15 / 22
第2章 異世界幼少期編(オリヴァー)
第14話【アントワピーズ号】
しおりを挟む
オリヴァーは月下の夜空の元、細身の剣を抜いていた。
激しい身のこなしの僅かな暇に息を整えるべく白い吐息を荒げていた。
剣を抜いたオリヴァーと相対する存在もまた剣を抜き見据えていた。
しかし、両者には決定的な違いがあった。
それは息の有無……、オリヴァーが相対していた存在は剣と盾を武装した骸骨のアンデット……、スカルナイトだった。
オリヴァーはスカルナイトと剣を交え、積極的に剣撃を打ち込んでいき、盾で防がれながらも押し込み敏捷で小柄な体格を活かして方位を変えながら斬りかかっていた。
そして、果敢に攻めたオリヴァーはスカルナイトのよろけを生じさせ、その隙を見逃さなかった。
「そこっ!!」
オリヴァーは手にした刻印入りの剣に魔力を込めて一閃を走らせた。
その一閃がスカルナイトを捉え、首と胴を切り分けるとオリヴァーは咄嗟に手にした刻印入りの剣を地面へと突き立て、首にかけた金色のペンダントを握りしめながら詠唱を行い始めた。
「世の理、人の理、循環する御霊の輪廻、正転せよ、我が尊き主の則をもってその真理を示せ……」
オリヴァーの魔力がスカルナイトを捉え、地面に突き立てた剣の刻印が光を帯び始めた。
詠唱を唱える中、オリヴァーは親指を軽く剣の刃に沿わせて微量の血を滲ませた。
「偽りの生に死を!」
そう唱え終わると剣の刻印の一文字に親指を押し当て塗り潰す様に一線を引いた。
するとオリヴァーの魔力に囚われたスカルナイトは白い光を帯びながら四肢から胴へと灰に変わり、最後には夜暗と灰が残った。
「そこまでじゃ!
よくやったのう! オリヴァー!」
少女の声を背後から聞こえたオリヴァーが振り向くとそこにはミュルタレがいた。
「ミュルタレ様、ご指南ありがとうございます
やっと剣術と除霊術を納得できる形に出来ました!」
オリヴァーはそう言いながら剣を地面から引き抜いた。
「構わぬよ、麿としても除霊術が出来る助っ人はありがたい
剣技に優れたアンデットを選別し、使役した甲斐があったというものじゃ」
ミュルタレは光を帯びた赤い玉が埋め込まれた杖を手にしており、徐々に杖の光が消えていった。
オリヴァーは宮廷指南役の2人が去ってからも修行を続け、メキメキと探検家として腕を上げ、あれから何度もミュルタレの死霊祓いに同行し、助手を務めながら魔導や剣術の実践的な指南を受けていた。
祓魔師のミュルタレはオリヴァーに剣術を指南するに当たって戦場のアンデットを使役することで実践的な稽古相手として活用していたのだった。
戦場のアンデットの中には戦場でその身が果てるまでしのぎを削ることで磨き上げた剣技を持った者がおり、日常の稽古では得難い実践的な剣技研鑽がオリヴァーを鍛え、死者の剣技が生者の糧となったのだった。
その成果としてオリヴァーは幼くも実検技の技量が準2級に至り、数々の魔導の検定もパスすることができるようになり、未熟ながらも基礎的な死霊魔導を扱えるようになっていた。
もちろんエリーザから借りた古代文字の図鑑の勉強も欠かさず行い、ミーナのように自身の手でゴーレムが作れるようになるべく手芸の技術の腕も着実に磨き、刻印魔導を剣に施して魔導を付与出来る様になっていた。
「(オリヴァーの才能は『技術の吸収力と応用力』かのう……、為し得たい夢と自身の力量を埋めるべく必死なのじゃな)」
ミュルタレはオリヴァーの刻印入りの剣に視線を移しながら数十日間の修行の日々に思いを馳せていた。
「さて、今宵は戻るかのう」
宮廷指南役の2人が屋敷を去ってから暫くして法王国へ向かう予定が立った頃には一つの季節が過ぎていた。
屋敷の回りが真っ白に染まり、庭の水回りが薄い氷に覆われた頃に法王国へ向かうべくウィンスター家の大型の馬車が玄関前のアプローチで待機していた。
ウィンスター家の馬車は辺境伯に相応しい豪奢な作りをしており、4頭の馬が繋がれ茶色の光沢と所々に金細工や木工細工に趣向が凝らされていた。
もちろん馬車は”動物”の馬が牽引していたのでウィンスター家の女中ジャクリーンが馭者を務め、防寒コートを身にまとって白い吐息を漏らしながら主を待っていた。
白き吐息を吐き出しながら嘶く馬が急に静かになると、駆ける足音と共に玄関の扉が勢いよく開き、防寒ローブを纏った少年オリヴァーが馬車目掛けて駆けていた。
「オリヴァー坊っちゃま、走っては危のうございます、奥様に叱られますよ!」
「あっ、ごめんね!ジャクリーン、気をつけるよ!」
「オリーちゃん、そんなに急いだって法王国へは早く着けませんよ」
「母上、でも、僕はずっと待ってたんだ! 待ち遠しいよ!」
「オリヴァーよ、お主は麿との修行中でもずっといつ行けるか訪ねておったな
ここまで良く頑張ったのう……もう基礎は習得したのじゃ麿が手とり教えることはなかろう」
「ミュルタレ様、何をおっしゃいますか、僕なんかまだまだですよ 特にアンデットを使役する魔術なんか……」
ミュルタレは自身の口元に人差し指を当てて、オリヴァーの言葉を留めさせる。
「オリヴァーよ、修行の際に麿は言ったはずじゃ、死霊魔導の技術は強大ゆえに多くの事柄を胸に秘めねばならぬと、書き留めることも憚られるとのう」
「はい、そうでした」
「たしかにお主はまだまだじゃな、学ばねばならぬこと身に付けねばならぬことがまだ多いのう
それにしてもコーネリアよ、長男のエリックは遠い地で1人勉学に励まねばならぬとは難儀じゃのう」
「ええ、エリックちゃんはウィンスター家の継承者ですから古代語やサルヴァトル教の教養を身に着けないと他国との交流はできませんからね」
この世界には一般大衆向けの義務教育などは存在せず、一般人の識字率は低いままであり、読書や勉学のような文字を扱う活動は貴族などの特権階級や知的好奇心に溢れた学者のみに許された行いと言えた。
そして、言語は種族や国家の間で隔たれ、それぞれの母語は民族のアイデンティティーとして確立していった。そんな幾多の言語が存在する中、如何なる国家の母語ではないにも関わらず共通言語として扱われる言語があった。
それは前文明の古代語だった。
前文明の時代には幾多の領土や民族を併呑して覇権国家として領域国家”ゾンネトリア帝国”が君臨しており。 強大だったその帝国は歴史にその名を刻み、帝国が幾多の理由を持って滅亡した現在でさえ、多数の国家の文化や言語に影響を与えており、外国との交流や国家レベルの外交を行う際にこの言語を用いるのが慣例となっていた。
そして、前文明の時代にその起源を辿るサルヴァトル教とその聖書の原典はその古代語で書かれており、古代語が大衆から忘れられつつあっても聖書より教えを説く教会関係者の識字率は高く、日頃より古代語を使いこなしていた。 そのためか教会関係者は各国の外交を担う官僚として任官されることが多く、時代を降るにつれて各国の外交官僚は教会関係者に占有されることになり、教会のトップである教皇のもとには信徒の外交官僚を通じて各国の外交情報が集約されることで教皇の外交的権勢は名実ともに王や独裁官を超えたのだった。
つまり、外交に携わる者にとって如何に古代語を扱い、如何に教会とのパイプを構築するかが死活問題であり、対外的な交流を旨とする辺境伯を務めるウィンスター家に長男として産まれ後継者となったエリック・ウィンスターもまたその例外ではなかったのである。
3人を乗せた馬車は屋敷を去り、法王国に最も近い領内の港街”メネラウス”へと辿り着いた。
港町メネラウスには穏やかな潮風が流れ、近くの小高い丘から海岸を見渡すと地平線の果てに微かな陸地が見えていた。 港町は市が開かれ様々な商品や商人が行き交うことで活気に満ち、波止場には大小含めたガレー船やガレアス船が停泊していた。
この時代では帆船が海運業の主流となっていたが、連合王国と法王国を隔てる内海は外海からの海風が島で妨げられており、荒波立たぬ穏やかな内海は風を要する帆船の航行を妨げていた。 このため、内海では海風に頼る帆船ではなく、櫂を漕ぐことで推進力を得るガレー船やガレアス船が重宝されていた。
港には一際大きな商用ガレアス船が停泊しており、ガレー船やガレアス船として特徴的な側面の櫂が上下の2段で並び、周囲の殆どの船は帆を張るマストが1本や2本なのに対してその船は3本のマストを有しており、港には簡素の船が多いなかその船は船尾に船室も備えているように見えた。
「オリーちゃん、あの船に乗るわよ」
母コーネリアはその一際大きな商用ガレアス船を指しており、桟橋の近くで馬車から降りると大量の荷物を抱えた数百人の人間がその船に向けて並び、船尾から甲板下へ乗船していく様子が見えた。 そして、その列とは別に船首から甲板上に向けてコンパクトな荷物と高価な衣類に身を固めた老若男女が並ぶ列が僅かにあり、オリヴァーたちはその列へ並んでいった。
船首に向けて歩みを進めて、傍に近づくと船の船首に描かれた船名、『アントワピーズ号』が読めた。
アントワピーズ号の甲板には赤い男性用のチュニックと黒いブリーチズを履いた初老の男性がいた。 初老の男性の頭は側頭部に灰色の髪を短く残した肌色で、耳は長く、穏やかな灰色の瞳は航海に慣れているのか平静な面持ちで船の乗組員達の顔をしっかり見ながら航海について語っていた。 初老の男性は船員達の中から黒い短髪に黒い黒ひげを蓄え、琥珀色の肌でガタイのいい男性に声を掛けていた。
「さて、ヴェルナー君、今回の航海も櫂の漕ぎ手は十分かね?」
ガタイのいい男、ヴェルナーは実直に迅速に初老の男性の問いに答えた
「はい、パトリス船長、概ね人数が揃いました 」
「それでは出港準備をしたまえ、今日の航海にはやんごとなき御婦人と御子息が乗船される……、粗相がないようにな」
初老の男性こと、パトリスは辺境伯夫人コーネリアとオリヴァーの乗船を事前に知らされており、淡々と仕事を進めつつも受け入れ準備に余念が無かった。
パトリスは法王国出身のハーフエルフであり、アントワピーズ号の船体の大きさを活かした大量の商品の貨物輸送を商いの柱としており、副業として増築した客室を利用して旅客輸送も商いとしてスタートしていた。 商いの柱である貨物輸送業は順調に業績を伸ばしていたが、始めたばかりの旅客運送業は未だ軌道に乗っておらずパトリスの肝いりだった。
そんな旅客運送事業が紆余曲折する中、やんごとなき辺境伯夫人と子息の旅客運送が依頼として舞い込んで来たことで転機を得たのである。
「(無事に商人漕ぎ手を確保できたのは幸いだった、今回の航海の漕ぎ手の待遇を良くした甲斐があったというものか)」
この時代、ガレー船やガレアス船の櫂の漕ぎ手は過酷な労働となるため、労働奴隷が務めるのが一般的だった。 奴隷には2種類あり、経済的な理由から自らを商品として売り込む経済奴隷と過酷な肉体労働や待遇を強いられる労働奴隷が存在した。 前者の経済奴隷は元々市民だったこともあり、比較的一般的な教養を持ち合わせることから頭脳労働を務めることが多く、元市民階級を持つことから幾つかの法の保護や金銭が貯まれば奴隷の身分を返上することができた。
しかし、後者の労働奴隷には前文明の帝国が下し併呑した国の兵士や激しく抵抗した民衆を起源としており、奴隷の子は奴隷として扱われ、法の保護どころか財を築く権利すら持ち合わせていなかったのである。
この労働奴隷は帝国が滅びたこの時代では一方的な侵略戦争が激減したことでほとんど増えることはなく奴隷市場に新たな奴隷が供給されることは滅多に無かった。 このため、労働奴隷の市場価値が上昇し、一介の商人が手を出せる存在ではなくなった。 このことから多数の漕ぎ手が必要となる内海の海運業は大量の労働奴隷を保有する貴族や大商人が独占する市場となっていた。
そんな中、一介の商人であるアントワピーズ号船長のパトリスは労働奴隷以外の人間に櫂の漕ぎ手をして貰う方法を考えだした。 それは島々と大陸を行き来する商人だった。
商人たちは大量の商品を伴って島と大陸を往来し商売をすることで生計を立てており、当然その往来には運搬費や渡航費というコストが掛かっていた。 パトリスはこのコストに着目して、商人達からは運搬費や渡航費を払う代わりに漕ぎ手という労働力を提供してもらい、パトリスからは商人達に大型ガレアス船アントワピーズ号の輸送能力の一部を提供することを思いついたのである。
この様にお互いの利益を尊重することで大量の労働奴隷抜きに大型ガレアス船を航行できるようになったが、如何せん漕ぎ手のなり手が流動的な商人であることは航海予定の不安定化を招きやすく、特に旅客輸送の障害となりパトリスを悩ませていた。 このため、今回の航海では確実に労働力を確保するために漕ぎ手となる商人に対する待遇を良くすることで乗り切ることを考えていた。 普段では商人たちが持ち込める貨物量を制限していた所を緩和したり、食事を提供する等ある程度身銭を切ることで対応した結果、無事に航海を予定通りに出港することができパトリスは胸を撫で下ろしていた。
今までの労力が報われたパトリスは船を入念に見回ると駆けてきた船員ヴェルナーから報告を受ける。
「パトリス船長、『お客さん』が参りました、間もなく乗船されるでしょう」
「そうか、分かった……報告ありがとう、ヴェルナー君、行くとしよう」
オリヴァー、ミュルタレ、コーネリアの3人はアントワピーズ号の甲板上に着いていた。
オリヴァーは船舷を見渡して船の大きさに興奮して、初めての乗船に心を踊らせていた。
「大きな船だ!凄い!」
ミュルタレは何度も内海を渡っているため船には慣れていたが、客室を備えた大型ガレアス船には物珍しそうに客室の外観を見据えていた。
「貨物船とは全く違うのう……装飾にも幾分か凝らしておるようじゃな」
コーネリアはマストや船舷の手すりに触れたり、ノックをするように叩き、響いた音に納得するかのように頷いた。
「オリーちゃん、ミュルタレ様、この船は改装したばかりの貨客ガレアス船みたいですよ
しっかりした作りで安心しました。」
三者三様の感想を抱いているとコーネリアは船室から現れたパトリス船長から声をかけられる。
「コーネリア様、この度は本船アントワピーズ号のご利用ありがとうございます、私は船長のパトリス・ピカールです
王国までの短い航路ですが客室にてご観覧下さい」
「此度のご配慮大変感謝しております
最近では海賊の活動も活発化していますので短い航路とはいえこの様な『健剛な船』は頼り甲斐があるというものです」
「おっしゃるとおり、近頃は海賊の出没が増えましたがこのアントワピーズ号の健剛さは法王国の折り紙付きでございます、ご安心いただければ幸いです」
「頼りにいたします」
「それではお部屋までご案内いたします……、ヴェルナー君」
パトリスに呼ばれたヴェルナーは3人の手荷物を受け取り運びはじめ、3人は客室に着いていた。
客室は屋敷と比べ質素であったが連合王国では余り見かけない銀細工の様々な調度品に飽きることはなく、海に馴染みのないオリヴァーにとって窓から見える景色のほうが興味を惹いた。
オリヴァーが窓から桟橋を見据えると労働者が何十人と並び、その手には身の丈の倍以上はあろう棒を地面に立てるように持っていた。 オリヴァーは何かと疑問に思っっていた。
それと同じ頃、甲板上ではパトリスがヴェルナーに合図を送り、船体中にヴェルナーの号令が響いた。
「出港用ぉぉ意!! もやい解けぇぇ!」
アントワピーズ号を係留させるべく結ばれていた係留索が解かれ、桟橋の労働者達はヴェルナーの号令を聞いて棒をアントワピーズ号に向けて押し始めた。 すると、船体は徐々に桟橋から押し出され、桟橋と船体の間のスペースが十分に広がるとパトリスが確認し、ヴェルナーに更に合図を送る。
「櫂備えぇぇ! 櫂用意!!」
ヴェルナーのこの合図で船体から無数の櫂が船体側面から突き出て、櫂が水面を漕ぎ始めると徐々に船体はスピードを上げて進み始めた。
オリヴァーは初めて海外へと踏み出す事になった。
激しい身のこなしの僅かな暇に息を整えるべく白い吐息を荒げていた。
剣を抜いたオリヴァーと相対する存在もまた剣を抜き見据えていた。
しかし、両者には決定的な違いがあった。
それは息の有無……、オリヴァーが相対していた存在は剣と盾を武装した骸骨のアンデット……、スカルナイトだった。
オリヴァーはスカルナイトと剣を交え、積極的に剣撃を打ち込んでいき、盾で防がれながらも押し込み敏捷で小柄な体格を活かして方位を変えながら斬りかかっていた。
そして、果敢に攻めたオリヴァーはスカルナイトのよろけを生じさせ、その隙を見逃さなかった。
「そこっ!!」
オリヴァーは手にした刻印入りの剣に魔力を込めて一閃を走らせた。
その一閃がスカルナイトを捉え、首と胴を切り分けるとオリヴァーは咄嗟に手にした刻印入りの剣を地面へと突き立て、首にかけた金色のペンダントを握りしめながら詠唱を行い始めた。
「世の理、人の理、循環する御霊の輪廻、正転せよ、我が尊き主の則をもってその真理を示せ……」
オリヴァーの魔力がスカルナイトを捉え、地面に突き立てた剣の刻印が光を帯び始めた。
詠唱を唱える中、オリヴァーは親指を軽く剣の刃に沿わせて微量の血を滲ませた。
「偽りの生に死を!」
そう唱え終わると剣の刻印の一文字に親指を押し当て塗り潰す様に一線を引いた。
するとオリヴァーの魔力に囚われたスカルナイトは白い光を帯びながら四肢から胴へと灰に変わり、最後には夜暗と灰が残った。
「そこまでじゃ!
よくやったのう! オリヴァー!」
少女の声を背後から聞こえたオリヴァーが振り向くとそこにはミュルタレがいた。
「ミュルタレ様、ご指南ありがとうございます
やっと剣術と除霊術を納得できる形に出来ました!」
オリヴァーはそう言いながら剣を地面から引き抜いた。
「構わぬよ、麿としても除霊術が出来る助っ人はありがたい
剣技に優れたアンデットを選別し、使役した甲斐があったというものじゃ」
ミュルタレは光を帯びた赤い玉が埋め込まれた杖を手にしており、徐々に杖の光が消えていった。
オリヴァーは宮廷指南役の2人が去ってからも修行を続け、メキメキと探検家として腕を上げ、あれから何度もミュルタレの死霊祓いに同行し、助手を務めながら魔導や剣術の実践的な指南を受けていた。
祓魔師のミュルタレはオリヴァーに剣術を指南するに当たって戦場のアンデットを使役することで実践的な稽古相手として活用していたのだった。
戦場のアンデットの中には戦場でその身が果てるまでしのぎを削ることで磨き上げた剣技を持った者がおり、日常の稽古では得難い実践的な剣技研鑽がオリヴァーを鍛え、死者の剣技が生者の糧となったのだった。
その成果としてオリヴァーは幼くも実検技の技量が準2級に至り、数々の魔導の検定もパスすることができるようになり、未熟ながらも基礎的な死霊魔導を扱えるようになっていた。
もちろんエリーザから借りた古代文字の図鑑の勉強も欠かさず行い、ミーナのように自身の手でゴーレムが作れるようになるべく手芸の技術の腕も着実に磨き、刻印魔導を剣に施して魔導を付与出来る様になっていた。
「(オリヴァーの才能は『技術の吸収力と応用力』かのう……、為し得たい夢と自身の力量を埋めるべく必死なのじゃな)」
ミュルタレはオリヴァーの刻印入りの剣に視線を移しながら数十日間の修行の日々に思いを馳せていた。
「さて、今宵は戻るかのう」
宮廷指南役の2人が屋敷を去ってから暫くして法王国へ向かう予定が立った頃には一つの季節が過ぎていた。
屋敷の回りが真っ白に染まり、庭の水回りが薄い氷に覆われた頃に法王国へ向かうべくウィンスター家の大型の馬車が玄関前のアプローチで待機していた。
ウィンスター家の馬車は辺境伯に相応しい豪奢な作りをしており、4頭の馬が繋がれ茶色の光沢と所々に金細工や木工細工に趣向が凝らされていた。
もちろん馬車は”動物”の馬が牽引していたのでウィンスター家の女中ジャクリーンが馭者を務め、防寒コートを身にまとって白い吐息を漏らしながら主を待っていた。
白き吐息を吐き出しながら嘶く馬が急に静かになると、駆ける足音と共に玄関の扉が勢いよく開き、防寒ローブを纏った少年オリヴァーが馬車目掛けて駆けていた。
「オリヴァー坊っちゃま、走っては危のうございます、奥様に叱られますよ!」
「あっ、ごめんね!ジャクリーン、気をつけるよ!」
「オリーちゃん、そんなに急いだって法王国へは早く着けませんよ」
「母上、でも、僕はずっと待ってたんだ! 待ち遠しいよ!」
「オリヴァーよ、お主は麿との修行中でもずっといつ行けるか訪ねておったな
ここまで良く頑張ったのう……もう基礎は習得したのじゃ麿が手とり教えることはなかろう」
「ミュルタレ様、何をおっしゃいますか、僕なんかまだまだですよ 特にアンデットを使役する魔術なんか……」
ミュルタレは自身の口元に人差し指を当てて、オリヴァーの言葉を留めさせる。
「オリヴァーよ、修行の際に麿は言ったはずじゃ、死霊魔導の技術は強大ゆえに多くの事柄を胸に秘めねばならぬと、書き留めることも憚られるとのう」
「はい、そうでした」
「たしかにお主はまだまだじゃな、学ばねばならぬこと身に付けねばならぬことがまだ多いのう
それにしてもコーネリアよ、長男のエリックは遠い地で1人勉学に励まねばならぬとは難儀じゃのう」
「ええ、エリックちゃんはウィンスター家の継承者ですから古代語やサルヴァトル教の教養を身に着けないと他国との交流はできませんからね」
この世界には一般大衆向けの義務教育などは存在せず、一般人の識字率は低いままであり、読書や勉学のような文字を扱う活動は貴族などの特権階級や知的好奇心に溢れた学者のみに許された行いと言えた。
そして、言語は種族や国家の間で隔たれ、それぞれの母語は民族のアイデンティティーとして確立していった。そんな幾多の言語が存在する中、如何なる国家の母語ではないにも関わらず共通言語として扱われる言語があった。
それは前文明の古代語だった。
前文明の時代には幾多の領土や民族を併呑して覇権国家として領域国家”ゾンネトリア帝国”が君臨しており。 強大だったその帝国は歴史にその名を刻み、帝国が幾多の理由を持って滅亡した現在でさえ、多数の国家の文化や言語に影響を与えており、外国との交流や国家レベルの外交を行う際にこの言語を用いるのが慣例となっていた。
そして、前文明の時代にその起源を辿るサルヴァトル教とその聖書の原典はその古代語で書かれており、古代語が大衆から忘れられつつあっても聖書より教えを説く教会関係者の識字率は高く、日頃より古代語を使いこなしていた。 そのためか教会関係者は各国の外交を担う官僚として任官されることが多く、時代を降るにつれて各国の外交官僚は教会関係者に占有されることになり、教会のトップである教皇のもとには信徒の外交官僚を通じて各国の外交情報が集約されることで教皇の外交的権勢は名実ともに王や独裁官を超えたのだった。
つまり、外交に携わる者にとって如何に古代語を扱い、如何に教会とのパイプを構築するかが死活問題であり、対外的な交流を旨とする辺境伯を務めるウィンスター家に長男として産まれ後継者となったエリック・ウィンスターもまたその例外ではなかったのである。
3人を乗せた馬車は屋敷を去り、法王国に最も近い領内の港街”メネラウス”へと辿り着いた。
港町メネラウスには穏やかな潮風が流れ、近くの小高い丘から海岸を見渡すと地平線の果てに微かな陸地が見えていた。 港町は市が開かれ様々な商品や商人が行き交うことで活気に満ち、波止場には大小含めたガレー船やガレアス船が停泊していた。
この時代では帆船が海運業の主流となっていたが、連合王国と法王国を隔てる内海は外海からの海風が島で妨げられており、荒波立たぬ穏やかな内海は風を要する帆船の航行を妨げていた。 このため、内海では海風に頼る帆船ではなく、櫂を漕ぐことで推進力を得るガレー船やガレアス船が重宝されていた。
港には一際大きな商用ガレアス船が停泊しており、ガレー船やガレアス船として特徴的な側面の櫂が上下の2段で並び、周囲の殆どの船は帆を張るマストが1本や2本なのに対してその船は3本のマストを有しており、港には簡素の船が多いなかその船は船尾に船室も備えているように見えた。
「オリーちゃん、あの船に乗るわよ」
母コーネリアはその一際大きな商用ガレアス船を指しており、桟橋の近くで馬車から降りると大量の荷物を抱えた数百人の人間がその船に向けて並び、船尾から甲板下へ乗船していく様子が見えた。 そして、その列とは別に船首から甲板上に向けてコンパクトな荷物と高価な衣類に身を固めた老若男女が並ぶ列が僅かにあり、オリヴァーたちはその列へ並んでいった。
船首に向けて歩みを進めて、傍に近づくと船の船首に描かれた船名、『アントワピーズ号』が読めた。
アントワピーズ号の甲板には赤い男性用のチュニックと黒いブリーチズを履いた初老の男性がいた。 初老の男性の頭は側頭部に灰色の髪を短く残した肌色で、耳は長く、穏やかな灰色の瞳は航海に慣れているのか平静な面持ちで船の乗組員達の顔をしっかり見ながら航海について語っていた。 初老の男性は船員達の中から黒い短髪に黒い黒ひげを蓄え、琥珀色の肌でガタイのいい男性に声を掛けていた。
「さて、ヴェルナー君、今回の航海も櫂の漕ぎ手は十分かね?」
ガタイのいい男、ヴェルナーは実直に迅速に初老の男性の問いに答えた
「はい、パトリス船長、概ね人数が揃いました 」
「それでは出港準備をしたまえ、今日の航海にはやんごとなき御婦人と御子息が乗船される……、粗相がないようにな」
初老の男性こと、パトリスは辺境伯夫人コーネリアとオリヴァーの乗船を事前に知らされており、淡々と仕事を進めつつも受け入れ準備に余念が無かった。
パトリスは法王国出身のハーフエルフであり、アントワピーズ号の船体の大きさを活かした大量の商品の貨物輸送を商いの柱としており、副業として増築した客室を利用して旅客輸送も商いとしてスタートしていた。 商いの柱である貨物輸送業は順調に業績を伸ばしていたが、始めたばかりの旅客運送業は未だ軌道に乗っておらずパトリスの肝いりだった。
そんな旅客運送事業が紆余曲折する中、やんごとなき辺境伯夫人と子息の旅客運送が依頼として舞い込んで来たことで転機を得たのである。
「(無事に商人漕ぎ手を確保できたのは幸いだった、今回の航海の漕ぎ手の待遇を良くした甲斐があったというものか)」
この時代、ガレー船やガレアス船の櫂の漕ぎ手は過酷な労働となるため、労働奴隷が務めるのが一般的だった。 奴隷には2種類あり、経済的な理由から自らを商品として売り込む経済奴隷と過酷な肉体労働や待遇を強いられる労働奴隷が存在した。 前者の経済奴隷は元々市民だったこともあり、比較的一般的な教養を持ち合わせることから頭脳労働を務めることが多く、元市民階級を持つことから幾つかの法の保護や金銭が貯まれば奴隷の身分を返上することができた。
しかし、後者の労働奴隷には前文明の帝国が下し併呑した国の兵士や激しく抵抗した民衆を起源としており、奴隷の子は奴隷として扱われ、法の保護どころか財を築く権利すら持ち合わせていなかったのである。
この労働奴隷は帝国が滅びたこの時代では一方的な侵略戦争が激減したことでほとんど増えることはなく奴隷市場に新たな奴隷が供給されることは滅多に無かった。 このため、労働奴隷の市場価値が上昇し、一介の商人が手を出せる存在ではなくなった。 このことから多数の漕ぎ手が必要となる内海の海運業は大量の労働奴隷を保有する貴族や大商人が独占する市場となっていた。
そんな中、一介の商人であるアントワピーズ号船長のパトリスは労働奴隷以外の人間に櫂の漕ぎ手をして貰う方法を考えだした。 それは島々と大陸を行き来する商人だった。
商人たちは大量の商品を伴って島と大陸を往来し商売をすることで生計を立てており、当然その往来には運搬費や渡航費というコストが掛かっていた。 パトリスはこのコストに着目して、商人達からは運搬費や渡航費を払う代わりに漕ぎ手という労働力を提供してもらい、パトリスからは商人達に大型ガレアス船アントワピーズ号の輸送能力の一部を提供することを思いついたのである。
この様にお互いの利益を尊重することで大量の労働奴隷抜きに大型ガレアス船を航行できるようになったが、如何せん漕ぎ手のなり手が流動的な商人であることは航海予定の不安定化を招きやすく、特に旅客輸送の障害となりパトリスを悩ませていた。 このため、今回の航海では確実に労働力を確保するために漕ぎ手となる商人に対する待遇を良くすることで乗り切ることを考えていた。 普段では商人たちが持ち込める貨物量を制限していた所を緩和したり、食事を提供する等ある程度身銭を切ることで対応した結果、無事に航海を予定通りに出港することができパトリスは胸を撫で下ろしていた。
今までの労力が報われたパトリスは船を入念に見回ると駆けてきた船員ヴェルナーから報告を受ける。
「パトリス船長、『お客さん』が参りました、間もなく乗船されるでしょう」
「そうか、分かった……報告ありがとう、ヴェルナー君、行くとしよう」
オリヴァー、ミュルタレ、コーネリアの3人はアントワピーズ号の甲板上に着いていた。
オリヴァーは船舷を見渡して船の大きさに興奮して、初めての乗船に心を踊らせていた。
「大きな船だ!凄い!」
ミュルタレは何度も内海を渡っているため船には慣れていたが、客室を備えた大型ガレアス船には物珍しそうに客室の外観を見据えていた。
「貨物船とは全く違うのう……装飾にも幾分か凝らしておるようじゃな」
コーネリアはマストや船舷の手すりに触れたり、ノックをするように叩き、響いた音に納得するかのように頷いた。
「オリーちゃん、ミュルタレ様、この船は改装したばかりの貨客ガレアス船みたいですよ
しっかりした作りで安心しました。」
三者三様の感想を抱いているとコーネリアは船室から現れたパトリス船長から声をかけられる。
「コーネリア様、この度は本船アントワピーズ号のご利用ありがとうございます、私は船長のパトリス・ピカールです
王国までの短い航路ですが客室にてご観覧下さい」
「此度のご配慮大変感謝しております
最近では海賊の活動も活発化していますので短い航路とはいえこの様な『健剛な船』は頼り甲斐があるというものです」
「おっしゃるとおり、近頃は海賊の出没が増えましたがこのアントワピーズ号の健剛さは法王国の折り紙付きでございます、ご安心いただければ幸いです」
「頼りにいたします」
「それではお部屋までご案内いたします……、ヴェルナー君」
パトリスに呼ばれたヴェルナーは3人の手荷物を受け取り運びはじめ、3人は客室に着いていた。
客室は屋敷と比べ質素であったが連合王国では余り見かけない銀細工の様々な調度品に飽きることはなく、海に馴染みのないオリヴァーにとって窓から見える景色のほうが興味を惹いた。
オリヴァーが窓から桟橋を見据えると労働者が何十人と並び、その手には身の丈の倍以上はあろう棒を地面に立てるように持っていた。 オリヴァーは何かと疑問に思っっていた。
それと同じ頃、甲板上ではパトリスがヴェルナーに合図を送り、船体中にヴェルナーの号令が響いた。
「出港用ぉぉ意!! もやい解けぇぇ!」
アントワピーズ号を係留させるべく結ばれていた係留索が解かれ、桟橋の労働者達はヴェルナーの号令を聞いて棒をアントワピーズ号に向けて押し始めた。 すると、船体は徐々に桟橋から押し出され、桟橋と船体の間のスペースが十分に広がるとパトリスが確認し、ヴェルナーに更に合図を送る。
「櫂備えぇぇ! 櫂用意!!」
ヴェルナーのこの合図で船体から無数の櫂が船体側面から突き出て、櫂が水面を漕ぎ始めると徐々に船体はスピードを上げて進み始めた。
オリヴァーは初めて海外へと踏み出す事になった。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった
なるとし
ファンタジー
鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。
特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。
武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。
だけど、その母と娘二人は、
とおおおおんでもないヤンデレだった……
第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
悪役貴族の四男に転生した俺は、怠惰で自由な生活がしたいので、自由気ままな冒険者生活(スローライフ)を始めたかった。
SOU 5月17日10作同時連載開始❗❗
ファンタジー
俺は何もしてないのに兄達のせいで悪役貴族扱いされているんだが……
アーノルドは名門貴族クローリー家の四男に転生した。家の掲げる独立独行の家訓のため、剣技に魔術果ては鍛冶師の技術を身に着けた。
そして15歳となった現在。アーノルドは、魔剣士を育成する教育機関に入学するのだが、親戚や上の兄達のせいで悪役扱いをされ、付いた渾名は【悪役公子】。
実家ではやりたくもない【付与魔術】をやらされ、学園に通っていても心の無い言葉を投げかけられる日々に嫌気がさした俺は、自由を求めて冒険者になる事にした。
剣術ではなく刀を打ち刀を使う彼は、憧れの自由と、美味いメシとスローライフを求めて、時に戦い。時にメシを食らい、時に剣を打つ。
アーノルドの第二の人生が幕を開ける。しかし、同級生で仲の悪いメイザース家の娘ミナに学園での態度が演技だと知られてしまい。アーノルドの理想の生活は、ハチャメチャなものになって行く。
覚悟ガンギマリ系主人公がハーレムフラグをへし折りつつ、クールな褐色女戦士をデレさせて異世界を救うパワー系ダークファンタジー/ヴァンズブラッド
鋏池穏美
ファンタジー
【絶望の中目覚めた『無詠唱特殊魔術』で崩壊世界を駆け抜ける──敵意や痛みを力に変える、身体強化系最強主人公の無双劇】
魔素が溢れ、暗がりで魔獣蠢く崩壊世界ミズガルズ──
この狂った世界で産み落とされたノヒンは、山賊一家に育てられ、荒んだ幼少期を過ごしていた。
初めて仕事を任されたその日、魔獣の力をその身に宿した少女『ヨーコ』と出会い、恋に落ちる。
束の間の平穏と幸せな日々。だがそれも長くは続かず──
その後ヨーコと離別し、騎士へとなったノヒンは運命の相手『ジェシカ』に出会う。かつて愛したヨーコとジェシカの間で揺れるノヒンの心。さらにジェシカは因縁の相手、ラグナスによって奪われ──
発動する数千年前の英雄の力
「無詠唱特殊魔術」
それは敵意や痛みで身体強化し、自己再生力を限界突破させる力。
明かされる神話──
NACMO(ナクモ)と呼ばれる魔素──
失われし東方の国──
ヨルムンガンドの魔除け──
神話時代の宿因が、否応無くノヒンを死地へと駆り立てる。
【第11回ネット小説大賞一次選考通過】
※小説家になろうとカクヨムでも公開しております。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
チートを極めた空間魔術師 ~空間魔法でチートライフ~
てばくん
ファンタジー
ひょんなことから神様の部屋へと呼び出された新海 勇人(しんかい はやと)。
そこで空間魔法のロマンに惹かれて雑魚職の空間魔術師となる。
転生間際に盗んだ神の本と、神からの経験値チートで魔力オバケになる。
そんな冴えない主人公のお話。
-お気に入り登録、感想お願いします!!全てモチベーションになります-
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
異世界転生!俺はここで生きていく
おとなのふりかけ紅鮭
ファンタジー
俺の名前は長瀬達也。特に特徴のない、その辺の高校生男子だ。
同じクラスの女の子に恋をしているが、告白も出来ずにいるチキン野郎である。
今日も部活の朝練に向かう為朝も早くに家を出た。
だけど、俺は朝練に向かう途中で事故にあってしまう。
意識を失った後、目覚めたらそこは俺の知らない世界だった!
魔法あり、剣あり、ドラゴンあり!のまさに小説で読んだファンタジーの世界。
俺はそんな世界で冒険者として生きて行く事になる、はずだったのだが、何やら色々と問題が起きそうな世界だったようだ。
それでも俺は楽しくこの新しい生を歩んで行くのだ!
小説家になろうでも投稿しています。
メインはあちらですが、こちらも同じように投稿していきます。
宜しくお願いします。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
死者救済のブラックドッグ ~勇者の娘(アンデット)に憑依した元墓守が家族の元に帰るまで~
海老しゅりんぷ
ファンタジー
墓守__それは霊園の管理・維持を行い《迷者》と呼ばれるアンデットを救済する者。
墓守であるブラックドッグは天寿を全うし、家族が眠る場所で息を引き取った__ハズだった。目を覚ますとブラックドッグはアンデット、死体に憑依する形で異世界へ転移してしまっていた。しかも憑依した肉体は、勇者と呼ばれる人物の、娘の身体だった。
この物語は、ブラックドッグが愛する家族の元で眠りにつくまでの物語。
※この作品は小説家になろうとアルファポリスでの重複投稿を行っています。
能力値カンストで異世界転生したので…のんびり生きちゃダメですか?
火産霊神
ファンタジー
私の異世界転生、思ってたのとちょっと違う…?
24歳OLの立花由芽は、ある日異世界転生し「ユメ」という名前の16歳の魔女として生きることに。その世界は魔王の脅威に怯え…ているわけでもなく、レベルアップは…能力値がカンストしているのでする必要もなく、能力を持て余した彼女はスローライフをおくることに。そう決めた矢先から何やらイベントが発生し…!?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
神の宝物庫〜すごいスキルで楽しい人生を〜
月風レイ
ファンタジー
グロービル伯爵家に転生したカインは、転生後憧れの魔法を使おうとするも、魔法を発動することができなかった。そして、自分が魔法が使えないのであれば、剣を磨こうとしたところ、驚くべきことを告げられる。
それは、この世界では誰でも6歳にならないと、魔法が使えないということだ。この世界には神から与えられる、恩恵いわばギフトというものがかって、それをもらうことで初めて魔法やスキルを行使できるようになる。
と、カインは自分が無能なのだと思ってたところから、6歳で行う洗礼の儀でその運命が変わった。
洗礼の儀にて、この世界の邪神を除く、12神たちと出会い、12神全員の祝福をもらい、さらには恩恵として神をも凌ぐ、とてつもない能力を入手した。
カインはそのとてつもない能力をもって、周りの人々に支えられながらも、異世界ファンタジーという夢溢れる、憧れの世界を自由気ままに創意工夫しながら、楽しく過ごしていく。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる