44 / 56
【人間界8】
4
しおりを挟む
その時、子供のはしゃいだ声が降ってきた。
はっとして顔を上げる。墓地を囲む塀の向こうからだ。
「お婆ちゃん。桜。きれい」
「うん、きれいだね」
どうやら、幼児とその祖母が、塀の向こうを通りかかったらしい。この近くにあるという保育園からの帰りなのだろう。
塀は高さがあり、こちらから人物が見えないように、向こうからも見えないはずだとは思うが、きゅっと緊張する。見ると、男も神妙な表情で声のするほうを眺めていた。
「お母さんのとこ、寄りたい」
「うん。あとにしようねえ」
声は立ち止まっている。移動せずに、そこでしだれる桜を眺めている気配がある。
季節を感じているところ、申し訳ないが、早く立ち去ってほしい。今の男にとっては、一分一秒だって惜しいはずなのだ。
「あ、お父さんがくるんだった!」
子供が急に声を弾ませる。声の感じからすると、女の子のようだ。
「そうだね」
変わって祖母の声は、あまり歓迎の色がうかがえない。
「毎月、よく忘れずにくるよ。もっとあっさりした男なのかと思っていたけど」
「お父さん、いつも、きれいなお花買ってくる!」
「お婆ちゃんとの約束だからだよ。それも……今日で終わりだね」
「早く帰ろ。お父さん、お婆ちゃんちにきちゃう」
「連絡がこないから、お父さんはまだお仕事だよ。ねえ」
「なあに?」
「毎月、お父さんと会えるの、楽しみ?」
「うん!」
「お父さんと、暮らしたい?」
「うん」
「お婆ちゃんと、お爺ちゃんと、一緒のほうがよくない? お父さんはお仕事が忙しいから、あんまり遊んでくれないでしょう」
そこで、少し間が空いた。
「遊んでくれなくてもいいよ。お父さんと会えないの、寂しいもん。お母さんがいた時みたいに、お父さんのおうちで、帰ってくるの待つの」
「そう」
ため息には、落胆と同じくらいの濃さで、諦めも滲んでいた。
「じゃあ、早く帰ろう。お洋服とかおもちゃとかまとめなくちゃ」
祖母の声が、急にすっきりとした雰囲気をまとった。
「お父さんのおうちに、帰れる?」
「約束だからねえ」
女の子のきゃらきゃらと喜ぶ声が上がる。
「たまには、お婆ちゃんちに遊びにきてね」
「行くよー。お父さんといっぱい行く!」
「いい子だねえ、さやかちゃんは」
そして、遠ざかっていった。
「さやか……?」
胸がざわついた。その名前。
男を見る。墓石に向き直った顔は、嬉しそうに微笑んでいる。だけど、その目からは、こぼれるはずのない涙が光って見えた。
「まさか、今のお子様は」
「ばれちまった、な」
「やはり、あなたの……?」
男の子供。そうか。なぜ思いつかなかったのだろう。ここが菩提寺であるなら、妻が生まれ育った家がこの近所であっても、何も不思議なことではない。
ならば、祖母らしき声の女性は、男にとっての義理の母親、ということか。
「お子様は、ずっと奥様のご実家に?」
「たぶんさ、俺にはできないって、そう思ったんだろ」
「子育てが、でしょうか?」
「俺は、いいかげんだからな」
はは、と乾いた笑いを男は吐き出す。
「義理の両親に、あまり、好かれてねぇし」
「……そうでしたか」
これもまた想像でしかないが、男手一つでの子育てとは、やはり大変なものなのだろう。子供というものは、どうしても母親を求めるものだと聞く。男は甲斐甲斐しいほうではなさそうだし、出会ってばかりの時であれば、無理でしょうね、と即答しただろうと思う。でも、今は。
「やってみなくては、わからないでしょうに」
やる時は、それなりにやる男に違いない。そう信じられるようになった。
「ありがと、な」
男は照れ臭そうに笑った。
「だから、花はずっと、奥さんの実家に、持っていっていたんだ」
「なるほど」
「だけど、さすがに今回は、そうもいかないだろ?」
「そうですね」
そこまでの説明に、矛盾を感じるところはない。ただ。
「では、約束、というのは?」
月命日に花を届けることは、自分との約束だ、と義母は言っていた。そんな約束事をかわさずとも、男ならすすんで、時間が許せば毎日だって実家に訪れたはずだ。
「約束、か」
「はい」
「実家にきていいのは、毎月、一回だけ。月命日だけ」
「ああ」
「それが、義両親が出した、条件だった」
はっとして顔を上げる。墓地を囲む塀の向こうからだ。
「お婆ちゃん。桜。きれい」
「うん、きれいだね」
どうやら、幼児とその祖母が、塀の向こうを通りかかったらしい。この近くにあるという保育園からの帰りなのだろう。
塀は高さがあり、こちらから人物が見えないように、向こうからも見えないはずだとは思うが、きゅっと緊張する。見ると、男も神妙な表情で声のするほうを眺めていた。
「お母さんのとこ、寄りたい」
「うん。あとにしようねえ」
声は立ち止まっている。移動せずに、そこでしだれる桜を眺めている気配がある。
季節を感じているところ、申し訳ないが、早く立ち去ってほしい。今の男にとっては、一分一秒だって惜しいはずなのだ。
「あ、お父さんがくるんだった!」
子供が急に声を弾ませる。声の感じからすると、女の子のようだ。
「そうだね」
変わって祖母の声は、あまり歓迎の色がうかがえない。
「毎月、よく忘れずにくるよ。もっとあっさりした男なのかと思っていたけど」
「お父さん、いつも、きれいなお花買ってくる!」
「お婆ちゃんとの約束だからだよ。それも……今日で終わりだね」
「早く帰ろ。お父さん、お婆ちゃんちにきちゃう」
「連絡がこないから、お父さんはまだお仕事だよ。ねえ」
「なあに?」
「毎月、お父さんと会えるの、楽しみ?」
「うん!」
「お父さんと、暮らしたい?」
「うん」
「お婆ちゃんと、お爺ちゃんと、一緒のほうがよくない? お父さんはお仕事が忙しいから、あんまり遊んでくれないでしょう」
そこで、少し間が空いた。
「遊んでくれなくてもいいよ。お父さんと会えないの、寂しいもん。お母さんがいた時みたいに、お父さんのおうちで、帰ってくるの待つの」
「そう」
ため息には、落胆と同じくらいの濃さで、諦めも滲んでいた。
「じゃあ、早く帰ろう。お洋服とかおもちゃとかまとめなくちゃ」
祖母の声が、急にすっきりとした雰囲気をまとった。
「お父さんのおうちに、帰れる?」
「約束だからねえ」
女の子のきゃらきゃらと喜ぶ声が上がる。
「たまには、お婆ちゃんちに遊びにきてね」
「行くよー。お父さんといっぱい行く!」
「いい子だねえ、さやかちゃんは」
そして、遠ざかっていった。
「さやか……?」
胸がざわついた。その名前。
男を見る。墓石に向き直った顔は、嬉しそうに微笑んでいる。だけど、その目からは、こぼれるはずのない涙が光って見えた。
「まさか、今のお子様は」
「ばれちまった、な」
「やはり、あなたの……?」
男の子供。そうか。なぜ思いつかなかったのだろう。ここが菩提寺であるなら、妻が生まれ育った家がこの近所であっても、何も不思議なことではない。
ならば、祖母らしき声の女性は、男にとっての義理の母親、ということか。
「お子様は、ずっと奥様のご実家に?」
「たぶんさ、俺にはできないって、そう思ったんだろ」
「子育てが、でしょうか?」
「俺は、いいかげんだからな」
はは、と乾いた笑いを男は吐き出す。
「義理の両親に、あまり、好かれてねぇし」
「……そうでしたか」
これもまた想像でしかないが、男手一つでの子育てとは、やはり大変なものなのだろう。子供というものは、どうしても母親を求めるものだと聞く。男は甲斐甲斐しいほうではなさそうだし、出会ってばかりの時であれば、無理でしょうね、と即答しただろうと思う。でも、今は。
「やってみなくては、わからないでしょうに」
やる時は、それなりにやる男に違いない。そう信じられるようになった。
「ありがと、な」
男は照れ臭そうに笑った。
「だから、花はずっと、奥さんの実家に、持っていっていたんだ」
「なるほど」
「だけど、さすがに今回は、そうもいかないだろ?」
「そうですね」
そこまでの説明に、矛盾を感じるところはない。ただ。
「では、約束、というのは?」
月命日に花を届けることは、自分との約束だ、と義母は言っていた。そんな約束事をかわさずとも、男ならすすんで、時間が許せば毎日だって実家に訪れたはずだ。
「約束、か」
「はい」
「実家にきていいのは、毎月、一回だけ。月命日だけ」
「ああ」
「それが、義両親が出した、条件だった」
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
一か月ちょっとの願い
full moon
ライト文芸
【第8位獲得】心温まる、涙の物語。
大切な人が居なくなる前に、ちゃんと愛してください。
〈あらすじ〉
今まで、かかあ天下そのものだった妻との関係がある時を境に変わった。家具や食器の場所を夫に教えて、いかにも、もう家を出ますと言わんばかり。夫を捨てて新しい良い人のもとへと行ってしまうのか。
人の温かさを感じるミステリー小説です。
これはバッドエンドか、ハッピーエンドか。皆さんはどう思いますか。
<一言>
世にも奇妙な物語の脚本を書きたい。
よくできた"妻"でして
真鳥カノ
ライト文芸
ある日突然、妻が亡くなった。
単身赴任先で妻の訃報を聞いた主人公は、帰り着いた我が家で、妻の重大な秘密と遭遇する。
久しぶりに我が家に戻った主人公を待ち受けていたものとは……!?
※こちらの作品はエブリスタにも掲載しております。
古屋さんバイト辞めるって
四宮 あか
ライト文芸
ライト文芸大賞で奨励賞いただきました~。
読んでくださりありがとうございました。
「古屋さんバイト辞めるって」
おしゃれで、明るくて、話しも面白くて、仕事もすぐに覚えた。これからバイトの中心人物にだんだんなっていくのかな? と思った古屋さんはバイトをやめるらしい。
学部は違うけれど同じ大学に通っているからって理由で、石井ミクは古屋さんにバイトを辞めないように説得してと店長に頼まれてしまった。
バイト先でちょろっとしか話したことがないのに、辞めないように説得を頼まれたことで困ってしまった私は……
こういう嫌なタイプが貴方の職場にもいることがあるのではないでしょうか?
表紙の画像はフリー素材サイトの
https://activephotostyle.biz/さまからお借りしました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
僕の目の前の魔法少女がつかまえられません!
兵藤晴佳
ライト文芸
「ああ、君、魔法使いだったんだっけ?」というのが結構当たり前になっている日本で、その割合が他所より多い所に引っ越してきた佐々四十三(さっさ しとみ)17歳。
ところ変われば品も水も変わるもので、魔法使いたちとの付き合い方もちょっと違う。
不思議な力を持っているけど、デリケートにできていて、しかも妙にプライドが高い人々は、独自の文化と学校生活を持っていた。
魔法高校と普通高校の間には、見えない溝がある。それを埋めようと努力する人々もいるというのに、表に出てこない人々の心ない行動は、危機のレベルをどんどん上げていく……。
(『小説家になろう』様『魔法少女が学園探偵の相棒になります!』、『カクヨム』様の同名小説との重複掲載です)
ミッドナイトウルブス
石田 昌行
ライト文芸
走り屋の聖地「八神街道」から、「狼たち」の足跡が失われて十数年。
走り屋予備軍の女子高生「猿渡眞琴」は、隣家に住む冴えない地方公務員「壬生翔一郎」の世話を焼きつつ、青春を謳歌していた。
眞琴にとって、子供の頃からずっとそばにいた、ほっておけない駄目兄貴な翔一郎。
誰から見ても、ぱっとしない三十路オトコに過ぎない翔一郎。
しかし、ひょんなことから眞琴は、そんな彼がかつて「八神の魔術師」と渾名された伝説的な走り屋であったことを知る──…
もう一度『初めまして』から始めよう
シェリンカ
ライト文芸
『黄昏刻の夢うてな』ep.0 WAKANA
母の再婚を機に、長年会っていなかった父と暮らすと決めた和奏(わかな)
しかし芸術家で田舎暮らしの父は、かなり変わった人物で……
新しい生活に不安を覚えていたところ、とある『不思議な場所』の話を聞く
興味本位に向かった場所で、『椿(つばき)』という同い年の少女と出会い、ようやくその土地での暮らしに慣れ始めるが、実は彼女は……
ごく平凡を自負する少女――和奏が、自分自身と家族を見つめ直す、少し不思議な成長物語
ファミコンが来た日
白鷺雨月
ライト文芸
ファミコンが来たから、吉田和人《よしだかずと》は友永有希子に出会えた。それは三十年以上前の思い出であった。偶然再会した二人は離れていた時間を埋めるような生活を送る。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる