文字精錬研究部

涼格朱銀

文字の大きさ
上 下
2 / 15
1.小説の心得

1-2.小説とは何か

しおりを挟む
1.小説とは何か


 ここでは小説とは何か、どういう構造のものなのかを解説していく。

 小説は、文章によって表現するジャンルの中では新顔で、エッセイやレポート、伝記、神話、史書、詩などとは「異なるもの」として生まれた。だから"Novel(新しいもの)"と名付けたわけである。

 その定義も大らかなもので、「散文で書かれた虚構」となっている。

 散文とは、形式や韻律などによる制限のない文章のことを言う。つまり小説は、どう書いても自由ということである。
 この点については、異論のある人もいるだろう。小説を書いたことのある人なら、行頭で字下げをしろとか「・・・」じゃなく「……」を使えとか、いろいろ作法についてうるさく言われた経験は持っていると思う。ただ、あれは読みやすくするための便宜上のルールに過ぎなくて、守らなくても小説としては成立する。
 また、あえて形式や韻律を持ち込んで小説を書く場合もある。これも、作者が勝手にやっているだけのことで、あえて韻文的に書いたりするのも自由である。

 一方、もうひとつの「虚構」である、という点については、小説の絶対条件といえる。限りなくリアリティを追求することで、現実にあった出来事にしか思えないような作品を書いたとしても、また、現実の出来事を基にして、それを限りなく忠実に書いたとしても、それが「小説」である以上はフィクションなのである。

[余談]
 これがどこまで本当かは確認が取れていないのだが、一説によると西欧における「小説」とは、書簡体から始まったとされている。つまり、偽手紙を作って回し読みするところから始まったらしい。
 本来手紙は個人的なものなので、自分宛ではない手紙を読む機会はほとんどない。勝手に他者の手紙を読むのは犯罪行為である。しかし、人は他人のプライバシーを知りたがるものなので、そういう秘密の手紙は読んでみたい。そこで、架空の手紙を作って読んで楽しもうとしたのが、小説の始まり……なのではないか、と私は考えている。実際そうなのかはわからないが。
 架空の人物の架空の手紙を勝手に作って読んでおけば誰にも迷惑がかからないわけで、欲望のガス抜きとしてはなかなかいいアイデアのような気がする。また、他人のフライバシーを知りたい欲望が小説の面白さの原点なのだと考えるのは、小説をどう書けば面白くなるのかを考える上ではなかなかいいヒントになるようにも思う。


2.小説の構造


 小説は、文字が書かれていて、それを読むことでなんらかのお話を理解できるようになっている。これが小説の基本構造である。書かれた文字のことを「叙述」といい、お話のことを「虚構」と呼ぶ。つまり「小説を読む」とは、読者が「叙述」というフィルターを通して「虚構」を読みとる行為なのである。

図1


 一見、確認するまでもなく当たり前な話ではあるが、これには重要な意味が含まれている。
 私達が普段小説を読むとき、たいがいの人は「虚構」を重点に読んでいる。つまり「どんな小説だった?」と聞かれて説明するとき「こういう話だった」と、書かれた内容を要約して説明することで小説を解説したと思っている。つまり、叙述の存在を忘れてしまいがちなのである。
 しかし、読者が虚構を読み取り、理解するためには、まず文章を読まなければならない。そして、その文章の出来の善し悪しや文章の解釈の仕方によって、受け取った虚構に対する印象や、理解の仕方も変化しているのである。

 単に読むだけの場合、叙述のことを考えなくても問題はないのだが、小説を書く側にとって重要なのは、むしろ叙述の方となる。「どんな話を書くか」ということは、もちろん軽視できるわけではないが、小説を書くという行為は最初から最後まで「どうやってそれを書くか」を試行錯誤するもので、その認識を欠いて書くことはできない。
 面白い話作りにばかり気を取られて、「どうやってそれを書くか」という意識をまるで持たないで筆を進めてしまうと、結果として「話そのものは面白いけど、小説としては面白くない」小説が完成してしまう。

 また、小説の技術というのは、読者→叙述→虚構という、小説における伝達順序と時間差を意識的に利用した部分に現れる。具体的には本レポートの3で解説しているので、参照のこと。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ボールペン覚え書き

涼格朱銀
エッセイ・ノンフィクション
私が使用したボールペンに関する感想や、耐水性、耐アルコール性、リフィルの互換などについてのメモ。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

私が場面緘黙症を受け入れるまで

お鮫
エッセイ・ノンフィクション
私が場面緘黙症で大変だったことや、こういうことを思っていたというのをただ話すだけです。もし自分が場面緘黙症だったり、身近にいるかたに、こういう子もいるんだって知ってもらえれば幸いです。もちろん場面緘黙症ってなんぞや、という方ものぞいてみてください。 ほとんど私の体験談をそのまま文字に起こしています。 初めての投稿になります。生暖かく見守りください

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

アイディアください!

RINA
エッセイ・ノンフィクション
令嬢系で何か内容のアイディアや設定のアイディアなどコメントしてくださると嬉しいです! 勿論、お話したい方がいればそれもこちらで!

出雲死柏手

桜小径
エッセイ・ノンフィクション
井沢元彦先生の掲示板に投稿した文章をまとめたものです。

人工知能でif歴史〜もしもの歴史シミュレーション〜

静風
エッセイ・ノンフィクション
もしもの歴史があった場合、それには独自の魅力があるかもしれません。本書の目的は、そうしたもしもの歴史について、人工知能を使って再現し、その魅力を伝えることです。この文章自体も、人工知能が生成したものです。本書では、手作業を極力避け、人工知能を活用して文章を作成していきます。

処理中です...