私が遊んだファミコンソフト

矢木羽研

文字の大きさ
上 下
34 / 57

MOTHER(任天堂・1989年)

しおりを挟む
 プレイ時期:2000年ごろ
 ソフト入手:中古で2000円ほどで購入
 クリア状況:エンディングまで
 おすすめ度:★★★★★

 *

 本作をプレイしたきっかけについて順番に説明すると、まず『ポケットモンスター』から始まる。今まで「任天堂のRPG」というのは全く意識していなかったのだが興味を持ち、ポケモンと共に同シリーズのファンである後輩に勧められて、まずスーパーファミコンの『MOTHER2』をプレイした(発売元が同じだけで、直接的な関係があるわけではないことは後に知ったのだが)。

 文学的な語り口であったり、あるいはキャラのパラメータ(戦闘での活躍)で性格を表現する技法など、『ドラゴンクエスト』が切り開いた和製RPGをさらに尖らせた作風に興味を持ち、後に自分で前作を購入、プレイに至る。

 本作をプレイした第一印象は、まず「仲間が弱い」ことである。特に初見だと道に迷うので、特にマジカントでレベルが過剰に上ってしまいやすい。そのため、主人公のレベルがかなり高くなった状態でレベル1の仲間が加わる。「弱いけどそのうち強くなるのだろう」と思いながらプレイしたが、結局最後まで弱いままだった。

 二回目のプレイでは意識して戦闘回数を抑えて仲間を迎えに行ったのだが、それでも弱い、というか主人公が強すぎである。物理も、回復を中心とした魔法(PSI)も使えて素早さも高く、欠点が無い。一応「排気ガスを食らうと喘息で行動不能になる」という弱点はあるが、排ガス攻撃を使う敵はごく限られているし先に殴って倒せる。

 2人の仲間(アナとロイド)の弱さは、3人目であるテディとの比較でも際立つ。主人公たちよりずっと年上で、そのいかつい外見を裏切らない強さで敵をなぎ倒してくれる。しかし終盤では離脱して、再び「弱い」ロイドが再加入するわけである。なまじ『MOTHER2』において似たようなポジションであるジェフの強さ(専用アイテムがやたら強い)を知ってしまっているだけに、この弱さには本当にうんざりした。

 しかし、このあたりで気づいたのだ。これはバランス調整ではなく、敢えてプレイヤーに「弱い」仲間を守らせるという体験をさせているのだと。実際、終盤の戦闘は命がけで、経験値稼ぎもままならず、油断するとあっという間に全滅するので「逃げる(次元スリップ)」のが基本になる。主人公の強さも、ここまでくれば大して役に立たなくなってしまう。

 そこに来て、ラスボス戦である。今さらこんな記事を読む人にネタバレの配慮は不要だと思うのではっきり書くが、ダメージでは決して倒せないボスに効くのは、誰でも使える特殊コマンドの「歌う」のみ。最後は力ではなく心で勝つというわけだ。そこに至るまでに「力」の弱さを実感させられていたので、非常に説得力があった。

 振り返って、『2』だと終盤は敵も強くなるが味方もそれ以上に強くなり、パワープレイで敵をなぎ倒しながらレベルががんがん上っていったので、印象的な最終戦もどこか冷めた雰囲気があった。ああ、そういう演出なのねと。しかし本作では「雑魚敵にすら苦戦しまくる」というプレイヤーの体験が、最終戦において大きな意味を持つ。

 一般に評価されるのは『2』のスタイルだとは思う。ゲームのストーリーと、プレイヤーの体験(戦闘ゲームバランス)というのは切り離して考える人が多い。「敵を倒して強くなる」というサイクルが絶妙な配分で続くと「ゲームバランスが良い」と評価される。本作の終盤は、意図的にゲームバランスを崩すことで成立しているので、それを調整不足だと感じる人も多いだろう。

 しかし私は思うのである。主人公に自己投影しながらプレイをしているからには、主人公が辛い場面ではプレイヤーもまた辛い体験をさせてこそ、より没入感が高まるのではないかと。RPGにおける理想のゲームバランスについて、改めて考えてみるきっかけになった作品である。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

令和の中学生がファミコンやってみた

矢木羽研
青春
令和5年度の新中学生男子が、ファミコン好きの同級生女子と中古屋で遭遇。レトロゲーム×(ボーイミーツガール + 友情 + 家族愛) 。懐かしくも新鮮なゲーム体験をあなたに。ファミコン世代もそうでない世代も楽しめる、みずみずしく優しい青春物語です!  第一部・完! 今後の展開にご期待ください。カクヨムにも同時掲載。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

リアル男子高校生の日常

しゅんきち
エッセイ・ノンフィクション
2024年高校に入学するしゅんの毎日の高校生活をのぞいてみるやつ。 ほぼ日記です!短いのもあればたまに長いのもだしてます。 2024年7月現在、軽いうつ状態です。 2024年4月8日からスタートします! 2027年3月31日完結予定です! たまに、話の最後に写真を載せます。 挿入写真が400枚までですので、400枚を過ぎると、古い投稿の挿入写真から削除します。[話自体は消えません]

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

歌舞伎町キャッチの世界『のぶながグループ』

歌舞伎町の案内人
エッセイ・ノンフィクション
一般人は知らない世界。 歌舞伎町の女性引き専門キャッチ(ホストに案内)の10年間の闇の話やホストの裏話。今は辞めて普通の一般人の僕の体験談。

秘密のキス

廣瀬純一
青春
キスで体が入れ替わる高校生の男女の話

処理中です...