土魔法で富国強兵?

克全

文字の大きさ
上 下
81 / 90
発展の章

人手不足と失業1

しおりを挟む
「佐藤さん、協力してもらえませんか」
「もう十分以上に協力していますよ」
「しかし今のままでは、日本に失業者が溢れてしまいます」
「そんな事には、私が絶対にさせません」
「しかし、この円高では」
「日本の企業を全部買収してでも、失業者は何とかします」

 総理からの依頼ではあったが、応じられる事と応じられないことがある。
 まあ、暗殺や拉致監禁が怖いから、直接会ったりはしない。
 全てはテレビ会議だ。
 それも全部ライブ配信した状況だ。
 それに嘘偽りは有り得ない。

 今の日本の経済状況は、桃と緑が石油と天然ガスを発見してくれたところから、丁寧に説明しなければ理解できないだろう。
 日本の最大のネックであった、エネルギー問題が解決されたのだ。
 これによって、為替が一気に円高に振れた。
 そのため、輸出産業が苦境に立たされたのだ。

 各企業は、社内留保金を切り崩して耐える準備を始めた。
 同時に経営の多角化を目指した。
 今迄のように、国際関係の問題ではないから、時間が経てば円安に変わるような事ではないのだ。
 根本的な国力が飛躍的に増大したのだ。
 だから、派遣切りや臨時工員の契約不更新が断行された。

 本来彼らは失業者になる所なのだが、ここで金銀宝石の鉱山や、石油と天然ガスの油田開発の仕事が現れた。
 今迄の経験は通じないが、健康で現場仕事を厭わない限り、仕事がない訳ではなかった。
 俺が、末端の一人親方にも手厚い保証をしたことも大きかった。
 不当に下請けや孫請けから搾取していた建設業の、役員や現場監督が訴られ有罪となり、暴落した株を俺の会社が買収して子会社にした。
 
 それを見ていた他の企業は、急いで示談に動いたが、絶対に許さなかった。
 徹底的に叩いて、ゼネコンと呼ばれる大手の建設業は、全社買収して子会社とした。
 もしかしたら、独占禁止法で手放す事になるかもしれないが、それまでに子会社や孫請け会社と、健全な雇用関係を結ばせた。
 結局、独占禁止法は適応されなかった。

 円ドル為替が一ドル七〇円を切り、六〇円台となった。
 六〇円台は輸出産業の危機だ。
 俺の傘下企業は、国内開発需要で潤っていたが、それ以外の企業は苦しんでいた。
 ここにメタンハイドレートの開発と、地熱発電所の建設計画が表に出た。
 日本はエネルギー輸入国から、エネルギー輸出国に転じた。

 これで更に円高が進行した。
 一ドル五十円台を下回り、四〇円台となった。
 俺が買収した自動車メーカーと家電メーカーは、社用車と社用品の注文を受けられたから、黒字を確保した。
 だが俺と関係ない自動車メーカーと家電メーカーは、全く輸出が振るわず、大赤字となった。

 多くの企業が大リストラを断行した。
 こんな時の為に、好景気の間に蓄えた社内留保金があるから、即倒産と言う事はないが、企業構造の変革を求められる危機だった。
 だがそれ以上に問題だったのは、リストラされた人達だった。

 現場仕事を厭わない人間は、俺の傘下企業で鉱山での仕事や油田での仕事がある。
 だが事務職や研究職を望む人間には、それほど多くの仕事がある訳ではない。
 彼らが専門分野に拘らなければ、基礎技術や宇宙開発の研究に資金を投入する心算だったから、前職と同じ待遇で採用した。

 これで失業問題は何とかなった。
しおりを挟む

処理中です...