私が遊んだファミコンソフト

矢木羽研

文字の大きさ
上 下
43 / 57

ドラえもん ギガゾンビの逆襲(エポック社・1990年)

しおりを挟む
 プレイ時期:1990年ごろ
 ソフト入手:誕生日に買ってもらう
 クリア状況:エンディングまで
 おすすめ度:★★★★

 *

 ファミコンソフトを買う(買ってもらう)時は、新品にしても中古にしても発売から年数が経って安くなったものが多かったのだが、本作は発売直後に、なおかつ自発的にプレイした数少ないソフトである。ドラクエなどのRPGに興味があり、なおかつ当時大好きだったドラえもんのゲームということで、発売前から注目していたのだ。

 戦闘システムはオーソドックスなドラクエ式だが、「秘密道具」の存在がポイントである。何度でも使用できるが、使うたびに通貨(どらやき)を消耗する。同じ秘密道具は1つしか存在しない。つまり、パーティ全体で魔法を誰に装備させるかというシステムとなっている。なお、秘密道具とは別に普通の消耗品アイテムも存在するが効果は低め。

 敵は単体物理攻撃と眠りの魔法くらいしか使ってこないので、戦闘は単調。エンカウント率は高めだった気がするが、リソースは十分にある(アイテムの燃料であるどら焼きは大量に蓄えられる)ので、当時まだまだRPGが苦手だった私でも少しずつ進められた。おそらく、攻略本に頼らずにクリアできた初めてのRPGだったと思う。

 子供がメインターゲットということで全体的に親切な作りになっており、例えば「相談」コマンドで次の目的地やヒントを確認したり(この会話自体も面白い)、ドラえもんの「ポケット」には無限ではないものの大量のアイテムを備蓄できる。武器や防具は店で売っておらず拾い物・貰い物限定だが、だからこそ回復アイテムにつぎ込むことができるといった具合だ。

 物語はドラえもんの映画版(大長編)がベースで、そのアフターストーリーとなっている。タイトルにもなっているギガゾンビ(『のび太の日本誕生』のボス)が復活して、歴代のボスキャラを復活させて世界を荒らすのを止めに行くという筋書きである。当時、レンタルビデオでよくドラえもんの映画を見ていたので馴染みがあった。

 難易度の緩急も面白く、特に第2章である海底編では、レベル1で加入するのび太を守りながら育てていかなければならない。惜しいのは射撃名人という設定が生かされていないこと(銃モチーフの武器や秘密道具はあるが、のび太が使ってもボーナスはない)であるが……。

 「のび太たちの住む町」を拠点として、魔界・海底・地底・古代の4エリアがあるが、クリアしたエリアには戻れないというのはちょっと残念。移動手段がなくなるわけではないので、ストーリー上も戻れない理由はないと思うのだが(まあ進行度に応じたセリフを入れるだけの容量がなかったのかも知れない)。主に、秘密道具を取り逃した場合は取り返しがつかなくなる。とはいえ本作はレベルさえ上げればどうにでもなるように作られているので、致命的にはならないという判断なのだろう。

 ともかく、ドラえもんというキャラクターに甘えずに、非常に丁寧に、それでいて新しい要素も盛り込んで作られた良作のRPGだといえる。復刻もされていないので、現在ではプレイが困難なのが惜しいところである。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

令和の中学生がファミコンやってみた

矢木羽研
青春
令和5年度の新中学生男子が、ファミコン好きの同級生女子と中古屋で遭遇。レトロゲーム×(ボーイミーツガール + 友情 + 家族愛) 。懐かしくも新鮮なゲーム体験をあなたに。ファミコン世代もそうでない世代も楽しめる、みずみずしく優しい青春物語です!  第一部・完! 今後の展開にご期待ください。カクヨムにも同時掲載。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

リアル男子高校生の日常

しゅんきち
エッセイ・ノンフィクション
2024年高校に入学するしゅんの毎日の高校生活をのぞいてみるやつ。 ほぼ日記です!短いのもあればたまに長いのもだしてます。 2024年7月現在、軽いうつ状態です。 2024年4月8日からスタートします! 2027年3月31日完結予定です! たまに、話の最後に写真を載せます。 挿入写真が400枚までですので、400枚を過ぎると、古い投稿の挿入写真から削除します。[話自体は消えません]

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

秘密のキス

廣瀬純一
青春
キスで体が入れ替わる高校生の男女の話

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...