50 / 65
第六章
第44話
しおりを挟む
「お迎えご苦労様です」
成神家で預かっていた鯉たちの、引き渡しが終わった。今や池には自分たち家族のぶんの鯉しか泳いでいない。
これでやっと前準備が終わる。
明日は短冊山と川のお祓いをし、いよいよ明後日には短冊祭りだ。この約半月ほどの間、どれだけ目まぐるしい毎日だったか。思い出すだけで、疲れがどっと押し寄せてくる。
それと同時に、友達と遊ぶことも許してくれた家族には感謝している。
きっと、祭りのある最後の夏休みだからと考えてくれたに違いない。ただ、斎主としてやるべきことには手を抜かなかったし、親父はしっかり見守ってくれた。
何年もずっと、それこそ生まれた時からずっと携わってきていた行事だったが、改めて一人でやってみるとわからないことも多少あった。
中学に上がった時から、斎主をやってみることをすすめられていたのに、今まで断っていたことを悔しく思う。
それでも、一度もやらずに終わるよりは良かった。
一つ一つの瞬間を心に焼き付けるようにして想いを込めた。鯉を迎えにきた村人たちは、俺が斎主をすることを喜ぶ半面、護岸工事について俺が知ったことを理解し悲しそうでもあった。
みんなそれぞれが、複雑な思いを胸の内に抱えている。
「ん? あの人、お兄ちゃんの友達かな?」
家の中に入ろうとしていたところ、遥が俺の祭服を引っ張る。見ると、うす暗闇の中でこちらを見つめてくる人物がいた。
「……茅野?」
遥には戻るように伝え、俺は脱ぎ掛けていた雪駄を履くと外に出た。
「やっぱり茅野だ」
「こんばんは。成神くん、忙しいよね?」
「いや、ちょうど手が空いたところだけど」
「あのね、お手伝いなにかできないかと思って」
いきなりどうしたんだろうと思ったのだが、茅野はちょっとためらったあとに見上げてきた。
「私も村の一員になりたい」
「茅野はもうこの村の正式な住人だよ。鯉はどうにもできないけど」
「実感が欲しくて」
それならば、ちょうど手伝ってもらいたいことがあった。
「よかったら、短冊づくりを手伝ってくれる?」
一家総出で準備をしているのだが、今年は俺が初めてということもあり不手際が多く、準備が終わっていない。
「やらせてほしい!」
「ありがとう。上がって」
茅野を家に招くと、リビングにいた両親と遥が固まった。紹介しようと俺が口を開くより早く、茅野が一歩前に進み出た。
「茅野亜子です。成神くんにはいつもお世話になっています」
丁寧にお辞儀をする茅野の横で、俺は胸中で拍手を送っていた。
「手伝いにわざわざ来てくれたんだ。遥、そこどいて」
遥は驚いて口が開きっぱなしになりながら、立ち上がって椅子を茅野に譲った。両親はさすがに茅野の正体に気付いたようだが、そこには触れてこなかった。
「短冊は短冊山に生えている笹の葉から作るんだ。自然に還るようにね」
刈り取った笹の葉で舟を作るのが、この村での短冊の形だ。半分だけこちらで作っておき、半分は祭り当日にみんなが願いを込めながら折りあげて完成させる。
「竹の両端を折って、二ヶ所に切れ込みを入れて左右を交差させる。できそう?」
「やってみる」
破けてしまうことも想定し、舟形の短冊は多めに作る。もうかなりの個数を作れているので、あと少しだ。
茅野が集中しているのを確認し、俺は両親と遥に下がってもらった。遥はなにか言いたそうにしていたのだが、母が引っ張って連れていってくれたので安心した。
「茅野、これあげる」
俺はできの良かった短冊舟を一枚選ぶと、彼女に渡した。
「いいの?」
「今まで一度も参加したことないだろ? それに願いを込めてよ」
俺が差し出した短冊舟を恐る恐る受け取ると、茅野は壊れ物を扱うように指先で撫でた。
「ありがとう、成神くん」
「おかげで終わりそうだよ」
時計を見ると、夜の二十時を回っている。
「もう帰ったほうがいい。送っていくよ。着替えてくるから待てる?」
「そういえば、成神くんのそういう格好、初めて見た」
「普段からこれじゃおかしいだろ?」
茅野はふふっと笑った。
「そんなことないよ。すごく似合ってる」
「そう? ならいいけど……」
俺は冷蔵庫からお茶をコップに注ぎ茅野に出した。
「私ね、人見知りなんじゃなくて、人と関わるのが嫌だったんだ」
茅野は冷たいお茶をごくごく飲み干すと、自分のことを話し始める。
珍しいことだったので、俺は動きを止めて茅野の言葉に耳を傾けた。
「父の会社の人から私は良く思われていない。学校では根も葉もない噂が広がる。ここに引っ越しが決まった時も、陰でコソコソ言われることを覚悟してきたの」
たまたま俺が他人にあまり興味がなくて覚えていないだけで、彼女は都会から来ているから、おそらく注目の的だっただろう。
成神家で預かっていた鯉たちの、引き渡しが終わった。今や池には自分たち家族のぶんの鯉しか泳いでいない。
これでやっと前準備が終わる。
明日は短冊山と川のお祓いをし、いよいよ明後日には短冊祭りだ。この約半月ほどの間、どれだけ目まぐるしい毎日だったか。思い出すだけで、疲れがどっと押し寄せてくる。
それと同時に、友達と遊ぶことも許してくれた家族には感謝している。
きっと、祭りのある最後の夏休みだからと考えてくれたに違いない。ただ、斎主としてやるべきことには手を抜かなかったし、親父はしっかり見守ってくれた。
何年もずっと、それこそ生まれた時からずっと携わってきていた行事だったが、改めて一人でやってみるとわからないことも多少あった。
中学に上がった時から、斎主をやってみることをすすめられていたのに、今まで断っていたことを悔しく思う。
それでも、一度もやらずに終わるよりは良かった。
一つ一つの瞬間を心に焼き付けるようにして想いを込めた。鯉を迎えにきた村人たちは、俺が斎主をすることを喜ぶ半面、護岸工事について俺が知ったことを理解し悲しそうでもあった。
みんなそれぞれが、複雑な思いを胸の内に抱えている。
「ん? あの人、お兄ちゃんの友達かな?」
家の中に入ろうとしていたところ、遥が俺の祭服を引っ張る。見ると、うす暗闇の中でこちらを見つめてくる人物がいた。
「……茅野?」
遥には戻るように伝え、俺は脱ぎ掛けていた雪駄を履くと外に出た。
「やっぱり茅野だ」
「こんばんは。成神くん、忙しいよね?」
「いや、ちょうど手が空いたところだけど」
「あのね、お手伝いなにかできないかと思って」
いきなりどうしたんだろうと思ったのだが、茅野はちょっとためらったあとに見上げてきた。
「私も村の一員になりたい」
「茅野はもうこの村の正式な住人だよ。鯉はどうにもできないけど」
「実感が欲しくて」
それならば、ちょうど手伝ってもらいたいことがあった。
「よかったら、短冊づくりを手伝ってくれる?」
一家総出で準備をしているのだが、今年は俺が初めてということもあり不手際が多く、準備が終わっていない。
「やらせてほしい!」
「ありがとう。上がって」
茅野を家に招くと、リビングにいた両親と遥が固まった。紹介しようと俺が口を開くより早く、茅野が一歩前に進み出た。
「茅野亜子です。成神くんにはいつもお世話になっています」
丁寧にお辞儀をする茅野の横で、俺は胸中で拍手を送っていた。
「手伝いにわざわざ来てくれたんだ。遥、そこどいて」
遥は驚いて口が開きっぱなしになりながら、立ち上がって椅子を茅野に譲った。両親はさすがに茅野の正体に気付いたようだが、そこには触れてこなかった。
「短冊は短冊山に生えている笹の葉から作るんだ。自然に還るようにね」
刈り取った笹の葉で舟を作るのが、この村での短冊の形だ。半分だけこちらで作っておき、半分は祭り当日にみんなが願いを込めながら折りあげて完成させる。
「竹の両端を折って、二ヶ所に切れ込みを入れて左右を交差させる。できそう?」
「やってみる」
破けてしまうことも想定し、舟形の短冊は多めに作る。もうかなりの個数を作れているので、あと少しだ。
茅野が集中しているのを確認し、俺は両親と遥に下がってもらった。遥はなにか言いたそうにしていたのだが、母が引っ張って連れていってくれたので安心した。
「茅野、これあげる」
俺はできの良かった短冊舟を一枚選ぶと、彼女に渡した。
「いいの?」
「今まで一度も参加したことないだろ? それに願いを込めてよ」
俺が差し出した短冊舟を恐る恐る受け取ると、茅野は壊れ物を扱うように指先で撫でた。
「ありがとう、成神くん」
「おかげで終わりそうだよ」
時計を見ると、夜の二十時を回っている。
「もう帰ったほうがいい。送っていくよ。着替えてくるから待てる?」
「そういえば、成神くんのそういう格好、初めて見た」
「普段からこれじゃおかしいだろ?」
茅野はふふっと笑った。
「そんなことないよ。すごく似合ってる」
「そう? ならいいけど……」
俺は冷蔵庫からお茶をコップに注ぎ茅野に出した。
「私ね、人見知りなんじゃなくて、人と関わるのが嫌だったんだ」
茅野は冷たいお茶をごくごく飲み干すと、自分のことを話し始める。
珍しいことだったので、俺は動きを止めて茅野の言葉に耳を傾けた。
「父の会社の人から私は良く思われていない。学校では根も葉もない噂が広がる。ここに引っ越しが決まった時も、陰でコソコソ言われることを覚悟してきたの」
たまたま俺が他人にあまり興味がなくて覚えていないだけで、彼女は都会から来ているから、おそらく注目の的だっただろう。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説
宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。
美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!!
【2022/6/11完結】
その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。
そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。
「制覇、今日は五時からだから。来てね」
隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。
担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。
◇
こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく……
――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――
深海の星空
柴野日向
青春
「あなたが、少しでも笑っていてくれるなら、ぼくはもう、何もいらないんです」
ひねくれた孤高の少女と、真面目すぎる新聞配達の少年は、深い海の底で出会った。誰にも言えない秘密を抱え、塞がらない傷を見せ合い、ただ求めるのは、歩む深海に差し込む光。
少しずつ縮まる距離の中、明らかになるのは、少女の最も嫌う人間と、望まれなかった少年との残酷な繋がり。
やがて立ち塞がる絶望に、一縷の希望を見出す二人は、再び手を繋ぐことができるのか。
世界の片隅で、小さな幸福へと手を伸ばす、少年少女の物語。
おてんばプロレスの女神たち ~男子で、女子大生で、女子プロレスラーのジュリーという生き方~
ちひろ
青春
おてんば女子大学初の“男子の女子大生”ジュリー。憧れの大学生活では想定外のジレンマを抱えながらも、涼子先輩が立ち上げた女子プロレスごっこ団体・おてんばプロレスで開花し、地元のプロレスファン(特にオッさん連中!)をとりこに。青春派プロレスノベル「おてんばプロレスの女神たち」のアナザーストーリー。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
サンスポット【完結】
中畑 道
青春
校内一静で暗い場所に部室を構える竹ヶ鼻商店街歴史文化研究部。入学以来詳しい理由を聞かされることなく下校時刻まで部室で過ごすことを義務付けられた唯一の部員入間川息吹は、日課の筋トレ後ただ静かに時間が過ぎるのを待つ生活を一年以上続けていた。
そんな誰も寄り付かない部室を訪れた女生徒北条志摩子。彼女との出会いが切っ掛けで入間川は気付かされる。
この部の意義、自分が居る理由、そして、何をすべきかを。
※この物語は、全四章で構成されています。
放課後はネットで待ち合わせ
星名柚花(恋愛小説大賞参加中)
青春
【カクヨム×魔法のiらんどコンテスト特別賞受賞作】
高校入学を控えた前日、山科萌はいつものメンバーとオンラインゲームで遊んでいた。
何気なく「明日入学式だ」と言ったことから、ゲーム友達「ルビー」も同じ高校に通うことが判明。
翌日、萌はルビーと出会う。
女性アバターを使っていたルビーの正体は、ゲーム好きな美少年だった。
彼から女子避けのために「彼女のふりをしてほしい」と頼まれた萌。
初めはただのフリだったけれど、だんだん彼のことが気になるようになり…?
氷の蝶は死神の花の夢をみる
河津田 眞紀
青春
刈磨汰一(かるまたいち)は、生まれながらの不運体質だ。
幼い頃から数々の不運に見舞われ、二週間前にも交通事故に遭ったばかり。
久しぶりに高校へ登校するも、野球ボールが顔面に直撃し昏倒。生死の境を彷徨う。
そんな彼の前に「神」を名乗る怪しいチャラ男が現れ、命を助ける条件としてこんな依頼を突きつけてきた。
「その"厄"を引き寄せる体質を使って、神さまのたまごである"彩岐蝶梨"を護ってくれないか?」
彩岐蝶梨(さいきちより)。
それは、汰一が密かに想いを寄せる少女の名だった。
不運で目立たない汰一と、クール美少女で人気者な蝶梨。
まるで接点のない二人だったが、保健室でのやり取りを機に関係を持ち始める。
一緒に花壇の手入れをしたり、漫画を読んだり、勉強をしたり……
放課後の逢瀬を重ねる度に見えてくる、蝶梨の隙だらけな素顔。
その可愛さに悶えながら、汰一は想いをさらに強めるが……彼はまだ知らない。
完璧美少女な蝶梨に、本人も無自覚な"危険すぎる願望"があることを……
蝶梨に迫る、この世ならざる敵との戦い。
そして、次第に暴走し始める彼女の変態性。
その可愛すぎる変態フェイスを独占するため、汰一は神の力を駆使し、今日も闇を狩る。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる