21 / 57
桃太郎伝説(ハドソン・1987年)
しおりを挟む
プレイ時期:2023年
ソフト入手:中古で500円ほどで購入
クリア状況:エンディングまで
おすすめ度:★★★
*
時系列でいえば、今のところ初プレイが最も新しいソフトである。きっかけは、拙作『令和の中学生がファミコンやってみた』のネタとして「筆者自身も全くプレイしたことがないRPG」で遊んでみるという、一種の企画ものである。以前から興味があったのだが、たまたま遊ぶ機会がなかったのだ。
プレイ自体は実機を使ってノーヒントで行った。当然、パスワードも毎回入力する。とはいえスマホで画面撮影するのでそれほどの手間ではない(これは二十数年前にドラクエをやったときもそうだったのだが)。
内容は、ドラクエ1風の一人旅。一応お供の動物が攻撃してくれるが、あまりに頻度が低いので存在を忘れがちである。むしろ加入時のステータスアップのほうが本質か。せめてきびだんごを使った戦闘中は積極的に戦うとか、そういう要素があっても良かったのに。
鬼の金棒という、攻撃力が非常に高いが素早さが下がる武器が印象的。実はレアドロップらしいのだが序盤であっさり手に入れてしまった。やや手間がかかるが、戦闘中に持ち替えることでデメリットをほぼ無視できる。このあたりは『ヘラクレスの栄光』と似ている部分かも知れない。
ドラクエ1と比較すると、戦闘中に攻撃系の術を使う機会が多いと感じた。特に「MPの割合消費で確実にクリティカル」という鹿角の術の存在は割と革命的。まあ強すぎて、これを使うことが前提になっている感じは強いのだが。回復アイテムが強力な分だけ消耗も激しく、中盤以降のダンジョンは逃げまくることになる。
この時代のRPGらしく経験値稼ぎを強要するデザインなのだが、氷の敵を弓矢で狩るというあからさまな稼ぎポイントが設置されており、単調なのには代わりはないが工夫はされていると思った。プレイ時間(年齢)の可視化もあり、どこまで稼ぐかはプレイヤーの判断に委ねられているのだろう。
レベルアップといえば、レベルアップと同時にHP/MPが全回復するシステム、今では珍しくなくなったが当時としては非常に珍しいと思う。ピンチでの大逆転の演出や、レベルアップのタイミングを回復リソースとして利用するなど、プレイヤーにとっては面白い体験につながる要素なので、他のゲームでも積極的に採用してほしいと思っている。
桃太郎と竹取物語を軸に、色々な昔話を取り入れたストーリーはよくできていた。あちこちに混ぜ込まれたギャグは時事ネタが多くてわかりにくい。なるほど・ザ・ワールドあたりはともかく、突然自分の名前をアピールする村田さんが演歌歌手の村田英雄だとか、わかるわけがない。
一対一の戦闘だが、敵の攻撃が多彩なのも特徴。イベントアイテムまで盗んでくるとは思わなかった(再入手は可能だが)。中には敵ではないお助けキャラ(福の神、ユキだるま)がエンカウントしたりして面白い。敵以外との遭遇というのは、もっと流行ってもよかったのに。
ラストダンジョンではいわゆる「道中」がなく、ほぼボス戦のみというのは、現代の感覚でもRPGというのをよく理解していると思った。リソース管理の後のラスボス戦というのは盛り上がりに水をさされるので、全力で戦えるようにして正解。もっとも、もう少し後になると「セーブポイント&全回復アイテム」が標準になるのだが。
全体的には、ドラクエ1を強く意識しつつも個性的なシステムが目を引く。もっと早いうちに遊んでおきたいソフトであった。
ソフト入手:中古で500円ほどで購入
クリア状況:エンディングまで
おすすめ度:★★★
*
時系列でいえば、今のところ初プレイが最も新しいソフトである。きっかけは、拙作『令和の中学生がファミコンやってみた』のネタとして「筆者自身も全くプレイしたことがないRPG」で遊んでみるという、一種の企画ものである。以前から興味があったのだが、たまたま遊ぶ機会がなかったのだ。
プレイ自体は実機を使ってノーヒントで行った。当然、パスワードも毎回入力する。とはいえスマホで画面撮影するのでそれほどの手間ではない(これは二十数年前にドラクエをやったときもそうだったのだが)。
内容は、ドラクエ1風の一人旅。一応お供の動物が攻撃してくれるが、あまりに頻度が低いので存在を忘れがちである。むしろ加入時のステータスアップのほうが本質か。せめてきびだんごを使った戦闘中は積極的に戦うとか、そういう要素があっても良かったのに。
鬼の金棒という、攻撃力が非常に高いが素早さが下がる武器が印象的。実はレアドロップらしいのだが序盤であっさり手に入れてしまった。やや手間がかかるが、戦闘中に持ち替えることでデメリットをほぼ無視できる。このあたりは『ヘラクレスの栄光』と似ている部分かも知れない。
ドラクエ1と比較すると、戦闘中に攻撃系の術を使う機会が多いと感じた。特に「MPの割合消費で確実にクリティカル」という鹿角の術の存在は割と革命的。まあ強すぎて、これを使うことが前提になっている感じは強いのだが。回復アイテムが強力な分だけ消耗も激しく、中盤以降のダンジョンは逃げまくることになる。
この時代のRPGらしく経験値稼ぎを強要するデザインなのだが、氷の敵を弓矢で狩るというあからさまな稼ぎポイントが設置されており、単調なのには代わりはないが工夫はされていると思った。プレイ時間(年齢)の可視化もあり、どこまで稼ぐかはプレイヤーの判断に委ねられているのだろう。
レベルアップといえば、レベルアップと同時にHP/MPが全回復するシステム、今では珍しくなくなったが当時としては非常に珍しいと思う。ピンチでの大逆転の演出や、レベルアップのタイミングを回復リソースとして利用するなど、プレイヤーにとっては面白い体験につながる要素なので、他のゲームでも積極的に採用してほしいと思っている。
桃太郎と竹取物語を軸に、色々な昔話を取り入れたストーリーはよくできていた。あちこちに混ぜ込まれたギャグは時事ネタが多くてわかりにくい。なるほど・ザ・ワールドあたりはともかく、突然自分の名前をアピールする村田さんが演歌歌手の村田英雄だとか、わかるわけがない。
一対一の戦闘だが、敵の攻撃が多彩なのも特徴。イベントアイテムまで盗んでくるとは思わなかった(再入手は可能だが)。中には敵ではないお助けキャラ(福の神、ユキだるま)がエンカウントしたりして面白い。敵以外との遭遇というのは、もっと流行ってもよかったのに。
ラストダンジョンではいわゆる「道中」がなく、ほぼボス戦のみというのは、現代の感覚でもRPGというのをよく理解していると思った。リソース管理の後のラスボス戦というのは盛り上がりに水をさされるので、全力で戦えるようにして正解。もっとも、もう少し後になると「セーブポイント&全回復アイテム」が標準になるのだが。
全体的には、ドラクエ1を強く意識しつつも個性的なシステムが目を引く。もっと早いうちに遊んでおきたいソフトであった。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
令和の中学生がファミコンやってみた
矢木羽研
青春
令和5年度の新中学生男子が、ファミコン好きの同級生女子と中古屋で遭遇。レトロゲーム×(ボーイミーツガール + 友情 + 家族愛) 。懐かしくも新鮮なゲーム体験をあなたに。ファミコン世代もそうでない世代も楽しめる、みずみずしく優しい青春物語です!
第一部・完! 今後の展開にご期待ください。カクヨムにも同時掲載。

ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。


⚠️作品を使用する際の注意点をまとめました⚠️
樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
エッセイ・ノンフィクション
プロフィールが書ける箇所の文字数が少なすぎるので、こちらに私の作品を使用する際の注意点をまとめてみました。

隣人の女性がDVされてたから助けてみたら、なぜかその人(年下の女子大生)と同棲することになった(なんで?)
チドリ正明@不労所得発売中!!
青春
マンションの隣の部屋から女性の悲鳴と男性の怒鳴り声が聞こえた。
主人公 時田宗利(ときたむねとし)の判断は早かった。迷わず訪問し時間を稼ぎ、確証が取れた段階で警察に通報。DV男を現行犯でとっちめることに成功した。
ちっぽけな勇気と小心者が持つ単なる親切心でやった宗利は日常に戻る。
しかし、しばらくして宗時は見覚えのある女性が部屋の前にしゃがみ込んでいる姿を発見した。
その女性はDVを受けていたあの時の隣人だった。
「頼れる人がいないんです……私と一緒に暮らしてくれませんか?」
これはDVから女性を守ったことで始まる新たな恋物語。
まったくの初心者から長編小説が書けるようになる方法|私の経験をすべてお話します
宇美
エッセイ・ノンフィクション
小説を書いてみたい!!
頭の中は壮大なイマジネーションやアイディアが溢れていて、それを形にしてみたい!!
けれども書き始めてはやめての繰り返し……
そういう人は多いと思います。
かくゆう、私も数年前まではそうでした。
頭の中のイマジネーションを書き始めるけど、書いては消しての繰り返しで短編1本仕上げられない……
そんな私でしたが、昨年50万字超の作品を完結させ、今では2万字程度の短編なら土日を2回ぐらい使えば、書き上げられるようになりました。
全くのゼロからここまで書けるになった過程をご紹介して、今から書き始める人の道しるべになればと思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる