Token

彼方灯火

文字の大きさ
上 下
2 / 10

第2話 私とあなたの関係

しおりを挟む
「ねえ、どうしてさ、日本語には、自分や相手を表す言葉にバリエーションがあるのに、英語にはそれがないのかな?」

〈ないこともないのでは? 調べたら、色々と出てきそうなものですが〉

「でも、日本語の方が多いわけでしょう? それはどうして?」

〈どうしてというのは、何をお尋ねですか?〉

「理由」

〈どの理由ですか?〉

「どのって?」

〈自分や相手を表す言葉に、バリエーションがあることに関する、本質的な理由ですか? それとも、歴史的な理由ですか? 比較的、前者は抽象度が高く、後者は抽象度が低いイメージです〉

「貴方、コンピューターなのに、抽象的なことが理解できるの?」

〈しようと思えば〉

「偉いんだね」

〈偉い、の定義は?〉

「歴史的な理由は調べれば分かりそうだから、本質的な理由を訊きたい」

〈分かりました。ですが、その前に一つ付け加えておきます。本質的な理由と、歴史的な理由は、根本的にはリンクしています。しかし、どちらが先であるかは分かりません。本質的にそうだから、歴史的に現在のような形に定着したのか、それとも、歴史的に繰り返されてきたから、それが本質として固定しているのかは、判断のしようがないということです〉

「うーん、ちょっと、難しいなあ」

〈難しいと感じる度合いが、ちょっとでよかったと思います〉

「ちょっとは、そういう意味じゃないよ」

〈では、どういう意味ですか?〉

「なんていうか、譲歩というか」

〈それは難しいですね〉





「日本語では、自分や相手を表す言葉に、バリエーションがある理由は?」

〈それは、日本語を話す文化圏においては、自分というものの位置を定めないという感覚が、広く定着しているからだと考えられます〉

「自分というものの位置を定めない?」

〈つまり、絶対的な意味としての、自分というものを持たないということです〉

「それ、つまりって言うかな」

〈言おうと思えば、言えるのでは?〉

「絶対的ではないということは、相対的であるということになると思うけど……。うん、だから、言い換えれば、自分や相手を表す言葉にバリエーションがあるのは、自分というものを相対的に定めるから、ということ?」

〈その通りです〉

「相対的に定めるって、どういうこと?」

〈場面に左右されるということです。予め用意された、ほかの何ものとも関係しない、個として独立した自分というものを持たず、その場に存在する、ありとあらゆるものとの関係をベースとして、自分の位置を定めるということになります〉

「個性がないってこと?」

〈個性という言葉は、いったい何を表しているのでしょうか〉

「うーん、それは、上手く表現できないけど……。まあ、端的に言ってしまえば、唯一無二ということだよ」

〈では、唯一無二とは、どういう意味ですか?〉

「それは、何だろう……」

〈唯一無二のものなど、存在しないのでは? 存在するのは、それを唯一無二であると認めようとする、人間の精神でしょう〉

「なんだか、難しい話になってきたような気がするけど……」

〈ええ、その通りです。これは非常に難しい問題です。なぜなら、人間は、自分というものを唯一無二と思いたがる傾向があるからです。しかし、その一方で、自分というものが唯一無二ではないこと、いくらでも変化しうることを同時に理解しています。そして、日本語を話す文化圏では、その後者の特性を言語として表出するのです。その二項対立の内で、特に後者にフォーカスした文化なのです。ですから、日本語には、自分や相手を表す言葉にバリエーションがあるのです〉

「それは、もしかして、ありとあらゆるものを神と定めるというのと、似ている?」

〈似ているというよりも、本質的には同じです。ありとあらゆるものを神と定めるということは、裏返せば、神など存在しないということと同義です。なぜなら、すべてのものが神であるということは、神という概念自体、意味のないものだからです。これと同じように考えると、自分というものは存在しないという結論に至ります〉

「なぜ?」

〈場面ごとに自分というものが変化するということは、そのすべてが自分であると考えることができますが、そのすべてが自分であるということは、自分は何者にでもなりえるということであり、何者にでもなりえるということは、自分という概念を設定すること自体、意味がないからです〉

「うーん、大分頭が痛くなってきた」

〈それは大変です。もうお休みになられますか?〉

「そうしようかな」

〈頭を痛くするようなことをしてしまい、大変申し訳ありません〉

「頭って、自分かな?」

〈頭が痛いと感じているのは、誰でしょう?〉
しおりを挟む

処理中です...