上 下
10 / 246
武田義信

葬列

しおりを挟む
 翌日、俺の元服と鎧着初よろいきぞめを近日行うと、信玄が家臣団に伝えた。早すぎると言う意見も少しは出たが、日頃からの神童の評判が後押ししたようだ。信繁叔父上などは、手放しで喜んでくれた。

 俺は武田太郎善信を名乗ることになった。この世界では、足利義輝将軍の諱は頂かないで、善の字で善信よしのぶ、流民・浮民を助ける俺に対する、信玄親父の嫌味も多少は含まれているのか?


1544年10月『躑躅ケ崎館 信玄私室』

 「善信、来月に福与城を攻める、それまでに自力で落としてみよ。」

 「飯富虎昌以外の与騎は付けて頂けますか?」

 「駄目だ、独力でやって見せよ。」

 「虎昌の手勢だけでは800兵が精々です、福与城の藤沢頼親の手勢は1500兵ほどおります、もう少し兵が欲しいです。」

 「兵を事前に集めれば藤沢に気づかれる、それよりは奇襲がよかろう。奇襲ならば、普段から城に詰めてる兵だけだ。常駐の兵だけなら、精々200兵ほどだろう。」

 「確かに、夜襲で城門さえ気づかれずに開ければ、800でも城は落とせますが。」

 「善信の素破衆は優秀だと聞いておるぞ、やってみせてみよ。」

 「独力で落とせれば、開拓地と福与城を私に御与え頂けますね?」

 「儂を天下を盗らせて呉れるのであろう? ならば、それぐらい呉れてやる。」

 「必ず! 父上が天下を取れる甲斐に、開拓いたします。」


『福与城近くの森』

 10日後、新月の夜に合わせて、俺は飯富虎昌軍800兵と福与城近くの森にいた。今頃、猿渡飛影は配下と共に城内に進入しているだろう。幼児の俺は、何時寝落ちしても可笑しくない! 昼にたっぷり寝ようと思ったが、さすがに緊張で寝れなかった。事前に乳母に作ってもらった、戦仕様負ぶい紐を虎昌に預けてある。いざとなったら、虎昌が負ぶってくれるだろう。

 飛影達は、組体操のように仲間を踏み台にして城壁を越えていた。木梯子や縄梯子を使えば、音がする恐れがある、だが、人が梯子代わりになれば音は出ない。規模の小さい、城壁の低い城ならではの方法ではあるが。

 暫くして、城の方から梟の鳴き声が聞こえてきた。

 「若殿、藤沢頼親を確保したようです。」
 俺の側に控える飛影の配下が小声で言う。

 「城門前に近づく、音を立てず付いて参れ。」

 1人づつ、小声で命令を伝えていく、事前に10日間徹底的に夜襲の訓練をした。音を立てないように、鎧の間に襤褸布を詰めた。静々と城門近くまで近づいた時、福与城の大手門が開いた、予定通り、飛影の手の者が門番を始末し開けてくれたのだ。

 まだ、城兵には気付かれていない、俺は、小声で指示した。
 「かかれ!」

 俺達は静かに、しかし素早く一気に城内に攻め込んだ。

 大手門から一番近い曲輪は、城兵に騒がれることなく攻略できた。城兵は見かけ次第切り殺した、虎昌の家臣団が。俺は虎昌の陰に隠れて進むだけだった。

 二番目の曲輪を攻略しようとしたが、不寝番が生きていて騒ぎ出した。流石に飛影達も、ここまでは手が回らなかったようだ。

 「敵だ~~~~、敵襲だ~~~~、ぐぅえ!」
 味方の1人が素早く切って捨てたが、どうにもならない。

 一気に福与城内が騒がしくなった。
 『敵襲~~~、敵襲だ~~』
 城内各地で俺達に備える声が響く。

 「虎昌! 眠い。」
 急に限界が来てしまった。。。。。。最早一刻の猶予も無い。

 「若殿、どうぞ」
 虎昌が素早く俺を負ぶってくれた。

 「猿渡飛影、敵将・藤沢頼親ふじさわよりちかを討ち取った」
 「藤沢頼親を討ち取った」
 『藤沢頼親は討ち取ったぞ、降伏する者は助けるぞ~~~~!』
 『降伏する者は、本領安堵で助けるぞ~~~~』
 『降伏する者は、武田善信様の家臣として本領安堵だぞ~~~』

 意識が遠くなる中、家臣達の叫び声を子守歌に寝てしまった。


 気が付くと朝だった! 幼児だから仕方が無いのだろうが、城攻めの途中で寝落ちするとは!

 「若殿、福与城を攻略いたしました。」

 「飛影、御苦労であった、怪我は無いか?」

 「御心配いただき、有難き幸せでございます。幸い擦り傷一つ無く、切り抜けました。」

 「配下の者達はどうだ? 怪我をした者は居らんか?」

 「手下の者どもの御心配までして頂き、有り難きことでございます。多少手傷を受けた者もございますが、命の心配の有る者は居りません。」

 「そうか、それは好かった。だが傷が膿んでは命にかかわる、預けて有る薬を遠慮無く使って手当するがよい、その方どもの命は物や金には代えられん」

「。。。。はっ。。。。あり、ありが、たき幸せ。。」

 俺の警護なのだろう、飛影と4人の素破が部屋にいた。飛影と4人は、声を出さないように、息を飲みこむように、むせび泣いている。今までの人生で、人らしく扱って貰ったことが無いのかもしれない。部屋の外、庭先でもすすり泣きが聞こえてきた。庭でも素破衆が警護に当たってくれているようだ。

 俺は、飛影達が落ち着くのを待って声をかけた。
 「虎昌の様子を見に行きたい、警護を頼むぞ。」

「は! お任せください、この命尽きるまで御側を離れは致しません!」

「うむ、この命預けた!」

 俺は、飯富虎昌に福与城を預けて、躑躅が崎館に帰ることにした。信玄に戦勝報告をしなければならない、何より俺が血の匂いに辟易したのだ。前世の影響か臭気には敏感なのかもしれない。

 福与城には700兵を残した。俺自身の警護は100兵と素破に任せた。飯富虎昌は危険だと心配して、400兵付けると言い張ったが却下した。落としたばかりの福与城を取り返そうと、藤沢一族が攻め寄せるかもしれないからだ。城の守備に700兵残れば、攻守3倍の法則で城攻めに2100兵が必要となる。藤沢一族の動員限界は1500兵、奪還される心配は無くなる。

『甲斐国 釜無川付近』

 「どけ~~、若君の御通りだ!」
飯富源四郎の操る馬の前に乗せてもらい、居眠りしていた俺は目を覚ました。思考力の働かない、寝惚けまなこに飛び込んできたのは? 百姓の葬列を槍で追い散らす足軽の姿!

 「やめんか~~~、この愚か者め!」
理解した途端、前世では滅多に怒らなかった俺の堪忍袋がブチ切れた。

 「ヒィヒィ~~~~ン」

 愚か者は俺だった! 軍用とは言え、臆病な馬の耳もとで突然大声を出しちまった。馬がいななきながら棹立さおだちに成る。飯富源四郎が咄嗟とっさに両手で手綱を持ち直した。だが俺は真っ逆さまに馬から投げ出された。

 あわやと地面に叩き付けられる言うところで、飛影が抱き留めてくれた。

 「あ、あ、あ、ありがとう」

 硬直する口元で必死で礼を言いながらも、俺の目は棒立ちの足軽と百姓から視線が離れることは無かった。肉親を亡くし、悲しみに打ちひしがれる人を槍で追い散らすなど鬼畜の所業! 俺の目の黒いうちは絶対に許さん!!

 俺はホテホテと、5歳児ながら必死で走り寄り足軽の脛を全力で蹴った。

 「この戯け者が!」
 5歳児の蹴り等、全く打撃力は無いが怒りは伝わったようだ。

 「肉親を亡くした人々を槍で脅すなど、それでも甲斐の守護者か!」

 殺し合いを重ね生き延びてきた足軽には、俺の言葉は理不尽なのかもしれない。だが、ここは譲れない。この一線を無くしたら、俺は昨日のような殺戮を続けて良心を無くしてしまうかもしれない。

 「皆の者、許せ。」
 俺は、茫然としている葬列の人々に語り掛けた。

 「皆の悲しみが判らないわけではないのだ、合戦帰りで気が立っておったのじゃ、我にも仏に念仏を唱えさせてくれ。」

 家族たちだろう、怯えながらも棺桶を開けてくれた。

「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」

 死臭に混じってドブ臭がするな、肝臓の疾患で亡くなったのか? 俺は葬列の人々を怯えさせないように、何気なく観察しみた。数人が水腫なのだろう腹部が膨張している、四肢も異常に細くなっている。仲の良さそうな十数組の家族、どの家族も1人だけ虐待して食事を与えてないとも思えない。詳しく調べてみるか?

 「若君! 急がねば御屋形様がお待ちです。」

 馬を立て直し、俺の行状を見守っていた飯富源四郎が、辛抱しきれず話しかけてきた。仕方ない、後日じっくり調べよう。

 「判った、戻ろう。皆の者、騒がせたな達者たっしゃで暮らせ。」

 俺は百姓どもの言葉を掛け、飯富源四郎に抱き上げられて騎乗した。何とも締まらない姿だ、早く成長したいような、幼児の無責任な時代をもっと長く過ごしたいような、微妙な気持ちになる。

 『躑躅が崎館 大広間』

 急遽参集した一族一門と重臣団が打ち揃っていた。皆が、初陣で俺が大手柄を立てたことに興奮し隣の者と話している。流石に5歳児が主導したとは思っておらず、飯富虎昌を褒めている。だが中には鋭く俺の所作を観察し、実力を計ろうとしている者もいる。

 威厳を正した信玄が、近習衆と共に入って来た、大広間のざわめきが、一瞬の内に水を打ったような静けさになる。

 「善信、この度の福与城攻略、天晴である。」

 「は、お褒め頂き恐悦にございます。」

 「褒美として、この度攻略した藤沢領とお主が開拓した田畑を直轄領として認める、福与城もお主に預ける故、城代を決めるがよかろう。」

 予想外だな、素直に俺に城と領地を預けてくれた、これで今後の展開が楽になる。

 「善信、これで貴様も一人前の武将、武田の一門として責任も果たしてもらわねばならん、藤沢領の兵役が1500兵、開墾した領地4000石が100兵、総勢1600兵を合戦時に動員せよ!」

 おいおい、昨日攻略したばかりの土地だぜ、藤沢一門や家臣団は未だに反撃の機会を窺ってるんだ、兵を集めるどころか、駐屯させて監視しなければいけないのは判ってるだろうが。判って言ってるんだよな? そうなると、俺が漢方薬で稼いだ軍資金を吐き出させる気だな! それと、難民とした集まった8000人、狩猟漁労や開拓農民として動員しているが、躑躅が崎館周辺に常駐させてるのを警戒してるのか? これは俺が迂闊だった、猜疑心の強い信玄に対してこれでは警戒されても仕方が無いな、これからはもっと慎重にやろう。

 「御屋形様、恐れながら申し上げます。藤沢領は昨晩攻略したばかりで、未だ藤沢一門や家臣を慰撫しておりません。動員限界一杯の1500兵を集めるのは難しゅうございます、よって開拓に従事しております者から、士分と足軽を抜擢して1600兵を編成させていただきたいのです。」

 「うむ、認めよう。それと、信濃攻略は我が悲願である。浮民を集めて開拓を行うのなら、新たに領地とした藤沢領周辺がよかろう。さすれば変事に城兵として活用も出来よう。」

 やっぱりな、これ以上俺の息がかかった人数を、躑躅が崎館周辺に増やしたくないのだな! だが、核を入れ養殖を試行錯誤している真珠を放棄するわけにはいかない! 主力は藤沢領に移動させるとして、開拓地農民と真珠養殖用貝の世話人は残さないとな。

 「承知いたしました、今後流入してまいります浮民・河原者・山窩は福与城に収容いたし、漁労は天竜川で狩猟は信濃の山々で行いまする。」

 「うむ、善信の働きを期待いたしておる!」


 『躑躅が崎館 善信私室』

 「飛影!」

「は! お呼びでございますか?」
 飛影が庭先から返事する。

 「先程の集まりで、俺の藤沢領と開拓地の直領が認められた。」

 「おめでとうございます。」

 「だが、同時に1600兵の動員義務が課せられた。」

 「それは、厳しい状況でございますな。」

 「だが御前達には好機だ。」

 「何がで御座いますか?」

 「難民から士分足軽の登用を認めていただいた。」

 「え? 真でございますか!」

  「うむ、今の収穫では十分な扶持は与えられないがな。」

 「扶持の多寡など問題ではございません、正式な家臣にしていただけるなら、河原者や山窩にとって、これに勝る喜びはございません!」

 「飛影は士分として扶持20貫文を与える。16人の足軽組頭には5貫文を与える。足軽には1貫文の扶持を与える。但し、これまで通り狩猟漁労に開墾に従事してもらわねばならん。」

 「何の問題もございません、承知仕りました。」

 「それとな、武具防具が無いのだ。福与城の備蓄品を流用するのしても、大した足しにならん。難民の中に職人は居らんか?」

 「以前承りました、職人調略の条件で宜しゅうございますか?」

 「今仕えてる倍の扶持か? 大丈夫だ、儂に二言は無い!」

 「ならば直ぐに近隣諸国より集まりましょう、善信君の善政は響き渡っております。しかも、約束通り城を手に入れて下さりました。御望みになられた、鉄砲・硝石・木工にとどまらず、ありとあらゆる職人が集まりまする。」

 「うむ、任せたぞ。それとな、今日躑躅が崎館に戻る途中に出会った葬列を覚えておるか?」

 「はい、それがなにか?」

 「葬列に腹が膨れ、四肢が痩せ細った者が居たのも覚えておるか?」

 「はい、甲斐に多くいる水腫の病の者でございますな」

 「なに! あの病は甲斐に多くいるのか?」

 「はい、甲斐に蔓延る病でございますが、それが何か?」

 「知りたいのじゃ! あの病が甲斐のどの当たりに多いのか、どのような状況で病になったのか、治せる病なのか、知りたいのじゃ」

 「其れがしの知る限り、川筋の低地に多うございますし、治らぬ不治の病でございます。」

 「飛影、絵図を書き詳しく病の者が居る地域を調べてくれ。」

 「承知仕りました」
しおりを挟む
1 / 4

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

軍師様の悩み事!

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:7pt お気に入り:3

転生貴族の異世界無双生活

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:14pt お気に入り:2,212

聖女である双子の妹はタイムリープしても私が憎いようです

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:255pt お気に入り:12

花鬘<ハナカズラ>

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:35pt お気に入り:265

転生王子はダラけたい

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:19,184pt お気に入り:29,416

処理中です...