心算だ。

 今回の件とは多少違いがあるが、遠征に参加中の国衆・地侍も留守にしている国元に不安を抱えている者が大半だ。主家による横暴や近隣国衆・地侍との境界・水利争い、家臣のよる横領、妻妾の不義密通など数え挙げたら切りがない。

 早期に能登畠山家を処罰した事は鷹司・武田には必要不可欠な事だった、だが朝廷・幕府内の反鷹司・武田には格好の攻撃材料だ、足利は新しい能登守護に反鷹司・武田の者を任命するだろう。だが一旦手に入れた能登を手放す事は出来ない。国衆・地侍・領民の為にも真っ当な政を行う者を統治者に選ぶ必要がある。

 そして各軍団長に独断専行を許せば家中の統制が出来なくなる、大きな失敗を犯したり、鷹司・武田家の拡大に合せて自身が成長できなかった軍団長を解任することが出来なくなる。下手をすればその軍団を使って俺の首を狙ってくるかもしれない。

 「大将軍閣下、先ずは姉小路信綱様を越中・加賀に送られてはどうですか?」

 「加賀の一向衆に備えろと言う事か?」

 「はい、信繁様に越中・能登から移動して頂く事になった場合、一門で実戦経験も豊富な方が次の軍団長でないと国衆・地侍の信望を失う事になりかねません。」

 「幸隆の申す通りだな、姉小路信綱殿が旗頭にはふさわしいだろう、だが補佐役は必要不可欠だ、誰が補佐役に相応しいと思う。」

 「甘利信忠殿。」

 信長に話を振ると即返答してきた、確かに移動時間と周辺の安全性を考えれば木曽にいる甘利信忠が適任だろう。

 「戦略が根本的に代わる、人員及び戦力配備を再考する、明日もう1度問うから考えておけ。」

 幸隆・信長・黒影以外の近習衆・小姓衆にも常に考えさせ鍛えなければならない、常に限られた情報の中で戦略戦術を考える試練を与える、この中から新たな軍師が育って欲しい。

 翌日時間を浪費する事になるのだが、近習衆・小姓衆に考えた戦略・戦術を披露させた。言わさねば本気で考えない可能性もあるからだが、この生き地獄の時代に努力しないとは思えないのだが、中にはそのような超暢気者がいないとも限らない。最終的には幸隆・信長・黒影の戦略の中から採用するしかないのだろうが。

 「能登には武田信実様に、武居善政・武居堯存・武居善種をつけて送り出しましょう。」

 「武居善政は、長年共に轡を並べて戦って来た歴戦の勇士だし内政も巧みだ、何の問題も無く能登を束ねて行ってくれるだろう、それで信繁叔父上はどうする?」

 幸隆の戦略に対して1番大切な信繁叔父上の処遇を問い質す事にした。

 「信繁様には独断専行の罪を来て頂き、副総大将に降格の上で東国に行って頂きます。」

 「うむ。」

 「しかしながら今回の信繁様の英断は、遠征中の国衆・地侍にとっては干天の慈雨でございます、表向きの処断以上の眼に見える褒賞が必要でございます。」

 「その通りだ。」

 「そこで鷹司太郎様の傳役に任命された上で、大将軍閣下が可愛がっておられる事が周知の、武田四郎様にの後見人・陣代・副総大将として東国に行って頂くのです。」

 「今回の根切りを抵抗する陸奥国衆・地侍への圧力に使うと言う事だな。」

 「はい、降伏臣従を主とする侵攻ですから無理せずゆっくり進んでいただきます。戦力も猿渡飛影軍団の全軍と、滝川一益軍団の半数を近江・美濃・尾張に集結させます。」

 「なるほど、だがそれで陸奥を落とせるのだな?」

 「滝川一益軍団の半数で編成された四郎様の軍団だけでも十分でございますが、漆戸虎光殿の出羽浅利方面軍、飯富虎昌殿の出羽山形方面軍、曽根昌世殿の陸奥会津方面軍が各個進撃します、負ける要素は御座いません。」

 「なるほど、信長はどう考える。」

 「全く異存はありません、ただ四郎様の元服と佐竹家の当主継承は済ませましょう。」

 「その通りだな、他にすべき事を思いつく者はいないか。」

 誰も何も言いださなかったからだろう、黒影が申し訳なさそうに提言してきた。

 「諏訪頼善殿を四郎様の側に御仕えさせた方がよいのではありませんか?」

 「なるほど、四郎もその方が心強いだろう。」

 俺が最も言って欲しかった事を黒影が言ってくれた、頼善殿に諏訪を返してやる事は出来ない、自分の力で新たな領地を手に入れてもらうしかない、だからここで四郎と助け合って功名を手にして欲しい。

 「後は半数に割る滝川一益軍団の人員配置でございますな。」

 幸隆の言葉と共に大筋が決まった軍略の細目を検討することになった。


 『上野・箕輪城』

 信玄の攻撃は手堅かった、長野勢鉄砲隊の射程外から大弩砲と大弩で攻撃し、長野勢が耐え切れず後退したところを前進、徐々に箕輪城を侵食して行った。

 これに対して上杉勢の動きは鈍かった、要である長野業正を欠いてしまったため、足並みを揃えて信玄軍を攻撃する事も、少数精鋭で夜襲する事も出来なかった。

 ここで信玄は謀略を仕掛ける事にした、長野業正の家臣を偽装させた者に平井城の上杉憲政に救援を要請させたのだ。最初は援軍に躊躇していた上杉憲政も、和田信景・和田業繁・神保昌光・由良成繁・国繁親子が、続けて内応を約束してきたことで信じてしまった。

 側に軍師や謀臣がいれば諫めたのだろうが、生憎そんな家臣はいなかった。

 上野衆を纏め上げ、自分を傀儡にしている長野業正に対する反発はあっただろう。信濃志賀城救援に出兵した際に、長野業正の諫言を聞かずに大軍を送り、佐久郡小田井原における小田井原の戦いで信玄に大敗を喫した負い目もある。今回の平井城包囲戦で功名を上げた長野業正への妬み、自分も功名を上げて見返してやりたい欲望が眼を曇らせてしまっていた。

 上杉憲政が平井城の抑えに残った武田勢を蹴散らし討って出た時に、余りに簡単に武田勢が崩壊することに疑問を持たなければならなかった、だが自分の武勇が勝っているのだと上杉憲政は思っていた。長野業正が夜襲を成功させ、毎日武田勢を翻弄させていたのを平井城から見ていたこと悪かった、長野業正に出来るのなら、正当な関東管領である自分にも出来ると思っていた、いや思いたかったのだろう。

 上杉憲政は秘かに武田勢に夜襲を仕掛ける心算だった、だが和田勢と合流約束していた和田城の手前で、背後から一斉射撃を受けたのだ。闇夜に鉄砲だから命中率は高くないし、使用された鉄砲も中古の小筒・中筒が大半だ、実損害は多い訳では無い。だが武田勢を襲う心算だった自分達が、待ち伏せを受けた事の衝撃は大きかった。

 「和田城に逃げ込め! 和田城に逃げ込めば助かるぞ。」

 上杉憲政は判断力を失っていた、合流を約束し安全なはずの渡河地点を渡り切った所で待ち伏せされたのだ、内応を約束していた和田信景・和田業繁の裏切りは明白だった、だが上杉憲政は信じたかった、鳥川の佐野渡しをもう1度戻ろうとすれば、対岸に辿り着くまでに全滅するのは明白だった。和田勢が味方でなければ行くも戻るも全滅しかなかったのだ。

 「関東管領・上杉憲政である、開門~!」

 上杉憲政の悲痛な呼びかけに帰って来たのは、鉄砲の一斉射撃と大量の弓矢だった。武田勢の追撃を受け、多くの将兵を失っていた上杉勢はこの攻撃で壊滅的損害を受けた、そこに城門を開けて討って出て来た和田勢が切り込んで来た。

 旗本衆の決死の防戦で、何とか討ち取られずに済んだ上杉憲政は、平井城に戻ろうと再度烏川を渡河しようとしたが、ここに武田勢が追いついてきた。渡河しようとする上杉勢に鉄砲隊の一斉射撃を行い、その後で横列槍隊の一斉突撃を仕掛けた。

 鉄砲玉で重傷を負った上杉憲政は切腹する事も出来ず、雑兵の槍に掛かって死ぬ事となった。
しおりを挟む
1 / 4

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

軍師様の悩み事!

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:7pt お気に入り:3

転生貴族の異世界無双生活

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:14pt お気に入り:2,212

聖女である双子の妹はタイムリープしても私が憎いようです

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:255pt お気に入り:12

花鬘<ハナカズラ>

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:35pt お気に入り:265

転生王子はダラけたい

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:19,184pt お気に入り:29,416

処理中です...