5 / 23
第5話 隣室のドア
しおりを挟む
内線電話のランプが点滅し呼出音が鳴る。日和の応接室からだ。
「はい八科です」
受話器を取れば穏やかな日和の声。
「狭庭夕里江さんを道場に案内してください」
説明が終わり、話の内容に相手が納得したのだろう。孫娘はこの瞬間から、ここの一員になる。
「承りました」
「あと、式村様の面会は一時間後で」
「承りました」
「よろしくお願いしますね」
「はい」
受話器を置き、深呼吸する。それは新たな罪に身を浸すための儀式のようなもの。
改めて受話器を持ち上げ内線ボタンを押す。そして202を押せば二〇二号室につながった。
「式村様ですか、八科です。あと一時間後にお迎えに上がりますので、それまでお茶をお楽しみくださいませ。では失礼いたします」
受話器を置くとドアを開けて外に出る。受付には誰もいない。窓口の前には「御用の方は呼出ボタンを押してください」と立札が立っている。食事とおやつは基本的に全員参加だからだ。
受付からホールに出ると、エレベーターのボタンを押す。二階に上がっていたエレベーターが下に降りてきた。中には誰もいない。それを確認してから応接室へと向かう。
前を通り過ぎた四つの部屋からは楽しげな笑い声。それを背に応接室のドアをノックする。中に入れば狭庭真一郎と孫の夕里江が立ち上がってこちらに頭を下げた。私は笑顔で礼を返し、夕里江に近付く。
「では、行きましょうか」
まだ不安でいっぱいなのだろう、夕里江は小さなバッグを手にしばらくモジモジしていたが、おそらく抗うような意志の強さはないのだ、じきに諦めて開いたままのドアへと歩き出した。その背を押すように応接室から出ると、ドアを後ろ手に閉める。
「ちょうどおやつの時間です、みんな集まっているから紹介しますね」
そう言いながら背に手を当て、夕里江の歩みを促した。三つの部屋の前を通り過ぎて四つ目、一番玄関に近い部屋。
「ケンタ、今日からここで暮らす夕里江さんです。おやつの用意してあげてくれる」
「はい。じゃ夕里江さん、ここに座って」
ケンタは立ち上がると大テーブルの真ん中の席を勧める。夕里江がオドオドしながらそこに座るのを見届けて、ケンタは厨房にコーヒーを取りに行った。そして私はクッキーをかじるカンジに顔を向ける。
「カンジ、悪いんだけど後で狭庭様の部屋にコーヒー運んでくれる」
「後ってどれくらい後?」
「この部屋の前を狭庭様が通ってからで。わかるでしょ、白髪で白いヒゲの」
「ああ、そんならわかる。白髪とヒゲの人が通ったら二〇一にコーヒーだな」
「そう、その通り。今日は調子いいわね」
「へっへえ、絶好調だぜ」
自慢げなカンジに微笑みかけると、部屋の隅にうずくまる影に目をやった。見ても意味はないのに、どうしても目についてしまうのだ。テーブルにつかず椅子にも座らず、部屋の端っこで膝を抱えて虚空を見つめているジローが。
でもかけるべき言葉はもうない。何を言ってもどう促しても、ジローはおやつの時間にテーブルにつくことはないから。
一日三度の食事の時間以外、ジローがテーブルにつくことはない。誰に何を言われようと何をされようと。極論を言えば、たとえ殺されてもジローはこのルーティンを守ろうとするだろう。いったい何に由来するのかは不明だが、狭庭夕里江のそれとはまったく正反対に、ジローの意志は岩のように強固で頑なだった。
小さくため息をついて私は部屋を出る。とにかく、いまなすべきことはなした。後のことは後になったら考えるしかない。
それから少し時間が経って、カンジが何気なく部屋の外を見ていると、白い髪に白いヒゲの男が玄関方向に横切って行くのが見えた。ああそうだそうだ、コーヒー入れて持って行かないと。二〇一号室だっけな。
カンジはすぐに厨房に向かったのだが、いま見た白髪で白ヒゲの男がエレベーターで二階に上がったのかどうかは知らない。そこまで確認できるほどの注意力は彼にはなかった。
さっき八科祥子から連絡があって、もうそろそろ一時間経つのではないか。式村憲明は時計を見たものの、まだ四十分ほどしか経っていなかった。あと二十分か。たった二十分と言えなくもないが、何とも待つ身はツラい。
沙良はくたびれた顔でベッドに横になっている。こんなに遠出をしたのは何年振りかのことだ、仕方あるまい。
いや、そもそも生まれつき心臓に障碍のある紗良を、病院から離れてこんなところにまで連れて来るなど、狂気の沙汰なのかも知れない。
しかし憲明も沙良も――少なくとも憲明は――明確な結果を伴わない標準治療には疲れ果てていた。他に手段が何かある、あるはずなのだと探し回り、たどり着いたのがこの「大地の輪 子ども健康道場」である。
ここに居れば、つまり「パワースポット」で「大地のエネルギー」を直に体に取り込めれば、何かが変わるかも知れない。あのケンタも言っていたではないか、体操と瞑想でストレスを発散し体の免疫力を上げると。
すべてが真実とは限らない。けれど中に一つでも本当があれば、紗良の体に何かが起こるかも知れない。ならばもう賭けるしかあるまい、憲明は本気でそう考えていた。
不安がないと言えば嘘になる。騙されているのではないかと思う気持ちも皆無だとは言い切れないが、もう限界なのだ、これでダメなら、ここまでやってダメならば、そのときは。
ガチャリ。ドアが開く音で憲明は顔を上げた。しかし部屋のドアは開いていない。音の方向から考えるに、隣の部屋、二〇一号室からのような気がした。
やれやれ壁の薄さもビジネスホテル並みなのか、思わず苦笑していると、今度はドアが激しく閉じられる音が。何だ、えらく乱暴な人だな。部屋の中で喚き散らしたりしないだろうかと心配になる。
だがそれは杞憂だった。隣の部屋はひっそりとしている。まるで誰もいないかのように。
いや、待てよ。これは本当に誰もいないのではないか。あまりにも静かすぎる。もしかすると隣の人は、部屋に入らずにドアを開け閉めしただけでどこかに行ってしまったのでは。でも、それってどんなシチュエーションだ?
式村憲明がしばらくの間キツネにつままれたような気分でいたところ、今度は隣のドアをノックする音と男の子の声が聞こえた。
「コーヒーをお持ちしました」
これに反応する気配はない。やはり隣の部屋には誰もいないのだろう。憲明がドアを開けて顔を出してみると、二〇一号室の前にはコーヒーを乗せたワゴンを押して、さっき出会ったカンジが立っている。
「あのう」
「コーヒー持ってきたのかい」
そう声をかけると、それまでまったく気付かなかったのか、カンジは驚いた顔で振り返り、真ん丸な目で憲明を見つめた。
「うわっ、え、あ、いやその、白いヒゲの人、部屋の前通ったから、コーヒー持って行けって言われたんで」
「でもその部屋の人、いないみたいだよ」
「ええっ、そうなんですか。す、すみません」
それだけ言うと慌ててワゴンと共にエレベーターに向かって走り去り、ボタンを連打してドアを開き中に飛び込む。憲明は何だか悪いことをしてしまったような気になった。
部屋の中に戻ると、いつの間にか紗良がベッドの上で体を起こしている。
「横になっていなくていいのか」
心配する父親に、紗良は言った。
「父さん」
「何だい」
「二〇一号室、おかしいよ」
紗良も気付いていたのだろう、憲明はうなずいた。
「そうだな、誰も居ないみたいだ」
「居ないことはおかしくないよ」
「え?」
憲明が言葉の意味がわからず首をかしげていると、苛立ちを向けるでもなく、淡々と紗良は言葉を続ける。
「誰も居ないことがおかしいんじゃなくて、誰も居ないのにドアを閉める音がしたことがおかしいの。それは明らかに、私たちに聞かせるための音。父さん、気をつけないと何かに利用されるよ」
「何かって、何だい」
「それがわかれば苦労はないの」
そう言って紗良はまたベッドに横になった。
そこに聞こえる内線電話のベル。時計に目をやれば、まだ二十分は経っていなかった。
「はい八科です」
受話器を取れば穏やかな日和の声。
「狭庭夕里江さんを道場に案内してください」
説明が終わり、話の内容に相手が納得したのだろう。孫娘はこの瞬間から、ここの一員になる。
「承りました」
「あと、式村様の面会は一時間後で」
「承りました」
「よろしくお願いしますね」
「はい」
受話器を置き、深呼吸する。それは新たな罪に身を浸すための儀式のようなもの。
改めて受話器を持ち上げ内線ボタンを押す。そして202を押せば二〇二号室につながった。
「式村様ですか、八科です。あと一時間後にお迎えに上がりますので、それまでお茶をお楽しみくださいませ。では失礼いたします」
受話器を置くとドアを開けて外に出る。受付には誰もいない。窓口の前には「御用の方は呼出ボタンを押してください」と立札が立っている。食事とおやつは基本的に全員参加だからだ。
受付からホールに出ると、エレベーターのボタンを押す。二階に上がっていたエレベーターが下に降りてきた。中には誰もいない。それを確認してから応接室へと向かう。
前を通り過ぎた四つの部屋からは楽しげな笑い声。それを背に応接室のドアをノックする。中に入れば狭庭真一郎と孫の夕里江が立ち上がってこちらに頭を下げた。私は笑顔で礼を返し、夕里江に近付く。
「では、行きましょうか」
まだ不安でいっぱいなのだろう、夕里江は小さなバッグを手にしばらくモジモジしていたが、おそらく抗うような意志の強さはないのだ、じきに諦めて開いたままのドアへと歩き出した。その背を押すように応接室から出ると、ドアを後ろ手に閉める。
「ちょうどおやつの時間です、みんな集まっているから紹介しますね」
そう言いながら背に手を当て、夕里江の歩みを促した。三つの部屋の前を通り過ぎて四つ目、一番玄関に近い部屋。
「ケンタ、今日からここで暮らす夕里江さんです。おやつの用意してあげてくれる」
「はい。じゃ夕里江さん、ここに座って」
ケンタは立ち上がると大テーブルの真ん中の席を勧める。夕里江がオドオドしながらそこに座るのを見届けて、ケンタは厨房にコーヒーを取りに行った。そして私はクッキーをかじるカンジに顔を向ける。
「カンジ、悪いんだけど後で狭庭様の部屋にコーヒー運んでくれる」
「後ってどれくらい後?」
「この部屋の前を狭庭様が通ってからで。わかるでしょ、白髪で白いヒゲの」
「ああ、そんならわかる。白髪とヒゲの人が通ったら二〇一にコーヒーだな」
「そう、その通り。今日は調子いいわね」
「へっへえ、絶好調だぜ」
自慢げなカンジに微笑みかけると、部屋の隅にうずくまる影に目をやった。見ても意味はないのに、どうしても目についてしまうのだ。テーブルにつかず椅子にも座らず、部屋の端っこで膝を抱えて虚空を見つめているジローが。
でもかけるべき言葉はもうない。何を言ってもどう促しても、ジローはおやつの時間にテーブルにつくことはないから。
一日三度の食事の時間以外、ジローがテーブルにつくことはない。誰に何を言われようと何をされようと。極論を言えば、たとえ殺されてもジローはこのルーティンを守ろうとするだろう。いったい何に由来するのかは不明だが、狭庭夕里江のそれとはまったく正反対に、ジローの意志は岩のように強固で頑なだった。
小さくため息をついて私は部屋を出る。とにかく、いまなすべきことはなした。後のことは後になったら考えるしかない。
それから少し時間が経って、カンジが何気なく部屋の外を見ていると、白い髪に白いヒゲの男が玄関方向に横切って行くのが見えた。ああそうだそうだ、コーヒー入れて持って行かないと。二〇一号室だっけな。
カンジはすぐに厨房に向かったのだが、いま見た白髪で白ヒゲの男がエレベーターで二階に上がったのかどうかは知らない。そこまで確認できるほどの注意力は彼にはなかった。
さっき八科祥子から連絡があって、もうそろそろ一時間経つのではないか。式村憲明は時計を見たものの、まだ四十分ほどしか経っていなかった。あと二十分か。たった二十分と言えなくもないが、何とも待つ身はツラい。
沙良はくたびれた顔でベッドに横になっている。こんなに遠出をしたのは何年振りかのことだ、仕方あるまい。
いや、そもそも生まれつき心臓に障碍のある紗良を、病院から離れてこんなところにまで連れて来るなど、狂気の沙汰なのかも知れない。
しかし憲明も沙良も――少なくとも憲明は――明確な結果を伴わない標準治療には疲れ果てていた。他に手段が何かある、あるはずなのだと探し回り、たどり着いたのがこの「大地の輪 子ども健康道場」である。
ここに居れば、つまり「パワースポット」で「大地のエネルギー」を直に体に取り込めれば、何かが変わるかも知れない。あのケンタも言っていたではないか、体操と瞑想でストレスを発散し体の免疫力を上げると。
すべてが真実とは限らない。けれど中に一つでも本当があれば、紗良の体に何かが起こるかも知れない。ならばもう賭けるしかあるまい、憲明は本気でそう考えていた。
不安がないと言えば嘘になる。騙されているのではないかと思う気持ちも皆無だとは言い切れないが、もう限界なのだ、これでダメなら、ここまでやってダメならば、そのときは。
ガチャリ。ドアが開く音で憲明は顔を上げた。しかし部屋のドアは開いていない。音の方向から考えるに、隣の部屋、二〇一号室からのような気がした。
やれやれ壁の薄さもビジネスホテル並みなのか、思わず苦笑していると、今度はドアが激しく閉じられる音が。何だ、えらく乱暴な人だな。部屋の中で喚き散らしたりしないだろうかと心配になる。
だがそれは杞憂だった。隣の部屋はひっそりとしている。まるで誰もいないかのように。
いや、待てよ。これは本当に誰もいないのではないか。あまりにも静かすぎる。もしかすると隣の人は、部屋に入らずにドアを開け閉めしただけでどこかに行ってしまったのでは。でも、それってどんなシチュエーションだ?
式村憲明がしばらくの間キツネにつままれたような気分でいたところ、今度は隣のドアをノックする音と男の子の声が聞こえた。
「コーヒーをお持ちしました」
これに反応する気配はない。やはり隣の部屋には誰もいないのだろう。憲明がドアを開けて顔を出してみると、二〇一号室の前にはコーヒーを乗せたワゴンを押して、さっき出会ったカンジが立っている。
「あのう」
「コーヒー持ってきたのかい」
そう声をかけると、それまでまったく気付かなかったのか、カンジは驚いた顔で振り返り、真ん丸な目で憲明を見つめた。
「うわっ、え、あ、いやその、白いヒゲの人、部屋の前通ったから、コーヒー持って行けって言われたんで」
「でもその部屋の人、いないみたいだよ」
「ええっ、そうなんですか。す、すみません」
それだけ言うと慌ててワゴンと共にエレベーターに向かって走り去り、ボタンを連打してドアを開き中に飛び込む。憲明は何だか悪いことをしてしまったような気になった。
部屋の中に戻ると、いつの間にか紗良がベッドの上で体を起こしている。
「横になっていなくていいのか」
心配する父親に、紗良は言った。
「父さん」
「何だい」
「二〇一号室、おかしいよ」
紗良も気付いていたのだろう、憲明はうなずいた。
「そうだな、誰も居ないみたいだ」
「居ないことはおかしくないよ」
「え?」
憲明が言葉の意味がわからず首をかしげていると、苛立ちを向けるでもなく、淡々と紗良は言葉を続ける。
「誰も居ないことがおかしいんじゃなくて、誰も居ないのにドアを閉める音がしたことがおかしいの。それは明らかに、私たちに聞かせるための音。父さん、気をつけないと何かに利用されるよ」
「何かって、何だい」
「それがわかれば苦労はないの」
そう言って紗良はまたベッドに横になった。
そこに聞こえる内線電話のベル。時計に目をやれば、まだ二十分は経っていなかった。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
【毎日更新】教室崩壊カメレオン【3月完結確定】
めんつゆ
ミステリー
ーー「それ」がわかった時、物語はひっくり返る……。
真実に近づく為の伏線が張り巡らされています。
あなたは何章で気づけますか?ーー
舞台はとある田舎町の中学校。
平和だったはずのクラスは
裏サイトの「なりすまし」によって支配されていた。
容疑者はたった7人のクラスメイト。
いじめを生み出す黒幕は誰なのか?
その目的は……?
「2人で犯人を見つけましょう」
そんな提案を持ちかけて来たのは
よりによって1番怪しい転校生。
黒幕を追う中で明らかになる、クラスメイトの過去と罪。
それぞれのトラウマは交差し、思いもよらぬ「真相」に繋がっていく……。
中学生たちの繊細で歪な人間関係を描く青春ミステリー。
悲隠島の真実
琳
ミステリー
無人島に集められた人々。その誰もが秘密を抱えていた。その秘密とは――
都立の大学に通う高坂流月は、『楢咲陽子』という名で送られてきた、無人島に建つ館への招待状を貰った。しかし流月は知っていた。楢咲陽子はもう既にこの世にいない事を。
誰が何故こんなものを送ってきたのか。ただの悪戯か、それとも自分の他に陽子の身に何が起きたのかを知っている者がいるのか。
流月は一抹の不安を抱えながら無人島に行く決意をする。
館に集められた人々は一見接点がないように見えたが、流月だけは招待主の思惑に気づく。理由は全員に人には知られてはならない秘密があったからだ。
不安と焦りが混在して眠れぬ夜を過ごす流月。しかしそんな流月を嘲笑うかのように事件は起こってしまった。
招待主の思惑とは一体何なのか?死んだはずの陽子の名を騙ったのは誰か?
そして招待客の秘密とは――?
物語はタロットカードのように反転しながら進んでいく。
.
支配するなにか
結城時朗
ミステリー
ある日突然、乖離性同一性障害を併発した女性・麻衣
麻衣の性格の他に、凶悪な男がいた(カイ)と名乗る別人格。
アイドルグループに所属している麻衣は、仕事を休み始める。
不思議に思ったマネージャーの村尾宏太は気になり
麻衣の家に尋ねるが・・・
麻衣:とあるアイドルグループの代表とも言える人物。
突然、別の人格が支配しようとしてくる。
病名「解離性同一性障害」 わかっている性格は、
凶悪な男のみ。
西野:元国民的アイドルグループのメンバー。
麻衣とは、プライベートでも親しい仲。
麻衣の別人格をたまたま目撃する
村尾宏太:麻衣のマネージャー
麻衣の別人格である、凶悪な男:カイに
殺されてしまう。
治療に行こうと麻衣を病院へ送る最中だった
西田〇〇:村尾宏太殺害事件の捜査に当たる捜一の刑事。
犯人は、麻衣という所まで突き止めるが
確定的なものに出会わなく、頭を抱えて
いる。
カイ :麻衣の中にいる別人格の人
性別は男。一連の事件も全てカイによる犯行。
堀:麻衣の所属するアイドルグループの人気メンバー。
麻衣の様子に怪しさを感じ、事件へと首を突っ込んでいく・・・
※刑事の西田〇〇は、読者のあなたが演じている気分で読んで頂ければ幸いです。
どうしても浮かばなければ、下記を参照してください。
物語の登場人物のイメージ的なのは
麻衣=白石麻衣さん
西野=西野七瀬さん
村尾宏太=石黒英雄さん
西田〇〇=安田顕さん
管理官=緋田康人さん(半沢直樹で机バンバン叩く人)
名前の後ろに来るアルファベットの意味は以下の通りです。
M=モノローグ (心の声など)
N=ナレーション
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
パラダイス・ロスト
真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。
※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。
【改稿版】 凛と嵐 【完結済】
みやこ嬢
ミステリー
【2023年3月完結、2024年2月大幅改稿】
心を読む少女、凛。
霊が視える男、嵐。
2人は駅前の雑居ビル内にある小さな貸事務所で依頼者から相談を受けている。稼ぐためではなく、自分たちの居場所を作るために。
交通事故で我が子を失った母親。
事故物件を借りてしまった大学生。
周囲の人間が次々に死んでゆく青年。
別々の依頼のはずが、どこかで絡み合っていく。2人は能力を駆使して依頼者の悩みを解消できるのか。
☆☆☆
改稿前 全34話→大幅改稿後 全43話
登場人物&エピソードをプラスしました!
投稿漫画にて『りんとあらし 4コマ版』公開中!
第6回ホラー・ミステリー小説大賞では最終順位10位でした泣
【ショートショート】シリアス系
樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
ミステリー
声劇用だと1分〜5分ほど、黙読だと1分〜3分ほどで読みきれる作品が多めです。500文字を越える作品もいくつかございます。
⚠動画・音声投稿サイトにご使用になる場合⚠
・使用許可は不要ですが、自作発言や転載はもちろん禁止です。著作権は放棄しておりません。必ず作者名の樹(いつき)を記載して下さい。(何度注意しても作者名の記載が無い場合には台本使用を禁止します)
・語尾変更や方言などの多少のアレンジはokですが、大幅なアレンジや台本の世界観をぶち壊すようなアレンジやエフェクトなどはご遠慮願います。
その他の詳細は【作品を使用する際の注意点】をご覧下さい。
伏線回収の夏
影山姫子
ミステリー
ある年の夏。俺は15年ぶりにT県N市にある古い屋敷を訪れた。某大学の芸術学部でクラスメイトだった岡滝利奈の招きだった。かつての同級生の不審死。消えた犯人。屋敷のアトリエにナイフで刻まれた無数のXの傷。利奈はそのなぞを、ミステリー作家であるこの俺に推理してほしいというのだ。俺、利奈、桐山優也、十文字省吾、新山亜沙美、須藤真利亜の六人は、大学時代にこの屋敷で共に芸術の創作に打ち込んだ仲間だった。グループの中に犯人はいるのか? 脳裏によみがえる青春時代の熱気、裏切り、そして別れ。懐かしくも苦い思い出をたどりながら事件の真相に近づく俺に、衝撃のラストが待ち受けていた。
《あなたはすべての伏線を回収することができますか?》
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる