私が遊んだファミコンソフト

矢木羽研

文字の大きさ
上 下
48 / 57

ヨッシーのたまご(任天堂・1991年)

しおりを挟む
 プレイ時期:1992年ごろ
 ソフト入手:おもちゃ屋で買ってもらう
 クリア状況:両モードでレベル5をクリア
 おすすめ度:★★

 *

 確か兄弟が何かのお祝いで買ってもらっていたような記憶がある。

 同じブロックを縦に2つ並べるか、卵の上下で挟むと消える。とにかくシンプルなパズルゲームである。当時すでにスーパーファミコンが普及していたが、敢えて(スーパーファミコンでデビューしたヨッシーを使ってまで)ファミコンで出したのは、当時の任天堂の棲み分け戦略のような気がしなくもない。まだまだファミコンしか持っていない子供も多かった。

 特に、ひと目でルールがわかるシンプルさは、当時のスーパーファミコンソフトと比べると低年齢層を意識していたはずである。テレビ番組『スーパーマリオクラブ』での対戦コーナーに使われたりもして知名度は高く、小学生の頃は定番の対戦ゲームとして人気だった覚えがある。個人的には『ヨッシーのクッキー』(後にレビュー予定)のほうが好きだったのだが、より人気があったのはこちらだった。

 ゲームモードは2種類から選択可能。少しずつレベルが上昇していくAタイプと、全ブロックを消すたびにステージクリアでレベルが上がるBタイプがある。このうちBタイプは最後はほとんど運任せになってしまう(残ったブロックとちょうど同じものを待たなければならない)のが難点。開発者に言わせると麻雀の「ツモ待ち」を意識した要素らしいのだが。とはいえクリア後のデモ画面が楽しく、こちらはこちらで人気があった。

 今回これを書くにあたって久しぶりにプレイしたのだが、記憶の中にあったゲームよりもずっと単調だった(BPS版の出来の悪い『テトリス』のほうがよっぽど面白かった)。当時は対戦型アクションパズルの選択肢自体が少なかった上に、「ファミコンなのにヨッシーが出てくる」といったあたりも付加価値になっていたのかも知れない。一緒に遊んでいた兄弟や友達も含めて、子供の頃だからこそ楽しめたゲームなのかも知れない。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

令和の中学生がファミコンやってみた

矢木羽研
青春
令和5年度の新中学生男子が、ファミコン好きの同級生女子と中古屋で遭遇。レトロゲーム×(ボーイミーツガール + 友情 + 家族愛) 。懐かしくも新鮮なゲーム体験をあなたに。ファミコン世代もそうでない世代も楽しめる、みずみずしく優しい青春物語です!  第一部・完! 今後の展開にご期待ください。カクヨムにも同時掲載。

バーさん コンロと語る

はまだかよこ
エッセイ・ノンフィクション
76才のバーさん。やむなく新しいコンロを購入。このコンロがやたらうるさいのです……

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

昨日19万円失った話(実話)

アガサ棚
エッセイ・ノンフィクション
19万円を失った様とその後の奇行を記した物

⚠️作品を使用する際の注意点をまとめました⚠️

樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
エッセイ・ノンフィクション
プロフィールが書ける箇所の文字数が少なすぎるので、こちらに私の作品を使用する際の注意点をまとめてみました。

隣人の女性がDVされてたから助けてみたら、なぜかその人(年下の女子大生)と同棲することになった(なんで?)

チドリ正明@不労所得発売中!!
青春
マンションの隣の部屋から女性の悲鳴と男性の怒鳴り声が聞こえた。 主人公 時田宗利(ときたむねとし)の判断は早かった。迷わず訪問し時間を稼ぎ、確証が取れた段階で警察に通報。DV男を現行犯でとっちめることに成功した。 ちっぽけな勇気と小心者が持つ単なる親切心でやった宗利は日常に戻る。 しかし、しばらくして宗時は見覚えのある女性が部屋の前にしゃがみ込んでいる姿を発見した。 その女性はDVを受けていたあの時の隣人だった。 「頼れる人がいないんです……私と一緒に暮らしてくれませんか?」 これはDVから女性を守ったことで始まる新たな恋物語。

まったくの初心者から長編小説が書けるようになる方法|私の経験をすべてお話します

宇美
エッセイ・ノンフィクション
小説を書いてみたい!! 頭の中は壮大なイマジネーションやアイディアが溢れていて、それを形にしてみたい!! けれども書き始めてはやめての繰り返し…… そういう人は多いと思います。 かくゆう、私も数年前まではそうでした。 頭の中のイマジネーションを書き始めるけど、書いては消しての繰り返しで短編1本仕上げられない…… そんな私でしたが、昨年50万字超の作品を完結させ、今では2万字程度の短編なら土日を2回ぐらい使えば、書き上げられるようになりました。 全くのゼロからここまで書けるになった過程をご紹介して、今から書き始める人の道しるべになればと思います。

処理中です...