西涼女侠伝

水城洋臣

文字の大きさ
上 下
7 / 75
第一章 出会い

幕間 潼関の戦い

しおりを挟む
 建安十六年(西暦二一一年)の春、都で後漢皇帝を擁立している丞相じょうしょう曹操そうそうが、漢中かんちゅう張魯ちょうろを攻めるという名目で出兵し、その途上にある関中かんちゅう長安ちょうあんへ軍を進めた。

 しかしその時、関中一帯に噂が流れた。張魯討伐は名目で、実際には関中の諸侯を武力で抑える為の出兵である、と。

 関中は周囲を山と大河に囲まれた肥沃な大地で、秦の始皇帝、前漢の劉邦りゅうほう、そして後世の話であるが唐の李淵りえんなど、多くの覇者が都を置いた場所である。

 その西方の隴山ろうざんを越えた先の荒野が、現在趙英らがいる涼州であり、その更に西は広大な砂漠が広がる西域。
 長安の東は、函谷関かんこくかんを超えた先に洛陽らくようがあり、そこから黄河流域に沿って中原ちゅうげんが広がっている。
 そして南方に向かえば険しい秦嶺しんれい山脈が行く手を阻み、その先に漢中が、さらに山を抜けた先にしょくがある。

 後世に長安はシルクロードの玄関口にもなった大都市であり、都ではなかったこの時代でも、軍勢の経由地点として使われる事に何の不思議もない立地である。

 一方でこの時代の関中は周辺一帯に小豪族が割拠し、非常に治めにくい場所でもあった。二十年ほど前に天下を騒がせた董卓とうたく一党も、広義の意味では関中軍閥に数えられる。その為に関中の諸侯は朝廷から殊更に警戒されていたのである。

 また諸侯の思う曹操の人物像の影響も大きかった。
 この三年前の建安十三年(西暦二〇八年)、中原から河北かほく一帯に至るまでを制覇した曹操は南へと目を向け、荊州けいしゅうの玄関口であった新野しんや劉備りゅうびを攻めると、その勢いのまま荊州を治める劉琮りゅうそうを下して領地を奪い、更に長江を東に超えて孫権そんけんの治める揚州ようしゅうにまで手を出している。
 もっともその時の曹操は、劉備・孫権の連合軍と争った赤壁せきへきの戦いにて、百万の兵士が長江の藻屑と消える大敗を喫しているのだが。

 そうした記憶も新しい中、戦力を立て直しつつあった曹操が軍を長安に動かしたとなれば、関中の諸侯らが疑心にとらわれるのも当然の流れと言えた。

 特に関中の全権を任されていた校尉こうい(監察官)の鍾繇しょうようは、そうした地方豪族を信頼しておらず、何とか理由を付けて潰してしまいたいと考えていた武断派でもあった。
 
 出兵の目的が関中制圧であるという噂も、武力による鎮圧を正当化する為に、鍾繇が意図的に流させ、関中軍閥の暴発を誘ったと邪推する向きもあるが、真相は定かではない。

 とにかく事実のみを挙げるならば、建安十六年の三月に曹操軍が軍を進発させ、関中の軍閥が同盟を組んで決起し長安を襲撃。
 そして建安十六年の夏に、曹操軍と関中同盟は長安の東にある潼関どうかんの地で激突したのである。

 激しい戦いが二カ月に渡って行われ、両軍合わせて数万の屍が築かれた末、関中同盟の中心人物であった馬超ばちょう韓遂かんすいが、曹操軍の仕掛けた離間策によって仲を違え、同盟は自壊するに至った。

 潼関で敗れた関中諸侯は離散し、ある者は曹操軍に投降、ある者は関中で最後まで戦って果て、またある者は再起を図って関中を脱出した。

 潼関の戦いが終わると、曹操は腹心の夏侯淵かこうえんを長安に残して事後を任せ、自らは都に帰還する。
 この後に夏侯淵は関中に残った残党軍の討伐に追われる事になり、関中の外へ逃亡した諸侯まで手が回らぬまま年を越し、建安十七年の現在に至るのである。

 当然の事ながら、西方の隴山を越えた先にある涼州は、関中を逃れた諸侯にとって絶好の逃亡先であったわけである。遥か西域にて剣の修行をしながら流れていた趙英は、武威ぶい郡にいた時に、それらの話を耳にした。

 そして家族が住んでいる漢陽かんよう郡、県から、そう遠くない上邽じょうけい県を、関中軍閥の筆頭であった猛将・馬超が占拠し、軍備を整えているという。

 家族を案じた趙英が冀県へと帰る途上、呼狐澹と出会った。
 或いは軍勢を相手の戦いになる事を考慮し、呼狐澹の狙撃と斥候の腕を買ったというわけである。

 だが趙英が冀県へと至るより前に、その手前の隴西ろうせい郡の襄武じょうぶ県を占拠している別な軍勢に出くわしたのであった。




しおりを挟む

処理中です...