11 / 21
第11話 ワイルドカップメン
しおりを挟む
太陽が再び地平線から顔を覗かせようとしている。
流れ者の男は鶏舎の入り口の近くにしゃがみ、地面を見つめていた。
鶏舎の付近には鶏の羽や穀物などはひとつも落ちておらず、臭いも残っていない。明らかに長い間、鶏舎としては利用されていない。
にも関わらず、地面には靴の跡がいくつか残っている。どうやら鶏舎の入り口付近に身を隠しながら、見張りをしていた人物がいたようである。だが、靴跡以外の痕跡は見当たらなかった。
流れ者の男は立ち上がり、鶏舎の向かいにある牛舎へと視線を向ける。
そのとき、男を呼ぶ声がした。厩のほうからだった。男はしばらくその場で辺りを見回していたが、やがて、厩の方へと向かった。
厩はいくつかの馬房が並ぶ作りになっていた。見える限り、馬房の中には馬はなく、水飲み場は乾いており、牧草などの用意もない。
キースとのっぽの相方は、建物の中央辺りにある馬房の前に立っていた。キースは流れ者の男に気付くと、親指でその馬房をさした。
流れ者の男が近づき、中を覗き込むと、そこにあったのは馬ではなく、幌のない粗末な荷馬車だった。荷台には木箱がぎっしりと積まれている。
「どう思う?」
キースが尋ねる。
「さあな。だが、わざわざ残していったからには意味があるんだろう」
流れ者の男が言った。キースが頷く。そして、辺りを見回しながら言った。
「中身を確認したいが、あいにく釘抜きが見当たらないな。どうしたものか」
「ともかく、馬車を中から出さないか。このままじゃどうにもならんだろ」
「それもそうか。よし」
キースは意外な身軽さで荷馬車に飛び乗ると、木箱を乗り越え、奥へと入り込んだ。流れ者の男は荷馬車の下に両手を入れると、それを持ち上げて、車輪が動くようにする。
そして、未だに両手を後ろで縛られたままののっぽの相方は、自分の立っている位置が邪魔になっていると判断したらしく、後ずさりするように数歩避けた。
キースが押すと、荷物を満載しているはずの荷馬車は、意外と簡単に前に進み、ほどなくして厩の外へと運び出すことができた。
「こりゃ、これだけ軽いと、中身は決まったようなもんだな」
手をはたきながら、キースが言う。
「そうは言っても、一応中を確かめておくべきだろう」
流れ者の男は言いながら、懐から硬貨を一枚取り出した。
「とりあえず、これで開かないか試してみよう」
流れ者の男は積まれた木箱のひとつを持ち上げると、地面に置いた。そして、木の隙間に硬貨を差し込もうとする。
「じゃあ、その間にこっちは馬を持ってこよう」
キースは言って、農場の入り口へと歩き出す。
「あああの、あっしは……」
のっぽの相方が言う。
「あっしはそこにいとけ」
「へえ」
のっぽの相方はその場に突っ立ったまま、流れ者の男が木箱を開けようとするのを見学することにした。
流れ者の男はしばらく、地面に置いた木箱に覆い被さるようにして何やらしていたが、やがて、木がきしむ音が聞こえだした。ほどなくして、箱の一面が開く。
のっぽの相方はそろそろと近寄り、箱の中身を覗き込んだ。
それは、ここにいる三人ともが予想したとおり、カップメンだった。どんぶり型のきつねうどんカップメンが、箱の中で整然と詰め込まれている。
ただ、そのカップメンにはどれも、狐をモチーフにした社章が描かれていた。
「なあ」
箱の中を見つめながら、流れ者の男が尋ねた。
「フォックス社のカップメンは政府公認なんだろ?」
「へ? ええ、ええ。そうですぜ」
のっぽの相方が答える。
「じゃあなんで、連邦保安官がこいつを押収するんだ? あんたらは密造メンの取り締まりをしてたんだろ?」
「へえ、へえ。そうです。密輸の摘発をして報酬がもらえる、まっとうで正義な仕事でさ」
流れ者の男は、箱からいくつかカップメンを取り出してみた。全て同じものだった。密造メンを紛れさせているわけではなさそうである。
そのうち、キースが二頭の馬を連れて戻ってきた。キースも箱からひとつ、カップメンを取り出し、ふたの手触りやカップ側面の注意書きなどを確かめた。そして首をひねる。
「どうやら本物らしいな。これが偽造品だったら相当高度な技術だよ。まあともかく、この荷馬車を持って帰ろう。こいつらのどちらかが引いてくれる気になったら、だけどな」
キースと流れ者の男は、流れ者の男が乗ってきた方の馬を荷馬車に繋いだ。流れ者の男は御者台に乗り、馬に前身を促してみる。馬は意外と素直に荷馬車を引き出した。
「よし。お前はそっちの隣に乗っていけ」
「へ? ええ、ええ。わかりました」
のっぽの相方は動き出した馬車へと駆け寄ると、なんとかして御者台に飛び乗ろうとした。だが、両手が縛られているのでどうにもならないようだった。
「あ、あの、あの、これは、ちょっと、無理じゃないかと、思うんですけどね!」
息を切らして馬車と並走しながら、のっぽの相方が途切れ途切れに叫ぶ。荷馬車は大した速度は出ていなかったが、それでも人の足で付いていくのはそれなりに大変ではあった。
「しょうがねぇなぁ」
キースはため息をつくと、馬に飛び乗り、走らせた。馬車に追いつき、少し追い越したところで馬から飛び降りると、のっぽの相方を待ち受け、駆け寄ってきたところで抱え上げる。
流れ者の男もうまくタイミングを合わせ、御者台から身を乗り出し、抱え上げられたのっぽの相方を掴み、御者台へと引っ張り上げた。
「まったく、世話が焼けるぜ」
キースは腕をさすりながら、しばらく走って行く荷馬車を見送っていた。
馬車が遠くに見えた頃になって、キースはふと、周囲に視線をやった。そして、首を傾げる。
それから再び馬に乗ると、馬車に追いつくべく、馬にかけあしを命じた。
流れ者の男は鶏舎の入り口の近くにしゃがみ、地面を見つめていた。
鶏舎の付近には鶏の羽や穀物などはひとつも落ちておらず、臭いも残っていない。明らかに長い間、鶏舎としては利用されていない。
にも関わらず、地面には靴の跡がいくつか残っている。どうやら鶏舎の入り口付近に身を隠しながら、見張りをしていた人物がいたようである。だが、靴跡以外の痕跡は見当たらなかった。
流れ者の男は立ち上がり、鶏舎の向かいにある牛舎へと視線を向ける。
そのとき、男を呼ぶ声がした。厩のほうからだった。男はしばらくその場で辺りを見回していたが、やがて、厩の方へと向かった。
厩はいくつかの馬房が並ぶ作りになっていた。見える限り、馬房の中には馬はなく、水飲み場は乾いており、牧草などの用意もない。
キースとのっぽの相方は、建物の中央辺りにある馬房の前に立っていた。キースは流れ者の男に気付くと、親指でその馬房をさした。
流れ者の男が近づき、中を覗き込むと、そこにあったのは馬ではなく、幌のない粗末な荷馬車だった。荷台には木箱がぎっしりと積まれている。
「どう思う?」
キースが尋ねる。
「さあな。だが、わざわざ残していったからには意味があるんだろう」
流れ者の男が言った。キースが頷く。そして、辺りを見回しながら言った。
「中身を確認したいが、あいにく釘抜きが見当たらないな。どうしたものか」
「ともかく、馬車を中から出さないか。このままじゃどうにもならんだろ」
「それもそうか。よし」
キースは意外な身軽さで荷馬車に飛び乗ると、木箱を乗り越え、奥へと入り込んだ。流れ者の男は荷馬車の下に両手を入れると、それを持ち上げて、車輪が動くようにする。
そして、未だに両手を後ろで縛られたままののっぽの相方は、自分の立っている位置が邪魔になっていると判断したらしく、後ずさりするように数歩避けた。
キースが押すと、荷物を満載しているはずの荷馬車は、意外と簡単に前に進み、ほどなくして厩の外へと運び出すことができた。
「こりゃ、これだけ軽いと、中身は決まったようなもんだな」
手をはたきながら、キースが言う。
「そうは言っても、一応中を確かめておくべきだろう」
流れ者の男は言いながら、懐から硬貨を一枚取り出した。
「とりあえず、これで開かないか試してみよう」
流れ者の男は積まれた木箱のひとつを持ち上げると、地面に置いた。そして、木の隙間に硬貨を差し込もうとする。
「じゃあ、その間にこっちは馬を持ってこよう」
キースは言って、農場の入り口へと歩き出す。
「あああの、あっしは……」
のっぽの相方が言う。
「あっしはそこにいとけ」
「へえ」
のっぽの相方はその場に突っ立ったまま、流れ者の男が木箱を開けようとするのを見学することにした。
流れ者の男はしばらく、地面に置いた木箱に覆い被さるようにして何やらしていたが、やがて、木がきしむ音が聞こえだした。ほどなくして、箱の一面が開く。
のっぽの相方はそろそろと近寄り、箱の中身を覗き込んだ。
それは、ここにいる三人ともが予想したとおり、カップメンだった。どんぶり型のきつねうどんカップメンが、箱の中で整然と詰め込まれている。
ただ、そのカップメンにはどれも、狐をモチーフにした社章が描かれていた。
「なあ」
箱の中を見つめながら、流れ者の男が尋ねた。
「フォックス社のカップメンは政府公認なんだろ?」
「へ? ええ、ええ。そうですぜ」
のっぽの相方が答える。
「じゃあなんで、連邦保安官がこいつを押収するんだ? あんたらは密造メンの取り締まりをしてたんだろ?」
「へえ、へえ。そうです。密輸の摘発をして報酬がもらえる、まっとうで正義な仕事でさ」
流れ者の男は、箱からいくつかカップメンを取り出してみた。全て同じものだった。密造メンを紛れさせているわけではなさそうである。
そのうち、キースが二頭の馬を連れて戻ってきた。キースも箱からひとつ、カップメンを取り出し、ふたの手触りやカップ側面の注意書きなどを確かめた。そして首をひねる。
「どうやら本物らしいな。これが偽造品だったら相当高度な技術だよ。まあともかく、この荷馬車を持って帰ろう。こいつらのどちらかが引いてくれる気になったら、だけどな」
キースと流れ者の男は、流れ者の男が乗ってきた方の馬を荷馬車に繋いだ。流れ者の男は御者台に乗り、馬に前身を促してみる。馬は意外と素直に荷馬車を引き出した。
「よし。お前はそっちの隣に乗っていけ」
「へ? ええ、ええ。わかりました」
のっぽの相方は動き出した馬車へと駆け寄ると、なんとかして御者台に飛び乗ろうとした。だが、両手が縛られているのでどうにもならないようだった。
「あ、あの、あの、これは、ちょっと、無理じゃないかと、思うんですけどね!」
息を切らして馬車と並走しながら、のっぽの相方が途切れ途切れに叫ぶ。荷馬車は大した速度は出ていなかったが、それでも人の足で付いていくのはそれなりに大変ではあった。
「しょうがねぇなぁ」
キースはため息をつくと、馬に飛び乗り、走らせた。馬車に追いつき、少し追い越したところで馬から飛び降りると、のっぽの相方を待ち受け、駆け寄ってきたところで抱え上げる。
流れ者の男もうまくタイミングを合わせ、御者台から身を乗り出し、抱え上げられたのっぽの相方を掴み、御者台へと引っ張り上げた。
「まったく、世話が焼けるぜ」
キースは腕をさすりながら、しばらく走って行く荷馬車を見送っていた。
馬車が遠くに見えた頃になって、キースはふと、周囲に視線をやった。そして、首を傾げる。
それから再び馬に乗ると、馬車に追いつくべく、馬にかけあしを命じた。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
キスで終わる物語
阿波野治
ライト文芸
国木田陽奈子はふとした偶然から、裕福な家庭の少女・小柳真綾と知り合い、小柳家でメイドとして住み込みで働くことになった。厳格なメイド長の琴音や、無口で無愛想なルームメイトの華菜などに囲まれて、戸惑いながらも新生活を送る。そんなある日、陽奈子は何者かから不可解な悪意を向けられ、その人物との対決を余儀なくされる。
降霊バーで、いつもの一杯を。
及川 輝新
ライト文芸
主人公の輪立杏子(わだちきょうこ)は仕事を辞めたその日、自宅への帰り道にあるバー・『Re:union』に立ち寄った。
お酒の入った勢いのままに、亡くなった父への複雑な想いをマスターに語る杏子。
話を聞き終えたマスターの葬馬(そうま)は、杏子にこんな提案をする。
「僕の降霊術で、お父様と一緒にお酒を飲みませんか?」
葬馬は、亡くなった人物が好きだったお酒を飲むと、その魂を一時的に体に宿すことができる降霊術の使い手だったのだ。
雪夜の血斗
倉希あさし
歴史・時代
一希児雄(はじめきじお)名義で執筆。
アラスカのレッドストーン・ヒルという小さな町に、クリント・ジャックマンと名乗る若いガンマンがやって来た。クリントがレッドストーン・ヒルにやって来た目的は、リチャード・サンダースという賞金稼ぎに会うためだった…。
心の落とし物
緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも
・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ )
〈本作の楽しみ方〉
本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。
知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。
〈あらすじ〉
〈心の落とし物〉はありませんか?
どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。
あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。
喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。
ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。
懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。
〈主人公と作中用語〉
・添野由良(そえのゆら)
洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。
・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉
人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。
・〈探し人(さがしびと)〉
〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。
・〈未練溜まり(みれんだまり)〉
忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。
・〈分け御霊(わけみたま)〉
生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
恐竜大陸サウラシア~Great Dinosaur Rush~
田代剛大
歴史・時代
1889年西部開拓時代のアメリカ。俳優を目指し都会に出て見事に挫折したフィリップ・バックランドは、幼馴染の少女リズリーと共に巡業サーカス団「ワイルドウェストサーカス」で猛獣使いとして働いていた。巨大肉食恐竜を相手に鞭一つで戦うフィリップのショーは当初は大ウケだったものの、ある日恐竜に詳しい子どもの「あの恐竜は見た目は怖いが魚しか食べない」の一言で、彼のショーは破滅する。
しかしそんなフィリップのうそっぱちの猛獣ショーに観客席からひとり拍手を送る貴婦人がいた。彼女はワイオミングに金鉱を持つアニー・ブラウン。アニーは西部で暴れる凶暴かつ強大な恐竜と戦う勇敢な恐竜討伐人「ダイノ・スレイヤー」を探し求めていたのだ。
莫大なギャラでサーカスからフィリップを引き抜こうとするアニー。奇麗な女性の前で、すぐかっこつけるフィリップは、この依頼の恐ろしさを一切考えず二つ返事でアニーの仕事を引き受けてしまった。
どう考えても恐竜に食べられてしまうと感じた幼馴染のリズリーは、フィリップを止めようと、サーカスの恐竜たちの協力によってこっそりサーカスを抜け出し、大陸横断鉄道でふたりと合流。
かくしてフィリップ、リズリー、アニーの三人は野生の恐竜が支配するフロンティア「恐竜大陸サウラシア」に旅立ったのだが・・・
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる