3 / 47
解説・人物紹介
徳川宗哀から徳川家晴
しおりを挟む
「天一坊改行:徳川宗哀:徳川家晴」
誕生:元禄12年6月7日(1699年7月3日)
死没:享保14年4月21日(1729年5月18日)
職業:山伏~御三卿
官位:従三位権中納言、民部卿、贈権大納言
主君:徳川吉宗~徳川家重
氏族 徳川氏(清水家)
父母:父・徳川吉宗、母・よし
兄弟:宗哀・家重・宗武・宗尹・源三・芳姫
1699年・0歳
7/3:徳川吉宗の御落胤として生まれる。
1713年・14歳
5/5:母の死を機に武士から山伏に転身・天一坊改行を名乗る
1717年・18歳
3/3:修験者の娘・きよと恋仲になる
1719年・20歳
6/9:長男・源太郎誕生
1721年・22歳
4/5:長女・桔梗誕生
1723年・24歳
3/2:次女・百合誕生
1725年・26歳
6/1:三女・桜誕生
:弟の長福丸が徳川姓を与えられ元服したという噂を聞く
:自分は将軍などの興味はないが、子女の将来を思うと名乗り出るべきか悩む。
1726年・27歳
7/8:舅や妻の希望を入れて源太郎を武士として育てる。
1727年・28歳
7/9:次男・優次郎の出産時に母子ともに亡くなる。
:義父から妻の遺言として源太郎を将軍家の連枝にして欲しいと伝えられる。
:紀州藩主が信用できず、修験者の情報網で頼る相手を探す。
:義父が所属する熊野神社、関東代官の伊奈忠逵、江戸南町奉行の大岡忠相を頼る。
:3者は密かに話し合い色々と調べる。
:3者連名で徳川吉宗に奏上すると「覚えがある」と答えられる。
1728年・29歳
2/1:形見の守り刀、家系図、伯父や母親の経歴から御落胤と認められる。
:徳川姓を許され、天一坊改行から徳川宗哀に変名
:重要度が低い先代、先々代の将軍妻妾が小さな三ノ丸御殿に住んでいた。
:彼女たちを明屋敷に移し、徳川宗哀も屋敷とする。
:徳川宗哀の才知と性格を確かめるために御庭番が配される。
:お側御用取次や紀州から吉宗とともにやってきた家臣が訪れる。
:徳川吉宗も度々訪れる。
:吉宗は宗哀と源太郎の才知に驚く。
1729年・30歳
:従三位左近衛権中将兼民部卿に叙任。
:3万俵を賜る。
:三ノ丸御殿に表と奥が設けられ、宗哀が奥女中に手を付ける
:長女の桔梗と次女の百合が三女の桜が吉宗の養女とされる。
:次弟が宗武と名乗り従三位左近衛権中将右衛門督に叙任。
1730年・31歳
6/8:三男・大三郎誕生
1731年・32歳
:江戸城清水門内に屋敷を賜り清水徳川家を創設する
:子女がいる事を理由に2万俵加増される。
:次弟の宗武が江戸城田安門内に屋敷および賄料3万俵を賜り田安徳川家を創設する
:吉宗や幕閣は文武両道で子供も優秀な宗哀と家重で後継者に悩む
:幕臣は家重派、宗哀派、宗武派に分かれる。
1732年・33歳
:吉宗は長幼の順と家の字を与えた家重の間で後継者を迷う。
:長女の桔梗が吉宗の養女として会津松平家の松平容貞と結婚
9/6:四女・鈴が生まれるも夭折
1733年・34歳
:宗武が将軍に色気を見せて積極的に派閥を作る
:次女の百合が吉宗の養女として因幡鳥取藩池田家の世継、池田宗泰と結婚
8/2:四男・松四郎が誕生
1734年・35歳
:三女の桜が吉宗の養女として加賀前田家の前田宗辰と婚約
7/6:五女・亀誕生
1735年・36歳
:5人の老中が次期将軍に対して意見を異にする。
: 三弟が元服して宗尹と名乗り徳川姓を称する。
:三弟の宗尹が従三位左近衛権中将兼刑部卿に叙任し3万俵を賜る。
1736年・37歳
:三女の桜が吉宗の養女として加賀前田家の前田宗辰と結婚
:中御門天皇の第一皇女で京都曇華院で得度している聖珊女王と新之丞の婚約話
:二条吉忠の三女で瑞龍寺で得度している瑞妙院日護尼と新之丞の婚約話
:吉宗の子供の宗武と宗尹の正室を優先するため結婚相手が難しい
:特に宗哀が九代将軍となれば次期将軍になるので更に結婚相手が難しい。
:二の丸御殿の月光院と吹上御殿の月光院も次期将軍を巡って暗闘する。
:宗哀派は二の丸御殿の月光院の力を使って将軍に相応しい婚約者を得ようとする。
:吉宗の主導で中御門上皇と桜町天皇は聖珊女王の還俗と降嫁を認める。
:近衛家久、近衛内前の近衛家の専横を防ぐために還俗と降嫁を認める。
:聖珊女王は還俗して聖珊内親王となる。
:聖珊内親王と新之丞改め吉継の婚約が調う
:吉継の賄料として5万俵加増され合計10万俵となる
:次弟宗武が出羽上山に流罪となる。
:三男大三郎が田安家の跡を継ぐ
:吉継と勝手向きを別にするために10万俵の賄料となる。
:正三位大納言
:宗哀から家晴に改める
1737年・38歳
:五男・寅五郎
1738年:39歳
:六男・為六郎
長男:源太郎・新之丞・吉継:1719年
長女:桔梗・会津松平家の松平容貞と結婚:1721年
次女:百合・因幡鳥取藩池田家の世継、池田宗泰と結婚:1723年
三女:桜・加賀前田家の前田宗辰と婚約:1725年
次男:優次郎:1727年夭折
三男:大三郎:1730年
四女:鈴:1732年夭折
四男:松四郎:1733年
五女:亀・:1734年
五男:寅五郎・:1737年
六男:亀道丸・:1738年
「清水徳川家」
家老:元関東郡代・伊奈忠逵、1729年から1750年、伊奈家は伊奈忠辰が継ぐ
:元勘定奉行・久松定持1729年から1745年
:元勘定奉行・筧正鋪1734年から1737年
:元勘定奉行・桜井政英1739年から1744年
「田安徳川家」
家老:元西御丸新番頭・森川俊勝1729年から1732年死去
:元先手頭・伏屋為貞1729年から1739年
:元北町奉行・諏訪頼篤1731年から1738年
:元大目付・興津忠閭1732年から1736年辞職
:元小普請奉行・山岡景久1736年から1737年
:元日光奉行・加藤納泰1737年から1746年
:元甲府勤番支配・建部広充1738年から1751年
「一橋徳川家」
家老:元先手頭・建部広次1737年死去
:元小納戸・山本茂明1741年死去
「徳川新之丞」
生誕:1719年6月9日
死没:
改名:源太郎(幼名)→新之丞→吉継
官位:
主君:徳川家重→徳川家治
氏族:徳川氏(清水家)
父母:父・徳川宗哀、母:きよ
1736年・17歳
:中御門天皇の第1皇女で京都曇華院で得度している聖珊女王との婚約話
:二条吉忠の三女で瑞龍寺で得度している瑞妙院日護尼との婚約話
:新之丞の婚約者選びが難航する。
:元服して徳川吉継を名乗る
:朝廷内の権力争いの結果、聖珊内親王との婚約が調う
:聖珊内親王との結婚までに自由を謳歌しようと城下に降りる
:婚約が調い賄料5万俵が与えられる
:統治の練習として10万石の領地が預けられる。
:更に処分された大名家と幕臣の領地を統廃合して10万石が預けられる
:計5万俵20万石
:従三位宮内卿
:吉継を名乗る
:聖珊内親王の賄料が1万俵別枠で与えられる。
1737年・18歳
:長男竹千代誕生
1737年・19歳
:次男・亀千代誕生
:三男・大三郎誕生
「大伴流忍術」
誕生:元禄12年6月7日(1699年7月3日)
死没:享保14年4月21日(1729年5月18日)
職業:山伏~御三卿
官位:従三位権中納言、民部卿、贈権大納言
主君:徳川吉宗~徳川家重
氏族 徳川氏(清水家)
父母:父・徳川吉宗、母・よし
兄弟:宗哀・家重・宗武・宗尹・源三・芳姫
1699年・0歳
7/3:徳川吉宗の御落胤として生まれる。
1713年・14歳
5/5:母の死を機に武士から山伏に転身・天一坊改行を名乗る
1717年・18歳
3/3:修験者の娘・きよと恋仲になる
1719年・20歳
6/9:長男・源太郎誕生
1721年・22歳
4/5:長女・桔梗誕生
1723年・24歳
3/2:次女・百合誕生
1725年・26歳
6/1:三女・桜誕生
:弟の長福丸が徳川姓を与えられ元服したという噂を聞く
:自分は将軍などの興味はないが、子女の将来を思うと名乗り出るべきか悩む。
1726年・27歳
7/8:舅や妻の希望を入れて源太郎を武士として育てる。
1727年・28歳
7/9:次男・優次郎の出産時に母子ともに亡くなる。
:義父から妻の遺言として源太郎を将軍家の連枝にして欲しいと伝えられる。
:紀州藩主が信用できず、修験者の情報網で頼る相手を探す。
:義父が所属する熊野神社、関東代官の伊奈忠逵、江戸南町奉行の大岡忠相を頼る。
:3者は密かに話し合い色々と調べる。
:3者連名で徳川吉宗に奏上すると「覚えがある」と答えられる。
1728年・29歳
2/1:形見の守り刀、家系図、伯父や母親の経歴から御落胤と認められる。
:徳川姓を許され、天一坊改行から徳川宗哀に変名
:重要度が低い先代、先々代の将軍妻妾が小さな三ノ丸御殿に住んでいた。
:彼女たちを明屋敷に移し、徳川宗哀も屋敷とする。
:徳川宗哀の才知と性格を確かめるために御庭番が配される。
:お側御用取次や紀州から吉宗とともにやってきた家臣が訪れる。
:徳川吉宗も度々訪れる。
:吉宗は宗哀と源太郎の才知に驚く。
1729年・30歳
:従三位左近衛権中将兼民部卿に叙任。
:3万俵を賜る。
:三ノ丸御殿に表と奥が設けられ、宗哀が奥女中に手を付ける
:長女の桔梗と次女の百合が三女の桜が吉宗の養女とされる。
:次弟が宗武と名乗り従三位左近衛権中将右衛門督に叙任。
1730年・31歳
6/8:三男・大三郎誕生
1731年・32歳
:江戸城清水門内に屋敷を賜り清水徳川家を創設する
:子女がいる事を理由に2万俵加増される。
:次弟の宗武が江戸城田安門内に屋敷および賄料3万俵を賜り田安徳川家を創設する
:吉宗や幕閣は文武両道で子供も優秀な宗哀と家重で後継者に悩む
:幕臣は家重派、宗哀派、宗武派に分かれる。
1732年・33歳
:吉宗は長幼の順と家の字を与えた家重の間で後継者を迷う。
:長女の桔梗が吉宗の養女として会津松平家の松平容貞と結婚
9/6:四女・鈴が生まれるも夭折
1733年・34歳
:宗武が将軍に色気を見せて積極的に派閥を作る
:次女の百合が吉宗の養女として因幡鳥取藩池田家の世継、池田宗泰と結婚
8/2:四男・松四郎が誕生
1734年・35歳
:三女の桜が吉宗の養女として加賀前田家の前田宗辰と婚約
7/6:五女・亀誕生
1735年・36歳
:5人の老中が次期将軍に対して意見を異にする。
: 三弟が元服して宗尹と名乗り徳川姓を称する。
:三弟の宗尹が従三位左近衛権中将兼刑部卿に叙任し3万俵を賜る。
1736年・37歳
:三女の桜が吉宗の養女として加賀前田家の前田宗辰と結婚
:中御門天皇の第一皇女で京都曇華院で得度している聖珊女王と新之丞の婚約話
:二条吉忠の三女で瑞龍寺で得度している瑞妙院日護尼と新之丞の婚約話
:吉宗の子供の宗武と宗尹の正室を優先するため結婚相手が難しい
:特に宗哀が九代将軍となれば次期将軍になるので更に結婚相手が難しい。
:二の丸御殿の月光院と吹上御殿の月光院も次期将軍を巡って暗闘する。
:宗哀派は二の丸御殿の月光院の力を使って将軍に相応しい婚約者を得ようとする。
:吉宗の主導で中御門上皇と桜町天皇は聖珊女王の還俗と降嫁を認める。
:近衛家久、近衛内前の近衛家の専横を防ぐために還俗と降嫁を認める。
:聖珊女王は還俗して聖珊内親王となる。
:聖珊内親王と新之丞改め吉継の婚約が調う
:吉継の賄料として5万俵加増され合計10万俵となる
:次弟宗武が出羽上山に流罪となる。
:三男大三郎が田安家の跡を継ぐ
:吉継と勝手向きを別にするために10万俵の賄料となる。
:正三位大納言
:宗哀から家晴に改める
1737年・38歳
:五男・寅五郎
1738年:39歳
:六男・為六郎
長男:源太郎・新之丞・吉継:1719年
長女:桔梗・会津松平家の松平容貞と結婚:1721年
次女:百合・因幡鳥取藩池田家の世継、池田宗泰と結婚:1723年
三女:桜・加賀前田家の前田宗辰と婚約:1725年
次男:優次郎:1727年夭折
三男:大三郎:1730年
四女:鈴:1732年夭折
四男:松四郎:1733年
五女:亀・:1734年
五男:寅五郎・:1737年
六男:亀道丸・:1738年
「清水徳川家」
家老:元関東郡代・伊奈忠逵、1729年から1750年、伊奈家は伊奈忠辰が継ぐ
:元勘定奉行・久松定持1729年から1745年
:元勘定奉行・筧正鋪1734年から1737年
:元勘定奉行・桜井政英1739年から1744年
「田安徳川家」
家老:元西御丸新番頭・森川俊勝1729年から1732年死去
:元先手頭・伏屋為貞1729年から1739年
:元北町奉行・諏訪頼篤1731年から1738年
:元大目付・興津忠閭1732年から1736年辞職
:元小普請奉行・山岡景久1736年から1737年
:元日光奉行・加藤納泰1737年から1746年
:元甲府勤番支配・建部広充1738年から1751年
「一橋徳川家」
家老:元先手頭・建部広次1737年死去
:元小納戸・山本茂明1741年死去
「徳川新之丞」
生誕:1719年6月9日
死没:
改名:源太郎(幼名)→新之丞→吉継
官位:
主君:徳川家重→徳川家治
氏族:徳川氏(清水家)
父母:父・徳川宗哀、母:きよ
1736年・17歳
:中御門天皇の第1皇女で京都曇華院で得度している聖珊女王との婚約話
:二条吉忠の三女で瑞龍寺で得度している瑞妙院日護尼との婚約話
:新之丞の婚約者選びが難航する。
:元服して徳川吉継を名乗る
:朝廷内の権力争いの結果、聖珊内親王との婚約が調う
:聖珊内親王との結婚までに自由を謳歌しようと城下に降りる
:婚約が調い賄料5万俵が与えられる
:統治の練習として10万石の領地が預けられる。
:更に処分された大名家と幕臣の領地を統廃合して10万石が預けられる
:計5万俵20万石
:従三位宮内卿
:吉継を名乗る
:聖珊内親王の賄料が1万俵別枠で与えられる。
1737年・18歳
:長男竹千代誕生
1737年・19歳
:次男・亀千代誕生
:三男・大三郎誕生
「大伴流忍術」
3
お気に入りに追加
213
あなたにおすすめの小説

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!


【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
【完結】月よりきれい
悠井すみれ
歴史・時代
職人の若者・清吾は、吉原に売られた幼馴染を探している。登楼もせずに見世の内情を探ったことで袋叩きにあった彼は、美貌に加えて慈悲深いと評判の花魁・唐織に助けられる。
清吾の事情を聞いた唐織は、彼女の情人の振りをして吉原に入り込めば良い、と提案する。客の嫉妬を煽って通わせるため、形ばかりの恋人を置くのは唐織にとっても好都合なのだという。
純心な清吾にとっては、唐織の計算高さは遠い世界のもの──その、はずだった。
嘘を重ねる花魁と、幼馴染を探す一途な若者の交流と愛憎。愛よりも真実よりも美しいものとは。
第9回歴史・時代小説大賞参加作品です。楽しんでいただけましたら投票お願いいたします。
表紙画像はぱくたそ(www.pakutaso.com)より。かんたん表紙メーカー(https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html)で作成しました。
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる