34 / 57
MOTHER(任天堂・1989年)
しおりを挟む
プレイ時期:2000年ごろ
ソフト入手:中古で2000円ほどで購入
クリア状況:エンディングまで
おすすめ度:★★★★★
*
本作をプレイしたきっかけについて順番に説明すると、まず『ポケットモンスター』から始まる。今まで「任天堂のRPG」というのは全く意識していなかったのだが興味を持ち、ポケモンと共に同シリーズのファンである後輩に勧められて、まずスーパーファミコンの『MOTHER2』をプレイした(発売元が同じだけで、直接的な関係があるわけではないことは後に知ったのだが)。
文学的な語り口であったり、あるいはキャラのパラメータ(戦闘での活躍)で性格を表現する技法など、『ドラゴンクエスト』が切り開いた和製RPGをさらに尖らせた作風に興味を持ち、後に自分で前作を購入、プレイに至る。
本作をプレイした第一印象は、まず「仲間が弱い」ことである。特に初見だと道に迷うので、特にマジカントでレベルが過剰に上ってしまいやすい。そのため、主人公のレベルがかなり高くなった状態でレベル1の仲間が加わる。「弱いけどそのうち強くなるのだろう」と思いながらプレイしたが、結局最後まで弱いままだった。
二回目のプレイでは意識して戦闘回数を抑えて仲間を迎えに行ったのだが、それでも弱い、というか主人公が強すぎである。物理も、回復を中心とした魔法(PSI)も使えて素早さも高く、欠点が無い。一応「排気ガスを食らうと喘息で行動不能になる」という弱点はあるが、排ガス攻撃を使う敵はごく限られているし先に殴って倒せる。
2人の仲間(アナとロイド)の弱さは、3人目であるテディとの比較でも際立つ。主人公たちよりずっと年上で、そのいかつい外見を裏切らない強さで敵をなぎ倒してくれる。しかし終盤では離脱して、再び「弱い」ロイドが再加入するわけである。なまじ『MOTHER2』において似たようなポジションであるジェフの強さ(専用アイテムがやたら強い)を知ってしまっているだけに、この弱さには本当にうんざりした。
しかし、このあたりで気づいたのだ。これはバランス調整ではなく、敢えてプレイヤーに「弱い」仲間を守らせるという体験をさせているのだと。実際、終盤の戦闘は命がけで、経験値稼ぎもままならず、油断するとあっという間に全滅するので「逃げる(次元スリップ)」のが基本になる。主人公の強さも、ここまでくれば大して役に立たなくなってしまう。
そこに来て、ラスボス戦である。今さらこんな記事を読む人にネタバレの配慮は不要だと思うのではっきり書くが、ダメージでは決して倒せないボスに効くのは、誰でも使える特殊コマンドの「歌う」のみ。最後は力ではなく心で勝つというわけだ。そこに至るまでに「力」の弱さを実感させられていたので、非常に説得力があった。
振り返って、『2』だと終盤は敵も強くなるが味方もそれ以上に強くなり、パワープレイで敵をなぎ倒しながらレベルががんがん上っていったので、印象的な最終戦もどこか冷めた雰囲気があった。ああ、そういう演出なのねと。しかし本作では「雑魚敵にすら苦戦しまくる」というプレイヤーの体験が、最終戦において大きな意味を持つ。
一般に評価されるのは『2』のスタイルだとは思う。ゲームのストーリーと、プレイヤーの体験(戦闘ゲームバランス)というのは切り離して考える人が多い。「敵を倒して強くなる」というサイクルが絶妙な配分で続くと「ゲームバランスが良い」と評価される。本作の終盤は、意図的にゲームバランスを崩すことで成立しているので、それを調整不足だと感じる人も多いだろう。
しかし私は思うのである。主人公に自己投影しながらプレイをしているからには、主人公が辛い場面ではプレイヤーもまた辛い体験をさせてこそ、より没入感が高まるのではないかと。RPGにおける理想のゲームバランスについて、改めて考えてみるきっかけになった作品である。
ソフト入手:中古で2000円ほどで購入
クリア状況:エンディングまで
おすすめ度:★★★★★
*
本作をプレイしたきっかけについて順番に説明すると、まず『ポケットモンスター』から始まる。今まで「任天堂のRPG」というのは全く意識していなかったのだが興味を持ち、ポケモンと共に同シリーズのファンである後輩に勧められて、まずスーパーファミコンの『MOTHER2』をプレイした(発売元が同じだけで、直接的な関係があるわけではないことは後に知ったのだが)。
文学的な語り口であったり、あるいはキャラのパラメータ(戦闘での活躍)で性格を表現する技法など、『ドラゴンクエスト』が切り開いた和製RPGをさらに尖らせた作風に興味を持ち、後に自分で前作を購入、プレイに至る。
本作をプレイした第一印象は、まず「仲間が弱い」ことである。特に初見だと道に迷うので、特にマジカントでレベルが過剰に上ってしまいやすい。そのため、主人公のレベルがかなり高くなった状態でレベル1の仲間が加わる。「弱いけどそのうち強くなるのだろう」と思いながらプレイしたが、結局最後まで弱いままだった。
二回目のプレイでは意識して戦闘回数を抑えて仲間を迎えに行ったのだが、それでも弱い、というか主人公が強すぎである。物理も、回復を中心とした魔法(PSI)も使えて素早さも高く、欠点が無い。一応「排気ガスを食らうと喘息で行動不能になる」という弱点はあるが、排ガス攻撃を使う敵はごく限られているし先に殴って倒せる。
2人の仲間(アナとロイド)の弱さは、3人目であるテディとの比較でも際立つ。主人公たちよりずっと年上で、そのいかつい外見を裏切らない強さで敵をなぎ倒してくれる。しかし終盤では離脱して、再び「弱い」ロイドが再加入するわけである。なまじ『MOTHER2』において似たようなポジションであるジェフの強さ(専用アイテムがやたら強い)を知ってしまっているだけに、この弱さには本当にうんざりした。
しかし、このあたりで気づいたのだ。これはバランス調整ではなく、敢えてプレイヤーに「弱い」仲間を守らせるという体験をさせているのだと。実際、終盤の戦闘は命がけで、経験値稼ぎもままならず、油断するとあっという間に全滅するので「逃げる(次元スリップ)」のが基本になる。主人公の強さも、ここまでくれば大して役に立たなくなってしまう。
そこに来て、ラスボス戦である。今さらこんな記事を読む人にネタバレの配慮は不要だと思うのではっきり書くが、ダメージでは決して倒せないボスに効くのは、誰でも使える特殊コマンドの「歌う」のみ。最後は力ではなく心で勝つというわけだ。そこに至るまでに「力」の弱さを実感させられていたので、非常に説得力があった。
振り返って、『2』だと終盤は敵も強くなるが味方もそれ以上に強くなり、パワープレイで敵をなぎ倒しながらレベルががんがん上っていったので、印象的な最終戦もどこか冷めた雰囲気があった。ああ、そういう演出なのねと。しかし本作では「雑魚敵にすら苦戦しまくる」というプレイヤーの体験が、最終戦において大きな意味を持つ。
一般に評価されるのは『2』のスタイルだとは思う。ゲームのストーリーと、プレイヤーの体験(戦闘ゲームバランス)というのは切り離して考える人が多い。「敵を倒して強くなる」というサイクルが絶妙な配分で続くと「ゲームバランスが良い」と評価される。本作の終盤は、意図的にゲームバランスを崩すことで成立しているので、それを調整不足だと感じる人も多いだろう。
しかし私は思うのである。主人公に自己投影しながらプレイをしているからには、主人公が辛い場面ではプレイヤーもまた辛い体験をさせてこそ、より没入感が高まるのではないかと。RPGにおける理想のゲームバランスについて、改めて考えてみるきっかけになった作品である。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
令和の中学生がファミコンやってみた
矢木羽研
青春
令和5年度の新中学生男子が、ファミコン好きの同級生女子と中古屋で遭遇。レトロゲーム×(ボーイミーツガール + 友情 + 家族愛) 。懐かしくも新鮮なゲーム体験をあなたに。ファミコン世代もそうでない世代も楽しめる、みずみずしく優しい青春物語です!
第一部・完! 今後の展開にご期待ください。カクヨムにも同時掲載。

ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。


⚠️作品を使用する際の注意点をまとめました⚠️
樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
エッセイ・ノンフィクション
プロフィールが書ける箇所の文字数が少なすぎるので、こちらに私の作品を使用する際の注意点をまとめてみました。

隣人の女性がDVされてたから助けてみたら、なぜかその人(年下の女子大生)と同棲することになった(なんで?)
チドリ正明@不労所得発売中!!
青春
マンションの隣の部屋から女性の悲鳴と男性の怒鳴り声が聞こえた。
主人公 時田宗利(ときたむねとし)の判断は早かった。迷わず訪問し時間を稼ぎ、確証が取れた段階で警察に通報。DV男を現行犯でとっちめることに成功した。
ちっぽけな勇気と小心者が持つ単なる親切心でやった宗利は日常に戻る。
しかし、しばらくして宗時は見覚えのある女性が部屋の前にしゃがみ込んでいる姿を発見した。
その女性はDVを受けていたあの時の隣人だった。
「頼れる人がいないんです……私と一緒に暮らしてくれませんか?」
これはDVから女性を守ったことで始まる新たな恋物語。
まったくの初心者から長編小説が書けるようになる方法|私の経験をすべてお話します
宇美
エッセイ・ノンフィクション
小説を書いてみたい!!
頭の中は壮大なイマジネーションやアイディアが溢れていて、それを形にしてみたい!!
けれども書き始めてはやめての繰り返し……
そういう人は多いと思います。
かくゆう、私も数年前まではそうでした。
頭の中のイマジネーションを書き始めるけど、書いては消しての繰り返しで短編1本仕上げられない……
そんな私でしたが、昨年50万字超の作品を完結させ、今では2万字程度の短編なら土日を2回ぐらい使えば、書き上げられるようになりました。
全くのゼロからここまで書けるになった過程をご紹介して、今から書き始める人の道しるべになればと思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる