26 / 34
1996年
しおりを挟む
いま「アニメとか好きそう」と言われると悪口らしいのだが、虫けらはずーっとアニメとか好きそうなヤツのまま人生を過ごしてきた。それは現在進行形である。しかし、ではいま現在アニメを積極的に観ているのかと問われれば、必ずしもそうではないのが現状と言える。
だからといって「いまのアニメは面白くない。昔は良かった」などと思うのかと言えば、まったくさにあらず。昔であろうが現在であろうが、面白いモノは面白いし、面白くないモノは面白くない。どこかに「昔」と「今」を分ける線を引いて、それ以前と以後で評価を変えるようなことに意味があるとは思わない。
なら何故いまはアニメをあまり観ていないのか。それは第1に数が多すぎる。「1話だけでも目を通そうか」と思っても、全部観るのに何日かかるか。小説を書く時間がなくなってしまうではないか。故に、何らかの理由、要素、特徴などが琴線に触れた作品だけを観ることになる。加齢による体力の低下も影響はあると思うが。
そして第2に、虫けらが若い頃とはアニメというものの「社会における立ち位置」が違っている。アニメが好きだからと言ってすべてのアニメを好きになる必要など、もうないのだ。そしてその立ち位置の変化が目に見える形で生じたのが、この1996年という年かも知れない。
このアニメ・特撮雑史を最初から読んで頂ければおわかりかと思うが、昔々はアニメは単に小さな子供向けのテレビ番組だった。そこに最初の立ち位置の変化が生じたのは1974年、「アルプスの少女ハイジ」と「宇宙戦艦ヤマト」の登場による。特にヤマトは大きくアニメの立ち位置を変化させた。つまり、「アニメとか好きそう」な視聴者をメインターゲットに据えたのだ。
ヤマト以後、小さな子供向けアニメ作品はシェアを縮小し、一方「アニメとか好きそう」な視聴者向け作品はどんどんシェアを拡大した。それが当たり前である時代が長く続き、虫けらもそれに慣れきっていた。だがこの状況に最初に違和感を突きつけたのは、1988年の「それいけ!アンパンマン」だったかも知れない。もちろんアンパンマンが大ヒットしても、それでアニメ界の大勢が目に見えて変わった訳ではないが、時代は動き始めていたのだろう。
やがて「ちびまる子ちゃん」「クレヨンしんちゃん」などで親子が同じアニメを観て笑うようになり、そしてどう見ても「アニメとか好きそう」な視聴者に向けて作られたであろう「新世紀エヴァンゲリオン」が社会現象を巻き起こしてしまった。ここでアニメを制作する現場の意識が決定的に変わったのかも知れない。「アニメとか特に好きじゃない人」を客として取り込めるのではないかと。
アニメ業界にとってアニメファンは上客である。それは間違いない。ただし一部のファンはアニメにマニアックな意識を向け、ときとして執拗に批判する。これに対応しなくてはならない製作者側にとっては厄介な一面があるのも事実。そして一番の問題点として、アニメファンは声はデカいが絶対数が少ない。テレビの視聴率にせよ劇場の観客動員にせよ、アニメファンに頼った商売をすると儲けが少ないのだ。
いまのように豊富なグッズを展開し、しかもそれがインターネット通販で飛ぶように売れる時代ではない。まだWindowsが95の頃、アニメのネット配信など空想の未来物語の中にしか存在し得なかった。それでいつまでもアニメファンに頼った商売を続けるのは、いまにして振り返れば相当な無理があったろう。だが、流れは変わった。
無論、この年にアニメファン向けの作品が作られなかった訳ではない。「機動戦艦ナデシコ」「魔法少女プリティサミー」「VS騎士ラムネ&40炎」「セイバーマリオネットJ」「天空のエスカフローネ」「スレイヤーズNEXT」「機動新世紀ガンダムX」「超者ライディーン」など。決して少なくはない。かなり話題になった作品もある。
ただしこの1996年のテレビアニメは50本を超える。前年までより10本近く増えたのだ。その増えた分がそのままコアなアニメファン向けの作品に向けられたりはしなかった。
この年は漫画原作のアニメが多い。タイトルを列挙してみよう。「名探偵コナン」「こちら葛飾区亀有公園前派出所」「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」「みどりのマキバオー」「地獄先生ぬ~べ~」「花より男子」「赤ちゃんと僕」「こどものおもちゃ」「水色時代」「ガンバリスト!駿」などなど。これに「美少女戦士セーラームーンセーラースターズ」「ドラゴンボールGT」も加わる。漫画原作のアニメで広く視聴率を取りに来ている、という印象を持つのは虫けらだけだろうか。
もちろん異論はあるだろう。「誰向けに作られようとアニメはアニメだ」という意見もあるに違いない。それらを否定するつもりは毛頭ない。ただ、虫けらの中ではこの辺りから「ああ、自分はもうメインの客層にはいないのだな」と思うことが増えてきたのだ。「アニメが好き」な層ではなく「アニメも嫌いじゃない」層の支持を得ることで現在のアニメは成り立っていると思う。その現状を作り上げる端緒となったのが、この1996年であるように感じられてならない。
そんな訳で、この年を代表するアニメは「名探偵コナン」だと思うところ。
1996年、名作劇場は年度の前半に「名犬ラッシー」、後半に「家なき子レミ」を放送した。これで地上波テレビにおける名作劇場の歴史は一旦終了である。NHKでは「YAT安心!宇宙旅行」、教育テレビで「はりもぐハーリー」、BSで「シンデレラ物語」を放送した模様。テレビ岩手開局25周年記念のテレフィーチャー「イーハトーブ幻想~KENjIの春」や、児童文学原作の「少年サンタの大冒険!」という作品もあったらしい。
巨大ロボットアニメは「勇者指令ダグオン」「ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー」があった。ダグオンはともかく、ビーストウォーズは誰をターゲットにした作品なのか判断に苦しむ。
その他「エルフを狩るモノたち」「ハーメルンのバイオリン弾き」「B'T-X」「わんころべえ」「きこちゃんスマイル」「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」「はじめ人間ゴン」「バケツでごはん」「いじわるばあさん」などが放送されている。
1996年のOVAは、「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」「バイストン・ウェル物語 ガーゼィの翼」「それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ」「鉄腕バーディー」「エンジェル伝説」辺りはなんとなく印象に残っている。「新破裏拳ポリマー」はどうだったっけか。かなり後になってから「覚悟のススメ」は観ているはずだ。まったく観たことも聞いたこともない作品なのだが、「Ninja者」というOVAは日本初のDVDビデオソフトらしい。
この年のアニメ映画は、ドラえもん映画「ドラえもん のび太と銀河超特急」、アンパンマン映画「それいけ!アンパンマン 空とぶ絵本とガラスの靴」、クレヨンしんちゃんは「クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険」、ルパン映画の「ルパン三世 DEAD OR ALIVE」、ディズニーの「ノートルダムの鐘」などが公開されている。「金田一少年の事件簿」のテレビアニメより先に劇場版が作られていたのは知らなかった。
アニメ以外のこの年の映画は、「ガメラ2 レギオン襲来」「ウルトラマンゼアス」「Shall we ダンス?」「スワロウテイル」「インデペンデンス・デイ」「スタートレック ファーストコンタクト」「エスケープ・フロム・L.A.」などがあった。ガメラ2はこの年、というより90年代で一番好きな映像作品かも知れない。
1996年の特撮は、メタルヒーローシリーズが「ビーファイターカブト」、スーパー戦隊シリーズが「激走戦隊カーレンジャー」、シリーズではない東映特撮「超光戦士シャンゼリオン」、久しぶりの東宝特撮「七星闘神ガイファード」、そして円谷プロのウルトラマン誕生30周年記念作「ウルトラマンティガ」が放送されている。シャンゼリオンとガイファードはどちらもテレビ東京である。この年はテレビ朝日系とテレビ東京系に2本ずつ特撮ヒーロー番組があったのだ。
一方TBS系のウルトラマンティガは記念作と書いたが、正確には映画のウルトラマンゼアスもウルトラマン誕生30周年記念作である。ゼアスはウルトラシリーズのセルフパロディ的なコメディ色の強い作品だったが、ティガは従来のM78星雲系統とは違う新たなウルトラマンとなった。
新しいシリーズを立ち上げるというのは商業的に考えれば冒険である。そもそも従来のウルトラシリーズの人気が、この時点でなかった訳ではない。それどころかウルトラシリーズを待望する声は高かったように思う。ウルトラマン80から16年、つまり80を観て幼稚園に通っていた子供が成人するだけの時間が経っていたのだ、もうそろそろ新しいウルトラマンがやって来てもいいのではないかという空気はあったろう。
そこで安全に、無難に、従来のウルトラファミリーの設定を継承してもビジネス的には良かったはずだ。しかし円谷プロは新シリーズを開始した。そのチャレンジ精神は大いに評価され、ウルトラマンティガは大ヒット作となった……と思ったのだが、Wikipediaとか見ると視聴率や関連商品売り上げはイマイチだったと書かれている。
ただ昔より子供の数が減っている状況――日本政府が定義した少子社会の始まったのは1997年から――で、親子で観るのが普通になりつつあったアニメに対してウルトラマンのメイン視聴者が子供世代であることを考慮すれば、世間に対するインパクトはかなり強烈なものがあったような気がするのだがなあ。子供の娯楽がウルトラマンと仮面ライダーしかない時代ではもはやなかったのだから。
翌年は1997年であるが、正直書くことがあまりない。しかし思い出がない訳でもないので、何とか頑張ってみたいと思う次第。
だからといって「いまのアニメは面白くない。昔は良かった」などと思うのかと言えば、まったくさにあらず。昔であろうが現在であろうが、面白いモノは面白いし、面白くないモノは面白くない。どこかに「昔」と「今」を分ける線を引いて、それ以前と以後で評価を変えるようなことに意味があるとは思わない。
なら何故いまはアニメをあまり観ていないのか。それは第1に数が多すぎる。「1話だけでも目を通そうか」と思っても、全部観るのに何日かかるか。小説を書く時間がなくなってしまうではないか。故に、何らかの理由、要素、特徴などが琴線に触れた作品だけを観ることになる。加齢による体力の低下も影響はあると思うが。
そして第2に、虫けらが若い頃とはアニメというものの「社会における立ち位置」が違っている。アニメが好きだからと言ってすべてのアニメを好きになる必要など、もうないのだ。そしてその立ち位置の変化が目に見える形で生じたのが、この1996年という年かも知れない。
このアニメ・特撮雑史を最初から読んで頂ければおわかりかと思うが、昔々はアニメは単に小さな子供向けのテレビ番組だった。そこに最初の立ち位置の変化が生じたのは1974年、「アルプスの少女ハイジ」と「宇宙戦艦ヤマト」の登場による。特にヤマトは大きくアニメの立ち位置を変化させた。つまり、「アニメとか好きそう」な視聴者をメインターゲットに据えたのだ。
ヤマト以後、小さな子供向けアニメ作品はシェアを縮小し、一方「アニメとか好きそう」な視聴者向け作品はどんどんシェアを拡大した。それが当たり前である時代が長く続き、虫けらもそれに慣れきっていた。だがこの状況に最初に違和感を突きつけたのは、1988年の「それいけ!アンパンマン」だったかも知れない。もちろんアンパンマンが大ヒットしても、それでアニメ界の大勢が目に見えて変わった訳ではないが、時代は動き始めていたのだろう。
やがて「ちびまる子ちゃん」「クレヨンしんちゃん」などで親子が同じアニメを観て笑うようになり、そしてどう見ても「アニメとか好きそう」な視聴者に向けて作られたであろう「新世紀エヴァンゲリオン」が社会現象を巻き起こしてしまった。ここでアニメを制作する現場の意識が決定的に変わったのかも知れない。「アニメとか特に好きじゃない人」を客として取り込めるのではないかと。
アニメ業界にとってアニメファンは上客である。それは間違いない。ただし一部のファンはアニメにマニアックな意識を向け、ときとして執拗に批判する。これに対応しなくてはならない製作者側にとっては厄介な一面があるのも事実。そして一番の問題点として、アニメファンは声はデカいが絶対数が少ない。テレビの視聴率にせよ劇場の観客動員にせよ、アニメファンに頼った商売をすると儲けが少ないのだ。
いまのように豊富なグッズを展開し、しかもそれがインターネット通販で飛ぶように売れる時代ではない。まだWindowsが95の頃、アニメのネット配信など空想の未来物語の中にしか存在し得なかった。それでいつまでもアニメファンに頼った商売を続けるのは、いまにして振り返れば相当な無理があったろう。だが、流れは変わった。
無論、この年にアニメファン向けの作品が作られなかった訳ではない。「機動戦艦ナデシコ」「魔法少女プリティサミー」「VS騎士ラムネ&40炎」「セイバーマリオネットJ」「天空のエスカフローネ」「スレイヤーズNEXT」「機動新世紀ガンダムX」「超者ライディーン」など。決して少なくはない。かなり話題になった作品もある。
ただしこの1996年のテレビアニメは50本を超える。前年までより10本近く増えたのだ。その増えた分がそのままコアなアニメファン向けの作品に向けられたりはしなかった。
この年は漫画原作のアニメが多い。タイトルを列挙してみよう。「名探偵コナン」「こちら葛飾区亀有公園前派出所」「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」「みどりのマキバオー」「地獄先生ぬ~べ~」「花より男子」「赤ちゃんと僕」「こどものおもちゃ」「水色時代」「ガンバリスト!駿」などなど。これに「美少女戦士セーラームーンセーラースターズ」「ドラゴンボールGT」も加わる。漫画原作のアニメで広く視聴率を取りに来ている、という印象を持つのは虫けらだけだろうか。
もちろん異論はあるだろう。「誰向けに作られようとアニメはアニメだ」という意見もあるに違いない。それらを否定するつもりは毛頭ない。ただ、虫けらの中ではこの辺りから「ああ、自分はもうメインの客層にはいないのだな」と思うことが増えてきたのだ。「アニメが好き」な層ではなく「アニメも嫌いじゃない」層の支持を得ることで現在のアニメは成り立っていると思う。その現状を作り上げる端緒となったのが、この1996年であるように感じられてならない。
そんな訳で、この年を代表するアニメは「名探偵コナン」だと思うところ。
1996年、名作劇場は年度の前半に「名犬ラッシー」、後半に「家なき子レミ」を放送した。これで地上波テレビにおける名作劇場の歴史は一旦終了である。NHKでは「YAT安心!宇宙旅行」、教育テレビで「はりもぐハーリー」、BSで「シンデレラ物語」を放送した模様。テレビ岩手開局25周年記念のテレフィーチャー「イーハトーブ幻想~KENjIの春」や、児童文学原作の「少年サンタの大冒険!」という作品もあったらしい。
巨大ロボットアニメは「勇者指令ダグオン」「ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー」があった。ダグオンはともかく、ビーストウォーズは誰をターゲットにした作品なのか判断に苦しむ。
その他「エルフを狩るモノたち」「ハーメルンのバイオリン弾き」「B'T-X」「わんころべえ」「きこちゃんスマイル」「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」「はじめ人間ゴン」「バケツでごはん」「いじわるばあさん」などが放送されている。
1996年のOVAは、「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」「バイストン・ウェル物語 ガーゼィの翼」「それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ」「鉄腕バーディー」「エンジェル伝説」辺りはなんとなく印象に残っている。「新破裏拳ポリマー」はどうだったっけか。かなり後になってから「覚悟のススメ」は観ているはずだ。まったく観たことも聞いたこともない作品なのだが、「Ninja者」というOVAは日本初のDVDビデオソフトらしい。
この年のアニメ映画は、ドラえもん映画「ドラえもん のび太と銀河超特急」、アンパンマン映画「それいけ!アンパンマン 空とぶ絵本とガラスの靴」、クレヨンしんちゃんは「クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険」、ルパン映画の「ルパン三世 DEAD OR ALIVE」、ディズニーの「ノートルダムの鐘」などが公開されている。「金田一少年の事件簿」のテレビアニメより先に劇場版が作られていたのは知らなかった。
アニメ以外のこの年の映画は、「ガメラ2 レギオン襲来」「ウルトラマンゼアス」「Shall we ダンス?」「スワロウテイル」「インデペンデンス・デイ」「スタートレック ファーストコンタクト」「エスケープ・フロム・L.A.」などがあった。ガメラ2はこの年、というより90年代で一番好きな映像作品かも知れない。
1996年の特撮は、メタルヒーローシリーズが「ビーファイターカブト」、スーパー戦隊シリーズが「激走戦隊カーレンジャー」、シリーズではない東映特撮「超光戦士シャンゼリオン」、久しぶりの東宝特撮「七星闘神ガイファード」、そして円谷プロのウルトラマン誕生30周年記念作「ウルトラマンティガ」が放送されている。シャンゼリオンとガイファードはどちらもテレビ東京である。この年はテレビ朝日系とテレビ東京系に2本ずつ特撮ヒーロー番組があったのだ。
一方TBS系のウルトラマンティガは記念作と書いたが、正確には映画のウルトラマンゼアスもウルトラマン誕生30周年記念作である。ゼアスはウルトラシリーズのセルフパロディ的なコメディ色の強い作品だったが、ティガは従来のM78星雲系統とは違う新たなウルトラマンとなった。
新しいシリーズを立ち上げるというのは商業的に考えれば冒険である。そもそも従来のウルトラシリーズの人気が、この時点でなかった訳ではない。それどころかウルトラシリーズを待望する声は高かったように思う。ウルトラマン80から16年、つまり80を観て幼稚園に通っていた子供が成人するだけの時間が経っていたのだ、もうそろそろ新しいウルトラマンがやって来てもいいのではないかという空気はあったろう。
そこで安全に、無難に、従来のウルトラファミリーの設定を継承してもビジネス的には良かったはずだ。しかし円谷プロは新シリーズを開始した。そのチャレンジ精神は大いに評価され、ウルトラマンティガは大ヒット作となった……と思ったのだが、Wikipediaとか見ると視聴率や関連商品売り上げはイマイチだったと書かれている。
ただ昔より子供の数が減っている状況――日本政府が定義した少子社会の始まったのは1997年から――で、親子で観るのが普通になりつつあったアニメに対してウルトラマンのメイン視聴者が子供世代であることを考慮すれば、世間に対するインパクトはかなり強烈なものがあったような気がするのだがなあ。子供の娯楽がウルトラマンと仮面ライダーしかない時代ではもはやなかったのだから。
翌年は1997年であるが、正直書くことがあまりない。しかし思い出がない訳でもないので、何とか頑張ってみたいと思う次第。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
天涯孤独のアーティスト
あまゆり
エッセイ・ノンフィクション
はじめに…
自分自身の波瀾万丈の人生を書いてます。 こんな生き方も参考にしてください。
学もない私が書いていきますので読みづらい、伝わりづらい表現などあるかもしれませんが広い心でお付き合い頂ければと思います。
平成や令和の方などには逆に新鮮に思えるような昭和な出来事などもありますので不適切な表現があるかもせれませんが楽しんでもらえたらと思います。
両親が幼い頃にいなくなった私
施設に行ったり、非行に走ったり
鑑別所や、少年院に入ったり
音楽を始めたり、住む家がなくフラフラして生きて、いつの間にか会社を経営して結婚して子どもが生まれたり、女装を始めたり
こんな生き方でも今生きている自分がいるってことを伝えたいと思います。
過去を振り返ることで今の自分が怠けずに生きられているのか、自分を見つめ直すことができるので頑張って書いていこうと思います。
この物語に出てくる登場人物は本人を除いて一部の人は仮名で表現しております。
平成元年カナダ・バンクーバー行き
イマガーDC
エッセイ・ノンフィクション
前書き その2 “福岡国際空港”
昨日から平成元年にタイムスリップしている。この時は昭和天皇崩御でとにかくえらい騒ぎだった。自粛ムードの真っ最中、名だたるテレビ番組は退屈で、僕もレンタルビデオ屋に走った。人気の作品は貸し出し中の札ばかりで、中に見つけた“ウエルター”という邦画(もう、この言い方も古いのかな)を借りて楽しむ。案外面白かった。実はカナダに行くまでにセルフディフェンスというか、何か格闘技を経験した方が良いだろうと小倉高橋ボクシングジムに通った。自分のペースでトレーニングが進められ、学生時代のような集団練習でないところに惹かれてボクシングを楽しんだ。その経験もあったせいか、現役のプロボクサーが演じた役はリアリティにあふれ興奮した。
さて、僕はというとカナダはおろか外国に出たこともなく航空券を買うのも大学を出た友人に頼った。わざわざ福岡市の生協関連の旅行代理店を紹介してもらい大韓航空の1番安いチケットを買ったのだった。今思えば小倉でも買えたのだろうが、高速バスで行った博多は随分都会に感じられた。その時にワーキングホリディの説明会に参加した気がする。そこから、週刊プロレスに宣伝が載っていたバッシュ=Troopのコブラという靴を買う。生活したバンクーバーではスケボー少年たちからよく履いているバッシュの銘柄を聞かれた。結果、それから5年ほどを履いてボロボロになってから捨てた。
福岡空港へは両親に送ってもらう。航空機に乗り込んでからも両親の姿が見えた。分からないとは思ったがMA-1を裏返してオレンジの色を窓に押し付けてここにいる事を示した。1年後に帰国して聞いたが全く覚えていない、との事で可愛がっていた犬にも死ぬほど吠えられた。こいつ(モモ)も僕も覚えていなかった。僕は少し泣いた。
初老とわんこのEveryday
相沢蒼依
エッセイ・ノンフィクション
子どもの育児がひと段落したと思った矢先に、子犬を飼うことになり、毎日が悪戦苦闘の日々となってます。
北海道のとあるところで仕事しながら執筆活動しながら子犬の面倒見ながらと、忙しい日々を綴っていきます。
※エブリスタに掲載しているエッセイに手を入れて、ここに載せています。
SFC版ドラゴンクエスト3 プレイ日記
矢木羽研
エッセイ・ノンフィクション
祝・HD-2D版発売日決定! というわけで久しぶりにスーパーファミコン版のドラクエ3をプレイしてみました。
最終目標を神竜15ターン討伐とし、自分なりに効率的にプレイしてみたつもりです。参考にしてみてください。
注:
あくまでもスーパーファミコン版の仕様に基づいております。ゲームボーイカラー版や、スマホやPS4版とは似て非なるものです。
バージョンごとの仕様に関しては本文中でも可能な限り触れておりますが、私自身はファミコン版とスーパーファミコン版・ゲームボーイカラー版しかプレイしたことがありません。
ゲームの画面写真は、アナログ接続したテレビ画面をスマホカメラで直接撮影したものです。
プレイ経過やパラメータの記録を目的とした引用であり、権利を侵害する意図はございません。
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© 1988,1996 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
カクヨム、noteではじめる小説家、クリエーター生活
坂崎文明
エッセイ・ノンフィクション
カクヨム、noteを中心に小説新人賞やクリエーター関連のエッセイを書いていきます。
小説家になろう、アルファポリス、E☆エブリスタ、ノベラボなどのWeb小説サイト全般の攻略法も書いていきます。
自動バックアップ機能がある『小説家になろう』→カクヨム→noteの順に投稿しています。note版がリンク機能があるので読みやすいかも。
小説家になろう版
http://ncode.syosetu.com/n0557de/
カクヨム版(567関連で公開停止)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054880246141
【続編】カクヨム、noteではじめる小説家、クリエーター生活2 作者 坂崎文明
https://kakuyomu.jp/works/16816700427247367228
note版
https://note.mu/sakazaki_dc/m/mec15c2a2698d
E☆エブリスタ版
http://estar.jp/_howto_view?w=24043593
小説家になるための戦略ノート 作者:坂崎文明《感想 130件 レビュー 2件 ブックマーク登録 1063 件 総合評価 2,709pt文字数 958441文字》も人気です。
http://ncode.syosetu.com/n4163bx/
依存性薬物乱用人生転落砂風奇譚~二次元を胸に抱きながら幽体離脱に励む男が薬物に手を出し依存に陥り断薬を決意するに至るまで~
砂風
エッセイ・ノンフィクション
未だに咳止め薬を手放せない、薬物依存症人間である私ーー砂風(すなかぜ)は、いったいどのような理由で薬物乱用を始めるに至ったのか、どういう経緯でイリーガルドラッグに足を踏み入れたのか、そして、なにがあって断薬を決意し、病院に通うと決めたのか。
その流れを小説のように綴った体験談である。
とはいえ、エッセイの側面も強く、少々癖の強いものとなっているため読みにくいかもしれない。どうか許してほしい。
少しでも多くの方に薬物の真の怖さが伝わるよう祈っている。
※事前知識として、あるていど単語の説明をする章を挟みます。また、書いた期間が空いているため、小説内表記や自称がぶれています。ご容赦いただけると助かります(例/ルナ→瑠奈、僕→私など)。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる