38 / 48
春の嵐
3
しおりを挟む
雨あがりの夜空は、まだ所々に千切れた雲を残していた。それでも、少しばかりの星と春の十六夜が煌々と輝いて、通信たちの駆ける道を白く照らした。
馬の蹄が地を蹴る音が、通信の荒い息づかいを蹴散らしていく。ざんざんと木々の枝葉を揺らす風が、一行を押しとどめるかのように吹きつけた。青い風景が、生乾きの墨を擦ったように滲み、早鐘のような鼓動が耳の奥で響いている。
嵐に蹂躙された道を、夜どおし駆ける。
途中、土砂が崩れて木々が倒れた道や、山肌から溢れる水で川のようになったところとぶつかる度に迂回する。蹄が跳ねあげた泥水や擦る木々に宿る露が、通信の直垂を重くした。なぶるような風は、問答無用で体温を奪っていく。
信家が方角を指し示し、景平が巧みに速度を操って、馬に無用な負担がかからないようにと腐心していた。
ときおり美津の顔が脳裏をよぎった。通信の記憶のなかの美津は、いつも寂しそうに笑っていた。そんなふうに無理をして笑うのであれば、さっさと離縁して実家に帰ってしまえばよかったのだ。幾度となくそれを促す仕打ちをしてきた。
もしや美津の行動は、そういう冷たい夫への意趣返しなのかもしれない。そう考えれば、気持ちよく笑える。それでいい。そのほうが健全だ。迷惑このうえない。馬鹿女め。
やがて夜が明けて、鳥の声が騒々しく木々の合間に満ちる頃。通信たちは高縄城の麓に着いた。
「さすがにしんどい」
馬の状態にずっと気を配りながら先導をしていた景平が、ほとんど転がり落ちるようにして鞍から降りた。ふらふらとがに股で歩き、しきりに両膝をさすっている。
「殿は大丈夫ですか」
「ああ。二人はここで待っていてくれ。おれ一人で行く」
「危険です。せめてわたしは連れていってください」
信家の懇請に、通信は首を横に振った。妻である美津が絡んでいる以上、通信自身が解決しなければならない個人的な問題だと感じていた。
それに玉氏は通信を即座に殺すことはしないだろうと考えていた。玉氏は有徳の人として知られている。婿である通信の意思を確かめる前に、矢を放つことはないだろう。もし玉氏が、たった一人であらわれた通信を多勢に無勢で討ち取るような人柄であれば、とっくに高縄城は落とされている。
玉氏は城に兵がほとんど残っていないことに、気がついているに違いなかった。兵の居ない城を包囲しておきながら、軍勢の数を頼りに押し寄せることもせず丁寧に、「娘を返せ」と交渉の書状を送り届けているのだ。その真意は計り知れないが、いまの通信にとってはありがたいことだった。
「河野四郎通信だ。新居殿に会いたい」
ちょうど朝餉の時刻だったようで、土器で飯をかきこんでいた兵たちが、ぎょっとしたように振りかえった。あれよあれよというまに、ひとだかりができる。通信が一人だからだろうか。兵たちは弓矢を向けずに、ただ遠巻きに眺めているだけだった。
敵意のない証拠に、通信は太刀も弓も足もとに投げだした。そうしてしばし待っていると、兵たちをかきわけるようにして玉氏が姿を現した。
「凍えているじゃないか、婿殿」
玉氏に指摘され、通信は自分の手が震えていることに、はじめて気がついた。雨露に濡れたまま、夜風を切って駆けてきたのだ。指先の感覚はなかった。
「ついてきなさい」
玉氏は、通信の姿を見ても特に驚いた様子を見せなかった。むしろ通信が一人であらわれることを予期していたかのような、落ち着きぶりである。多く言葉を交わすことなく、本陣の陣幕のうちに招かれた。
「火に当たりなさい。白湯でも飲むか」
「ありがとうございます」
玉氏の声は淡々として穏やかだった。
掌を篝火にかざす。じんわりと血が巡り、指先が痺れた。さしだされた白湯を口に含む。ほっと息を漏らせば、息が白く煙った。
玉氏は鎧櫃に軽く腰をかけ、通信をじっと見つめていた。ぱちり、と火の粉が爆ぜる。
「聞きたいことが二つある」
通信が白湯を飲み終わるのを見はからって、玉氏が口をひらく。
「田口勢に包囲される危険もあった高縄城に、娘を残したのはなぜか」
「おれは妻に実家に帰るように言いました」
「なるほど」
通信がそれ以上、言葉を紡ぐより早く、玉氏は納得したようにうなずいた。
「では、もう一つだ」
玉氏の声が低くなる。通信は、白湯の入っていた器を足もとに置いた。
「なぜわたしになにも話してくれなかった」
なんの話だ――通信は小さく首を捻った。玉氏がなにを言っているのかわからない。眉間に力がこもる。
「妻に書状を持たせたつもりでしたから、まさか届いてないとは」
「いや、そうではない」
玉氏が首を振った。
「こうなるもっと前にということだ」
篝火が揺れる。
「少なくとも、三谷館を落とす前に。君はわたしになにも言ってくれなかった」
「それは」
通信は言葉に詰まる。平家方の玉氏に計画を漏らせるはずがない。しかしそれを言ってしまうと、通信は義父として玉氏を、まったく信頼していないということになる。
「田口殿を呼んだのはわたしだよ。君が三谷館を落とすために出陣したようだと聞いてね。だから、君たちが思っていたよりもずっと早く、田口の軍勢は比志城をかこんだろう」
「どおりで」
「なぜだと思う」
玉氏が通信の顔をのぞきこむ。
「娘婿と矢を交えろと命じられるのは勘弁だったのさ。だが、わたしは平家に恩がある。その恩には報いなければならない」
肩をすくめた玉氏が、自嘲気味に笑う。
「高縄城はわたしが攻めるから比志城を攻めて欲しいと、田口殿に提案したのはわたしだ。その意味は、わかるね」
通信は、うっと押し黙った。
「比志城の立地を伝え、全軍海から攻めたほうが良いと言ったのもわたしだ」
震えのあまり歯が噛み合わない。寒さからか、それとも悔しさからなのか、それはわからなかった。
「わたしは君の義父でもある。婿殿は苛烈だ。まあ、それはいい。若さゆえにはやる気持ちもあるのだろう」
玉氏が一度、大きく息を吸って吐いた。
「なぜ味方がいないと思いこむ。わたしが平家方だとしても」
ゆるゆると首を振った玉氏が、通信を見つめる。
「なぜ周りに頼ろうとしない。戦っているのは自分だけだとでも?」
「そんなことは思ってません」
「ならば、なぜいつも一人で戦おうとするんだ」
通信はうなだれた。まさかこんなところでも、自分の至らなさを突きつけられるとは思っていなかった。
「平家の世はもう遠くないうちに終わるだろう。婿殿には新しい世代のものとして、坂東の侍どもに伊予の侍はこうあるぞと、そう思わせて欲しい」
熱っぽく一息で語った玉氏は、視線を足もとに落とした。
「ひとりの両手足では、できることが限られているものだ。しかしそれが十になったら、二十になったらどうだ。ひとを信じることもまた、懐の広さだとは思わないか。そういう男には、みなついていきたいと思うだろう」
腹の奥に、すとん、と落ちるものがある。
「婿殿にはいずれ、伊予国武士の棟梁と仰がれるような存在になってもらいたい」
玉氏が言葉をきった。
通信は、両手で顔を覆う。
三島の大蛇がのたうち回っている。荒れ狂う海に背尾を浸し、とぐろをまいて日の本を喰らわんと欲する大蛇だ。火のように赤い目玉をぎょろりと剥く。
あれはおれだ。おれはあの大蛇の䪽になるのだ。
玉氏が微笑んでいた。そっと、通信の肩に手を置く。
「娘から聞いているよ。婿殿はとても良くしてくれると。それはそれは嬉しそうに、手紙に書いてよこしてくる」
鼓動が止まるかと思った。不自由をさせたことはないが、とりわけなにかをしてやったことなどない。むしろ冷たくあしらってきた。まして優しくしたことなどない。ずっと自分は恨まれていると思っていたし、玉氏もそうなのだろうと思っていた。鈍器で殴られたような衝撃に、形にならない言葉が宙を舞う。
「親として、娘が嫁いだ先で幸せなのであれば、これ以上幸福なことはない」
そう言った玉氏の目尻には、皺が刻まれていた。
「婿殿の妻としての意地で、娘は城に残ったのだろう。あの子はおっとりしているように見えて母親似で頑固だ」
違う! おれはそんな良い夫ではない。おれは美津に愛される資格なんかない。
ここで玉氏にすべて洗いざらい、自分の罪を告白してしまいたかった。しかし、嬉しそうに話す義父を失望させてしまうのも心が痛い。
「さてね。わたしは目に入れても痛くない愛娘がいる城を、積極的に攻められないでいるというわけだ」
おれは、美津をわかろうとしなかった。美津はずっと、ひとりで戦っていたのか。あんなに小さな体で。絹糸のように繊細なこころで。ほろほろと、通信のなかで糸が解れていく。
「ね。どうかな?」
玉氏がくるりと向きなおる。そして茶目っ気たっぷりの笑顔を通信に向けた。
馬の蹄が地を蹴る音が、通信の荒い息づかいを蹴散らしていく。ざんざんと木々の枝葉を揺らす風が、一行を押しとどめるかのように吹きつけた。青い風景が、生乾きの墨を擦ったように滲み、早鐘のような鼓動が耳の奥で響いている。
嵐に蹂躙された道を、夜どおし駆ける。
途中、土砂が崩れて木々が倒れた道や、山肌から溢れる水で川のようになったところとぶつかる度に迂回する。蹄が跳ねあげた泥水や擦る木々に宿る露が、通信の直垂を重くした。なぶるような風は、問答無用で体温を奪っていく。
信家が方角を指し示し、景平が巧みに速度を操って、馬に無用な負担がかからないようにと腐心していた。
ときおり美津の顔が脳裏をよぎった。通信の記憶のなかの美津は、いつも寂しそうに笑っていた。そんなふうに無理をして笑うのであれば、さっさと離縁して実家に帰ってしまえばよかったのだ。幾度となくそれを促す仕打ちをしてきた。
もしや美津の行動は、そういう冷たい夫への意趣返しなのかもしれない。そう考えれば、気持ちよく笑える。それでいい。そのほうが健全だ。迷惑このうえない。馬鹿女め。
やがて夜が明けて、鳥の声が騒々しく木々の合間に満ちる頃。通信たちは高縄城の麓に着いた。
「さすがにしんどい」
馬の状態にずっと気を配りながら先導をしていた景平が、ほとんど転がり落ちるようにして鞍から降りた。ふらふらとがに股で歩き、しきりに両膝をさすっている。
「殿は大丈夫ですか」
「ああ。二人はここで待っていてくれ。おれ一人で行く」
「危険です。せめてわたしは連れていってください」
信家の懇請に、通信は首を横に振った。妻である美津が絡んでいる以上、通信自身が解決しなければならない個人的な問題だと感じていた。
それに玉氏は通信を即座に殺すことはしないだろうと考えていた。玉氏は有徳の人として知られている。婿である通信の意思を確かめる前に、矢を放つことはないだろう。もし玉氏が、たった一人であらわれた通信を多勢に無勢で討ち取るような人柄であれば、とっくに高縄城は落とされている。
玉氏は城に兵がほとんど残っていないことに、気がついているに違いなかった。兵の居ない城を包囲しておきながら、軍勢の数を頼りに押し寄せることもせず丁寧に、「娘を返せ」と交渉の書状を送り届けているのだ。その真意は計り知れないが、いまの通信にとってはありがたいことだった。
「河野四郎通信だ。新居殿に会いたい」
ちょうど朝餉の時刻だったようで、土器で飯をかきこんでいた兵たちが、ぎょっとしたように振りかえった。あれよあれよというまに、ひとだかりができる。通信が一人だからだろうか。兵たちは弓矢を向けずに、ただ遠巻きに眺めているだけだった。
敵意のない証拠に、通信は太刀も弓も足もとに投げだした。そうしてしばし待っていると、兵たちをかきわけるようにして玉氏が姿を現した。
「凍えているじゃないか、婿殿」
玉氏に指摘され、通信は自分の手が震えていることに、はじめて気がついた。雨露に濡れたまま、夜風を切って駆けてきたのだ。指先の感覚はなかった。
「ついてきなさい」
玉氏は、通信の姿を見ても特に驚いた様子を見せなかった。むしろ通信が一人であらわれることを予期していたかのような、落ち着きぶりである。多く言葉を交わすことなく、本陣の陣幕のうちに招かれた。
「火に当たりなさい。白湯でも飲むか」
「ありがとうございます」
玉氏の声は淡々として穏やかだった。
掌を篝火にかざす。じんわりと血が巡り、指先が痺れた。さしだされた白湯を口に含む。ほっと息を漏らせば、息が白く煙った。
玉氏は鎧櫃に軽く腰をかけ、通信をじっと見つめていた。ぱちり、と火の粉が爆ぜる。
「聞きたいことが二つある」
通信が白湯を飲み終わるのを見はからって、玉氏が口をひらく。
「田口勢に包囲される危険もあった高縄城に、娘を残したのはなぜか」
「おれは妻に実家に帰るように言いました」
「なるほど」
通信がそれ以上、言葉を紡ぐより早く、玉氏は納得したようにうなずいた。
「では、もう一つだ」
玉氏の声が低くなる。通信は、白湯の入っていた器を足もとに置いた。
「なぜわたしになにも話してくれなかった」
なんの話だ――通信は小さく首を捻った。玉氏がなにを言っているのかわからない。眉間に力がこもる。
「妻に書状を持たせたつもりでしたから、まさか届いてないとは」
「いや、そうではない」
玉氏が首を振った。
「こうなるもっと前にということだ」
篝火が揺れる。
「少なくとも、三谷館を落とす前に。君はわたしになにも言ってくれなかった」
「それは」
通信は言葉に詰まる。平家方の玉氏に計画を漏らせるはずがない。しかしそれを言ってしまうと、通信は義父として玉氏を、まったく信頼していないということになる。
「田口殿を呼んだのはわたしだよ。君が三谷館を落とすために出陣したようだと聞いてね。だから、君たちが思っていたよりもずっと早く、田口の軍勢は比志城をかこんだろう」
「どおりで」
「なぜだと思う」
玉氏が通信の顔をのぞきこむ。
「娘婿と矢を交えろと命じられるのは勘弁だったのさ。だが、わたしは平家に恩がある。その恩には報いなければならない」
肩をすくめた玉氏が、自嘲気味に笑う。
「高縄城はわたしが攻めるから比志城を攻めて欲しいと、田口殿に提案したのはわたしだ。その意味は、わかるね」
通信は、うっと押し黙った。
「比志城の立地を伝え、全軍海から攻めたほうが良いと言ったのもわたしだ」
震えのあまり歯が噛み合わない。寒さからか、それとも悔しさからなのか、それはわからなかった。
「わたしは君の義父でもある。婿殿は苛烈だ。まあ、それはいい。若さゆえにはやる気持ちもあるのだろう」
玉氏が一度、大きく息を吸って吐いた。
「なぜ味方がいないと思いこむ。わたしが平家方だとしても」
ゆるゆると首を振った玉氏が、通信を見つめる。
「なぜ周りに頼ろうとしない。戦っているのは自分だけだとでも?」
「そんなことは思ってません」
「ならば、なぜいつも一人で戦おうとするんだ」
通信はうなだれた。まさかこんなところでも、自分の至らなさを突きつけられるとは思っていなかった。
「平家の世はもう遠くないうちに終わるだろう。婿殿には新しい世代のものとして、坂東の侍どもに伊予の侍はこうあるぞと、そう思わせて欲しい」
熱っぽく一息で語った玉氏は、視線を足もとに落とした。
「ひとりの両手足では、できることが限られているものだ。しかしそれが十になったら、二十になったらどうだ。ひとを信じることもまた、懐の広さだとは思わないか。そういう男には、みなついていきたいと思うだろう」
腹の奥に、すとん、と落ちるものがある。
「婿殿にはいずれ、伊予国武士の棟梁と仰がれるような存在になってもらいたい」
玉氏が言葉をきった。
通信は、両手で顔を覆う。
三島の大蛇がのたうち回っている。荒れ狂う海に背尾を浸し、とぐろをまいて日の本を喰らわんと欲する大蛇だ。火のように赤い目玉をぎょろりと剥く。
あれはおれだ。おれはあの大蛇の䪽になるのだ。
玉氏が微笑んでいた。そっと、通信の肩に手を置く。
「娘から聞いているよ。婿殿はとても良くしてくれると。それはそれは嬉しそうに、手紙に書いてよこしてくる」
鼓動が止まるかと思った。不自由をさせたことはないが、とりわけなにかをしてやったことなどない。むしろ冷たくあしらってきた。まして優しくしたことなどない。ずっと自分は恨まれていると思っていたし、玉氏もそうなのだろうと思っていた。鈍器で殴られたような衝撃に、形にならない言葉が宙を舞う。
「親として、娘が嫁いだ先で幸せなのであれば、これ以上幸福なことはない」
そう言った玉氏の目尻には、皺が刻まれていた。
「婿殿の妻としての意地で、娘は城に残ったのだろう。あの子はおっとりしているように見えて母親似で頑固だ」
違う! おれはそんな良い夫ではない。おれは美津に愛される資格なんかない。
ここで玉氏にすべて洗いざらい、自分の罪を告白してしまいたかった。しかし、嬉しそうに話す義父を失望させてしまうのも心が痛い。
「さてね。わたしは目に入れても痛くない愛娘がいる城を、積極的に攻められないでいるというわけだ」
おれは、美津をわかろうとしなかった。美津はずっと、ひとりで戦っていたのか。あんなに小さな体で。絹糸のように繊細なこころで。ほろほろと、通信のなかで糸が解れていく。
「ね。どうかな?」
玉氏がくるりと向きなおる。そして茶目っ気たっぷりの笑顔を通信に向けた。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
三国志〜終焉の序曲〜
岡上 佑
歴史・時代
三国という時代の終焉。孫呉の首都、建業での三日間の攻防を細緻に描く。
咸寧六年(280年)の三月十四日。曹魏を乗っ取り、蜀漢を降した西晋は、最後に孫呉を併呑するべく、複数方面からの同時侵攻を進めていた。華々しい三国時代を飾った孫呉の首都建業は、三方から迫る晋軍に包囲されつつあった。命脈も遂に旦夕に迫り、その繁栄も終止符が打たれんとしているに見えたが。。。
神造のヨシツネ
ワナリ
SF
これは、少女ウシワカの滅びの物語――。
神代の魔導と高度文明が共存する惑星、ヒノモト。そこは天使の魔導鎧を科学の力で蘇らせたロボット『機甲武者』で、源氏、平氏、朝廷が相争う戦乱の星。
混迷を深める戦局は、平氏が都落ちを目論み、源氏がそれを追って首都キョウトに進撃を開始。そんな中、少女ウシワカは朝廷のツクモ神ベンケイと出会い、神造の機甲武者シャナオウを授けられる。
育ての親を討たれ、平氏討滅を誓い戦士へと覚醒するウシワカ。そして戦地ゴジョウ大橋で、シャナオウの放つ千本の刃が、新たなる争乱の幕を切って落とす。
【illustration:タケひと】
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる