19 / 47
第一章
第14話:飯炊き
しおりを挟む
春から夏の間、鬱陶しい雨が連日降り注ぐ聖天長屋。
新之丞が七輪に炭を入れ竈に薪を放りこんでいた。
土間には油の強い大きな鰯を乗せた籠があった。
新之丞は炊き立てのご飯を脂の乗った大鰯でかき込む気だ。
「まあ、何をなされておられるのですか?
新之丞様は料理ができないのではありませんか?」
「あれは伊之助が大袈裟に言っただけです。
私は山野を駆け巡って修行をする身ですよ。
飯を炊き魚を焼くくらいはできます」
「出来るとは申されても、出世前の御武家様が自分で料理をされてはいけません。
後は私がさせて頂きますので、新之丞様はそこで休んでいてください!」
「では、お言葉に甘えさせていただきます。
お房さんと仙吉の分もありますので、一緒に食べましょう」
「そんな事は気になされないでください」
「そうはいきませんよ。
私だけ食べてお房さんと仙吉に我慢させるわけにはいきません。
それに最初から二人には私の作った料理を振舞う心算でしたから」
新之丞にそう言われた房は首まで真っ赤になっていた。
もし新之丞がその気になって押し倒せば、言葉では拒否しても、ほとんど抵抗する事なく受け入れるだろう。
だが、新之丞は厳格な修行僧のような生活をしていた。
正室となる聖珊内親王より先に愛妾が男児を生むような事があれば、必ず後継者争いが起こる。
それは将軍家を継がずに清水家を継いでも起こる事だ。
自分の子供が家督を争って殺し合う姿など絶対に見たくない。
そう思う新之丞は自分の欲望を必死で抑えているのだ。
「久しぶりに長屋に戻ってきましたから、仙吉に素読を教えてやります。
仙吉、こちらに来なさい」
「はい!」
聖天長屋を引っ越したはずの房と仙吉が何故聖天長屋にいるのか?
里姫達に引っ越したと言ったおかみさんが嘘をついたのか?
おかみさんは嘘をついてはいないが、嘘をついていた。
房と仙吉が引っ越したのは間違いない。
だが他の長屋に引っ越したのではなく、新之丞の隣の部屋に引っ越したのだ。
言い方で誤魔化す事などいくらでもできる。
房が新之丞の世話をするにも、新之丞が仙吉に武芸と学問を教えるにしても、隣りの部屋の方が何かと都合がいい。
新之丞には好意的で、房と仙吉に同情している長屋の連中はそう考えた。
そして長屋の連中は性に対してもとても大らかで、子供さえできなければ浮気にも結構寛容だ。
新之丞と房が所帯を持てばいいと考えている連中も結構多い。
所帯を持つのが難しければ、妾として囲えばいいと考えている者すらいる。
長屋の連中だって馬鹿じゃない。
新之丞が身分のある家の出だが、事情を抱えた身の上だと推測している。
房と仙吉にも人に言えない事情があると感じている。
それなら事情がある者同士、幸せになればいいと考えるのが長屋の連中だ。
「子曰く」
「子曰く」
「学びて時に之を習う」
「学びて時に之を習う」
「亦説ばしからずや」
「亦説ばしからずや」
仙吉は新之丞の教え通り、伊之助と雉之助に文武を学んでいた。
その成果もあって、間違うことなく新之丞について暗記した事を言う事ができる。
料理を作りながら聞いている房は涙が流れそうになるくらい喜んでいた。
「新之丞様、ご飯の支度ができました」
「そうですか、では三人でいただく事にしましょう」
「そんな、私と仙吉は後でいただかせていただきます」
「三人で一緒に食べた方が美味しいですよ。
仙吉、この前のようにそこに座りなさい」
「はい!」
仙吉が喜んで新之丞の右斜め前に胡座する。
新之丞の左斜め前が母の場所だと分かっているのだ。
房は少し迷ったようだが、内心の喜びを押し殺して膳を二人の前に置いた。
普段は食べられない美味しい白米のご飯。
月に一度食べられるか食べられないかの魚料理。
江戸では安い脂の強い大鰯だが、食べれば最高に美味しい。
それに出汁が使われていないが熱い味噌汁がついている。
「お房さん、給仕は食べながらでもできる。
ご飯は御櫃に入れてそこに置いておきなさい。
一緒に食べないと私も食べないよ」
「はい、一緒に食べさせていただきます」
★★★★★★
「新之丞様、このような危険な真似はお止めくださいと申し上げたはずですよ!」
「すまん、すまん、だが冷めた不味い飯に辟易してしまったのだ。
私も父上もな」
「……殿もですか?」
「ああ、毒殺されないようにしているから、飯や汁が冷めるのは我慢する。
だが何故わざわざ飯を不味く蒸し上げるのだ?
魚を脂抜きしてパサパサにする必要がどこにある?
もっと食べたいと思っても、魚に二箸以上箸をつけてはいけないだと?
一体どんな拷問だ!」
「まあ、それが将軍の作法ですから」
「私も父上も将軍ではないぞ?!」
「上様は殿と新之丞様に跡を継いでほしいとお考えですから」
「そう言われても、こんな不味い物ばかり食わされては死んでしまうぞ!」
「上様は我慢なされておられます」
「上様には我慢できても、私と父上は限界なのだ。
冷めていてもいいから、脂の乗った鰯の塩焼きや伊佐木の煮付が食べたいと父上が申されたのだ」
「殿がそう申されたのではしかたがありませんね。
直ぐに用意させていただきます」
「いや、伊之助を信じない訳ではないが、ここは私が作ろう。
料理人や毒見役の愚弄する事になるのだ。
私が孝心から作った事にしなければ、彼らの面目を潰してしまう」
伊之助には、新之丞が万が一の時に伊之助が疑われ、冤罪で処罰される事にないように、全て自分でやろうとしている事が分かった。
「確かに、私が手配して料理人が敵に抱き込まれている可能性も皆無じゃないです。
松平侍従の一件から、新之丞様が市井で遊ばれている事に、気がついている者がいるかもしれません」
「そう言う事だから、伊之助はそこで見ていてくれ。
それはそうと、内親王殿下の行列は御無事なのか?」
「新之丞様、魚を煮炊きするついでに話す内容ですか?」
「屋敷の中では誰が聞いているか分からない。
幕府から派遣された連中を心から信じる訳にはいかない。
ここにいる連中は、父上が修験者をしている時からの仲間だ。
安心して全て話す事ができる」
「そう言われてはお小言も言えませんな」
「それで、内親王殿下の行列を見守っている連中は何と言っているのだ?」
「畏れ多くも、内親王殿下を亡き者にして、新之丞の権威が上がる事を邪魔しようとする連中が二組入るようです」
「大納言様の配下と田安家の連中か?」
「恐らくは」
「大納言様はそれほど御性格が悪くないと聞いていたのだが?」
「次期将軍の座を奪われる事になれば、謀叛を防ぐためにも密かに殺されると思っておられるのではないでしょうか?」
「その可能性が全くないとは言わないが、どちらかと言えば、近臣が勝手にやっている可能性の方が高いと思うのだが?」
「確かにそうかもしれません」
「問題は田安家の方だ。
奴は日頃から父上の事を大騙りだと言っているそうではないか」
「はい、殿の事を上様の子供だと騙る大罪人だと陰で言っております」
「そのような奴なら、帝の息女であろうと躊躇うことなく殺すだろう。
一度は仏門に入って世俗の欲望と離れた生活をされていた方を、朝廷や将軍家の権力争いのために無理矢理還俗させた上に、毒殺させる訳にはいかない。
何が何でも護ってもらいたい」
「全国六十余州の修験者の力を結集して御守りさせていただきます」
新之丞が七輪に炭を入れ竈に薪を放りこんでいた。
土間には油の強い大きな鰯を乗せた籠があった。
新之丞は炊き立てのご飯を脂の乗った大鰯でかき込む気だ。
「まあ、何をなされておられるのですか?
新之丞様は料理ができないのではありませんか?」
「あれは伊之助が大袈裟に言っただけです。
私は山野を駆け巡って修行をする身ですよ。
飯を炊き魚を焼くくらいはできます」
「出来るとは申されても、出世前の御武家様が自分で料理をされてはいけません。
後は私がさせて頂きますので、新之丞様はそこで休んでいてください!」
「では、お言葉に甘えさせていただきます。
お房さんと仙吉の分もありますので、一緒に食べましょう」
「そんな事は気になされないでください」
「そうはいきませんよ。
私だけ食べてお房さんと仙吉に我慢させるわけにはいきません。
それに最初から二人には私の作った料理を振舞う心算でしたから」
新之丞にそう言われた房は首まで真っ赤になっていた。
もし新之丞がその気になって押し倒せば、言葉では拒否しても、ほとんど抵抗する事なく受け入れるだろう。
だが、新之丞は厳格な修行僧のような生活をしていた。
正室となる聖珊内親王より先に愛妾が男児を生むような事があれば、必ず後継者争いが起こる。
それは将軍家を継がずに清水家を継いでも起こる事だ。
自分の子供が家督を争って殺し合う姿など絶対に見たくない。
そう思う新之丞は自分の欲望を必死で抑えているのだ。
「久しぶりに長屋に戻ってきましたから、仙吉に素読を教えてやります。
仙吉、こちらに来なさい」
「はい!」
聖天長屋を引っ越したはずの房と仙吉が何故聖天長屋にいるのか?
里姫達に引っ越したと言ったおかみさんが嘘をついたのか?
おかみさんは嘘をついてはいないが、嘘をついていた。
房と仙吉が引っ越したのは間違いない。
だが他の長屋に引っ越したのではなく、新之丞の隣の部屋に引っ越したのだ。
言い方で誤魔化す事などいくらでもできる。
房が新之丞の世話をするにも、新之丞が仙吉に武芸と学問を教えるにしても、隣りの部屋の方が何かと都合がいい。
新之丞には好意的で、房と仙吉に同情している長屋の連中はそう考えた。
そして長屋の連中は性に対してもとても大らかで、子供さえできなければ浮気にも結構寛容だ。
新之丞と房が所帯を持てばいいと考えている連中も結構多い。
所帯を持つのが難しければ、妾として囲えばいいと考えている者すらいる。
長屋の連中だって馬鹿じゃない。
新之丞が身分のある家の出だが、事情を抱えた身の上だと推測している。
房と仙吉にも人に言えない事情があると感じている。
それなら事情がある者同士、幸せになればいいと考えるのが長屋の連中だ。
「子曰く」
「子曰く」
「学びて時に之を習う」
「学びて時に之を習う」
「亦説ばしからずや」
「亦説ばしからずや」
仙吉は新之丞の教え通り、伊之助と雉之助に文武を学んでいた。
その成果もあって、間違うことなく新之丞について暗記した事を言う事ができる。
料理を作りながら聞いている房は涙が流れそうになるくらい喜んでいた。
「新之丞様、ご飯の支度ができました」
「そうですか、では三人でいただく事にしましょう」
「そんな、私と仙吉は後でいただかせていただきます」
「三人で一緒に食べた方が美味しいですよ。
仙吉、この前のようにそこに座りなさい」
「はい!」
仙吉が喜んで新之丞の右斜め前に胡座する。
新之丞の左斜め前が母の場所だと分かっているのだ。
房は少し迷ったようだが、内心の喜びを押し殺して膳を二人の前に置いた。
普段は食べられない美味しい白米のご飯。
月に一度食べられるか食べられないかの魚料理。
江戸では安い脂の強い大鰯だが、食べれば最高に美味しい。
それに出汁が使われていないが熱い味噌汁がついている。
「お房さん、給仕は食べながらでもできる。
ご飯は御櫃に入れてそこに置いておきなさい。
一緒に食べないと私も食べないよ」
「はい、一緒に食べさせていただきます」
★★★★★★
「新之丞様、このような危険な真似はお止めくださいと申し上げたはずですよ!」
「すまん、すまん、だが冷めた不味い飯に辟易してしまったのだ。
私も父上もな」
「……殿もですか?」
「ああ、毒殺されないようにしているから、飯や汁が冷めるのは我慢する。
だが何故わざわざ飯を不味く蒸し上げるのだ?
魚を脂抜きしてパサパサにする必要がどこにある?
もっと食べたいと思っても、魚に二箸以上箸をつけてはいけないだと?
一体どんな拷問だ!」
「まあ、それが将軍の作法ですから」
「私も父上も将軍ではないぞ?!」
「上様は殿と新之丞様に跡を継いでほしいとお考えですから」
「そう言われても、こんな不味い物ばかり食わされては死んでしまうぞ!」
「上様は我慢なされておられます」
「上様には我慢できても、私と父上は限界なのだ。
冷めていてもいいから、脂の乗った鰯の塩焼きや伊佐木の煮付が食べたいと父上が申されたのだ」
「殿がそう申されたのではしかたがありませんね。
直ぐに用意させていただきます」
「いや、伊之助を信じない訳ではないが、ここは私が作ろう。
料理人や毒見役の愚弄する事になるのだ。
私が孝心から作った事にしなければ、彼らの面目を潰してしまう」
伊之助には、新之丞が万が一の時に伊之助が疑われ、冤罪で処罰される事にないように、全て自分でやろうとしている事が分かった。
「確かに、私が手配して料理人が敵に抱き込まれている可能性も皆無じゃないです。
松平侍従の一件から、新之丞様が市井で遊ばれている事に、気がついている者がいるかもしれません」
「そう言う事だから、伊之助はそこで見ていてくれ。
それはそうと、内親王殿下の行列は御無事なのか?」
「新之丞様、魚を煮炊きするついでに話す内容ですか?」
「屋敷の中では誰が聞いているか分からない。
幕府から派遣された連中を心から信じる訳にはいかない。
ここにいる連中は、父上が修験者をしている時からの仲間だ。
安心して全て話す事ができる」
「そう言われてはお小言も言えませんな」
「それで、内親王殿下の行列を見守っている連中は何と言っているのだ?」
「畏れ多くも、内親王殿下を亡き者にして、新之丞の権威が上がる事を邪魔しようとする連中が二組入るようです」
「大納言様の配下と田安家の連中か?」
「恐らくは」
「大納言様はそれほど御性格が悪くないと聞いていたのだが?」
「次期将軍の座を奪われる事になれば、謀叛を防ぐためにも密かに殺されると思っておられるのではないでしょうか?」
「その可能性が全くないとは言わないが、どちらかと言えば、近臣が勝手にやっている可能性の方が高いと思うのだが?」
「確かにそうかもしれません」
「問題は田安家の方だ。
奴は日頃から父上の事を大騙りだと言っているそうではないか」
「はい、殿の事を上様の子供だと騙る大罪人だと陰で言っております」
「そのような奴なら、帝の息女であろうと躊躇うことなく殺すだろう。
一度は仏門に入って世俗の欲望と離れた生活をされていた方を、朝廷や将軍家の権力争いのために無理矢理還俗させた上に、毒殺させる訳にはいかない。
何が何でも護ってもらいたい」
「全国六十余州の修験者の力を結集して御守りさせていただきます」
0
お気に入りに追加
213
あなたにおすすめの小説
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
三賢人の日本史
高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。
その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。
なぜそうなったのだろうか。
※小説家になろうで掲載した作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】絵師の嫁取り
かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ二作目。
第八回歴史・時代小説大賞で奨励賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。
小鉢料理の店の看板娘、おふくは、背は低めで少しふくふくとした体格の十六歳。元気で明るい人気者。
ある日、昼も夜もご飯を食べに来ていた常連の客が、三日も姿を見せないことを心配して住んでいると聞いた長屋に様子を見に行ってみれば……?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)
三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。
佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。
幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。
ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。
又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。
海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。
一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。
事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。
果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。
シロの鼻が真実を追い詰める!
別サイトで発表した作品のR15版です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
徳川家基、不本意!
克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる