4 / 5
第4話 出会いと馴れ初めと深入りと別れ
しおりを挟む
空が曇り出した。円形の都市の上だけでなく、私たちがいる公園の上にまで、暗雲が立ち込める。それを暗雲と捉えてしまうのは、きっと、私の中で化石化した消極的な態度に起因する。雲の発生も、状態も、自然現象にほかならない。
少年は先ほどからずっとブランコに乗っている。彼が自分で漕いでいるといった趣ではなく、吹き抜ける風に煽られているような感じだった。草原の方から植物の摩擦を受けた薫風が漂ってくる。上空の状態に比例して、大気の温度は低いように思えた。
私は、今、何をしているのだろう?
私は、今、どこにいるのか?
「というような問いには、答えがない」少年が言った。久し振りに彼の声を聞いたような気がして、柵に身体を預けていた私は、上体を起こして彼の方を向いた。「とっくに分かっているだろう? 自分と世界の境界というものはないんだ。あると信じている者たちが、あんなふうに意識的に作っているだけだ」
そう言って、少年は柵の向こうを指さす。
その先には、円形の都市がある。
「そもそも、意識的に境界を作らなければならない、というのはおかしい。初めから境界があるのなら、作ろうとする必要なんてないはずだ。その矛盾した行いが、境界の存在を否定している」
なんとなく、彼の理屈には穴があるように思えたが、私は黙っていた。穴があっても、彼の言葉が意味することは私にも分かったからだ。それは、きっと、私が彼に近づいたからだろう。そして、同時に、彼の理屈の穴を埋めることは、少なくとも、言葉を用いては成しえないということも理解できた。
私は公園の中を歩いて、少年の隣のブランコに腰を下ろす。金属製の手摺りがきっと音を立てた。
地面を軽く蹴って、ブランコに振れを生じさせる。
ブランコに乗っているとき、私とブランコは一体の存在を成す。したがって、どちらがどちらに影響を与えているということはない。それは同時に成立しているから、そこに順序を見出すことはできない。もしできたとしても、それは無意味だと言って良い。しかし、人間の思考回路というものは、物事を順序立てて考えようとする傾向があるから、そのように考えてしまうこと自体は問題ではない。
というようなことを考える場合にも、順序立てて考えている。しかし、感覚的にはすべて同時だ。この同時というのは、少し説明が難しい。そして、説明することで必ず理解されるとも思えない。
私はブランコを止めて、少年の手を握った。
彼は顔を上げてこちらを見る。
首を傾げる仕草。
「雨が降ってきそう」彼の目を見たまま、私は言った。
「そう?」少年は反対側に首を傾ける。「では、帰ろうか?」
「ううん」私は首を振った。「雨を降らせなくすることはできる?」
少年は、できるとも、できないとも、答えなかった。
けれど、結果的に雨は降ってこなかった。
帰る途中、畦道を抜けた先にある小さな駄菓子屋で、私と少年はアイスを食べた。ソーダ味の、見るからに着色料が使われていると思われるキャンディーで、もちろん二人とも外れだった。
虫の声が聞こえる。
「もう少しすれば、世界は終わる」食べ終えたアイスの袋を片手に、少年が呟いた。「そうなれば、僕は消えてしまうだろう」
私は彼と並んでベンチに座っている。彼の言葉に驚きもしない自分がいた。それは、当然の結果として理解できたからか、それとも、彼の言葉の意味がそもそも理解できなかったからか……。
あるいは、すでに、彼は消えているからか。
そう……。
気づいたときには、私は彼の中にいた。
一人で二本のアイスを食べた。
二つのアイスが、空間軸上のx座標、y座標、z座標と、時間軸上の一点を共有して存在している。
もう、アイスは一つあるようにしか見えない。
いや、見えないだけでなく、それは一つしか存在しないのだ。
私は立ち上がり、夜の山道を下っていく。
「もう、世界は終わったの?」私は質問した。
「終わりつつある」少年が答える。
「では、ここはどこ?」
道路に転がっていた小枝を靴の先で蹴ってしまった。
枝はからころと音を立てて跳ねる。
下界で大きな音がした。
私は走り出す。
少年は先ほどからずっとブランコに乗っている。彼が自分で漕いでいるといった趣ではなく、吹き抜ける風に煽られているような感じだった。草原の方から植物の摩擦を受けた薫風が漂ってくる。上空の状態に比例して、大気の温度は低いように思えた。
私は、今、何をしているのだろう?
私は、今、どこにいるのか?
「というような問いには、答えがない」少年が言った。久し振りに彼の声を聞いたような気がして、柵に身体を預けていた私は、上体を起こして彼の方を向いた。「とっくに分かっているだろう? 自分と世界の境界というものはないんだ。あると信じている者たちが、あんなふうに意識的に作っているだけだ」
そう言って、少年は柵の向こうを指さす。
その先には、円形の都市がある。
「そもそも、意識的に境界を作らなければならない、というのはおかしい。初めから境界があるのなら、作ろうとする必要なんてないはずだ。その矛盾した行いが、境界の存在を否定している」
なんとなく、彼の理屈には穴があるように思えたが、私は黙っていた。穴があっても、彼の言葉が意味することは私にも分かったからだ。それは、きっと、私が彼に近づいたからだろう。そして、同時に、彼の理屈の穴を埋めることは、少なくとも、言葉を用いては成しえないということも理解できた。
私は公園の中を歩いて、少年の隣のブランコに腰を下ろす。金属製の手摺りがきっと音を立てた。
地面を軽く蹴って、ブランコに振れを生じさせる。
ブランコに乗っているとき、私とブランコは一体の存在を成す。したがって、どちらがどちらに影響を与えているということはない。それは同時に成立しているから、そこに順序を見出すことはできない。もしできたとしても、それは無意味だと言って良い。しかし、人間の思考回路というものは、物事を順序立てて考えようとする傾向があるから、そのように考えてしまうこと自体は問題ではない。
というようなことを考える場合にも、順序立てて考えている。しかし、感覚的にはすべて同時だ。この同時というのは、少し説明が難しい。そして、説明することで必ず理解されるとも思えない。
私はブランコを止めて、少年の手を握った。
彼は顔を上げてこちらを見る。
首を傾げる仕草。
「雨が降ってきそう」彼の目を見たまま、私は言った。
「そう?」少年は反対側に首を傾ける。「では、帰ろうか?」
「ううん」私は首を振った。「雨を降らせなくすることはできる?」
少年は、できるとも、できないとも、答えなかった。
けれど、結果的に雨は降ってこなかった。
帰る途中、畦道を抜けた先にある小さな駄菓子屋で、私と少年はアイスを食べた。ソーダ味の、見るからに着色料が使われていると思われるキャンディーで、もちろん二人とも外れだった。
虫の声が聞こえる。
「もう少しすれば、世界は終わる」食べ終えたアイスの袋を片手に、少年が呟いた。「そうなれば、僕は消えてしまうだろう」
私は彼と並んでベンチに座っている。彼の言葉に驚きもしない自分がいた。それは、当然の結果として理解できたからか、それとも、彼の言葉の意味がそもそも理解できなかったからか……。
あるいは、すでに、彼は消えているからか。
そう……。
気づいたときには、私は彼の中にいた。
一人で二本のアイスを食べた。
二つのアイスが、空間軸上のx座標、y座標、z座標と、時間軸上の一点を共有して存在している。
もう、アイスは一つあるようにしか見えない。
いや、見えないだけでなく、それは一つしか存在しないのだ。
私は立ち上がり、夜の山道を下っていく。
「もう、世界は終わったの?」私は質問した。
「終わりつつある」少年が答える。
「では、ここはどこ?」
道路に転がっていた小枝を靴の先で蹴ってしまった。
枝はからころと音を立てて跳ねる。
下界で大きな音がした。
私は走り出す。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
反転と回転の倫理
羽上帆樽
ライト文芸
何がどう反転したのか、回転したのか、筆者にも分かりません。倫理というのが何を差しているのかも、よく分かりません。分からないものは面白いのだと、先生が言っていたような気がします。
天地展開
羽上帆樽
SF
どうしてあらすじが必要なのか、疑問です。何も予備知識がない状態で作品を鑑賞した方が、遙かに面白いと思われます。人生もたぶんそうです。予定調和でいくと、安心、安全かもしれませんが、その分面白さは半減します。
「 」
羽上帆樽
ライト文芸
子どもの頃は、学校で音読をする機会がありましたが、大人になるとまったくといって良いほどなくなります。けれど、音読をすると、少しだけ元気になるような気がします。そういうわけで、音読推奨の小説です。
無題のテキスト
羽上帆樽
SF
実験のつもりです。したがって、結果は分かりません。文字を読むのが苦手だから、本は嫌いだという人もいますが、本は、その形だけでも面白いし、持っているだけでもわくわくするし、印字された文字の羅列を眺めているだけでも面白いと思います。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる