32 / 46
三日目
大杉集落公民館1
しおりを挟む
お盆祭りが始まる夜までばっちゃの家でゆっくり過ごそうと思っていた陽向と月琉であるが、大杉の怪事件解決のために動き出す。
昼飯を食べた後、暑い中であるが出かけることにした。歩いて大杉集落の公民館に出向く。
公民館にはクーラーが設置されており過ごしやすい上、フリーWIFIが設置されているので、調べものには持ってこいだ。学生の二人は通信料が気になるため、ばっちゃの家で調べものするというわけにはいかなかったのだ。
「あら珍しいお客さんねぇ」
「「こんにちは」」
自宅の冷房代を節約するためか、公民館には近所のお年寄りたちが屯していた。若い二人の来訪に、お年寄りたちは興味をそそられたようである。色々と話しかけてくる。
「あら越村さんとこのお孫さんなのねぇ」
「まあまあこんな立派なお孫さんがいて羨ましいわぁ」
しばらくの間、お年寄りの質問攻めにあって世間話に付き合わされる二人。
「ごめんなさいね足止めさせちゃって。お勉強頑張って」
「いえいえ」
ようやく解放された二人は、スマホをWIFIに繋ぐ。そうして大杉の怪事件について、ネット空間での情報収集を行っていく。
今までに集めた情報は、特定の人を介した情報であった。特定の人を介した情報は、情報源による主観が大いに影響する。第三者が開示しているオープンソースの情報で検証することも重要だ。
そう思って調べていくのだが……。
「ダメね。大したことは書かれてないわ」
「やはりか。まあそうだろうな」
大じっちゃ、神主さん、隣家の人々、杉葉の両親――事件の当事者たちから得られた以上の情報は、残念ながらネットにはアップされていなかった。
杉葉の死亡ニュースに関しては、当初の速報では着衣の乱れや遺体の損傷があったことから「すわ猟奇的な小児性愛者による殺人か?」とややセンセーショナルに伝えられていたものの、その後の続報で病気を苦にした自殺とわかると、事実が端的に書かれているのみとなっていた。事件性がない事件だとわかったからか、続報の扱いは極端に小さくなっていた。
小動物の変死に関しては、ニュースにすらなっていなかった。家禽が野生動物に襲われたり、農薬等の事故により水生生物が死んだりというのは、それほど珍しい話でもないらしい。田舎あるあるニュースという感じだから、あんまり伝える価値はないと判断されたのかもしれない。
そもそも隣家の飼い猫惨殺事件以外は警察にも通報していないという話だし、ニュースになっていないのも当然だった。
白い幽霊の目撃談や大杉の呪いに関しては、まったくと言っていいほど情報が上がっていなかった。オカルトすぎてまともな所は取り扱わないネタなのだろう。新聞社等の信頼できるソースで取り上げている所はなかった。
唯一、ローカルネタを扱うネット掲示板において、杉葉の幽霊に関する書き込みがあった。ただ、集落内で噂されている白い幽霊の目撃談などではなく、自殺した女の子の霊が大杉神社境内の色んな場所に夜な夜な出没する――といった風な曖昧な表現で書き込まれていた。具体的な体験談とかではなかった。
おそらく、書き込んだのは集落の人間ではなくて、杉葉の事件のニュースを見た誰かが面白おかしく書き立てているだけにすぎないと思われた。情報とは呼べない悪戯みたいなものである。フェイクニュースと言っていいだろう。
ネット上にアップされていた大杉集落の怪事件に関する情報はそれだけだった。
もしやネットなら客観的な情報を色々と得られるかもと思った二人だが、成果はさっぱりだった。
「駄目だな。碌な情報がないや」
「そうね。誰も書き込んでないみたい」
二人はスマホ画面に注視していた顔を上げると、落胆した表情で言う。
大杉集落は限界集落。ただでさえ人口が少ない上、ネットを使いこなす若い人となると、ほとんどいない。だから集落内の情報が外の世界に漏れることがないのも当然と言えた。
情報を伝える人間がいなければどんな情報も公にされず闇に消えていく。当事者たちが口を噤めば外に伝わることはないのだ。
「どうする月琉、いっそ思い切ってどっかの掲示板にアップでもしちゃう? 大勢の人の力を借りれば簡単に済むんじゃない?」
そう提案する陽向だが、月琉は「うーん」と唸っていまいち乗り気でない。想像力を働かせて色々と考えているようだ。
「それも一つの手だけど……やめておこう。ばっちゃたち大杉集落の人に迷惑がかかるといけないし」
「やっぱそうよね」
自分たちが大杉の怪事件の謎を世に発信して謎の解明に尽力してやりたい気もしてくるが、それでばっちゃの住む集落が悪目立ちするかと思うと、二人は中々踏み切れなかった。
結局、ネットに情報をアップすることはやめ、自分たちの力だけで何とかすることにした。
「やはり人伝で情報を集めるしかないか。お盆祭りの時に聞き込みでもしてみるか」
「ええそれしかないわね」
これ以上ネットで調べても意味はないだろう。そう見切りをつけた二人は、椅子から立ち上がると、大きく背伸びをする。
「暑い中せっかく歩いてきたけど成果なしだったわね」
「そうだな。まあでもオープンソースでは情報が得られなかった、ってことがわかっただけでも成果ありとしようぜ」
骨折り損のくたびれ儲けだったが、二人はまあよしとした。時間がある夏休みゆえの余裕である。
「せっかくだからもう少し休んでいきましょ」
「だな。今は一番暑い時間帯だし、この中を歩いて帰るのはだるいしな。せっかくWIFI繋がってるんだし、ゲームでもしよっと」
「アンタはすぐそれねぇ。ほんとオタクなんだから」
調べものを終えた二人は自販機で飲み物を買い、ゆっくりと過ごす。陽向は炭酸レモン飲料、月琉は缶コーヒーを飲みながら一息つく。
飲み物も飲み終わったし、そろそろ帰ろうかといった頃、公民館にとある人物がやって来た。
昼飯を食べた後、暑い中であるが出かけることにした。歩いて大杉集落の公民館に出向く。
公民館にはクーラーが設置されており過ごしやすい上、フリーWIFIが設置されているので、調べものには持ってこいだ。学生の二人は通信料が気になるため、ばっちゃの家で調べものするというわけにはいかなかったのだ。
「あら珍しいお客さんねぇ」
「「こんにちは」」
自宅の冷房代を節約するためか、公民館には近所のお年寄りたちが屯していた。若い二人の来訪に、お年寄りたちは興味をそそられたようである。色々と話しかけてくる。
「あら越村さんとこのお孫さんなのねぇ」
「まあまあこんな立派なお孫さんがいて羨ましいわぁ」
しばらくの間、お年寄りの質問攻めにあって世間話に付き合わされる二人。
「ごめんなさいね足止めさせちゃって。お勉強頑張って」
「いえいえ」
ようやく解放された二人は、スマホをWIFIに繋ぐ。そうして大杉の怪事件について、ネット空間での情報収集を行っていく。
今までに集めた情報は、特定の人を介した情報であった。特定の人を介した情報は、情報源による主観が大いに影響する。第三者が開示しているオープンソースの情報で検証することも重要だ。
そう思って調べていくのだが……。
「ダメね。大したことは書かれてないわ」
「やはりか。まあそうだろうな」
大じっちゃ、神主さん、隣家の人々、杉葉の両親――事件の当事者たちから得られた以上の情報は、残念ながらネットにはアップされていなかった。
杉葉の死亡ニュースに関しては、当初の速報では着衣の乱れや遺体の損傷があったことから「すわ猟奇的な小児性愛者による殺人か?」とややセンセーショナルに伝えられていたものの、その後の続報で病気を苦にした自殺とわかると、事実が端的に書かれているのみとなっていた。事件性がない事件だとわかったからか、続報の扱いは極端に小さくなっていた。
小動物の変死に関しては、ニュースにすらなっていなかった。家禽が野生動物に襲われたり、農薬等の事故により水生生物が死んだりというのは、それほど珍しい話でもないらしい。田舎あるあるニュースという感じだから、あんまり伝える価値はないと判断されたのかもしれない。
そもそも隣家の飼い猫惨殺事件以外は警察にも通報していないという話だし、ニュースになっていないのも当然だった。
白い幽霊の目撃談や大杉の呪いに関しては、まったくと言っていいほど情報が上がっていなかった。オカルトすぎてまともな所は取り扱わないネタなのだろう。新聞社等の信頼できるソースで取り上げている所はなかった。
唯一、ローカルネタを扱うネット掲示板において、杉葉の幽霊に関する書き込みがあった。ただ、集落内で噂されている白い幽霊の目撃談などではなく、自殺した女の子の霊が大杉神社境内の色んな場所に夜な夜な出没する――といった風な曖昧な表現で書き込まれていた。具体的な体験談とかではなかった。
おそらく、書き込んだのは集落の人間ではなくて、杉葉の事件のニュースを見た誰かが面白おかしく書き立てているだけにすぎないと思われた。情報とは呼べない悪戯みたいなものである。フェイクニュースと言っていいだろう。
ネット上にアップされていた大杉集落の怪事件に関する情報はそれだけだった。
もしやネットなら客観的な情報を色々と得られるかもと思った二人だが、成果はさっぱりだった。
「駄目だな。碌な情報がないや」
「そうね。誰も書き込んでないみたい」
二人はスマホ画面に注視していた顔を上げると、落胆した表情で言う。
大杉集落は限界集落。ただでさえ人口が少ない上、ネットを使いこなす若い人となると、ほとんどいない。だから集落内の情報が外の世界に漏れることがないのも当然と言えた。
情報を伝える人間がいなければどんな情報も公にされず闇に消えていく。当事者たちが口を噤めば外に伝わることはないのだ。
「どうする月琉、いっそ思い切ってどっかの掲示板にアップでもしちゃう? 大勢の人の力を借りれば簡単に済むんじゃない?」
そう提案する陽向だが、月琉は「うーん」と唸っていまいち乗り気でない。想像力を働かせて色々と考えているようだ。
「それも一つの手だけど……やめておこう。ばっちゃたち大杉集落の人に迷惑がかかるといけないし」
「やっぱそうよね」
自分たちが大杉の怪事件の謎を世に発信して謎の解明に尽力してやりたい気もしてくるが、それでばっちゃの住む集落が悪目立ちするかと思うと、二人は中々踏み切れなかった。
結局、ネットに情報をアップすることはやめ、自分たちの力だけで何とかすることにした。
「やはり人伝で情報を集めるしかないか。お盆祭りの時に聞き込みでもしてみるか」
「ええそれしかないわね」
これ以上ネットで調べても意味はないだろう。そう見切りをつけた二人は、椅子から立ち上がると、大きく背伸びをする。
「暑い中せっかく歩いてきたけど成果なしだったわね」
「そうだな。まあでもオープンソースでは情報が得られなかった、ってことがわかっただけでも成果ありとしようぜ」
骨折り損のくたびれ儲けだったが、二人はまあよしとした。時間がある夏休みゆえの余裕である。
「せっかくだからもう少し休んでいきましょ」
「だな。今は一番暑い時間帯だし、この中を歩いて帰るのはだるいしな。せっかくWIFI繋がってるんだし、ゲームでもしよっと」
「アンタはすぐそれねぇ。ほんとオタクなんだから」
調べものを終えた二人は自販機で飲み物を買い、ゆっくりと過ごす。陽向は炭酸レモン飲料、月琉は缶コーヒーを飲みながら一息つく。
飲み物も飲み終わったし、そろそろ帰ろうかといった頃、公民館にとある人物がやって来た。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
未明の駅
ゆずさくら
ホラー
Webサイトに記事をアップしている俺は、趣味の小説ばかり書いて仕事が進んでいなかった。サイト主催者から炊きつけられ、ネットで見つけたネタを記事する為、夜中の地下鉄の取材を始めるのだが、そこで思わぬトラブルが発生して、地下の闇を彷徨うことになってしまう。俺は闇の中、先に見えてきた謎のホームへと向かうのだが……
ゴーストバスター幽野怜
蜂峰 文助
ホラー
ゴーストバスターとは、霊を倒す者達を指す言葉である。
山奥の廃校舎に住む、おかしな男子高校生――幽野怜はゴーストバスターだった。
そんな彼の元に今日も依頼が舞い込む。
肝試しにて悪霊に取り憑かれた女性――
悲しい呪いをかけられている同級生――
一県全体を恐怖に陥れる、最凶の悪霊――
そして、その先に待ち受けているのは、十体の霊王!
ゴーストバスターVS悪霊達
笑いあり、涙あり、怒りありの、壮絶な戦いが幕を開ける!
現代ホラーバトル、いざ開幕!!
『この物語は、法律・法令に反する行為を容認・推奨するものではありません』
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
不労の家
千年砂漠
ホラー
高校を卒業したばかりの隆志は母を急な病で亡くした数日後、訳も分からず母に連れられて夜逃げして以来八年間全く会わなかった父も亡くし、父の実家の世久家を継ぐことになった。
世久家はかなりの資産家で、古くから続く名家だったが、当主には絶対守らなければならない奇妙なしきたりがあった。
それは「一生働かないこと」。
世久の家には富をもたらす神が住んでおり、その神との約束で代々の世久家の当主は働かずに暮らしていた。
初めは戸惑っていた隆志も裕福に暮らせる楽しさを覚え、昔一年だけこの土地に住んでいたときの同級生と遊び回っていたが、やがて恐ろしい出来事が隆志の周りで起こり始める。
経済的に豊かであっても、心まで満たされるとは限らない。
望んでもいないのに生まれたときから背負わされた宿命に、流されるか。抗うか。
彼の最後の選択を見て欲しい。
The Last Night
泉 沙羅
ホラー
モントリオールの夜に生きる孤独な少女と、美しい吸血鬼の物語。
15歳の少女・サマンサは、家庭にも学校にも居場所を持てず、ただひとり孤独を抱えて生きていた。
そんな彼女が出会ったのは、金髪碧眼の美少年・ネル。
彼はどこか時代錯誤な振る舞いをしながらも、サマンサに優しく接し、二人は次第に心を通わせていく。
交換日記を交わしながら、ネルはサマンサの苦しみを知り、サマンサはネルの秘密に気づいていく。
しかし、ネルには決して覆せない宿命があった。
吸血鬼は、恋をすると、その者の血でしか生きられなくなる――。
この恋は、救いか、それとも破滅か。
美しくも切ない、吸血鬼と少女のラブストーリー。
※以前"Let Me In"として公開した作品を大幅リニューアルしたものです。
※「吸血鬼は恋をするとその者の血液でしか生きられなくなる」という設定はX(旧Twitter)アカウント、「創作のネタ提供(雑学多め)さん@sousakubott」からお借りしました。
※AI(chatgpt)アシストあり
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
扉の向こうは黒い影
小野 夜
ホラー
古い校舎の3階、突き当たりの隅にある扉。それは「開かずの扉」と呼ばれ、生徒たちの間で恐れられていた。扉の向こう側には、かつて理科室として使われていた部屋があるはずだったが、今は誰も足を踏み入れない禁断の場所となっていた。
夏休みのある日、ユキは友達のケンジとタケシを誘って、学校に忍び込む。目的は、開かずの扉を開けること。好奇心と恐怖心が入り混じる中、3人はついに扉を開ける。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
僕が見た怪物たち1997-2018
サトウ・レン
ホラー
初めて先生と会ったのは、1997年の秋頃のことで、僕は田舎の寂れた村に住む少年だった。
怪物を探す先生と、行動を共にしてきた僕が見てきた世界はどこまでも――。
※作品内の一部エピソードは元々「死を招く写真の話」「或るホラー作家の死」「二流には分からない」として他のサイトに載せていたものを、大幅にリライトしたものになります。
〈参考〉
「廃屋等の取り壊しに係る積極的な行政の関与」
https://www.soumu.go.jp/jitidai/image/pdf/2-160-16hann.pdf
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる