37 / 46
三日目
竹林の遊歩道2
しおりを挟む
「あぁっ!?」
「っ!?」
「何だぁ!?」
三人は見てしまった。竹林の中で生首と鎌を持った白い鬼がいるのを。
「きゃあああ!?」
絶叫してへたり込む陽向だが、月琉は冷静だ。月琉は懐中電灯を鬼の方へと向ける。
「っ!?」
懐中電灯を向けられた鬼は慌てた様子で逃げていく。
「待て!」
月琉は何かを確かめた後、猛スピードで鬼に迫っていった。不安定な斜面だというのに転ぶこともない。鬼よりも軽快に走って追い詰める。
「くっ!」
――ブンッ、ザクシュッ。
追い詰められた鬼は、苦し紛れに持っていた鎌を振るった。月琉はそれを片腕で受け止める。
「ツ、月琉ぅう!?」
「ツク坊!?」
月琉が鎌で攻撃され、思わず絶叫する陽向とばっちゃ。
「そりゃ!」
月琉は片腕で鎌を受け止めると、もう片方の腕で相手の胸倉を掴み引き寄せ、足技をかけて引き倒す。そしてそのまま柔道の寝技を使って暴れる相手を拘束していった。
月琉に大した柔道経験などないが、学校の授業で少し習ったというだけで実戦に応用できるのだから大したものである。体育も含めた成績オール5は伊達じゃなかった。
「月琉!? 腕は大丈夫なの?」
「問題ないよ」
気を取り直した陽向は、すぐさま月琉に駆け寄る。心配そうな陽向の声に、月琉は落ち着いた声で答えた。
「鎌に殺傷能力はないからね」
「あっ、この鎌って……」
「うん、使い物にならないよ。刃の部分に細工がされてるからね」
月琉の腕はなんともなかった。傷一つ負っていなかった。
鎌の刃の部分には赤いガムテープのようなものが巻かれており、人を傷つけられないような細工がされてあったからだ。
「いったい何でこんなことを?」
「さあね。皆が来たらゆっくり聞くとしよう」
「くそっ……」
鬼の面を被った白装束の男。背格好や声色から男であることはわかるが、傍目からはそれ以上わからない。陽向と月琉には馴染みがない声であった。
ただ、ばっちゃには察しがついているようで、「何でこんな馬鹿げたことを……」と絶句していた。その様子から、月琉はこの男の正体をおおよそ察することができた。
「どうした!? 何があった!?」
陽向の悲鳴が聞こえたのだろう。坂上にいた男衆がすぐさま駆け寄ってくる。
「こ、これは!?」
そして月琉が鬼の面を被った白い装束の人間を組伏せているのを見て、一同、目を見張る。
「犯人を捕まえたのか!?」
「でかしたぞ坊主!」
「縛り上げろ! 警察に突き出してやる!」
男衆はすぐさま月琉に加勢をし、捕らえた男を縛り上げ、鬼の面を剥いでいく。鬼に扮していた男の面が晒される。
「お前さんは!?」
「竹上の倅じゃねえか!」
鬼に扮していたのは竹上の倅であった。苦虫を噛み潰したような表情でいる。
「てめえ、ついに人殺しをしやがったか!」
「杉葉を殺したのもお前か!?」
「ちがっ、俺はっ、ただ怖がらせて、みんなに嫌がらせしてやろうと!」
「ふざけるな! 鎌なんて持ち出して洒落になんかなんねえぞ!」
男衆は強い口調で責め立てる。
何か言いたげな竹上の倅だったが、大勢の人間にわーわーと責め立てられ、ふて腐れた投げやりな態度を見せるようになる。
「どうして俺はいつもこうなんだ、くそっ、俺ばっかりなんで……俺はただ普通に……くそくそ!」
「何をぶつぶつ言ってやがる! お前が全部やったんだな!」
「あーそうだよ! 全部、俺がやったんだ! お堀の蛙を殺したのも俺だし、越村の旦那の鶏を殺したのも俺だし、竹下の猫を殺したのも俺だ! 杉葉ちゃんを乱暴して殺したのも俺だよ! 全部俺のせいだよ! くそが!」
「な、何だと!?」
竹上の倅の自白を聞き、射殺さんばかりの目を向ける一同。
特に杉葉の父親と隣家の若旦那などは今にも殴りかかりそうな表情でいた。目に入れても痛くなかった娘と猫がこの男に殺されたというのだから、それも当然だ。
「待ってください」
そんな剣呑とした雰囲気の中、月琉は果敢に割って入った。
「今の竹上の倅さんは精神的に不安定のようです。自白に信憑性はありません。それに少なくとも、今回の件は本当に怖がらせたかっただけのようですよ。これを見てください」
月琉は竹上の倅の持っていた傷つけられない細工のしてある鎌を見せる。そして草むらの中にあったもう一つの品も見せる。
「これは!?」
「人形の首だと!?」
竹上の倅が持っていた生首だと思われたものは、精巧に作られたマネキンの首であった。暗闇の中では誤認しても仕方ないくらいにリアルなものであった。
生首よりましだが、暗闇の中に浮かび上がるマネキンは、それはそれで不気味で恐ろしかった。
「どういうことだ!? 何故こんなことをした!?」
「復讐してやりたかったのさ! 過去のことでぐちぐち言って、何でもかんでも俺のせいにして悪いように言いやがって! 俺は何もやってねぇっていうのに!」
竹上の倅はみっともなくも泣きわめくように言った。その姿はなんとも哀れだった。
竹上の倅は、自分のことを悪いように言う集落の連中を驚かせてささやかな復讐をしてやろうと、今回の騒動を引き起こしたらしい。ただ祭りを根本からめちゃくちゃにするのは気が咎めたようで、それで祭りの終盤に事を起こしたのだとか。
「すみません! ウチの倅が大変申し訳ありません!」
駆けつけてきた竹上の親爺が、土下座せんばかりの勢いで頭を下げる。それを見て情けなく思ったのか、竹上の倅はもっと泣きわめいた。
「ひとまず、竹上の倅には事情を聞かねばなるまい。派出所までご同行願いえますかな。竹上の親爺さんも」
「ああわかりました」
竹上親子は老お巡りさんに連れて行かれる。その背はなんとも惨めで哀れであった。
「竹上の倅さん、どうなっちゃうの?」
「まあおそらく大した罪にはならないと思うよ。厳重注意で済むかな」
厳密には祭りの業務を妨害したので、祭りの実行委員会が訴え出れば威力業務妨害にでもなろうが、おそらくは内々に処理されるに違いない。役員には人の良い大じっちゃがいることだし、きっと竹上の親子を哀れに思ってそこまで追い詰めはしまい。
そう思い、月琉は思考を別のことに切り替えた。
「竹上の倅が実は幽霊騒動の原因だったの? 夜な夜な幽霊に扮して皆を驚かせていたってこと? 海人君が見た白い死神もそれってこと?」
「うーん、どうだろうね。さっきの話しぶりじゃ、悪戯をしたのは今回が初めてみたいだったけど」
陽向の疑問に、月琉は答える。
「おそらく、竹上の倅は白い死神の話を誰かから聞きつけ、それを模倣して今回の犯行に及んだんだと思うよ」
月琉はそう推理する。
「竹上の倅が大杉の怪事件に関わってるとは、やはり思えないよ。さっきの鎌を見てそう確信した。ご丁寧にガムテープを巻いて安全対策してくれてたんだ。理性はある。ばっちゃの言う通り、竹上の倅は優しい人柄のようだよ。今回は精神的に追い詰められてこんなことしちゃったみたいだけどさ」
「んだ。竹上の倅は木助以上の馬鹿だけども悪い奴じゃねえ」
月琉の言葉に、ばっちゃが頷く。
「そんじゃばっちゃは一足先に帰るなぁ。ヒナちゃんもツク坊も、あんまり遅くなんなよぉ」
「はあい」
「了解」
竹上の倅が引き起こした騒動が一段落すると、ばっちゃは一足先に家に戻っていった。月琉と陽向だけは竹林の遊歩道の脇にあるベンチに座り、話し込む。
「ねえ月琉、竹上の倅さんが犯人じゃないとすると、やっぱ本物の白い死神がいるんじゃないの?」
陽向は顔を強張らせながら言う。
一連の事件の犯人として最も疑わしい人物であった竹上の倅。どうやら彼は完全にシロらしい。
となると、やはり一連の事件は大杉の呪い、あるいは他のオカルト的な要素によるものだと、陽向は思ったようだ。それで気の毒なくらいに怯え始めた。
「やっぱ杉葉ちゃんは大杉様に殺されたのよ……弱った大杉様が祟り神になってそれで……」
「うーん、そうだな……」
オカルト的なことを認めたくない月琉は考える。頭を捻って事件を推理し続ける。
(杉葉ちゃんが死の直前に残したメッセージ。大杉に食べられる。陽向の言うように、本当に大杉の呪いだとでも言うのか? 馬鹿な)
オカルトを信じない月琉は呪い説を否定する。何か科学的合理的な説明のつく話なのだと思い、必死に考える。
(情報が足りない。もっと調べる必要があるな)
考えても答えは出ない。材料不足だと断じた月琉は、明日、杉葉が亡くなった大杉近くの現場をもう一度探ってみることにした。
「明日、大杉様をもう一度調べてみようか。杉葉ちゃんの残したメッセージの謎を解き明かそう」
「ちょっと月琉!? アタシたちまで呪われたらどうすんのよ!?」
「呪いなんてないよ。絶対にね」
「もう、どうなっても知らないから!」
月琉は大杉の怪事件の謎を完全に解き明かすため、明日一日を費やすことにしたのだった。
「っ!?」
「何だぁ!?」
三人は見てしまった。竹林の中で生首と鎌を持った白い鬼がいるのを。
「きゃあああ!?」
絶叫してへたり込む陽向だが、月琉は冷静だ。月琉は懐中電灯を鬼の方へと向ける。
「っ!?」
懐中電灯を向けられた鬼は慌てた様子で逃げていく。
「待て!」
月琉は何かを確かめた後、猛スピードで鬼に迫っていった。不安定な斜面だというのに転ぶこともない。鬼よりも軽快に走って追い詰める。
「くっ!」
――ブンッ、ザクシュッ。
追い詰められた鬼は、苦し紛れに持っていた鎌を振るった。月琉はそれを片腕で受け止める。
「ツ、月琉ぅう!?」
「ツク坊!?」
月琉が鎌で攻撃され、思わず絶叫する陽向とばっちゃ。
「そりゃ!」
月琉は片腕で鎌を受け止めると、もう片方の腕で相手の胸倉を掴み引き寄せ、足技をかけて引き倒す。そしてそのまま柔道の寝技を使って暴れる相手を拘束していった。
月琉に大した柔道経験などないが、学校の授業で少し習ったというだけで実戦に応用できるのだから大したものである。体育も含めた成績オール5は伊達じゃなかった。
「月琉!? 腕は大丈夫なの?」
「問題ないよ」
気を取り直した陽向は、すぐさま月琉に駆け寄る。心配そうな陽向の声に、月琉は落ち着いた声で答えた。
「鎌に殺傷能力はないからね」
「あっ、この鎌って……」
「うん、使い物にならないよ。刃の部分に細工がされてるからね」
月琉の腕はなんともなかった。傷一つ負っていなかった。
鎌の刃の部分には赤いガムテープのようなものが巻かれており、人を傷つけられないような細工がされてあったからだ。
「いったい何でこんなことを?」
「さあね。皆が来たらゆっくり聞くとしよう」
「くそっ……」
鬼の面を被った白装束の男。背格好や声色から男であることはわかるが、傍目からはそれ以上わからない。陽向と月琉には馴染みがない声であった。
ただ、ばっちゃには察しがついているようで、「何でこんな馬鹿げたことを……」と絶句していた。その様子から、月琉はこの男の正体をおおよそ察することができた。
「どうした!? 何があった!?」
陽向の悲鳴が聞こえたのだろう。坂上にいた男衆がすぐさま駆け寄ってくる。
「こ、これは!?」
そして月琉が鬼の面を被った白い装束の人間を組伏せているのを見て、一同、目を見張る。
「犯人を捕まえたのか!?」
「でかしたぞ坊主!」
「縛り上げろ! 警察に突き出してやる!」
男衆はすぐさま月琉に加勢をし、捕らえた男を縛り上げ、鬼の面を剥いでいく。鬼に扮していた男の面が晒される。
「お前さんは!?」
「竹上の倅じゃねえか!」
鬼に扮していたのは竹上の倅であった。苦虫を噛み潰したような表情でいる。
「てめえ、ついに人殺しをしやがったか!」
「杉葉を殺したのもお前か!?」
「ちがっ、俺はっ、ただ怖がらせて、みんなに嫌がらせしてやろうと!」
「ふざけるな! 鎌なんて持ち出して洒落になんかなんねえぞ!」
男衆は強い口調で責め立てる。
何か言いたげな竹上の倅だったが、大勢の人間にわーわーと責め立てられ、ふて腐れた投げやりな態度を見せるようになる。
「どうして俺はいつもこうなんだ、くそっ、俺ばっかりなんで……俺はただ普通に……くそくそ!」
「何をぶつぶつ言ってやがる! お前が全部やったんだな!」
「あーそうだよ! 全部、俺がやったんだ! お堀の蛙を殺したのも俺だし、越村の旦那の鶏を殺したのも俺だし、竹下の猫を殺したのも俺だ! 杉葉ちゃんを乱暴して殺したのも俺だよ! 全部俺のせいだよ! くそが!」
「な、何だと!?」
竹上の倅の自白を聞き、射殺さんばかりの目を向ける一同。
特に杉葉の父親と隣家の若旦那などは今にも殴りかかりそうな表情でいた。目に入れても痛くなかった娘と猫がこの男に殺されたというのだから、それも当然だ。
「待ってください」
そんな剣呑とした雰囲気の中、月琉は果敢に割って入った。
「今の竹上の倅さんは精神的に不安定のようです。自白に信憑性はありません。それに少なくとも、今回の件は本当に怖がらせたかっただけのようですよ。これを見てください」
月琉は竹上の倅の持っていた傷つけられない細工のしてある鎌を見せる。そして草むらの中にあったもう一つの品も見せる。
「これは!?」
「人形の首だと!?」
竹上の倅が持っていた生首だと思われたものは、精巧に作られたマネキンの首であった。暗闇の中では誤認しても仕方ないくらいにリアルなものであった。
生首よりましだが、暗闇の中に浮かび上がるマネキンは、それはそれで不気味で恐ろしかった。
「どういうことだ!? 何故こんなことをした!?」
「復讐してやりたかったのさ! 過去のことでぐちぐち言って、何でもかんでも俺のせいにして悪いように言いやがって! 俺は何もやってねぇっていうのに!」
竹上の倅はみっともなくも泣きわめくように言った。その姿はなんとも哀れだった。
竹上の倅は、自分のことを悪いように言う集落の連中を驚かせてささやかな復讐をしてやろうと、今回の騒動を引き起こしたらしい。ただ祭りを根本からめちゃくちゃにするのは気が咎めたようで、それで祭りの終盤に事を起こしたのだとか。
「すみません! ウチの倅が大変申し訳ありません!」
駆けつけてきた竹上の親爺が、土下座せんばかりの勢いで頭を下げる。それを見て情けなく思ったのか、竹上の倅はもっと泣きわめいた。
「ひとまず、竹上の倅には事情を聞かねばなるまい。派出所までご同行願いえますかな。竹上の親爺さんも」
「ああわかりました」
竹上親子は老お巡りさんに連れて行かれる。その背はなんとも惨めで哀れであった。
「竹上の倅さん、どうなっちゃうの?」
「まあおそらく大した罪にはならないと思うよ。厳重注意で済むかな」
厳密には祭りの業務を妨害したので、祭りの実行委員会が訴え出れば威力業務妨害にでもなろうが、おそらくは内々に処理されるに違いない。役員には人の良い大じっちゃがいることだし、きっと竹上の親子を哀れに思ってそこまで追い詰めはしまい。
そう思い、月琉は思考を別のことに切り替えた。
「竹上の倅が実は幽霊騒動の原因だったの? 夜な夜な幽霊に扮して皆を驚かせていたってこと? 海人君が見た白い死神もそれってこと?」
「うーん、どうだろうね。さっきの話しぶりじゃ、悪戯をしたのは今回が初めてみたいだったけど」
陽向の疑問に、月琉は答える。
「おそらく、竹上の倅は白い死神の話を誰かから聞きつけ、それを模倣して今回の犯行に及んだんだと思うよ」
月琉はそう推理する。
「竹上の倅が大杉の怪事件に関わってるとは、やはり思えないよ。さっきの鎌を見てそう確信した。ご丁寧にガムテープを巻いて安全対策してくれてたんだ。理性はある。ばっちゃの言う通り、竹上の倅は優しい人柄のようだよ。今回は精神的に追い詰められてこんなことしちゃったみたいだけどさ」
「んだ。竹上の倅は木助以上の馬鹿だけども悪い奴じゃねえ」
月琉の言葉に、ばっちゃが頷く。
「そんじゃばっちゃは一足先に帰るなぁ。ヒナちゃんもツク坊も、あんまり遅くなんなよぉ」
「はあい」
「了解」
竹上の倅が引き起こした騒動が一段落すると、ばっちゃは一足先に家に戻っていった。月琉と陽向だけは竹林の遊歩道の脇にあるベンチに座り、話し込む。
「ねえ月琉、竹上の倅さんが犯人じゃないとすると、やっぱ本物の白い死神がいるんじゃないの?」
陽向は顔を強張らせながら言う。
一連の事件の犯人として最も疑わしい人物であった竹上の倅。どうやら彼は完全にシロらしい。
となると、やはり一連の事件は大杉の呪い、あるいは他のオカルト的な要素によるものだと、陽向は思ったようだ。それで気の毒なくらいに怯え始めた。
「やっぱ杉葉ちゃんは大杉様に殺されたのよ……弱った大杉様が祟り神になってそれで……」
「うーん、そうだな……」
オカルト的なことを認めたくない月琉は考える。頭を捻って事件を推理し続ける。
(杉葉ちゃんが死の直前に残したメッセージ。大杉に食べられる。陽向の言うように、本当に大杉の呪いだとでも言うのか? 馬鹿な)
オカルトを信じない月琉は呪い説を否定する。何か科学的合理的な説明のつく話なのだと思い、必死に考える。
(情報が足りない。もっと調べる必要があるな)
考えても答えは出ない。材料不足だと断じた月琉は、明日、杉葉が亡くなった大杉近くの現場をもう一度探ってみることにした。
「明日、大杉様をもう一度調べてみようか。杉葉ちゃんの残したメッセージの謎を解き明かそう」
「ちょっと月琉!? アタシたちまで呪われたらどうすんのよ!?」
「呪いなんてないよ。絶対にね」
「もう、どうなっても知らないから!」
月琉は大杉の怪事件の謎を完全に解き明かすため、明日一日を費やすことにしたのだった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
未明の駅
ゆずさくら
ホラー
Webサイトに記事をアップしている俺は、趣味の小説ばかり書いて仕事が進んでいなかった。サイト主催者から炊きつけられ、ネットで見つけたネタを記事する為、夜中の地下鉄の取材を始めるのだが、そこで思わぬトラブルが発生して、地下の闇を彷徨うことになってしまう。俺は闇の中、先に見えてきた謎のホームへと向かうのだが……
ゴーストバスター幽野怜
蜂峰 文助
ホラー
ゴーストバスターとは、霊を倒す者達を指す言葉である。
山奥の廃校舎に住む、おかしな男子高校生――幽野怜はゴーストバスターだった。
そんな彼の元に今日も依頼が舞い込む。
肝試しにて悪霊に取り憑かれた女性――
悲しい呪いをかけられている同級生――
一県全体を恐怖に陥れる、最凶の悪霊――
そして、その先に待ち受けているのは、十体の霊王!
ゴーストバスターVS悪霊達
笑いあり、涙あり、怒りありの、壮絶な戦いが幕を開ける!
現代ホラーバトル、いざ開幕!!
『この物語は、法律・法令に反する行為を容認・推奨するものではありません』
The Last Night
泉 沙羅
ホラー
モントリオールの夜に生きる孤独な少女と、美しい吸血鬼の物語。
15歳の少女・サマンサは、家庭にも学校にも居場所を持てず、ただひとり孤独を抱えて生きていた。
そんな彼女が出会ったのは、金髪碧眼の美少年・ネル。
彼はどこか時代錯誤な振る舞いをしながらも、サマンサに優しく接し、二人は次第に心を通わせていく。
交換日記を交わしながら、ネルはサマンサの苦しみを知り、サマンサはネルの秘密に気づいていく。
しかし、ネルには決して覆せない宿命があった。
吸血鬼は、恋をすると、その者の血でしか生きられなくなる――。
この恋は、救いか、それとも破滅か。
美しくも切ない、吸血鬼と少女のラブストーリー。
※以前"Let Me In"として公開した作品を大幅リニューアルしたものです。
※「吸血鬼は恋をするとその者の血液でしか生きられなくなる」という設定はX(旧Twitter)アカウント、「創作のネタ提供(雑学多め)さん@sousakubott」からお借りしました。
※AI(chatgpt)アシストあり
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
不労の家
千年砂漠
ホラー
高校を卒業したばかりの隆志は母を急な病で亡くした数日後、訳も分からず母に連れられて夜逃げして以来八年間全く会わなかった父も亡くし、父の実家の世久家を継ぐことになった。
世久家はかなりの資産家で、古くから続く名家だったが、当主には絶対守らなければならない奇妙なしきたりがあった。
それは「一生働かないこと」。
世久の家には富をもたらす神が住んでおり、その神との約束で代々の世久家の当主は働かずに暮らしていた。
初めは戸惑っていた隆志も裕福に暮らせる楽しさを覚え、昔一年だけこの土地に住んでいたときの同級生と遊び回っていたが、やがて恐ろしい出来事が隆志の周りで起こり始める。
経済的に豊かであっても、心まで満たされるとは限らない。
望んでもいないのに生まれたときから背負わされた宿命に、流されるか。抗うか。
彼の最後の選択を見て欲しい。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
僕が見た怪物たち1997-2018
サトウ・レン
ホラー
初めて先生と会ったのは、1997年の秋頃のことで、僕は田舎の寂れた村に住む少年だった。
怪物を探す先生と、行動を共にしてきた僕が見てきた世界はどこまでも――。
※作品内の一部エピソードは元々「死を招く写真の話」「或るホラー作家の死」「二流には分からない」として他のサイトに載せていたものを、大幅にリライトしたものになります。
〈参考〉
「廃屋等の取り壊しに係る積極的な行政の関与」
https://www.soumu.go.jp/jitidai/image/pdf/2-160-16hann.pdf
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
扉の向こうは黒い影
小野 夜
ホラー
古い校舎の3階、突き当たりの隅にある扉。それは「開かずの扉」と呼ばれ、生徒たちの間で恐れられていた。扉の向こう側には、かつて理科室として使われていた部屋があるはずだったが、今は誰も足を踏み入れない禁断の場所となっていた。
夏休みのある日、ユキは友達のケンジとタケシを誘って、学校に忍び込む。目的は、開かずの扉を開けること。好奇心と恐怖心が入り混じる中、3人はついに扉を開ける。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる