上 下
8 / 10

第七集 下邽の屈辱

しおりを挟む
 晋帝・司馬しばしょく救出の為、北宮純ほくきゅうじゅん率いる涼州遠征隊は、黒煙を上げる洛陽らくようへと向かった。
 現在洛陽城内では、匈奴漢きょうどかんの主力軍が仲間割れを起こして乱戦となっている、まさに好機。
 だが洛陽の城壁が見えてきたところで、北宮純は進軍を止めさせた。城門の前に布陣する敵の一軍が見えたのだ。その軍を率いていると思しき将は、遠目でも分かるほどに筋骨隆々たる偉丈夫で、騎乗している馬もまた他の馬よりも一回り大きい。そんな巨漢の将は、まるで北宮純らを待ち構えているかのようであった。

「北宮将軍、待ち構えているとはいえ相手は寡兵。正面から打ち破れましょう」
「我ら涼州兵の力を再び見せる時です」

 左右両翼の部隊を率いる張斐ちょうひ郭敷かくふの両将が威勢よく声を上げた。
 北宮純はさすがに敵の伏兵の存在を疑ったが、ここまで来て引き返しては皇帝奪還の機会は失われてしまうのも事実である。多少の危険を冒してでも突破し城内に突入するべきと最終的には判断した。

 鬨の声を上げて一斉に進撃する涼州軍。敵将は動じる事なく落ち着き払っている。距離が縮まると、北宮純にもその顔が良く見えてきた。口を一文字に結んだまま表情が読み取れぬ巨漢の男。その眼光は北宮純でも気圧されるほど、深く全てを見通しているような感覚を覚えた。
 一瞬、これが漢帝・劉淵りゅうえんかとも頭をよぎる程であった。しかし劉淵が先年に崩御したのは確実であり、仮に生きていたとしても七十歳を超えているはず。一方で目の前の将は四十前後であり将としては未だ最盛期である。
 北宮純はそこで、洛陽から逃げる民衆の話に出てきていない将の名を思い出した。

 鎮東ちんとう大将軍・石勒せきろく
 晋軍十万を壊滅させた男……。

 目の前にいるこの男こそ、まさにその石勒であると北宮純は確信し、この突撃が間違いだったのではないかと頭をよぎった。しかしここに至っては先に進むしか道はない。
 大刀を構えて石勒へと斬りかかる北宮純。石勒は慌てる様子もなく、腰に下げた巨大な手斧を構えると北宮純を迎え撃った。
 受け流しただけとは思えぬほどの重い一撃。さらには無言のまま落ち着き払い呼吸すら乱れていない。また城門の前にいる兵士たちも全く混乱する様子はなく、見事に統率されている。これでは城壁を突破するのは不可能だ。

 そうこうしている内に、城壁の両側から騎兵が押し寄せてきた。漢軍、それも恐らくは石勒の配下である。
 かつての洛陽攻防で、漢軍を散々に苦しめた北宮純であったが、今回は自分が同じ罠に飛び込んでしまったのだと思い知った。ただ大きく違うのは、今回の敵は大将自ら少ない護衛で城壁の外に出て、自身を囮に引き付けたのである。

 左右から迫る小規模の騎兵が十数隊にわかれ、それが交互に押しては退き、味方を削り取っていく。
 個々の機動力や突破力だけならば、同じ戦法で戦っている時の北宮純の方が上であろう。しかし相手はそれを二十隊近くも用意しているのである。包囲し攪乱する事に関しては遥かに脅威であった。
 北宮純には知りえぬ事であるが、彼らは後世に「石勒せきろく十八騎じゅうはっき」と呼ばれる軍団である。

 彼らを統率する石勒は、けつ族と言う少数民族の族長であり、部族を率いて匈奴漢の劉淵の軍門に降った男だった。
 だが石勒十八騎は羯族で統一されているわけではない。匈奴、鮮卑せんぴ、漢人なども加わっており、民族出自はむしろバラバラである。共通しているのは全員が石勒と言う男に心服している事であった。それだけ人を惹きつける器を持っているという事だ。
 匈奴漢において、この石勒こそ最強の将である。北宮純はそう確信した。

 石勒はその巨躯からも容易に想像がつくように、個人の武においても相当な物だった。巨大な手斧を木の枝の如く軽々と振るい、北宮純の繰り出す大刀の一撃をいなしていく。数十合を打ちあっても、呼吸ひとつ乱れる様子が無い。
 北宮純の近くで周囲の敵兵に応戦していた王豊が叫ぶ。

「将軍、このままでは……!」
「分かっている! 撤退だ!」

 立て続けに襲い掛かる石勒十八騎の猛攻で既に多くの兵が戦死していたが、わずかな隙を見つけた北宮純は、即座に号令をかけて包囲を切り裂いて突破する。
 まさに大敗と言える散々な結果であったが、石勒軍は追撃してくる様子はなかった。あくまでも洛陽の城門を守る事が任務だと割り切っているのであろう。

 西へと敗走しながら生存した味方を確認して見れば、張斐、郭敷の姿は見えなかった。二人の性格から察するに、ここにいない以上は、あの猛攻の中で戦死した事はほぼ確実である。兵も実に八割を失っていた。



 長安にいる平昌公へいしょうこう司馬模しばものもとへと身を寄せた北宮純は、長安で兵の補充を受けつつ、長安の東側に位置する下邽かけいの守備を命じられ、王豊ら生き残った涼州兵と共に赴いた。

 しかし首都が陥落し、皇帝が拉致されているという絶望的な状況の中、戦乱続きで食料も枯渇していた関中では、攻め寄せる漢軍に降伏する者が相次いでおり、もはや流れは止められなかった。
 特に最前線の蒲坂ぼはんを守っていた牙門将がもんしょう趙染ちょうぜんが、その軍もろとも匈奴漢に降り、逆に長安の晋軍へ攻撃を始めた時点で勝負が決まったと言っていい。

 北宮純が率いる下邽の守備部隊は、圧倒的な物量で攻め寄せる趙染の軍を寡兵で押し返し、何日も粘り続けていた。その点はやはり墨家に例えられた程の防衛戦の腕が光っていた。
 だが北宮純の本質的な強さは、攻め時、退き時、守り時を直感で見分け、その判断に一切の迷いがない部分。兵書自体は学んでいるが、どちらかといえば動物的な直感の鋭さにこそあった。
 大軍を擁している趙染も、北宮純のそうした面を感じ取り、人間同士の理詰めの戦いではなく、まるで野獣を相手にしているような予測不可能な不気味さを覚えたのでる。

 だが今度ばかりは多勢に無勢。長安を目指すのは目の前の趙染の軍だけではないのだ。
 別の方面から攻め寄せた劉曜の軍によって長安は先に陥落してしまい、司馬模は捕らえられ、後日に処刑される事となる。

 天下の中心たる大都市、洛陽も長安も共に陥落し、晋帝は漢に拉致されている。そんな敵中で孤立した城に立て籠もり、間もなく食糧も尽きるという状態にあっては、もはや下邽の北宮純らに戦う意味など無くなっていた。
 城を守る兵士を振り返ってみれば、挙兵より付き従っている涼州の兵は最後まで北宮純に従うとばかりに強い眼差しをしていたが、それは全体の一部である。長安で補充された兵は、ほとんどが徴兵された農民ばかり。願わくばこの戦いに生き残り、故郷へ帰りたいという気持ちが嫌でも伝わってくる。
 投降を呼びかける趙染の使者に対し、北宮純は答える。

「俺の首が欲しいのならくれてやるが、兵の命は取るな。それが守れないなら全員死ぬまで戦うしかない」

 だがそこは晋の将軍から漢の将軍へとそのまま転向した趙染である。その点は問題ないと自身を証明材料として即座に保証してきた為、下邽はその城門を開ける事となった。

 こうして天下の趨勢は、匈奴の皇族が統べる漢のもとへと大きく傾いたのである。





しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

屍山血河の国

水城洋臣
歴史・時代
恨みを抱いた死体が蘇って人を襲う。恐ろしくも悲しい歴史伝奇ホラー  複数の胡人(北方騎馬民族)が中華に進出し覇を競った五胡十六国時代の事。  漢人至上主義の下に起こった胡人大虐殺により、数十万人が殺され、その遺体は荒野に打ち捨てられた。  そんな虐殺が起きて間もない冀州・曲梁県で起こった恐ろしくも悲しい事件の顛末とは。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

処理中です...