42 / 68
第4章:伊勢屋と共有田と金貸し
第42話:相談
しおりを挟む
これはまだ柘植家の下忍が高麗橋を拠点として伊勢講を広め始めた頃だった。
河内国大県郡にある太平寺村から伊勢講に入りたいと相談があった。
村高三百三十一石少しの貧乏村なのに、旗本仙谷因幡守と寄合旗本蒔田家が相給する状態で、しかも村人を東本願寺と西本願寺の信徒に分けて分断支配していた。
これでも徐々に整理され、信楽代官の多羅尾家が相給していた分が整理されているだけ、昔よりもましだと言うのだ。
「若、太平寺村の事、いかがいたしましょう」
柘植家では、檜垣屋や恩師宿に関する家は、嫡男の定之丞に任されていたので、高麗橋を拠点に動いている下忍は、当主の伝兵衛ではなく定之丞に報告していた。
本来なら檜垣屋の主人である富徳に報告しなければいけないのだが、その前に定之丞に相談して報告する内容を決めていたのだ。
「お前はどう思っているのだ」
「これまでの御師でしたら、お断わりしております」
「理由は」
「少し雨が降るだけで平地の田畑が水浸しになってしまいます。
大和側の付け替えで水害自体は多少ましになったそうですが、田畑の作物が駄目になるのは同じでございます」
「それなのに相談してきたのには、理由があるのだな」
「はい、太平寺領は平地よりも山の方が多いのです。
そこで魅力のある作物を作れるようになれば、豊かになれるかもしれません」
「ふむ、魅力のある作物か、そのような物をそう簡単に思いつけるのか。
思いついたとしても、土地柄にあうのか」
「ここ山田には全国の民が参ります。
初穂料でいただくのは金銀銭だけではございません。
種籾もいただいています。
檜垣屋が持つ田畑では、全国の優れた作物が育てられております。
太平寺村に合った作物があるかもしれません」
「絶対ではないのだな」
「はい、それに、かなりの借金もあるようです」
「村全体の借金か」
「いえ、田畑を質に入れて借金をしているのは村の半数程度ですが、年貢は村請でございますから、半数が潰れたら残りの半数も共倒れでございます」
「それでも檜垣屋の伊勢講に入れようと言うのか」
「優れた作物があった場合は、可能かと思われます」
「どのように優れていればいいのだ」
「一度水に浸かっても腐れる事無く実る稲が、その一つでございます」
「そのような夢のような稲が本当に有るのか」
「これまでよりも僅かでも水に強ければ、一合一升でも多く取れれば、百姓衆は助かるのです」
「そうか、そうだな、だがそのような稲が本当にあるのか」
「檜垣屋に聞いてみれば分かると思います」
「うむ、お前から聞いておいてくれ」
「はい、この後で聞いてまいります。
二つ目の作物は、水に限りがある山畑でも実り、金に換えられる作物でございますが、これには当てがあるのです」
「ほう、どのような作物なのだ」
「食用にも薬用にもなる棗でございます」
「ほう、棗ならば上手く実れば高く売れるであろう」
「それと、大和側の付け替えでできた砂地で綿花が栽培できると思われます」
「綿花が栽培できれば高値で売れると思うが、綿花を育てるには多くの肥料が必要だったのではないか」
「はい、その資金さえあれば、太平寺村は大化けすると思われます」
「その元金を檜垣屋に出させようと言うのだな」
「いえ、若が出されるのが良いと思われます」
「ほう、そこまで有望だとみているのか」
「はい」
「だが、棗にしても綿花にしても、直ぐに成功するとは限るまい。
何年もの間、年貢を払えないほどの失敗を重ねたらどうするのだ」
「他の作物も作らせて、棗や綿花が駄目でも、最低限の収穫を確保できるようにいたします。
何より年貢に必要な米はこれまで通り作らせます。
色々と試させるのは、米が作れなかった荒地や山畑でございます」
「そうか、分かった、そこまで考えているのなら前向きに考えよう。
具体的には何を作らせる」
「生きるための作物は甘藷で、棗と綿花の次に金になると思われるのは、菜種と蚕豆でございます」
「作物を大阪にまで運べる村だと言っていたな」
「はい、大和川を付け替えた事で、今までよりも安全に大阪から大和に荷を運べるようになった川船が通っております、
作物が新鮮なうちに大阪にも大和にも運ぶことができます」
「ふむ、綿花が育てられるのなら、女仕事で木綿を織って利を多くする事も可能か」
「はい、檜垣屋で買い取り、江戸に送れば大きな利を得られるかもしれません」
「分かった、今の話を檜垣屋にするがいい。
太平寺村の借金は柘植家で肩代わりしよう」
河内国大県郡にある太平寺村から伊勢講に入りたいと相談があった。
村高三百三十一石少しの貧乏村なのに、旗本仙谷因幡守と寄合旗本蒔田家が相給する状態で、しかも村人を東本願寺と西本願寺の信徒に分けて分断支配していた。
これでも徐々に整理され、信楽代官の多羅尾家が相給していた分が整理されているだけ、昔よりもましだと言うのだ。
「若、太平寺村の事、いかがいたしましょう」
柘植家では、檜垣屋や恩師宿に関する家は、嫡男の定之丞に任されていたので、高麗橋を拠点に動いている下忍は、当主の伝兵衛ではなく定之丞に報告していた。
本来なら檜垣屋の主人である富徳に報告しなければいけないのだが、その前に定之丞に相談して報告する内容を決めていたのだ。
「お前はどう思っているのだ」
「これまでの御師でしたら、お断わりしております」
「理由は」
「少し雨が降るだけで平地の田畑が水浸しになってしまいます。
大和側の付け替えで水害自体は多少ましになったそうですが、田畑の作物が駄目になるのは同じでございます」
「それなのに相談してきたのには、理由があるのだな」
「はい、太平寺領は平地よりも山の方が多いのです。
そこで魅力のある作物を作れるようになれば、豊かになれるかもしれません」
「ふむ、魅力のある作物か、そのような物をそう簡単に思いつけるのか。
思いついたとしても、土地柄にあうのか」
「ここ山田には全国の民が参ります。
初穂料でいただくのは金銀銭だけではございません。
種籾もいただいています。
檜垣屋が持つ田畑では、全国の優れた作物が育てられております。
太平寺村に合った作物があるかもしれません」
「絶対ではないのだな」
「はい、それに、かなりの借金もあるようです」
「村全体の借金か」
「いえ、田畑を質に入れて借金をしているのは村の半数程度ですが、年貢は村請でございますから、半数が潰れたら残りの半数も共倒れでございます」
「それでも檜垣屋の伊勢講に入れようと言うのか」
「優れた作物があった場合は、可能かと思われます」
「どのように優れていればいいのだ」
「一度水に浸かっても腐れる事無く実る稲が、その一つでございます」
「そのような夢のような稲が本当に有るのか」
「これまでよりも僅かでも水に強ければ、一合一升でも多く取れれば、百姓衆は助かるのです」
「そうか、そうだな、だがそのような稲が本当にあるのか」
「檜垣屋に聞いてみれば分かると思います」
「うむ、お前から聞いておいてくれ」
「はい、この後で聞いてまいります。
二つ目の作物は、水に限りがある山畑でも実り、金に換えられる作物でございますが、これには当てがあるのです」
「ほう、どのような作物なのだ」
「食用にも薬用にもなる棗でございます」
「ほう、棗ならば上手く実れば高く売れるであろう」
「それと、大和側の付け替えでできた砂地で綿花が栽培できると思われます」
「綿花が栽培できれば高値で売れると思うが、綿花を育てるには多くの肥料が必要だったのではないか」
「はい、その資金さえあれば、太平寺村は大化けすると思われます」
「その元金を檜垣屋に出させようと言うのだな」
「いえ、若が出されるのが良いと思われます」
「ほう、そこまで有望だとみているのか」
「はい」
「だが、棗にしても綿花にしても、直ぐに成功するとは限るまい。
何年もの間、年貢を払えないほどの失敗を重ねたらどうするのだ」
「他の作物も作らせて、棗や綿花が駄目でも、最低限の収穫を確保できるようにいたします。
何より年貢に必要な米はこれまで通り作らせます。
色々と試させるのは、米が作れなかった荒地や山畑でございます」
「そうか、分かった、そこまで考えているのなら前向きに考えよう。
具体的には何を作らせる」
「生きるための作物は甘藷で、棗と綿花の次に金になると思われるのは、菜種と蚕豆でございます」
「作物を大阪にまで運べる村だと言っていたな」
「はい、大和川を付け替えた事で、今までよりも安全に大阪から大和に荷を運べるようになった川船が通っております、
作物が新鮮なうちに大阪にも大和にも運ぶことができます」
「ふむ、綿花が育てられるのなら、女仕事で木綿を織って利を多くする事も可能か」
「はい、檜垣屋で買い取り、江戸に送れば大きな利を得られるかもしれません」
「分かった、今の話を檜垣屋にするがいい。
太平寺村の借金は柘植家で肩代わりしよう」
0
お気に入りに追加
51
あなたにおすすめの小説
仇討浪人と座頭梅一
克全
歴史・時代
「アルファポリス」「カクヨム」「ノベルバ」に同時投稿しています。
旗本の大道寺長十郎直賢は主君の仇を討つために、役目を辞して犯人につながる情報を集めていた。盗賊桜小僧こと梅一は、目が見えるのに盗みの技の為に盲人といして育てられたが、悪人が許せずに暗殺者との二足の草鞋を履いていた。そんな二人が出会う事で将軍家の陰謀が暴かれることになる。
深川猿江五本松 人情縄のれん
高辻 穣太郎
歴史・時代
十代家治公最晩年の江戸。深川の外れ猿江町は、近くを流れる小名木川にまで迫り出した、大名屋敷の五本の松の木から五本松町とも呼ばれていた。この町に十八歳の娘が独りで切り盛りをする、味噌田楽を売り物にした縄のれんが有った。その名は「でん留」。そこには毎日様々な悩みを抱えた常連達が安い酒で一日の憂さを晴らしにやってくる。持ち前の正義感の為に先祖代々の禄を失ったばかりの上州牢人、三村市兵衛はある夜、慣れない日雇い仕事の帰りにでん留に寄る。挫折した若い牢人が、逆境にも負けず明るく日々を生きるお春を始めとした街の人々との触れ合いを通して、少しづつ己の心を取り戻していく様を描く。しかし、十一代家斉公の治世が始まったあくる年の世相は決して明るくなく、日本は空前の大飢饉に見舞われ江戸中に打ちこわしが発生する騒然とした世相に突入してゆく。お春や市兵衛、でん留の客達、そして公儀御先手弓頭、長谷川平蔵らも、否応なしにその大嵐に巻き込まれていくのであった。
(完結はしておりますが、少々、気になった点などは修正を続けさせていただいております:5月9日追記)
近衛文麿奇譚
高鉢 健太
歴史・時代
日本史上最悪の宰相といわれる近衛文麿。
日本憲政史上ただ一人、関白という令外官によって大権を手にした異色の人物にはミステリアスな話が多い。
彼は果たして未来からの転生者であったのだろうか?
※なろうにも掲載
徳川家基、不本意!
克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。
ナナムの血
りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(チベット)
御家争いを恐れ、田舎の館に引きこもっていたナナム・ゲルツェン・ラナンは、ある日突然訪ねて来た異母兄ティ・スムジェによってナナム家の家長に祭り上げられる。
都に上り尚論(高官)となったラナンは、25歳になるまで屋敷の外に出たこともなかったため、まともに人と接することが出来なかった。
甥である王(ツェンポ)ティソン・デツェンや兄マシャンの親友ルコンに助けられ、次第に成長し、東方元帥、そして大相(筆頭尚論)となるまでのナナム・ゲルツェン・ラナン(シャン・ゲルツェン:尚結賛)の半生を書きました。
参考文献はWebに掲載しています。
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
楡と葡萄
津蔵坂あけび
歴史・時代
豪農の家系に産まれた川上弥兵衛(かわかみ やへえ)は、幼くして父を亡くし僅か齢七歳で家督を継ぐ。その身の上から母は縁談をしきりに立てていたが、本人はあまり気が進まなかった。やがて周りからは、葡萄の栽培に躍起になっている朴念仁と揶揄される。そして、川上はついには妻を迎えぬまま、殺されてしまうのだった。下手人は、若き麗しき青年。事件の捜査の中で、青年と弥兵衛の悲しい物語の始終が明らかにされてゆく。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる