小さな国だった物語~

よち

文字の大きさ
上 下
46 / 78

【46.王妃の代役③】

しおりを挟む
北…

意図して大きな口の動きをしたロイズからの注意喚起に、ラッセルの血の気が引いた――

トゥーラの一番高い場所。
城の屋上に立って両者の激しい戦いに気を取られていたラッセルは、咄嗟に身体を反転し、北西の方を見やった。

飛び込んできたものは、都市城壁へ立て掛ける為の長い梯子を持った侵略軍の隊列が、短い緑の上を幾重にも重なって右へと移動している姿であった。

「うぁ…馬鹿!」

驚愕の叫びは、自身に向けられたものだ。

「わああああ!」

頼む、気付いてくれ…

ありったけ、胸が張り裂けるほどに大きな声を西に叫ぶと、ラッセルは眼下に向かって千切れんばかりに左右に腕を振った。

南西の見張り台の手前ではライエルが、西の城壁の中央にはルーベンの姿が確認できる。

しかしながら、愚かな失敗をしでかした男に、偶然の幸運など起こりはしない。
二人の将は背中を向けたまま、城壁を乗り越えて侵入を図ろうとするスモレンスク兵の対処に追われていた――

「くそっ」

この場に留まって、両腕を振りたくって、気付いてくれる可能性に賭けるか…

しかし、猶予がない。
ラッセルは足を戻して東を見やり、こちらを見上げるロイズに対して涙目になりながら、右から左へ大きく腕を振って北への移動を促すと、直接伝える為に、急いで階下へと向かった。



ガジャァッ!

「きゃあああっ」

北西に設けられた、射撃塔の裏の給水所。

都市城壁を越えて降ってきた投石器からの砲弾が、地面を捉えてゴロンと弾むと、大人の腰以上の高さもある大きな水瓶に飛び込んだ。

都市城門に近い南を標的にしていた投石器が、北からの侵入を助けるために、狙いを変えてきたのだ。

「ああ…」

給水係、救護班の女性陣から悲痛な声が漏れ出した。

膨らんだ水瓶の底の方から、透明な真水が小滝を生み出すようにドクドクと溢れ出している――

「城へ行って、知らせてきて!」
「あ…はい!」

沈んでいるヒマはない。すぐさま経験に勝る者が、若い娘に指示を発した。

まだまだ暑くなる…命をつなぐ水の供給が滞る事態は、絶対に避けなければならない。指示を受けた若い娘は大きく腕を振り、トゥーラの中央に建つ城へと向かって駆け出した――


トゥーラ城の城門は、普段から開いている南側に加えて、東西の門、三ヶ所総てを開放していた。

「み…水が…」

西門から城内へと駆け入った若い娘は、最初に目にした女性の衣服を縋るようにして掴むと、必死の形相で声を絞った。

「え? 水?」

城内の、石畳の廊下を移動中、突然衣服の背中を引かれた長身の娘が、驚いて振り向いた。
短くした金髪を、麻布で覆ったライラである。

「水が…欲しいのですか?」

彼女は首を小さく傾げ、呑気な声で尋ねた。

「ち…違…水瓶が…」
「水瓶? …北?」

両の膝頭に手を当てて、肩で息をする女性の腕章に目が止まると、ライラはようやく事態の重さに気が付いた。受け持つ役割や配置によって、女性陣は色違いの腕章を付けているのだ。

「知らせてきます!」

目を見開いたライラは娘に告げてから、皆が集まる大広間へと駆け出した――


「アンジェさん!」

突然響いた大声に、大広間の誰もが目を向ける。

「あ…み、水が」

一斉に視線が注がれて、思わずたじろぐも、ライラは勢いと使命感を胸にして、臆することなく声を発した。

「水が、どうしたの!」

ライラの表情に事態の大きさを感じたのか、女性陣を束ねる立場のアンジェが、歩み寄って問い質した。

「き…北の人が来て…み、水瓶が…壊れたんだと思います…」
「マルマ!」

報せを聞くや、顔に厳しい表情を作ったアンジェは、ふっくらとした身体を翻して大声でマルマを呼び付けた。

「マルマなら、さっき、使いに出ました」
「……」

女中の一人が無念そうに告げると、アンジェの動きが止まった。

ほんの15分も前だろうか。
城の屋上で王妃の代わりに監視役を務めていたラッセルが、都市城門の向こう側に、梯子を抱えて向かってくるスモレンスク兵の大群に気が付いた。

どう知らせようかと思ったところへ、マルマが王妃の様子を見に来たので声を掛け、事態の変化を知らせてもらおうと紙片を託したのだ。

足には自信がある。通りがかった女中に一声を掛けると、マルマは急いで南の城門付近に居るであろう、将軍グレンの元へと走ったのだ――


「…あの、何をすれば…良いのでしょう?」

長身のライラは、アンジェに対して上から視線を覗かせると、恐る恐る、震えた声で尋ねた。

私なんかでも、できることでしょうか…
二つの瞳には、しっかりとした決意が見て取れた。

「……」

前日から、マルマが連れ回している若い娘。
傷病者が運ばれてきても看護の知識は無く、料理の下拵えもできない。
長身で細身の身体はオロオロするばかりであった――

それでもマルマのフォローもあってか、周囲からの馬鹿にしたり見下したりするような雰囲気にも腐ることは無く、食事の運搬や廃棄物の処理など、出来る事で貢献しようと、健気に身体を動かしている…

「倉庫に、水袋が積んであります。それを、荷車で運んでくれる?」

この場に居る殆どは、それぞれの役割がある。傷病者も増えていくに違いない。
アンジェは力になろうと訴える、真っ直ぐな若い眼差しに託す事にした――

「はい」
「水は、近くの家からもらってね。頼むわよ」
「分かりました」

指示を受けたライラは意気に感じて大広間の外へと駆け出すと、廊下に並んでいた荷車の一つを引っ張って、石畳の廊下を倉庫へと急いだ――


(あれね…)

トゥーラ城の地階の奥。
倉庫の重い扉を開けると、木製の棚の中段には水袋が無造作に積まれていた。
ライラはそれらを腕いっぱいに抱えると、二回行き来して、荷車からこぼれ落ちそうなくらいに積み込むと、取っ手を引いて駆け出した。

西の城門から外へ出て、壕に架けられた木製の橋を渡り、北へと向かう。

「きゃあっ」

右に曲がった瞬間、二輪の遠心力により、非力なライラはバランスを崩した。

「ふう…危なかった…」

何しろ初体験。彼女は肝を冷やした。
細身の体は自身でさえ驚くほどの力を生み出して、なんとか転倒することを防いだ。

北に顔を向けたライラは気合を戻して、喧噪の中に時折り響く爆音や怒号を耳にしながら、荷車を牽く手に再び力を込めるのだった――


「……」

この時、積んであった水袋の一つが、乾いた土の道に放り出された。

一連の場景を、近くの住居の2階から、5歳くらいの女の子の大きな瞳が窓ガラス越しに捉えていた――



「俺達が、一番乗りだ!」
「おお!」

待ちに待った出番である。
前日から待機をしていた北側を担当する部隊が、ついに動いた――

戦場に散らばるどこの隊よりも、士気が高い。
自ら先頭に立って馬を駆るスモレンスクの副将ブランヒルが、部下に向かって鼓舞をした。

「カプス。いい仕事だ…」

童顔の弟分、カプスが埋めた西側の壕。
その北側を、馬に乗ったブランヒルが駆け抜ける。
城壁までの道中も、総ての落とし穴が板によって塞がれていた――

時間が勝敗を分ける。
長梯子を抱えた兵の移動には不安も残ったが、払拭する弟分の働きに、思わず笑みがこぼれた。

「おいおい、俺達に当てるなよ…」

援護の投石器の砲弾が、西側から都市城壁の北の一辺を狙って水平に飛んでいく。
北の城壁に配備されたトゥーラの兵士が、全員西の援護に回った訳ではない。
城壁に残った兵士を、追い払おうというのだ。

「急げ!」

背後に続く歩兵に気合を入れると、ブランヒルは右側に浮かぶ城の屋上へと視線を移した。

「……」

小一時間前に居たはずの、人影が消えていた――

そして四方に掲げられていた旗の一つ、北側のものだけが、赤へと変わって緩やかにはためいていた――
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻

初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。 1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。 霧深き北海で戦艦や空母が激突する! 「寒いのは苦手だよ」 「小説家になろう」と同時公開。 第四巻全23話

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~

裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。 彼女は気ままに江戸を探索。 なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う? 将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。 忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。 いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。 ※※ 将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。 その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。 日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。 面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。 天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に? 周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決? 次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。 くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。 そんなお話です。 一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。 エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。 ミステリー成分は薄めにしております。   作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

処理中です...