切り捨てられた世界で

柚緒駆

文字の大きさ
上 下
17 / 23

第17話 決行は今夜

しおりを挟む
 今日は保護者からの電話への対応と、メールの返信で一日が終わってしまった感がある。ただし事件に関する詳しい話はできないので、相手の不安を受け入れて、子どもたちへの可能な限りのケアを約束しただけだったが。

 もちろんそれで納得しない保護者もいた。しかし、「ならばいますぐ連れ戻しに行く」と言う親は一人もいない。他の公的認可を受けた施設なら違うのかも知れないが、この秋嶺山荘はそういう場所だった。

 誰かが守らなければ、小さな波の一押しで簡単に崩れ去る砂上の楼閣。そしていまここを守れるのは私一人。

 もっとも、それはいまに始まったことではない。何年も前から、いや、私が初めてここに来た十二年前から本質的には変わっていないだろう。

 オーナーの日和義人には、最初から子どもたちを守ろうなどという意識はなかったに違いない。復讐のための道具であり、生活の手段であり、欲求のはけ口。ねじくれた被害者意識を満足させることしか考えていなかったのではないか。

 それでも私にはここしかなかった。ここで生きて行く以外の選択肢などなかった。だから私はすべてを捨て去り、この場所にしがみついたのだ。

 幸福など忘れた。夢も希望も要らない。ただなるべくなら、売り飛ばされる子どもが一人でも少なくなるように、それだけを考えて。

 子どもたちが私を夜叉と呼んでいることは知っていた。鬼で結構、いくらでも嫌えばいい。それで何も起きない平穏な一日が買えるのなら安いものだ。

 ただ食事をして、意味のない体操や瞑想をして、役にも立たない創作活動をして、後は眠るだけ。そんな平穏。たったそれっぽっちのことがどれだけ大切なのか、気付くことなく人生を終えるのも悪くないはず。

 とは言え警察を、検察や裁判所を、永遠にあざむき続けることはできない。事実は必ずどこかで明らかになる。その後はどうすればいいのだろう。私に何ができ、どこまでいつまで子どもたちを守れるのか。

 考えても仕方ない。時間は戻せないのだ、未来など一寸先は闇。しかしその闇には可能性も隠れている。ただ前に進もう。他に選ぶべき道はない。

 階段を下りて一階に。夕食はもう終わっている時間、細い明かり取りの窓の向こうは真っ暗闇。そろそろホールの照明も夜間モードに切り替えなければ。そんなことを考えている私の耳に、ユメナの声が届いた。

「八科先生」

 部屋の入口で途方に暮れている姿を見たとき、ようやくそれを思い出す。あまりの忙しさにうっかりしていた、まったく何てこと。慌てて駆け寄り部屋に入れば、漂うカレーの香り。

 他の子どもたちが奥の二段ベッドで寝る準備をしている中、手前の楕円形の大テーブルには一人ジローの姿。目の前にはカレーライスが三皿。おそらく朝、昼、夕食のカレーに手を付けず、じっと待っていたのだ。何を。もちろん私が声をかけるのを。

 ケンタもカンジもベッドからこちらを見ている。おそらくユメナだけが、頑張ってジローに食べるよう促していたのだろう。だがジローは食べなかった。目の前の冷めきったカレーライスすら見ようともせず、ただ虚空を眺めているだけ。

「先生、どうしよう」

 疲れた様子のユメナだったが、もしカレーライスを温め直せと言えば即座に従ったろうと思う。この子はそういう子だ。酷い弱視でさえなければ、誰からもうとまれず愛されたはずの女の子。

 だが、ここで彼女に仕事をさせるのは正しくない。ジロー一人だけを特別扱いする訳には行かない、私はこの子たち全員を守らなくてはならないのだから。

「ジロー、食べなさい」

 私の言葉にユメナはメガネの奥の目を丸くした。しかしジロー本人には驚く様子もない。いつものように飢えた獣の勢いで嵐の如くスプーンを動かし、三皿のカレーライスを瞬く間に平らげる。すでに冷め切り、皿の端では脂が固まった、どう考えても美味しくはないだろうカレーライスを、一心不乱に口にかき込んだ。

 そして一日分の食事を一度に摂ったジローは皿にスプーンを置くと、再びその視線を虚空に遊ばせ何の反応も見せなくなった。テーブル中央に積まれた冷たいおしぼりを手に取って、私はジローの顔を拭う。テーブルを拭き、皿を三枚重ねて持ち上げる。

「あ、先生私が」

 その皿に手を伸ばそうとするユメナに私は首を振った。

「いいわ。あなたは寝る用意をなさい」

 そして腰を下ろすと、ジローの顔の横、額がつくほどの距離でその目を見つめる。

「ジロー、聞こえてるんでしょう」

 もちろん聞こえていないはずなどないのだが、たずねずにはいられなかった。

「いつまでも私が声をかけなきゃご飯も食べられないようじゃ、みんなが困るの。私だって事故や病気でいつ居なくなるかわからない。そのときあなたどうするの、飢え死にする気? いいこと、私を待ってはいけません。私に声をかけられるまで食べないなんて絶対にダメです。自分を変えなさい。いいですね、これは約束です。あなたが返事をしなくても、ここに居るみんなが証人。あなたは私が居なくてもご飯を食べなきゃいけないの。わかった」

 しかしジローは何の反応もしない。視線一つ、眉毛一本動かさない。予想通り、いつも通りではあるのだが、いまはそれが腹立たしく思える。

 このかたくなさが生まれ持ってのジローの性質であることは理解しているものの、あまりにも限度があるのではないか。いまがどういう状況かを考えれば、少しは協力的になってもいいのではないのか、故意に頑なさをよそおっているのではないなら。

 いや、さすがにそれは考えすぎだ。ジローが悪意を持って反抗しているなどとはとても思えない。言い方は悪いかも知れないが、この子にそんな能力があるとは考えづらい。それは何年も同じ建物の中で一緒に暮らしてきた経験から見て明らかだろう。ジローはこれで精一杯、限界なのだ。

 私が立ち上がると同時に、ジローも椅子から立ち上がった。そして無言で背を向け、トボトボと自分のベッドに向かう。現状でこの子の処遇は難題だ。誰か外部の人間に容易く任せる訳には行かない。頭は痛いが、何とかしなければ。その何とかとは、現実的に考えれば警察に捕まらないこと。それがここにいる子どもたちを守ることにつながる。

 どうする。どうすれば逮捕の手を逃れられる。私の頭の中はそのことで一杯だった。それが油断を呼んだのかも知れない。



 八科祥子が部屋から出て行くと、部屋の前にいた刑事たちも移動した。それを見てケンタとカンジは入口に近づき、そっと顔を出して外をうかがう。八科祥子は厨房に入った。たぶんもうここには来ない。

 カンジが小さな声でささやいた。

「何か夜叉、感じ違わなくないか」

 ケンタも小さな声でささやき返す。

「そりゃ人を殺しておいて、普段通りって訳には行かないよ」

「やっぱりオーナー殺したの、夜叉なのかな」

「普通に考えればね。他に犯人がいる可能性もゼロじゃないんだろうけど、僕は夜叉だと思ってる」

 そう言い切るケンタの顔には自信が満ち溢れていた。しかしそれが少年期特有の何の根拠もない自信であると、本人が気付いていたかどうか。

 そこに背後から静かに近づいたのはユメナ。

「ねえ」

 反射的に振り返ったケンタとカンジに、ユメナは心配げな声でたずねる。

「どうするの。本当に今日?」

 これにケンタがうなずいた。

「ああ、今夜決行だ。夜叉はいま自由に動きづらいし、刑事たちはその夜叉に張り付いている。今夜が絶好のチャンスなんだ」

「でも……ホントに大丈夫なのかな」

 不安そうなユメナにカンジはニッと笑ってみせる。

「大丈夫だって。何とかなると思えば何とかなるんだよ、なあケンタ」

 ケンタも大きくうなずいて見せた。

「ただ闇雲やみくもに逃げ出そうって訳じゃない。それなりに準備をして、作戦も立ててるんだ、できるよ。僕たちはきっとできる」

 その言葉はユメナの心に浮かんだ不安を、半分くらい押し流してくれた。ケンタがここまで言うのなら大丈夫なのだろう。きっと。そう、きっと。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【毎日更新】教室崩壊カメレオン【3月完結確定】

めんつゆ
ミステリー
ーー「それ」がわかった時、物語はひっくり返る……。 真実に近づく為の伏線が張り巡らされています。 あなたは何章で気づけますか?ーー 舞台はとある田舎町の中学校。 平和だったはずのクラスは 裏サイトの「なりすまし」によって支配されていた。 容疑者はたった7人のクラスメイト。 いじめを生み出す黒幕は誰なのか? その目的は……? 「2人で犯人を見つけましょう」 そんな提案を持ちかけて来たのは よりによって1番怪しい転校生。 黒幕を追う中で明らかになる、クラスメイトの過去と罪。 それぞれのトラウマは交差し、思いもよらぬ「真相」に繋がっていく……。 中学生たちの繊細で歪な人間関係を描く青春ミステリー。

悲隠島の真実

ミステリー
無人島に集められた人々。その誰もが秘密を抱えていた。その秘密とは―― 都立の大学に通う高坂流月は、『楢咲陽子』という名で送られてきた、無人島に建つ館への招待状を貰った。しかし流月は知っていた。楢咲陽子はもう既にこの世にいない事を。 誰が何故こんなものを送ってきたのか。ただの悪戯か、それとも自分の他に陽子の身に何が起きたのかを知っている者がいるのか。 流月は一抹の不安を抱えながら無人島に行く決意をする。 館に集められた人々は一見接点がないように見えたが、流月だけは招待主の思惑に気づく。理由は全員に人には知られてはならない秘密があったからだ。 不安と焦りが混在して眠れぬ夜を過ごす流月。しかしそんな流月を嘲笑うかのように事件は起こってしまった。 招待主の思惑とは一体何なのか?死んだはずの陽子の名を騙ったのは誰か? そして招待客の秘密とは――? 物語はタロットカードのように反転しながら進んでいく。 .

支配するなにか

結城時朗
ミステリー
ある日突然、乖離性同一性障害を併発した女性・麻衣 麻衣の性格の他に、凶悪な男がいた(カイ)と名乗る別人格。 アイドルグループに所属している麻衣は、仕事を休み始める。 不思議に思ったマネージャーの村尾宏太は気になり 麻衣の家に尋ねるが・・・ 麻衣:とあるアイドルグループの代表とも言える人物。 突然、別の人格が支配しようとしてくる。 病名「解離性同一性障害」 わかっている性格は、 凶悪な男のみ。 西野:元国民的アイドルグループのメンバー。 麻衣とは、プライベートでも親しい仲。 麻衣の別人格をたまたま目撃する 村尾宏太:麻衣のマネージャー 麻衣の別人格である、凶悪な男:カイに 殺されてしまう。 治療に行こうと麻衣を病院へ送る最中だった 西田〇〇:村尾宏太殺害事件の捜査に当たる捜一の刑事。 犯人は、麻衣という所まで突き止めるが 確定的なものに出会わなく、頭を抱えて いる。 カイ :麻衣の中にいる別人格の人 性別は男。一連の事件も全てカイによる犯行。 堀:麻衣の所属するアイドルグループの人気メンバー。 麻衣の様子に怪しさを感じ、事件へと首を突っ込んでいく・・・ ※刑事の西田〇〇は、読者のあなたが演じている気分で読んで頂ければ幸いです。 どうしても浮かばなければ、下記を参照してください。 物語の登場人物のイメージ的なのは 麻衣=白石麻衣さん 西野=西野七瀬さん 村尾宏太=石黒英雄さん 西田〇〇=安田顕さん 管理官=緋田康人さん(半沢直樹で机バンバン叩く人) 名前の後ろに来るアルファベットの意味は以下の通りです。 M=モノローグ (心の声など) N=ナレーション

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

パラダイス・ロスト

真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。 ※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。

【改稿版】 凛と嵐 【完結済】

みやこ嬢
ミステリー
【2023年3月完結、2024年2月大幅改稿】 心を読む少女、凛。 霊が視える男、嵐。 2人は駅前の雑居ビル内にある小さな貸事務所で依頼者から相談を受けている。稼ぐためではなく、自分たちの居場所を作るために。 交通事故で我が子を失った母親。 事故物件を借りてしまった大学生。 周囲の人間が次々に死んでゆく青年。 別々の依頼のはずが、どこかで絡み合っていく。2人は能力を駆使して依頼者の悩みを解消できるのか。 ☆☆☆ 改稿前 全34話→大幅改稿後 全43話 登場人物&エピソードをプラスしました! 投稿漫画にて『りんとあらし 4コマ版』公開中! 第6回ホラー・ミステリー小説大賞では最終順位10位でした泣

【ショートショート】シリアス系

樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
ミステリー
声劇用だと1分〜5分ほど、黙読だと1分〜3分ほどで読みきれる作品が多めです。500文字を越える作品もいくつかございます。 ⚠動画・音声投稿サイトにご使用になる場合⚠ ・使用許可は不要ですが、自作発言や転載はもちろん禁止です。著作権は放棄しておりません。必ず作者名の樹(いつき)を記載して下さい。(何度注意しても作者名の記載が無い場合には台本使用を禁止します) ・語尾変更や方言などの多少のアレンジはokですが、大幅なアレンジや台本の世界観をぶち壊すようなアレンジやエフェクトなどはご遠慮願います。 その他の詳細は【作品を使用する際の注意点】をご覧下さい。

伏線回収の夏

影山姫子
ミステリー
ある年の夏。俺は15年ぶりにT県N市にある古い屋敷を訪れた。某大学の芸術学部でクラスメイトだった岡滝利奈の招きだった。かつての同級生の不審死。消えた犯人。屋敷のアトリエにナイフで刻まれた無数のXの傷。利奈はそのなぞを、ミステリー作家であるこの俺に推理してほしいというのだ。俺、利奈、桐山優也、十文字省吾、新山亜沙美、須藤真利亜の六人は、大学時代にこの屋敷で共に芸術の創作に打ち込んだ仲間だった。グループの中に犯人はいるのか? 脳裏によみがえる青春時代の熱気、裏切り、そして別れ。懐かしくも苦い思い出をたどりながら事件の真相に近づく俺に、衝撃のラストが待ち受けていた。 《あなたはすべての伏線を回収することができますか?》

処理中です...