15 / 19
第14話 カツレツ
しおりを挟む
明治三十八年の創業時から、変わらぬ味を提供し続ける『ぽん多本家』。
その味の決め手は、『食材』と『技』である。
「産地に拘らない?」
「はい。『ぽん多本家』で使用する豚肉は、ブランドや銘柄と言った指定がありません。その目で選りすぐった豚肉を使用しています」
「何故そんなことを? ブランドや銘柄は、一定以上の質を保証するパラメータでは……ああ、そういうこと。産地に拘り過ぎると、確実に品質の良い豚肉を選べる反面、その産地以外にある最高品質の豚肉を選べなくなる、ということですね」
「助けてください。お嬢様の頭の回転が速すぎて、ぼくの説明台詞がどんどんとられてしまってます」
令和の主流は、チェーン店だ。
チェーン店が目指すのは、効率化と汎用化。
つまり、如何に人間が手を動かす作業量を最小限にするか、そして如何に特定の個人に依存しない作業を増やすかだ。
その目で選りすぐると言うのは、令和の主流の真逆。
知識と経験が作り上げる、伝統芸であり職人技である。
「決め手と言っていた『食材』と『技』の意味は分かったわ。確かに、他では真似できないことね」
「いえ、お嬢様。もちろん」
「これだけじゃないのでしょう? 他にはどんな工夫が凝らされているの?」
「説明台詞窃盗罪って、存在しないんですかね?」
「ないわよ。六法全書なら、全部暗記しているから間違いないわ」
「ひえっ」
足音が聞こえる。
誰かが部屋に近づいてくる足音が。
同時に、かぐわしい香りが部屋に届く。
カツレツから発せられる香りが。
部屋に料理人が入ってくると、向晴の興味は一瞬で奪われた。
「おまちどうさまです」
向晴たちのテーブルには、次々と料理が並べられていく。
ご飯、赤だし、おしんこ、そしてカツレツ。
目の前に来た香りは、より強い香しさによって、向晴の食欲をくすぐる。
食欲と同時に、向晴の視覚もくすぐられた。
向晴の視線は、自然とカツレツの乗る皿へと落ちる。
縁が金色に装飾された、真っ白なプレートに。
「大倉陶園の片葉金蝕のお皿ですね」
「え?」
「この広げた枝葉の片側を繋げたような縁模様。そして美しさを際立たせる金蝕技法。素敵ね」
「え?」
大倉陶園とは、一九一九年創業の陶磁器メーカーである。
日本の伝統的な技法やヨーロッパから取り入れた技法を用いて、観賞価値の高い高級磁器を生み出し続けている。
一九五九年には、皇太子明仁親王と同妃美智子の成婚時の晩餐会に食器を納めるなど、皇室御用達窯にもなっている。
また、片葉金蝕の皿は、一九二三年から一九二四年頃に作られた、大倉陶園の中でも歴史ある皿である。
一点一点丁寧に作り上げた浮き彫り模様。
そこへ金をつけることで、金の模様が鮮やかに浮かび上がり、テーブルの中で美しく主張をする逸品となるのだ。
ほれぼれとする向晴に対して、のび田は空気が抜けている風船のように萎んだ表情をしていた。
向晴はそんなのび田に気づき、首をかしげる。
芸術とも呼べる逸品を前にして、感動を僅かも見せないのび田の姿が理解できなかった。
「どうしたの? そんな表情をして?」
「え? いやー、あははは」
「……もしかして、このお皿をご存じないとか?」
「い、いえまさか! 大倉陶園の片葉金蝕のお皿ですよね? 知ッテマシタ、モチロン知ッテマシタヨー。高貴ナオ嬢様ニピッタリダト思イ、ゴ説明シタカッタノデスガ、マタシテモ台詞ヲトラレチャイマシタ。ハハハハハー」
「うーん、何かいつもと話し方が違うような」
「そ、それよりもお嬢様! カツレツ、温かいうちに食べちゃいましょう!」
「そうね、冷めないうちにいただきましょう」
当然、のび田に皿の知識があるはずはない。
食にこだわるのび田にとって、皿など陶磁器だろうが紙皿だろうが、興味がない。
とはいえ、向晴に失望されることは、のび田の言葉を向晴が信じるか否かに関わる重要なことだ。
のび田は向晴の興味を逸らせたことに、安心する。
「……不思議な色。そして、形ですね」
向晴はカツレツをじっくりと見つめる。
『ぽん多本家』のカツレツの特徴的な見た目は二つ。
色と切り方だ。
通常、カツレツや豚カツの色は、きつね色だろう。
豚肉に衣をつけて油で揚げる性質上、当然のことだ。
しかし、『ぽん多本家』のカツレツの色は、一味違う。
「白い」
「気づきましたかお嬢様。そう、ここ『ぽん多本家』のカツレツは、白いのです」
「不思議。どうやったらこんな色になるのかしら?」
「その秘密は、カツレツの揚げ方に詰まっています」
「揚げ方?」
「はい。『ぽん多本家』では、低温の油でカツレツを揚げ始め、徐々に油の温度を上げていくのです」
一般的に、豚カツを揚げる際の最適な油の温度は、百七十度から百八十度と言われている。
油の温度が低温だと、衣の水分を飛ばすことができず、揚げ上がった豚カツの食感がベチャベチャとしてしまうのだ。
高温の油で、五分から六分ほどサッと揚げれば、サクサクとした食感の豚カツが完成する。
対して『ぽん多本家』では、揚げ油に自家製のラードを使用し、百二十度の低温で揚げ始め、徐々に高温へと上げていく。
揚げる時間も十分以上と、一般的な豚カツの倍の時間だ。
ゆっくりと豚肉に熱が入ることで、肉の旨味を逃さず、内側にギュッと凝縮することができる。
さらに、低温によるベチャベチャとした食感を回避するため、仕上げは高温で揚げ、サクサクとした食感も実現している。
向晴は割り箸を手に取り、カツレツを持ち上げる。
「小さい」
「小さいですね」
さらに、一般的な豚カツは縦に切られ、楕円形の豚肉の周りを衣が包むような形で提供される。
対して『ぽん多本家』では、縦だけでなく、横にも一本切る。
より小さな楕円形が、ころんと皿の上に転がるのだ。
食べやすさを考えた、一口サイズである。
「では、いただきます」
小さなカツレツが、向晴の舌の上にころんと落ちた。
その味の決め手は、『食材』と『技』である。
「産地に拘らない?」
「はい。『ぽん多本家』で使用する豚肉は、ブランドや銘柄と言った指定がありません。その目で選りすぐった豚肉を使用しています」
「何故そんなことを? ブランドや銘柄は、一定以上の質を保証するパラメータでは……ああ、そういうこと。産地に拘り過ぎると、確実に品質の良い豚肉を選べる反面、その産地以外にある最高品質の豚肉を選べなくなる、ということですね」
「助けてください。お嬢様の頭の回転が速すぎて、ぼくの説明台詞がどんどんとられてしまってます」
令和の主流は、チェーン店だ。
チェーン店が目指すのは、効率化と汎用化。
つまり、如何に人間が手を動かす作業量を最小限にするか、そして如何に特定の個人に依存しない作業を増やすかだ。
その目で選りすぐると言うのは、令和の主流の真逆。
知識と経験が作り上げる、伝統芸であり職人技である。
「決め手と言っていた『食材』と『技』の意味は分かったわ。確かに、他では真似できないことね」
「いえ、お嬢様。もちろん」
「これだけじゃないのでしょう? 他にはどんな工夫が凝らされているの?」
「説明台詞窃盗罪って、存在しないんですかね?」
「ないわよ。六法全書なら、全部暗記しているから間違いないわ」
「ひえっ」
足音が聞こえる。
誰かが部屋に近づいてくる足音が。
同時に、かぐわしい香りが部屋に届く。
カツレツから発せられる香りが。
部屋に料理人が入ってくると、向晴の興味は一瞬で奪われた。
「おまちどうさまです」
向晴たちのテーブルには、次々と料理が並べられていく。
ご飯、赤だし、おしんこ、そしてカツレツ。
目の前に来た香りは、より強い香しさによって、向晴の食欲をくすぐる。
食欲と同時に、向晴の視覚もくすぐられた。
向晴の視線は、自然とカツレツの乗る皿へと落ちる。
縁が金色に装飾された、真っ白なプレートに。
「大倉陶園の片葉金蝕のお皿ですね」
「え?」
「この広げた枝葉の片側を繋げたような縁模様。そして美しさを際立たせる金蝕技法。素敵ね」
「え?」
大倉陶園とは、一九一九年創業の陶磁器メーカーである。
日本の伝統的な技法やヨーロッパから取り入れた技法を用いて、観賞価値の高い高級磁器を生み出し続けている。
一九五九年には、皇太子明仁親王と同妃美智子の成婚時の晩餐会に食器を納めるなど、皇室御用達窯にもなっている。
また、片葉金蝕の皿は、一九二三年から一九二四年頃に作られた、大倉陶園の中でも歴史ある皿である。
一点一点丁寧に作り上げた浮き彫り模様。
そこへ金をつけることで、金の模様が鮮やかに浮かび上がり、テーブルの中で美しく主張をする逸品となるのだ。
ほれぼれとする向晴に対して、のび田は空気が抜けている風船のように萎んだ表情をしていた。
向晴はそんなのび田に気づき、首をかしげる。
芸術とも呼べる逸品を前にして、感動を僅かも見せないのび田の姿が理解できなかった。
「どうしたの? そんな表情をして?」
「え? いやー、あははは」
「……もしかして、このお皿をご存じないとか?」
「い、いえまさか! 大倉陶園の片葉金蝕のお皿ですよね? 知ッテマシタ、モチロン知ッテマシタヨー。高貴ナオ嬢様ニピッタリダト思イ、ゴ説明シタカッタノデスガ、マタシテモ台詞ヲトラレチャイマシタ。ハハハハハー」
「うーん、何かいつもと話し方が違うような」
「そ、それよりもお嬢様! カツレツ、温かいうちに食べちゃいましょう!」
「そうね、冷めないうちにいただきましょう」
当然、のび田に皿の知識があるはずはない。
食にこだわるのび田にとって、皿など陶磁器だろうが紙皿だろうが、興味がない。
とはいえ、向晴に失望されることは、のび田の言葉を向晴が信じるか否かに関わる重要なことだ。
のび田は向晴の興味を逸らせたことに、安心する。
「……不思議な色。そして、形ですね」
向晴はカツレツをじっくりと見つめる。
『ぽん多本家』のカツレツの特徴的な見た目は二つ。
色と切り方だ。
通常、カツレツや豚カツの色は、きつね色だろう。
豚肉に衣をつけて油で揚げる性質上、当然のことだ。
しかし、『ぽん多本家』のカツレツの色は、一味違う。
「白い」
「気づきましたかお嬢様。そう、ここ『ぽん多本家』のカツレツは、白いのです」
「不思議。どうやったらこんな色になるのかしら?」
「その秘密は、カツレツの揚げ方に詰まっています」
「揚げ方?」
「はい。『ぽん多本家』では、低温の油でカツレツを揚げ始め、徐々に油の温度を上げていくのです」
一般的に、豚カツを揚げる際の最適な油の温度は、百七十度から百八十度と言われている。
油の温度が低温だと、衣の水分を飛ばすことができず、揚げ上がった豚カツの食感がベチャベチャとしてしまうのだ。
高温の油で、五分から六分ほどサッと揚げれば、サクサクとした食感の豚カツが完成する。
対して『ぽん多本家』では、揚げ油に自家製のラードを使用し、百二十度の低温で揚げ始め、徐々に高温へと上げていく。
揚げる時間も十分以上と、一般的な豚カツの倍の時間だ。
ゆっくりと豚肉に熱が入ることで、肉の旨味を逃さず、内側にギュッと凝縮することができる。
さらに、低温によるベチャベチャとした食感を回避するため、仕上げは高温で揚げ、サクサクとした食感も実現している。
向晴は割り箸を手に取り、カツレツを持ち上げる。
「小さい」
「小さいですね」
さらに、一般的な豚カツは縦に切られ、楕円形の豚肉の周りを衣が包むような形で提供される。
対して『ぽん多本家』では、縦だけでなく、横にも一本切る。
より小さな楕円形が、ころんと皿の上に転がるのだ。
食べやすさを考えた、一口サイズである。
「では、いただきます」
小さなカツレツが、向晴の舌の上にころんと落ちた。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
💚催眠ハーレムとの日常 - マインドコントロールされた女性たちとの日常生活
XD
恋愛
誰からも拒絶される内気で不細工な少年エドクは、人の心を操り、催眠術と精神支配下に置く不思議な能力を手に入れる。彼はこの力を使って、夢の中でずっと欲しかったもの、彼がずっと愛してきた美しい女性たちのHAREMを作り上げる。
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
とある高校の淫らで背徳的な日常
神谷 愛
恋愛
とある高校に在籍する少女の話。
クラスメイトに手を出し、教師に手を出し、あちこちで好き放題している彼女の日常。
後輩も先輩も、教師も彼女の前では一匹の雌に過ぎなかった。
ノクターンとかにもある
お気に入りをしてくれると喜ぶ。
感想を貰ったら踊り狂って喜ぶ。
してくれたら次の投稿が早くなるかも、しれない。
失恋少女と狐の見廻り
紺乃未色(こんのみいろ)
キャラ文芸
失恋中の高校生、彩羽(いろは)の前にあらわれたのは、神の遣いである「千影之狐(ちかげのきつね)」だった。「協力すれば恋の願いを神へ届ける」という約束のもと、彩羽はとある旅館にスタッフとして潜り込み、「魂を盗る、人ならざる者」の調査を手伝うことに。
人生初のアルバイトにあたふたしながらも、奮闘する彩羽。そんな彼女に対して「面白い」と興味を抱く千影之狐。
一人と一匹は無事に奇妙な事件を解決できるのか?
不可思議でどこか妖しい「失恋からはじまる和風ファンタジー」
化想操術師の日常
茶野森かのこ
キャラ文芸
たった一つの線で、世界が変わる。
化想操術師という仕事がある。
一般的には知られていないが、化想は誰にでも起きる可能性のある現象で、悲しみや苦しみが心に抱えきれなくなった時、人は無意識の内に化想と呼ばれるものを体の外に生み出してしまう。それは、空間や物や生き物と、その人の心を占めるものである為、様々だ。
化想操術師とは、頭の中に思い描いたものを、その指先を通して、現実に生み出す事が出来る力を持つ人達の事。本来なら無意識でしか出せない化想を、意識的に操る事が出来た。
クズミ化想社は、そんな化想に苦しむ人々に寄り添い、救う仕事をしている。
社長である九頭見志乃歩は、自身も化想を扱いながら、化想患者限定でカウンセラーをしている。
社員は自身を含めて四名。
九頭見野雪という少年は、化想を生み出す能力に長けていた。志乃歩の養子に入っている。
常に無表情であるが、それは感情を失わせるような過去があったからだ。それでも、志乃歩との出会いによって、その心はいつも誰かに寄り添おうとしている、優しい少年だ。
他に、志乃歩の秘書でもある黒兎、口は悪いが料理の腕前はピカイチの姫子、野雪が生み出した巨大な犬の化想のシロ。彼らは、山の中にある洋館で、賑やかに共同生活を送っていた。
その洋館に、新たな住人が加わった。
記憶を失った少女、たま子。化想が扱える彼女は、記憶が戻るまでの間、野雪達と共に過ごす事となった。
だが、記憶を失くしたたま子には、ある目的があった。
たま子はクズミ化想社の一人として、志乃歩や野雪と共に、化想を出してしまった人々の様々な思いに触れていく。
壊れた友情で海に閉じこもる少年、自分への後悔に復讐に走る女性、絵を描く度に化想を出してしまう少年。
化想操術の古い歴史を持つ、阿木之亥という家の人々、重ねた野雪の過去、初めて出来た好きなもの、焦がれた自由、犠牲にしても守らなきゃいけないもの。
野雪とたま子、化想を取り巻く彼らのお話です。
【フリー声劇台本】地下劇場あるかでぃあ(男性3人用または不問3人用)
摩訶子
キャラ文芸
『いらっしゃいませ。カフェではなく、【劇場】の方のお客様ですか。……それなら、あなたはヒトではないようですね』
表向きは、美しすぎる男性店主と元気なバイトの男の子が迎える女性に大人気のカフェ。
しかしその地下に人知れず存在する秘密の【朗読劇場】こそが、彼らの本当の仕事場。
観客は、かつては物語の主人公だった者たち。
未完成のまま葬られてしまった絵本の主人公たちにその【結末】を聴かせ、在るべき場所に戻すのが彼らの役目。
そんな二人の地下劇場の、ちょっとダークな幻想譚。
どなたでも自由にご使用OKですが、初めに「シナリオのご使用について」を必ずお読みくださいm(*_ _)m
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる