5 / 7
第五集 絶望の果てに
しおりを挟む
趙娥は目を覚ました。
むき出しの岩を手彫りで堀った天井が目に入る。頭を傾けると塗り固めた土壁が見えた。枯草を敷き詰めた簡易な寝所に寝かされ、体には麻布が掛けられていた。
部屋自体はそこそこの広さがあり、手作りと思われる木組みの家具が点在し、燭台なども置かれていた事から、誰かの住居だと察する事が出来た。
部屋に他の人影が見えないが、木でできた扉は開放されていて、閉じ込められているわけではないようだ。その扉の向こうからは陽の光が差し込んでいて、日中だと分かる。その陽光も決して強くはなく、日陰になるような場所に立てられた住居なのだろう。
全く見覚えのない場所。自分は何故ここにいるのだろうか。
趙娥は体を起こすが、体のあちこちから痛みが走った。
「おや、目が覚めたかい?」
趙娥が半身を起こした所で、扉から白髪の老人が入ってきた。顔の皺も深く、髪も真っ白なその老人は、服装や髪型などから漢人と分かるが、服は何年も着潰した物と見え、あちこちに繕った跡がある。
「私は、どうしてここに……」
素直に疑問を口にする趙娥に、老人が答える。
「ひとり砂漠で倒れてたんだよ。他に人はいねぇし、まだ息はあるようだしで、まさか放っとくわけにもいかんだろうよ。仕方ねぇから俺の家まで運んで寝かせてたってわけさ」
軽快かつぶっきらぼうな老人の喋りは、若い頃から粗野な暮らしをしていたであろうと想像される。
趙娥はそれを聞いても、思い出せなかった。
西門恪が出て行ってしまって、どうでもよくなって。そこで記憶が途切れていた。
聞けばここは会水の近くというから、禄福から百里(約四二キロ)以上も砂漠を横断したという事だ。
老人は杯に白湯を入れて渡してくれる。
「歩けるようになったら、家に帰りな。家族だって心配してるだろうしな」
優しくかけてくれた老人の言葉に、改めて自身の境遇が走馬灯のように駆け抜けた趙娥は自然と涙を零した。困惑する老人に、趙娥は呟くように言った。
「もう無い……。帰る場所も……、待ってる家族も……」
老人はどっかりと腰を下ろすと、自らも杯を傾けつつ言う。
「何だったら話を聞くぜ。話したくなきゃいいけどな」
初めは迷ったが、今更もう誰に憚る物でもなければ、傷が癒えるまで時間はあるのだ。趙娥は暇潰しと割り切って老人に自分の過去を語って聞かせた。
父や兄と過ごした幸せだった子供時代。
父が李寿に殺された事。
三人の兄が流行り病で全員死んだ事。
仲介人・張鋒との交渉の事。
そして、西門恪との結婚の事。
半日ほどかけて全てを話し終えると、老人は大きく頷いて言う。
「確かに出口のない人生だわな……。ひとつだけ道があるとすりゃ、その李寿って野郎を、お前ぇさん自身の手で討つ事だろうよ」
趙娥は鼻で笑った。
「女の身で、強壮の男を殺せと言うのですか……」
それは家で短刀を見つめながら何度も考えた事だ。しかし武辺が轟いている李寿と戦って勝てる見込みなどなかった。
だが老人は笑みを崩さぬまま趙娥に訊く。
「お前ぇさん、越女伝説って知らねぇのかい」
趙娥には初耳だった。
「越女……。越と言うと」
「そう、遥か東南にある、あの越国の事だ」
それは数百年前、春秋時代の呉越戦争の話である。
不倶戴天の敵として憎み合った、越王句践と呉王夫差は多くの逸話を残す。互いに敗戦の屈辱を忘れまいとした夫差の臥薪、句践の嘗胆などはその筆頭だろう。
そんな越王句践が、呉との最終決戦に臨むに際し、国力も兵数も万事揃ったが、兵士の練度に大きな開きがある事を嘆いていた。当時の呉国は、『孫子兵法』の著者として名高い孫武が先王に仕えていた事もあり、その練兵は国内外に轟いていたからである。それが決戦への決断を鈍らせていたのだ。
そこで軍師・范蠡に剣の達人を探させ、遂に見つけたのが何と若い女だったという。
句践に謁見した女は豪語した。私は百人の兵を相手に勝てる。もしも私と同じ剣技を会得した者が百人でもいたなら、それだけで一万の軍を打ち破れると。
初めは冗談と受け取って笑い飛ばした句践であったが、その女は証明してみせると言って、戟を持った百人の兵を用意させ、一斉に斬りかからせた。
すると目にも止まらぬ速さで次々と兵士たちの戟を叩き落とし、遂には全員の戟を破って見せた。
その間、兵士たちは誰一人として女に傷を与える事が出来ず、また女は誰一人として殺していなかった。これは殺すよりも遥かに技術のいる事だ。
感服した句践は、その女を師範に任命して兵の調練を任せ、遂に越国の軍は精強になり、宿敵たる呉を滅ぼす事に成功したという。
師範としての任を全うした女は、句践の後宮に入る事を望まれたが固辞して故郷に帰ってしまった。後に句践は多くの者に行方を探させたが、そのまま二度と見つからなかったという。
その女の名前は後世に伝わっていない。
これが越女伝説である。
趙娥は話の中の句践と同じく訝しんだ。それは本当の話なのかと。老人は不敵に微笑んで答える。
「さぁ、越女が実在したのかは分からねぇな。だがその剣の極意は実在する。ここにな」
そう言って老人は腰に佩いた直剣を鞘ごと抜き取ると、これ見よがしに床を叩いてみせた。
「お前ぇさん、このまま野垂れ死ぬくらいなら、越女になってみる気はねぇか」
こうして趙娥は、人知れず砂漠に住む老人に弟子入りし、必殺の剣を学ぶ事になった。
その老人は、自分は過去を捨てた身だと言って、最後までその名を明かさなかった為、趙娥はただ「師父」とだけ呼んだ。
その後のおよそ十年間に及ぶ修行の日々は、趙娥にとって充実した物となった。
過去を失い、現在に見捨てられ、未来を閉ざされた趙娥は、全てを失い砂漠を放浪した果てに、一縷の希望を見出したのである。
むき出しの岩を手彫りで堀った天井が目に入る。頭を傾けると塗り固めた土壁が見えた。枯草を敷き詰めた簡易な寝所に寝かされ、体には麻布が掛けられていた。
部屋自体はそこそこの広さがあり、手作りと思われる木組みの家具が点在し、燭台なども置かれていた事から、誰かの住居だと察する事が出来た。
部屋に他の人影が見えないが、木でできた扉は開放されていて、閉じ込められているわけではないようだ。その扉の向こうからは陽の光が差し込んでいて、日中だと分かる。その陽光も決して強くはなく、日陰になるような場所に立てられた住居なのだろう。
全く見覚えのない場所。自分は何故ここにいるのだろうか。
趙娥は体を起こすが、体のあちこちから痛みが走った。
「おや、目が覚めたかい?」
趙娥が半身を起こした所で、扉から白髪の老人が入ってきた。顔の皺も深く、髪も真っ白なその老人は、服装や髪型などから漢人と分かるが、服は何年も着潰した物と見え、あちこちに繕った跡がある。
「私は、どうしてここに……」
素直に疑問を口にする趙娥に、老人が答える。
「ひとり砂漠で倒れてたんだよ。他に人はいねぇし、まだ息はあるようだしで、まさか放っとくわけにもいかんだろうよ。仕方ねぇから俺の家まで運んで寝かせてたってわけさ」
軽快かつぶっきらぼうな老人の喋りは、若い頃から粗野な暮らしをしていたであろうと想像される。
趙娥はそれを聞いても、思い出せなかった。
西門恪が出て行ってしまって、どうでもよくなって。そこで記憶が途切れていた。
聞けばここは会水の近くというから、禄福から百里(約四二キロ)以上も砂漠を横断したという事だ。
老人は杯に白湯を入れて渡してくれる。
「歩けるようになったら、家に帰りな。家族だって心配してるだろうしな」
優しくかけてくれた老人の言葉に、改めて自身の境遇が走馬灯のように駆け抜けた趙娥は自然と涙を零した。困惑する老人に、趙娥は呟くように言った。
「もう無い……。帰る場所も……、待ってる家族も……」
老人はどっかりと腰を下ろすと、自らも杯を傾けつつ言う。
「何だったら話を聞くぜ。話したくなきゃいいけどな」
初めは迷ったが、今更もう誰に憚る物でもなければ、傷が癒えるまで時間はあるのだ。趙娥は暇潰しと割り切って老人に自分の過去を語って聞かせた。
父や兄と過ごした幸せだった子供時代。
父が李寿に殺された事。
三人の兄が流行り病で全員死んだ事。
仲介人・張鋒との交渉の事。
そして、西門恪との結婚の事。
半日ほどかけて全てを話し終えると、老人は大きく頷いて言う。
「確かに出口のない人生だわな……。ひとつだけ道があるとすりゃ、その李寿って野郎を、お前ぇさん自身の手で討つ事だろうよ」
趙娥は鼻で笑った。
「女の身で、強壮の男を殺せと言うのですか……」
それは家で短刀を見つめながら何度も考えた事だ。しかし武辺が轟いている李寿と戦って勝てる見込みなどなかった。
だが老人は笑みを崩さぬまま趙娥に訊く。
「お前ぇさん、越女伝説って知らねぇのかい」
趙娥には初耳だった。
「越女……。越と言うと」
「そう、遥か東南にある、あの越国の事だ」
それは数百年前、春秋時代の呉越戦争の話である。
不倶戴天の敵として憎み合った、越王句践と呉王夫差は多くの逸話を残す。互いに敗戦の屈辱を忘れまいとした夫差の臥薪、句践の嘗胆などはその筆頭だろう。
そんな越王句践が、呉との最終決戦に臨むに際し、国力も兵数も万事揃ったが、兵士の練度に大きな開きがある事を嘆いていた。当時の呉国は、『孫子兵法』の著者として名高い孫武が先王に仕えていた事もあり、その練兵は国内外に轟いていたからである。それが決戦への決断を鈍らせていたのだ。
そこで軍師・范蠡に剣の達人を探させ、遂に見つけたのが何と若い女だったという。
句践に謁見した女は豪語した。私は百人の兵を相手に勝てる。もしも私と同じ剣技を会得した者が百人でもいたなら、それだけで一万の軍を打ち破れると。
初めは冗談と受け取って笑い飛ばした句践であったが、その女は証明してみせると言って、戟を持った百人の兵を用意させ、一斉に斬りかからせた。
すると目にも止まらぬ速さで次々と兵士たちの戟を叩き落とし、遂には全員の戟を破って見せた。
その間、兵士たちは誰一人として女に傷を与える事が出来ず、また女は誰一人として殺していなかった。これは殺すよりも遥かに技術のいる事だ。
感服した句践は、その女を師範に任命して兵の調練を任せ、遂に越国の軍は精強になり、宿敵たる呉を滅ぼす事に成功したという。
師範としての任を全うした女は、句践の後宮に入る事を望まれたが固辞して故郷に帰ってしまった。後に句践は多くの者に行方を探させたが、そのまま二度と見つからなかったという。
その女の名前は後世に伝わっていない。
これが越女伝説である。
趙娥は話の中の句践と同じく訝しんだ。それは本当の話なのかと。老人は不敵に微笑んで答える。
「さぁ、越女が実在したのかは分からねぇな。だがその剣の極意は実在する。ここにな」
そう言って老人は腰に佩いた直剣を鞘ごと抜き取ると、これ見よがしに床を叩いてみせた。
「お前ぇさん、このまま野垂れ死ぬくらいなら、越女になってみる気はねぇか」
こうして趙娥は、人知れず砂漠に住む老人に弟子入りし、必殺の剣を学ぶ事になった。
その老人は、自分は過去を捨てた身だと言って、最後までその名を明かさなかった為、趙娥はただ「師父」とだけ呼んだ。
その後のおよそ十年間に及ぶ修行の日々は、趙娥にとって充実した物となった。
過去を失い、現在に見捨てられ、未来を閉ざされた趙娥は、全てを失い砂漠を放浪した果てに、一縷の希望を見出したのである。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
ただ鴛鴦を羨みて
水城洋臣
歴史・時代
戦火に巻き込まれた令嬢と、騎馬民族の王子。その出会いと別れ
騎馬民族である南匈奴が、部族を率いて後漢王朝に従属した。
そんな南匈奴の左賢王(第一王子)が、時の権力者である曹操に頼みがあるという。
彼にはどうしても、もう一度会いたい女性がいた。
後に三國志の序盤としても知られる建安年間。
後世に名を残した者たちの、その偉業の影に隠れた物悲しい恋の物語。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
沈黙に積雪 ~河北の劉秀~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
前漢末、皇帝の外戚・王莽は帝位を簒奪し、「新」という王朝の皇帝を称した。これに対して、中国の全土で叛乱、自立が相次ぎ、その中でも最も天下に近かった勢力・平林軍の更始帝は長安と洛陽を陥落し、ついに王莽を斃した。
しかし天下は未だ定まらず、更始帝は、不安定は河北に誰を差し向けるか悩んでいたが、少数により王莽の軍を撃破した実績を持つ、劉秀に白羽の矢を立てた。
劉秀――のちの後漢の光武帝である。
【登場人物】
劉秀:のちの後漢の初代皇帝・光武帝。
馮異:劉秀の部下。大樹将軍の異名を持つ。
王郎:河北の邯鄲(かんたん)にて、漢の皇族を称し、自立。
奴国の大夫:倭の諸国の内、奴国(なこく)からの使節。後漢より「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」の金印を賜る。
【表紙画像】
「ぐったりにゃんこのホームページ」様より
劉縯
橘誠治
歴史・時代
古代中国・後漢王朝の始祖、光武帝の兄・劉縯(りゅうえん)の短編小説です。
もともとは彼の方が皇帝に近い立場でしたが、様々な理由からそれはかなわず…それを正史『後漢書』に肉付けする形で描いていきたいと思っています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。
歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。
上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。
ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。
そんな風に思いながら書いています。
「死の力学」の兵法家・呉起
城 作也
歴史・時代
呉起は、呉子とも呼ばれ、孫子と並んで中国古代の兵法家として名高い。
しかし誰も、彼のように生きたいとは思わないであろう。
生まれるのが早すぎた天才と、世は彼を評す。
雪の果て
紫乃森統子
歴史・時代
月尾藩郡奉行・竹内丈左衛門の娘「りく」は、十八を数えた正月、代官を勤める白井麟十郎との縁談を父から強く勧められていた。
家格の不相応と、その務めのために城下を離れねばならぬこと、麟十郎が武芸を不得手とすることから縁談に難色を示していた。
ある時、りくは父に付き添って郡代・植村主計の邸を訪れ、そこで領内に間引きや姥捨てが横行していることを知るが──
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる