6 / 47
第一章
第1話:金貸し
しおりを挟む
夕暮れの長屋に腹の底に響くような怒声が広がる。
「さあ、借金を払ってもらおうか!」
田舎相撲で大関を張った事もあると言う金貸しが凄んでいた。
金貸しの背後にいる凶悪な顔をした四人の子分が、周囲に睨みを利かせている。
凄まれている相手は、薄幸という言葉が当てはまるとても美しい女性だ。
その美しさは貧にやつれた姿でも隠しようがないほどだった。
その美人の背に護られる幼子の姿も、女の薄幸を物語っていた。
「そうは申されましても『困った時はお互い様、有る時払いの催促なし』と言ってくださったのは、鳴子屋さんではありませんか」
気の弱そう見た目にそぐわない強い言葉が美人から放たれた。
『女は弱し、されど母は強し』を地で行く姿だった。
「はん、そんな事を言った覚えはない。
証拠はあるのか、証拠は。
俺様の方はこれが証拠だ」
長屋の衆が不幸な母子が気になってそれぞれの部屋から顔を出している。
最も家賃の安い二十軒棟割長屋の一番奥の部屋の戸が音もなく開いた。
貧乏長屋に相応しくない、こざっぱりとした武士が、騒動の部屋の前に一分の隙も無い足捌きで陣取る。
「確かにその証文に爪印は押しましたが、期限や利息は鳴子屋さんが後で付け加えたのではありませんか!」
「はい、そんな事はやってない。
証拠はあるのかよ、証拠は!」
「騒がしい奴だ。
それほど証拠証拠と言うのなら、お奉行様に確かめてもらおう。
幸いこの月は名奉行の誉れ高い大岡殿の南が月番だ。
誰が嘘を言っているのか間違いなく裁いてくれるだろう」
「じゃかましいわ!
関係ない人間が嘴を入れるな!
ガタガタ言いやがると、この場で叩き斬るぞ?!」
「座頭貸しでもない無許可の金貸し風情が、武士を斬るだと?
本気で言っているのなら身の程知らずも甚だしい。
鳴子の田舎相撲で大関を張ったと言って周囲を脅しているようだが、幼い頃から人殺しの鍛錬をしている武士に敵うとでも思っているのか?」
「じゃかましいわ、さんぴん!
いや、貧乏牢人が一人前の武士を名乗るんじゃねぇ!」
「ほう、無許可の町人金貸しにそこまで言われては、武士としては主家の面目にかけて無礼討ちにせねばならない。
長屋の衆、奉行所で嘘偽りなく証言してもらえないか?」
「まかせな、新さん」
「どこでも証言してやるぜ」
「今月なら大岡様が月番だ、鳴子屋も賄賂の渡しようがない」
「すっぱりやっておくんなさい、新さん」
「ぐっわっあああああ、表に出やがれ!
てめぇら、長屋の連中ごと叩きのめしてやれ!」
鳴子屋はそう言うと母子の部屋から長屋の通路に出て行った。
鳴子屋の命令を受けた四人の子分が直ぐに長脇差を抜いて斬りかかってきた。
だが鳴子屋に負けない六尺豊な美丈夫はひらりひらりとかわす。
凶悪な表情で襲い掛かる子分共など歯牙にもかけず、刀すら抜かない。
牢人は長屋の衆に被害が出ないように、裏長屋の一角にある厠前の広場に鳴子屋たちを誘導した。
「鬼さんこちら 手の鳴るほうへ」
四人もの長脇差を抜いた子分に襲われているにもかかわらず、笑みを浮かべながら𠮷原遊郭での遊びをなぞられる余裕が牢人にはあった。
あまりの怒りに切れた子分共は、周囲にいる長屋の住民に斬りかかろうとした。
「たわけが!」
同じ長屋の住民が斬られそうになった牢人は一転真剣な表情になった。
刀は抜かなかったが、鉄扇を振るって子分共を次々と昏倒させた。
牢人に動きは武芸の達人と言っていいものだった。
「ぐっわっあああああ、もう勘弁ならねぇ、死にやがれ!」
鳴子屋は六尺豊かな身体を生かすように、長脇差を力任せに振るった。
子分共が軽く捻られた事で冷静さを欠いたのだろう。
一方牢人は子分共を相手にした時同様、ひらりひらりとかわす。
その姿は、物語にある五条大橋の義経と弁慶を思い出させた。
いや、鳴子屋を弁慶に例えるのは誇大に過ぎる。
だが牢人の姿は、兵法の奥義、六韜を極めたと言っても信じられる軽やかさだ。
「どうした鳴子屋、もう息が切れたか?
それでも鳴子相撲の大関を張った男か?
やはり大関を張ったというのは嘘であろう。
嘘つき鳴子屋こちら、手の鳴るほうへ」
ぜい、ぜい、ぜい、ぜい、ぜい
悪態もつけないほど息の上がった鳴子屋は、自分で足をもつらせて倒れた。
「か、か、かん、かんべんならねぇ。
叩き斬ってやる。
今度はもっと多くの子分を率いて皆殺しにしてやる」
笑みを浮かべていた牢人の顔が鳴子屋の言葉を聞いて鬼の形相に変わった。
「ほう、長屋の住民を皆殺しにすると言うのだな。
無許可の金貸しの地回りが、お奉行所を恐れずにそこまで言うか?
どうやら本当に役人に賄賂を贈っているようだな。
もはや許し難い。
厳しい詮議で全て白状させてもらおう」
牢人はそう言うと鳴子屋の顔を鉄扇で叩いた。
刀にかける価値もないと言う事かもしれない。
「ぎゃあああああ」
下顎の骨が砕けて、熟した柿のようにぶよぶよとした感じに変化している。
骨が砕けた痛みは、酒色に溺れて心身の緩んだ鳴子屋には耐えられない。
あまりに激しい痛みに、自ら動いて逃げるなど不可能だった。
「私は他の子分共が助けに来た時の為にここに残って見張る。
伊之助はお奉行の所に行って事の次第を伝えて来てくれ」
「承りました」
牢人は何の躊躇いもなく、担ぎ呉服でしかない伊之助に、南町奉行大岡越前守に事情を説明しろと言っている。
伊之助の方も、町人ごときが直接お奉行様には会えないと断る事なく引き受ける。
鳴子屋騒動で気が動転している長屋の衆は気にしていないが、異常な話しだった。
「さあ、借金を払ってもらおうか!」
田舎相撲で大関を張った事もあると言う金貸しが凄んでいた。
金貸しの背後にいる凶悪な顔をした四人の子分が、周囲に睨みを利かせている。
凄まれている相手は、薄幸という言葉が当てはまるとても美しい女性だ。
その美しさは貧にやつれた姿でも隠しようがないほどだった。
その美人の背に護られる幼子の姿も、女の薄幸を物語っていた。
「そうは申されましても『困った時はお互い様、有る時払いの催促なし』と言ってくださったのは、鳴子屋さんではありませんか」
気の弱そう見た目にそぐわない強い言葉が美人から放たれた。
『女は弱し、されど母は強し』を地で行く姿だった。
「はん、そんな事を言った覚えはない。
証拠はあるのか、証拠は。
俺様の方はこれが証拠だ」
長屋の衆が不幸な母子が気になってそれぞれの部屋から顔を出している。
最も家賃の安い二十軒棟割長屋の一番奥の部屋の戸が音もなく開いた。
貧乏長屋に相応しくない、こざっぱりとした武士が、騒動の部屋の前に一分の隙も無い足捌きで陣取る。
「確かにその証文に爪印は押しましたが、期限や利息は鳴子屋さんが後で付け加えたのではありませんか!」
「はい、そんな事はやってない。
証拠はあるのかよ、証拠は!」
「騒がしい奴だ。
それほど証拠証拠と言うのなら、お奉行様に確かめてもらおう。
幸いこの月は名奉行の誉れ高い大岡殿の南が月番だ。
誰が嘘を言っているのか間違いなく裁いてくれるだろう」
「じゃかましいわ!
関係ない人間が嘴を入れるな!
ガタガタ言いやがると、この場で叩き斬るぞ?!」
「座頭貸しでもない無許可の金貸し風情が、武士を斬るだと?
本気で言っているのなら身の程知らずも甚だしい。
鳴子の田舎相撲で大関を張ったと言って周囲を脅しているようだが、幼い頃から人殺しの鍛錬をしている武士に敵うとでも思っているのか?」
「じゃかましいわ、さんぴん!
いや、貧乏牢人が一人前の武士を名乗るんじゃねぇ!」
「ほう、無許可の町人金貸しにそこまで言われては、武士としては主家の面目にかけて無礼討ちにせねばならない。
長屋の衆、奉行所で嘘偽りなく証言してもらえないか?」
「まかせな、新さん」
「どこでも証言してやるぜ」
「今月なら大岡様が月番だ、鳴子屋も賄賂の渡しようがない」
「すっぱりやっておくんなさい、新さん」
「ぐっわっあああああ、表に出やがれ!
てめぇら、長屋の連中ごと叩きのめしてやれ!」
鳴子屋はそう言うと母子の部屋から長屋の通路に出て行った。
鳴子屋の命令を受けた四人の子分が直ぐに長脇差を抜いて斬りかかってきた。
だが鳴子屋に負けない六尺豊な美丈夫はひらりひらりとかわす。
凶悪な表情で襲い掛かる子分共など歯牙にもかけず、刀すら抜かない。
牢人は長屋の衆に被害が出ないように、裏長屋の一角にある厠前の広場に鳴子屋たちを誘導した。
「鬼さんこちら 手の鳴るほうへ」
四人もの長脇差を抜いた子分に襲われているにもかかわらず、笑みを浮かべながら𠮷原遊郭での遊びをなぞられる余裕が牢人にはあった。
あまりの怒りに切れた子分共は、周囲にいる長屋の住民に斬りかかろうとした。
「たわけが!」
同じ長屋の住民が斬られそうになった牢人は一転真剣な表情になった。
刀は抜かなかったが、鉄扇を振るって子分共を次々と昏倒させた。
牢人に動きは武芸の達人と言っていいものだった。
「ぐっわっあああああ、もう勘弁ならねぇ、死にやがれ!」
鳴子屋は六尺豊かな身体を生かすように、長脇差を力任せに振るった。
子分共が軽く捻られた事で冷静さを欠いたのだろう。
一方牢人は子分共を相手にした時同様、ひらりひらりとかわす。
その姿は、物語にある五条大橋の義経と弁慶を思い出させた。
いや、鳴子屋を弁慶に例えるのは誇大に過ぎる。
だが牢人の姿は、兵法の奥義、六韜を極めたと言っても信じられる軽やかさだ。
「どうした鳴子屋、もう息が切れたか?
それでも鳴子相撲の大関を張った男か?
やはり大関を張ったというのは嘘であろう。
嘘つき鳴子屋こちら、手の鳴るほうへ」
ぜい、ぜい、ぜい、ぜい、ぜい
悪態もつけないほど息の上がった鳴子屋は、自分で足をもつらせて倒れた。
「か、か、かん、かんべんならねぇ。
叩き斬ってやる。
今度はもっと多くの子分を率いて皆殺しにしてやる」
笑みを浮かべていた牢人の顔が鳴子屋の言葉を聞いて鬼の形相に変わった。
「ほう、長屋の住民を皆殺しにすると言うのだな。
無許可の金貸しの地回りが、お奉行所を恐れずにそこまで言うか?
どうやら本当に役人に賄賂を贈っているようだな。
もはや許し難い。
厳しい詮議で全て白状させてもらおう」
牢人はそう言うと鳴子屋の顔を鉄扇で叩いた。
刀にかける価値もないと言う事かもしれない。
「ぎゃあああああ」
下顎の骨が砕けて、熟した柿のようにぶよぶよとした感じに変化している。
骨が砕けた痛みは、酒色に溺れて心身の緩んだ鳴子屋には耐えられない。
あまりに激しい痛みに、自ら動いて逃げるなど不可能だった。
「私は他の子分共が助けに来た時の為にここに残って見張る。
伊之助はお奉行の所に行って事の次第を伝えて来てくれ」
「承りました」
牢人は何の躊躇いもなく、担ぎ呉服でしかない伊之助に、南町奉行大岡越前守に事情を説明しろと言っている。
伊之助の方も、町人ごときが直接お奉行様には会えないと断る事なく引き受ける。
鳴子屋騒動で気が動転している長屋の衆は気にしていないが、異常な話しだった。
3
お気に入りに追加
213
あなたにおすすめの小説

四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
徳川家基、不本意!
克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。


日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。

仇討浪人と座頭梅一
克全
歴史・時代
「アルファポリス」「カクヨム」「ノベルバ」に同時投稿しています。
旗本の大道寺長十郎直賢は主君の仇を討つために、役目を辞して犯人につながる情報を集めていた。盗賊桜小僧こと梅一は、目が見えるのに盗みの技の為に盲人といして育てられたが、悪人が許せずに暗殺者との二足の草鞋を履いていた。そんな二人が出会う事で将軍家の陰謀が暴かれることになる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる