7 / 9
勇者、洞察する
しおりを挟む
――魔王城・広間
例によって例の如く、広間までやってきた。
だが、そこに部下の姿はなく、何故か代わりに魔王が俺を出迎えた。
「よく来たのぅ、勇者」
「あれ、チミッ子魔王? なんで?」
「チミッ子言うな! 今回はワシがトラップを受け持とうと思っての」
「お前が表に出てきたら扉を開ける意味がないんだけど……そこは諦めるか。それで、いつもの部下はどうした?」
「部下ならそこで死んどるぞ」
「なに?」
魔王が左手を差し伸ばし、指先を床に向けると、そこには血だまりに浮かぶ部下の姿があった。
「ど、どうしたんだ、部下は?」
「今回のトラップのための演出じゃ。気にするな」
「演出?」
「では、エフェクトGOなのじゃ!!」
魔王が声を張り上げると、広間に光の線が交差し、それは立体的な文字を形作る。
そして『バ~ン!』という音響とともに、ある文字を表した。
――魔王城、殺人事件! ~甘い憎しみの果てに~ ――
「というわけで、今回は部下殺しの犯人を勇者に推理してもらうのじゃ」
「また、妙なトラップを……」
「なんじゃ、頭を使うトラップは苦手か? まぁ、あまり賢そうには見えんからの」
「この野郎っ。いいだろう、受けて立ってやる」
「ふふ、それでこそ勇者じゃ。では、容疑者を紹介するのじゃ」
一人目は魔王専属のメイド。
二人目は魔王城の兵士。
三人目は魔王城の料理人
俺はざっと三人を見て、魔王に尋ねた。
「ちゃんとこの中に犯人はいるんだろうな?」
「もちろんなのじゃ。この広間内に必ず犯人はいるのじゃ。どこか別の場所に隠れてました~、なんてせこい真似をする気はないぞ」
「そっか。よし、そうだな……まずは死体の見分をしようか。いいよな?」
「かまわんぞ。好きなだけ見まくるといい」
俺は部下に近づき、彼の様子を伺う……妙にリアルな死に顔。
体温は確かめる――冷たい。
脈をとる――感じない。
「おい、魔王! 部下が本当に死んでるぞ!!」
「だから言ったじゃろう。死んどると」
「いやいや、演技じゃないのかよ!? リアルな殺人事件じゃないか。俺なんかに推理させてる場合じゃないだろ。警察に連絡しろ!」
「何、魔王城じゃこういうことは日常茶飯事だから気にするな。それに部下は不死に近い生命力を持っておるから、あと五分くらいで復活するじゃろ」
「それなら、復活してから犯人を聞けよ」
「何をいうか。せっかく死体が転がっておるのじゃ。殺人事件と推理を楽しもうぞ」
「全然、楽しめない」
「グダグダ言っとらんで推理せい。あ、制限時間は部下が復活するまでじゃぞ。復活したら犯人の正体が聞けるからの」
「無茶苦茶な推理ゲームだな……」
俺は愚痴をこぼしつつも、トラップ解除のために部下の遺体を観察を始めた。
魔王が目の前にいるのにトラップを解除? という話はこの際無視する。
まず、部下の血だまりを観察。
広範囲に広がる血は凝固し始めている。
次に出血の原因となる箇所を確かめる……腹部に深々とナイフが刺さっている。
そのナイフの柄は少し左に傾いていた。
「なるほど。魔王、三人に質問をしていいか?」
「もちろんじゃ」
「では、まずは、メイドさん。あなたが鍋やスープ料理する際、お玉などを使いかき混ぜますよね?」
「ええ。それがなにか?」
「ちょっと、かき混ぜる振りをしてください」
「はぁ? わかりました」
メイドさんは右手にお玉を持った振りをして、鍋をかき混ぜる。
「もう、結構です。それでは、次。兵士……」
俺はちらりと兵士の右腰にある剣を見た。
「いえ、兵士への質問は必要ないか。次は料理人。魚を捌くふりを見せてくれませんか?」
「え、はい?」
料理人は左手で魚を押さえて、右手に持つ包丁を動かしている。
「ありがとう。もう結構です。よしっ。魔王、犯人がわかったぞ」
「ほ~、誰なのじゃ?」
「犯人は兵士だ」
「そのこころは?」
「部下の腹部に刺さったナイフ。よく見ると、少し左に傾いているだろ。これは左利きの者が刺した証拠。メイドと料理人は右手で調理器具を手にした。彼らは右利きというわけだ。しかし、兵士は……」
俺は兵士の腰に差してある剣を指差す。
「右に剣が差してあるということは、彼は左利き。三人の中で左利きは彼一人。つまり、兵士が犯人というわけだ」
「なるほどなるほど、良い着眼点じゃ。それでは刺された部下に直接犯人を聞いて見よう。そろそろ復活することじゃしな」
チミッ子魔王は部下に近づき、背中に蹴りを入れた。ひどい……。
「これ、いつまで死んでおる。早よ、起きるがいい」
「う、うぐぐ、痛い……」
「痛いのは見てわかる。それよりも誰に刺されたか、言ってみい」
「そ、それは……」
部下は血の気の無い真っ白な腕を上げて、震える指先を犯人に向ける。
「僕を刺したのは、魔王様じゃないかぁ」
「なにぃぃ!!?」
俺は広間を切り裂く声を張り上げた。
そして、すぐに魔王へ詰め寄る。
「お前、あの三人の中に必ず犯人がいるといっただろ!?」
「はぁ~、何を言うておるか? ワシはこの広間内に必ず犯人がおると言うたのだぞ。つまり、ワシも含まれておるということじゃな」
「は!? きったねぇ。汚いぞ、魔王」
「フハハハ、こんな初歩的なトラップに引っかかる勇者が悪い。ま、左利きを見抜いたところまでは良かったがな」
と言って、魔王は左手に炎の魔法を浮かべる。
「お前、左利きだったのかよ?」
「何じゃ、気づいておらんかったのか? 料理対決の時も心霊動画を見ていた時も、ワシは左手を使っておったろうが」
「推理ものに話を跨いだトリックはやめろよ!」
「何を言う。一応、冒頭で左手を使っておるぞ。左の指先で部下の死体を指差しておる。それに気づかん勇者が間抜けなのじゃ」
「この~」
「ま、今回はワシの勝ちじゃな」
「はぁ。もう、好きにしろ。だけど、一つ質問をいいか?」
「なんじゃ?」
「こんなことのために、お前は部下を刺し殺したのか?」
「まさか、そんなことで大切な部下を殺したりはせん」
「それじゃ、どうして?」
「こやつ、ワシが冷蔵庫の奥に隠しておった、超高級プリンを盗み食いしおったのじゃ。これはその罰じゃ!」
魔王はそう言って、横たわっている部下の背中を数度蹴り飛ばす。
「痛い痛い痛い、蹴られるたびに腹部に振動が! まだナイフが刺さったままなんだから手加減してよ~」
「黙れ、盗人が!」
「勝手に食べたのは悪いと思うけど、名前をちゃんと書いてない魔王様も魔王様だよ」
「あのプリンはワシぐらいしか買ってこんことを知っておるじゃろうが! もう一辺、死ね!」
「ぐへっ!」
魔王は腹部のナイフを蹴り上げて、部下を再度殺した……。
俺は彼らの姿を見ながら思う。
(この命に対する価値観の差異が、人間と魔族の争いの元なんだよなぁ……)
「はぁ~。魔王、そこまでにしておけ。死体蹴りは醜いぞ」
「はぁん! これでもまだまだ優しい方じゃぞ。こやつはすぐにワシの菓子を盗み食いしおるからな。何度怒っても反省せん!」
「そうか……まぁ、内輪の話はあとで決着をつけておいてくれ。それで、トラップ解除に失敗したのに靄が出ないんだけど……?」
「あの靄はこいつの術と連動しておるからの。こいつが死んでおる今、靄は現われん」
「そうなのか、徒歩で帰るか」
「因みに扉も開かないので、ワシも部屋に戻れん」
「なら、殺すなよ……」
例によって例の如く、広間までやってきた。
だが、そこに部下の姿はなく、何故か代わりに魔王が俺を出迎えた。
「よく来たのぅ、勇者」
「あれ、チミッ子魔王? なんで?」
「チミッ子言うな! 今回はワシがトラップを受け持とうと思っての」
「お前が表に出てきたら扉を開ける意味がないんだけど……そこは諦めるか。それで、いつもの部下はどうした?」
「部下ならそこで死んどるぞ」
「なに?」
魔王が左手を差し伸ばし、指先を床に向けると、そこには血だまりに浮かぶ部下の姿があった。
「ど、どうしたんだ、部下は?」
「今回のトラップのための演出じゃ。気にするな」
「演出?」
「では、エフェクトGOなのじゃ!!」
魔王が声を張り上げると、広間に光の線が交差し、それは立体的な文字を形作る。
そして『バ~ン!』という音響とともに、ある文字を表した。
――魔王城、殺人事件! ~甘い憎しみの果てに~ ――
「というわけで、今回は部下殺しの犯人を勇者に推理してもらうのじゃ」
「また、妙なトラップを……」
「なんじゃ、頭を使うトラップは苦手か? まぁ、あまり賢そうには見えんからの」
「この野郎っ。いいだろう、受けて立ってやる」
「ふふ、それでこそ勇者じゃ。では、容疑者を紹介するのじゃ」
一人目は魔王専属のメイド。
二人目は魔王城の兵士。
三人目は魔王城の料理人
俺はざっと三人を見て、魔王に尋ねた。
「ちゃんとこの中に犯人はいるんだろうな?」
「もちろんなのじゃ。この広間内に必ず犯人はいるのじゃ。どこか別の場所に隠れてました~、なんてせこい真似をする気はないぞ」
「そっか。よし、そうだな……まずは死体の見分をしようか。いいよな?」
「かまわんぞ。好きなだけ見まくるといい」
俺は部下に近づき、彼の様子を伺う……妙にリアルな死に顔。
体温は確かめる――冷たい。
脈をとる――感じない。
「おい、魔王! 部下が本当に死んでるぞ!!」
「だから言ったじゃろう。死んどると」
「いやいや、演技じゃないのかよ!? リアルな殺人事件じゃないか。俺なんかに推理させてる場合じゃないだろ。警察に連絡しろ!」
「何、魔王城じゃこういうことは日常茶飯事だから気にするな。それに部下は不死に近い生命力を持っておるから、あと五分くらいで復活するじゃろ」
「それなら、復活してから犯人を聞けよ」
「何をいうか。せっかく死体が転がっておるのじゃ。殺人事件と推理を楽しもうぞ」
「全然、楽しめない」
「グダグダ言っとらんで推理せい。あ、制限時間は部下が復活するまでじゃぞ。復活したら犯人の正体が聞けるからの」
「無茶苦茶な推理ゲームだな……」
俺は愚痴をこぼしつつも、トラップ解除のために部下の遺体を観察を始めた。
魔王が目の前にいるのにトラップを解除? という話はこの際無視する。
まず、部下の血だまりを観察。
広範囲に広がる血は凝固し始めている。
次に出血の原因となる箇所を確かめる……腹部に深々とナイフが刺さっている。
そのナイフの柄は少し左に傾いていた。
「なるほど。魔王、三人に質問をしていいか?」
「もちろんじゃ」
「では、まずは、メイドさん。あなたが鍋やスープ料理する際、お玉などを使いかき混ぜますよね?」
「ええ。それがなにか?」
「ちょっと、かき混ぜる振りをしてください」
「はぁ? わかりました」
メイドさんは右手にお玉を持った振りをして、鍋をかき混ぜる。
「もう、結構です。それでは、次。兵士……」
俺はちらりと兵士の右腰にある剣を見た。
「いえ、兵士への質問は必要ないか。次は料理人。魚を捌くふりを見せてくれませんか?」
「え、はい?」
料理人は左手で魚を押さえて、右手に持つ包丁を動かしている。
「ありがとう。もう結構です。よしっ。魔王、犯人がわかったぞ」
「ほ~、誰なのじゃ?」
「犯人は兵士だ」
「そのこころは?」
「部下の腹部に刺さったナイフ。よく見ると、少し左に傾いているだろ。これは左利きの者が刺した証拠。メイドと料理人は右手で調理器具を手にした。彼らは右利きというわけだ。しかし、兵士は……」
俺は兵士の腰に差してある剣を指差す。
「右に剣が差してあるということは、彼は左利き。三人の中で左利きは彼一人。つまり、兵士が犯人というわけだ」
「なるほどなるほど、良い着眼点じゃ。それでは刺された部下に直接犯人を聞いて見よう。そろそろ復活することじゃしな」
チミッ子魔王は部下に近づき、背中に蹴りを入れた。ひどい……。
「これ、いつまで死んでおる。早よ、起きるがいい」
「う、うぐぐ、痛い……」
「痛いのは見てわかる。それよりも誰に刺されたか、言ってみい」
「そ、それは……」
部下は血の気の無い真っ白な腕を上げて、震える指先を犯人に向ける。
「僕を刺したのは、魔王様じゃないかぁ」
「なにぃぃ!!?」
俺は広間を切り裂く声を張り上げた。
そして、すぐに魔王へ詰め寄る。
「お前、あの三人の中に必ず犯人がいるといっただろ!?」
「はぁ~、何を言うておるか? ワシはこの広間内に必ず犯人がおると言うたのだぞ。つまり、ワシも含まれておるということじゃな」
「は!? きったねぇ。汚いぞ、魔王」
「フハハハ、こんな初歩的なトラップに引っかかる勇者が悪い。ま、左利きを見抜いたところまでは良かったがな」
と言って、魔王は左手に炎の魔法を浮かべる。
「お前、左利きだったのかよ?」
「何じゃ、気づいておらんかったのか? 料理対決の時も心霊動画を見ていた時も、ワシは左手を使っておったろうが」
「推理ものに話を跨いだトリックはやめろよ!」
「何を言う。一応、冒頭で左手を使っておるぞ。左の指先で部下の死体を指差しておる。それに気づかん勇者が間抜けなのじゃ」
「この~」
「ま、今回はワシの勝ちじゃな」
「はぁ。もう、好きにしろ。だけど、一つ質問をいいか?」
「なんじゃ?」
「こんなことのために、お前は部下を刺し殺したのか?」
「まさか、そんなことで大切な部下を殺したりはせん」
「それじゃ、どうして?」
「こやつ、ワシが冷蔵庫の奥に隠しておった、超高級プリンを盗み食いしおったのじゃ。これはその罰じゃ!」
魔王はそう言って、横たわっている部下の背中を数度蹴り飛ばす。
「痛い痛い痛い、蹴られるたびに腹部に振動が! まだナイフが刺さったままなんだから手加減してよ~」
「黙れ、盗人が!」
「勝手に食べたのは悪いと思うけど、名前をちゃんと書いてない魔王様も魔王様だよ」
「あのプリンはワシぐらいしか買ってこんことを知っておるじゃろうが! もう一辺、死ね!」
「ぐへっ!」
魔王は腹部のナイフを蹴り上げて、部下を再度殺した……。
俺は彼らの姿を見ながら思う。
(この命に対する価値観の差異が、人間と魔族の争いの元なんだよなぁ……)
「はぁ~。魔王、そこまでにしておけ。死体蹴りは醜いぞ」
「はぁん! これでもまだまだ優しい方じゃぞ。こやつはすぐにワシの菓子を盗み食いしおるからな。何度怒っても反省せん!」
「そうか……まぁ、内輪の話はあとで決着をつけておいてくれ。それで、トラップ解除に失敗したのに靄が出ないんだけど……?」
「あの靄はこいつの術と連動しておるからの。こいつが死んでおる今、靄は現われん」
「そうなのか、徒歩で帰るか」
「因みに扉も開かないので、ワシも部屋に戻れん」
「なら、殺すなよ……」
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
セクスカリバーをヌキました!
桂
ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。
国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。
ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……
防御に全振りの異世界ゲーム
arice
ファンタジー
突如として降り注いだ隕石により、主人公、涼宮 凛の日常は非日常へと変わった。
妹・沙羅と逃げようとするが頭上から隕石が降り注ぐ、死を覚悟した凛だったが衝撃が襲って来ないことに疑問を感じ周りを見渡すと時間が止まっていた。
不思議そうにしている凛の前に天使・サリエルが舞い降り凛に異世界ゲームに参加しないかと言う提案をする。
凛は、妹を救う為この命がけのゲーム異世界ゲームに参戦する事を決意するのだった。
*なんか寂しいので表紙付けときます
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
塔暮らしの大賢者ですが、悪の魔法使いだと因縁をつけられたので自己防衛しました
いかぽん
ファンタジー
しがないおっさん大賢者ジルベールが平穏に暮らしていたら、住んでいた塔に聖騎士たちが攻め込んできた。
悪の魔法使いジルベールはおとなしく逮捕されるか、さもなくば討伐されろという。
とんだ言いがかりだが、指揮官の聖騎士少女アニエスは頭の固い正義ちゃんなので、ジルベールの言い分は聞いてもらえない。
仕方がない──ならばこちらも、悪の魔法使いらしく出迎えてあげよう。
ジルベールは「対話」の場を整えるため、自らの塔に聖騎士アニエスたちを誘い込み、塔の各階に用意してある仕掛け──スライムや触手、各種トラップなど──で彼女らを「歓迎」する。
だがジルベールはその過程で、その少女騎士の背後で蠢く聖王国上層部の闇を知ってしまう。
そんな闇も、自身の平穏に何ら関わりがなければ無視をしていたジルベールだったが、自分に噛みついてくるならば容赦をするいわれもない──
これは、悪でも正義でもないおっさん大賢者ジルベールの、気ままな自己防衛の物語。
不遇職とバカにされましたが、実際はそれほど悪くありません?
カタナヅキ
ファンタジー
現実世界で普通の高校生として過ごしていた「白崎レナ」は謎の空間の亀裂に飲み込まれ、狭間の世界と呼ばれる空間に移動していた。彼はそこで世界の「管理者」と名乗る女性と出会い、彼女と何時でも交信できる能力を授かり、異世界に転生される。
次に彼が意識を取り戻した時には見知らぬ女性と男性が激しく口論しており、会話の内容から自分達から誕生した赤子は呪われた子供であり、王位を継ぐ権利はないと男性が怒鳴り散らしている事を知る。そして子供というのが自分自身である事にレナは気付き、彼は母親と供に追い出された。
時は流れ、成長したレナは自分がこの世界では不遇職として扱われている「支援魔術師」と「錬金術師」の職業を習得している事が判明し、更に彼は一般的には扱われていないスキルばかり習得してしまう。多くの人間から見下され、実の姉弟からも馬鹿にされてしまうが、彼は決して挫けずに自分の能力を信じて生き抜く――
――後にレナは自分の得た職業とスキルの真の力を「世界の管理者」を名乗る女性のアイリスに伝えられ、自分を見下していた人間から逆に見上げられる立場になる事を彼は知らない。
※タイトルを変更しました。(旧題:不遇職に役立たずスキルと馬鹿にされましたが、実際はそれほど悪くはありません)。書籍化に伴い、一部の話を取り下げました。また、近い内に大幅な取り下げが行われます。
※11月22日に第一巻が発売されます!!また、書籍版では主人公の名前が「レナ」→「レイト」に変更しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる