32 / 57
ウィザードリィ2 リルガミンの遺産(アスキー・1988年)
しおりを挟む
プレイ時期:2002年ごろ
ソフト入手:中古で2000円くらいで購入
クリア状況:エンディング及びアイテムコンプ
おすすめ度:★★★★
*
前作が面白かったのと、キャラクター転生というのを試してみたくなり、あちこちを探してターボファイルと同時に購入。
先に書いておくが、おすすめ度の星は「ターボファイルによる前作からのキャラ転生」を前提にしたものである。これの有無でゲーム性は全く変わってしまう。キャラを転生させるとレベルは1になるが能力は(最大値18のうち)15ポイントまで引き継がれ、上級職もそのまま使える。このことはゲーム性に極めて大きな影響を与えている。
まず即戦力のキャラを量産できるようになる。転生元のキャラはいなくならないので、いくらでも兄弟を増やせるのだ(あくまでも「子孫を連れてくる」なので、コピーによる増殖とは異なり、世界設定上でも適切な行為。ただし2人目以降を転生させるには名前を変える必要がある)、序盤ブーストはもちろん、全滅したパーティを速やかに再構築できるのは、前作と比較して全く新しい感覚だった。
本作は性格の善悪で入れるフロアが変わるので、多くのキャラが必要となる(まあ僧侶以外は中立で固めるのが鉄板とはいえ)。だからこそ転生システムが生きる。兄弟を敢えて別の性格にしてみたりするのも想像力を掻き立てて面白い。
また、忍者が強い。忍者そのものが強いというよりは、(前作の時点で育てておけば)最序盤から連れ回せることで「攻撃回数+1ボーナス」の恩恵が強力に実感できるのである。前作では作れるようになった時点では役立たずという印象だったので、ようやく日の目を見たと言ったところか。
イベントアイテムとして実用的な装飾品が無限に入手できるのも、即戦力構築に大きく貢献している。特に聖水は装備してよし(毒状態無効&毒属性ブレス半減&対アンデッド物理攻撃抑制)、使ってよし(わずかな破損率でHP回復)、売って良しと三拍子揃った逸品で、これを上手に使えば僧侶系抜きのオール中立でもクリアできそうである(やろうと思ったが結局やらなかった)。ドレインを無効化する大地の杖を量産できるのも非常にありがたい。
後にリルガミンサーガをやって気づいたのだが、このゲームにはせっかく四大元素のアイテムが存在するのに、オリジナル版では「聖水」以外にイベントでの用途はなかったのである。ファミコン版では全て通過に必要になった(文字入力式のリドルの代替)のだが、むしろこちらのほうが本来の仕様かと思ってしまった。
このゲームにはラスボスはおらず、クリアアイテムは持ち帰るたびに莫大な経験値がパーティ内外に与えられる。これが面白くて何度もマラソンしてレベルを上げ、最終的にはLv50オーバーの忍者に蝶のナイフ(使用前)を装備させて数千ダメージを出して遊んでたりした(本来は0のはずの攻撃力が256として扱われる。文字通り桁違いの威力で、一瞬処理落ちするのが面白いんだ)。
このような遊び方はかなり大味で、正統派ウィザードリィファンからは邪道だとも言われそうだが、前作で苦労したプレイヤーのカタルシス発散としては非常に面白かった。それに、決して簡単すぎるというわけではないのだ。
ターボファイル込みで今から遊ぶのはなかなかハードルが高いのだが、機会があればぜひ前作とセットで遊んでほしいゲームである。
ソフト入手:中古で2000円くらいで購入
クリア状況:エンディング及びアイテムコンプ
おすすめ度:★★★★
*
前作が面白かったのと、キャラクター転生というのを試してみたくなり、あちこちを探してターボファイルと同時に購入。
先に書いておくが、おすすめ度の星は「ターボファイルによる前作からのキャラ転生」を前提にしたものである。これの有無でゲーム性は全く変わってしまう。キャラを転生させるとレベルは1になるが能力は(最大値18のうち)15ポイントまで引き継がれ、上級職もそのまま使える。このことはゲーム性に極めて大きな影響を与えている。
まず即戦力のキャラを量産できるようになる。転生元のキャラはいなくならないので、いくらでも兄弟を増やせるのだ(あくまでも「子孫を連れてくる」なので、コピーによる増殖とは異なり、世界設定上でも適切な行為。ただし2人目以降を転生させるには名前を変える必要がある)、序盤ブーストはもちろん、全滅したパーティを速やかに再構築できるのは、前作と比較して全く新しい感覚だった。
本作は性格の善悪で入れるフロアが変わるので、多くのキャラが必要となる(まあ僧侶以外は中立で固めるのが鉄板とはいえ)。だからこそ転生システムが生きる。兄弟を敢えて別の性格にしてみたりするのも想像力を掻き立てて面白い。
また、忍者が強い。忍者そのものが強いというよりは、(前作の時点で育てておけば)最序盤から連れ回せることで「攻撃回数+1ボーナス」の恩恵が強力に実感できるのである。前作では作れるようになった時点では役立たずという印象だったので、ようやく日の目を見たと言ったところか。
イベントアイテムとして実用的な装飾品が無限に入手できるのも、即戦力構築に大きく貢献している。特に聖水は装備してよし(毒状態無効&毒属性ブレス半減&対アンデッド物理攻撃抑制)、使ってよし(わずかな破損率でHP回復)、売って良しと三拍子揃った逸品で、これを上手に使えば僧侶系抜きのオール中立でもクリアできそうである(やろうと思ったが結局やらなかった)。ドレインを無効化する大地の杖を量産できるのも非常にありがたい。
後にリルガミンサーガをやって気づいたのだが、このゲームにはせっかく四大元素のアイテムが存在するのに、オリジナル版では「聖水」以外にイベントでの用途はなかったのである。ファミコン版では全て通過に必要になった(文字入力式のリドルの代替)のだが、むしろこちらのほうが本来の仕様かと思ってしまった。
このゲームにはラスボスはおらず、クリアアイテムは持ち帰るたびに莫大な経験値がパーティ内外に与えられる。これが面白くて何度もマラソンしてレベルを上げ、最終的にはLv50オーバーの忍者に蝶のナイフ(使用前)を装備させて数千ダメージを出して遊んでたりした(本来は0のはずの攻撃力が256として扱われる。文字通り桁違いの威力で、一瞬処理落ちするのが面白いんだ)。
このような遊び方はかなり大味で、正統派ウィザードリィファンからは邪道だとも言われそうだが、前作で苦労したプレイヤーのカタルシス発散としては非常に面白かった。それに、決して簡単すぎるというわけではないのだ。
ターボファイル込みで今から遊ぶのはなかなかハードルが高いのだが、機会があればぜひ前作とセットで遊んでほしいゲームである。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
令和の中学生がファミコンやってみた
矢木羽研
青春
令和5年度の新中学生男子が、ファミコン好きの同級生女子と中古屋で遭遇。レトロゲーム×(ボーイミーツガール + 友情 + 家族愛) 。懐かしくも新鮮なゲーム体験をあなたに。ファミコン世代もそうでない世代も楽しめる、みずみずしく優しい青春物語です!
第一部・完! 今後の展開にご期待ください。カクヨムにも同時掲載。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

💚催眠ハーレムとの日常 - マインドコントロールされた女性たちとの日常生活
XD
恋愛
誰からも拒絶される内気で不細工な少年エドクは、人の心を操り、催眠術と精神支配下に置く不思議な能力を手に入れる。彼はこの力を使って、夢の中でずっと欲しかったもの、彼がずっと愛してきた美しい女性たちのHAREMを作り上げる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる