4 / 7
下の世界からエンディングまで
しおりを挟む
ギアガの大穴からアレフガルドに行く前に、ポルトガで誘惑の剣を回収しておきます。メダパニを使えない勇者が敵を混乱させられる貴重な手段(他は、消耗品である毒蛾の粉のみ)で、はぐれメタル狩りの手段の一つ(同士討ちによるダメージ狙い)として使用します。ちなみに勇者は装備できませんが、女性であれば誰でも使用は可能です。
アレフガルドでは、ラダトームから左回りで航海。ドムドーラでオリハルコンを、沼地の祠で雨雲の杖を回収したら、メルキドとリムルダールはひとまず無視してマイラを目指します。オリハルコンを売った金で王者の剣……ではなく、まずは水の羽衣を3人分購入。これで勇者以外にもブレス耐性が付きました。
なお賢者はファミコン版では水の羽衣を装備できませんでした(魔法使いのみの特権だった)が、リメイク以降は変更されているので注意。
*
続いて勇者の防具集め。呪文が封じられるラダトーム北西の洞窟はこのパーティにとってはかなりきついです。とりあえず薬草を買い込んで逃げまくる(ベホイミ効果のある賢者の杖を買うほどではない)。中では忍び足すら使えませんが、入る直前に使っておけば2階の途中までは効果が持つので、それで頑張ることにします。
光の鎧のあるルビスの塔はルートさえ知っていればそれほど難しくはありません。眠りの杖と魔封じの杖が大活躍します(マホカンタ貫通が嬉しい)。マイラで妖精の笛を拾い忘れると二度手間になるので注意(何度かやらかした記憶あり)。
装備を揃えた次点でのパラメータはこの通り(なおグレートヘルムとミスリルヘルムはまだ買っていない)。
*
まだレベルに不安がありますが、とりあえずゾーマ城に突っ込みます。まだボスとは戦いませんが、大魔神を片付けて、賢者の石をはじめとするアイテムを回収しておくのが目的です。
なお、世界樹の葉の入った宝箱(左から3番目)だけは今は開けないほうがいいと思われます(入手後に消耗してしまうと「2枚持った状態」を再現しにくくなるため)。ゾーマとの決戦直前に回収する(そのままセーブせずにクリアする)ことをおすすめします。
賢者の石があれば回復が大幅に安定するようになるので、改めて残ったダンジョン(といっても岩山の洞窟だけですが)のアイテムを回収。……勇者の盾の回収も賢者の石入手後のほうがよかったかも(性能自体はドラゴンシールドに毛が生えた程度なので)。
*
ここからはしばらくレベル上げです。リムルダール周辺ではぐれメタルを狩るのが一番でしょう。基本的にはメダパニ(誘惑の剣)で、一緒に現れた魔物を混乱させて、同士討ちによる一撃必殺を狙います。キメラの炎ははぐれメタルには効かない(FC版/GBC版はドラゴラム同様に半分だけ通るが、SFC版では何故か完全無効になる)ので、優先順位に注意。
はぐれメタルと、混乱したモンスター(グリズリー・マドハンド・ゴールドマン)だけになると必ずはぐれメタルに打撃が飛びます。逆に他のモンスターがいる場合はターゲットが分散するので、勇者の攻撃や王者の剣などを使って間引いておくのが重要。
ドラゴラムを覚えたらピオリムとのコンボ(変身後にピオリムを受けることでドラゴラムで下がった素早さを回復し、次のターンに高確率で先制できる)も効果的ですが、このパーティではピオリム使いの賢者が素早いのでなかなか決まりません。はぐれメタルのみが出現してメダパニが使えないときや、マドハンドがいるとき(大魔神を呼び出されても処理しやすくなる)に使うくらいです。
レベルアップの目標は、魔法使いがメラゾーマを覚えるレベル38です。覚えそこねた場合に備えて、レベルアップ直前にセーブしてリセットする準備をしておきましょう。場合によっては片方を一時的にルイーダに預けて、同時にレベルアップするのを回避する工夫も必要です。
*
ゾーマ戦本番。まずは勇者に星降る腕輪を装備させ、先制で闇の衣を剥ぎ取ります。ゾーマより先に動ければ、そのターンのゾーマの行動を封じることができ、その間に仲間は一方的に補助呪文をかけられます。とりあえずバイキルト・スクルト・フバーハを選択(もちろん攻撃呪文も使えますが、勇者より先に動くと無駄になるので、ここは補助が安定です)。
メインの火力は魔法使いのメラゾーマ。賢者はひたすら賢者の石を振ります。もちろん危なくなったら勇者も回復に。補助呪文は凍てつく波動で消されてもかけ直すほどではないでしょう。少なくとも魔法使いは攻撃あるのみです。
重要なのは「防御」コマンドです。だいたいHPが150を下回ったら打撃で倒れるおそれがありますが、防御すれば吹雪やマヒャドも含めて半減してくれるのでかなり安心。結局、勇者のベホマズンに頼ることなく、全員生存で撃破!
討伐次点でのステータス詳細。よく見るとわかるかも知れませんが、賢者のHPと魔法使いのMPは木の実でドーピングしています。使ってもセーブされないので無駄なく活用可能というのは覚えておきたいテクニックの一つ。
これにて勇者「やきう」は、伝説の勇者ロトとして歴史に刻まれました。冒険はさらに続きます。
アレフガルドでは、ラダトームから左回りで航海。ドムドーラでオリハルコンを、沼地の祠で雨雲の杖を回収したら、メルキドとリムルダールはひとまず無視してマイラを目指します。オリハルコンを売った金で王者の剣……ではなく、まずは水の羽衣を3人分購入。これで勇者以外にもブレス耐性が付きました。
なお賢者はファミコン版では水の羽衣を装備できませんでした(魔法使いのみの特権だった)が、リメイク以降は変更されているので注意。
*
続いて勇者の防具集め。呪文が封じられるラダトーム北西の洞窟はこのパーティにとってはかなりきついです。とりあえず薬草を買い込んで逃げまくる(ベホイミ効果のある賢者の杖を買うほどではない)。中では忍び足すら使えませんが、入る直前に使っておけば2階の途中までは効果が持つので、それで頑張ることにします。
光の鎧のあるルビスの塔はルートさえ知っていればそれほど難しくはありません。眠りの杖と魔封じの杖が大活躍します(マホカンタ貫通が嬉しい)。マイラで妖精の笛を拾い忘れると二度手間になるので注意(何度かやらかした記憶あり)。
装備を揃えた次点でのパラメータはこの通り(なおグレートヘルムとミスリルヘルムはまだ買っていない)。
*
まだレベルに不安がありますが、とりあえずゾーマ城に突っ込みます。まだボスとは戦いませんが、大魔神を片付けて、賢者の石をはじめとするアイテムを回収しておくのが目的です。
なお、世界樹の葉の入った宝箱(左から3番目)だけは今は開けないほうがいいと思われます(入手後に消耗してしまうと「2枚持った状態」を再現しにくくなるため)。ゾーマとの決戦直前に回収する(そのままセーブせずにクリアする)ことをおすすめします。
賢者の石があれば回復が大幅に安定するようになるので、改めて残ったダンジョン(といっても岩山の洞窟だけですが)のアイテムを回収。……勇者の盾の回収も賢者の石入手後のほうがよかったかも(性能自体はドラゴンシールドに毛が生えた程度なので)。
*
ここからはしばらくレベル上げです。リムルダール周辺ではぐれメタルを狩るのが一番でしょう。基本的にはメダパニ(誘惑の剣)で、一緒に現れた魔物を混乱させて、同士討ちによる一撃必殺を狙います。キメラの炎ははぐれメタルには効かない(FC版/GBC版はドラゴラム同様に半分だけ通るが、SFC版では何故か完全無効になる)ので、優先順位に注意。
はぐれメタルと、混乱したモンスター(グリズリー・マドハンド・ゴールドマン)だけになると必ずはぐれメタルに打撃が飛びます。逆に他のモンスターがいる場合はターゲットが分散するので、勇者の攻撃や王者の剣などを使って間引いておくのが重要。
ドラゴラムを覚えたらピオリムとのコンボ(変身後にピオリムを受けることでドラゴラムで下がった素早さを回復し、次のターンに高確率で先制できる)も効果的ですが、このパーティではピオリム使いの賢者が素早いのでなかなか決まりません。はぐれメタルのみが出現してメダパニが使えないときや、マドハンドがいるとき(大魔神を呼び出されても処理しやすくなる)に使うくらいです。
レベルアップの目標は、魔法使いがメラゾーマを覚えるレベル38です。覚えそこねた場合に備えて、レベルアップ直前にセーブしてリセットする準備をしておきましょう。場合によっては片方を一時的にルイーダに預けて、同時にレベルアップするのを回避する工夫も必要です。
*
ゾーマ戦本番。まずは勇者に星降る腕輪を装備させ、先制で闇の衣を剥ぎ取ります。ゾーマより先に動ければ、そのターンのゾーマの行動を封じることができ、その間に仲間は一方的に補助呪文をかけられます。とりあえずバイキルト・スクルト・フバーハを選択(もちろん攻撃呪文も使えますが、勇者より先に動くと無駄になるので、ここは補助が安定です)。
メインの火力は魔法使いのメラゾーマ。賢者はひたすら賢者の石を振ります。もちろん危なくなったら勇者も回復に。補助呪文は凍てつく波動で消されてもかけ直すほどではないでしょう。少なくとも魔法使いは攻撃あるのみです。
重要なのは「防御」コマンドです。だいたいHPが150を下回ったら打撃で倒れるおそれがありますが、防御すれば吹雪やマヒャドも含めて半減してくれるのでかなり安心。結局、勇者のベホマズンに頼ることなく、全員生存で撃破!
討伐次点でのステータス詳細。よく見るとわかるかも知れませんが、賢者のHPと魔法使いのMPは木の実でドーピングしています。使ってもセーブされないので無駄なく活用可能というのは覚えておきたいテクニックの一つ。
これにて勇者「やきう」は、伝説の勇者ロトとして歴史に刻まれました。冒険はさらに続きます。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
令和の中学生がファミコンやってみた
矢木羽研
青春
令和5年度の新中学生男子が、ファミコン好きの同級生女子と中古屋で遭遇。レトロゲーム×(ボーイミーツガール + 友情 + 家族愛) 。懐かしくも新鮮なゲーム体験をあなたに。ファミコン世代もそうでない世代も楽しめる、みずみずしく優しい青春物語です!
第一部・完! 今後の展開にご期待ください。カクヨムにも同時掲載。


webサイト比較【カクヨム・エブリスタ・小説家になろう・アルファポリス】全作品掲載その反応の違いを比較・考察(シリーズ②)
源公子
エッセイ・ノンフィクション
カクヨムであまりにも読んでもらえず、挫けた私。他のサイトなら違うのだろうか?
そうして、私のサイト渡りが始まりました。果たしてその結果は?
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
Webコンテンツ大賞の戦い方【模索してみよう!】
橘花やよい
エッセイ・ノンフィクション
アルファポリスのWebコンテンツ大賞。
読者投票もあるし、うまく戦いたいですよね。
●応募作、いつから投稿をはじめましょう?
●そもそもどうやったら、読んでもらえるかな?
●参加時の心得は?
といったことを、ゆるふわっと書きます。皆さまも、ゆるふわっと読んでくださいませ。
30日と31日にかけて公開します。
五十の手習い
赤羽律紀
エッセイ・ノンフィクション
12月で50歳になります。
そこで僕のこれまでの人生を
エッセイとして綴りたいと思います。
故郷のことや僕の人生のことを
じっくり書きたいと考えております
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
PCエンジンのセーブデータを改造して遊ぼう
おっぱいもみもみ怪人
大衆娯楽
PCエンジンのセーブデータを実機で改造する方法を紹介します。
おまけでターボパッドの連射を改造して30連射にするを追加しました。
PCエンジンミニ専用の裏技一覧を追加しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる