屋島に咲く

モトコ

文字の大きさ
上 下
37 / 48
春の嵐

2

しおりを挟む
 通信の怒声に驚いた萩野が、びくりと跳ねて、さらに小さく縮こまる。

「それで、どのような状況だ」

 可能な限り声を落として、通信は伝令兵に語りかけた。

「新居の軍勢が引くとも思えず、しかし後詰めの頼りもありません。いまは膠着しておりますが長引けば不利でしょう。御館の軍勢が向かってくださるのであれば、あるいは」

 通信は呻いた。幸いここに残っている田口勢に大将格はいない。嵐のなかを押しとおして、高縄城を助けに向かうことは可能だろう。

 通信が、景時や義経との約束を反故にすれば。

 いずれにせよ向かったところで、高縄城は激戦となる。美津は耐えられるだろうか。無理だろう。足手まといになるだけだ。本来であれば、さっさと逃げるつもりであった通経も、美津を連れていてはままならないと思い、城に留まっている。

 美津は通信の妻である。本来、通信のいない高縄城において、通経よりも美津のほうが権力を持っている。いままでは美津がまったく口を挟まなかったので、通経が城内のすべてを奉行していた。しかし美津が通経の言うことを聞けないとはねのけたら……生真面目な性分の通経は、美津を無碍にはできないだろう。

「奥様を説得できるのは、旦那様しかございません」

 通信は声にならない声を吐き捨てた。すべてを散らかしたまま、どこかに逃げてしまいたい。天候が荒れなければ。あの女が余計なことをしなければ。すべては想定のとおり、うまくいっていたはずである。

 なにをどうしていいのか、わからなかった。すべてがどうでも良いことのように感じた。

 無言で萩野の前から立ち去ろうとして、信家に肩をつかまれた。

「殿、それは」

 その手を振り払った。

 おれは一人しかいないのだ。この体は二つにわかれて動くことはできない。

「おれは、屋島へ行く」
「え、でも御館」
「たかが女一人、さっさとねばよい」
「弟君は」
「あれは覚悟をしているだろうさ」

 通信の目を見て七郎が口を噤んだ。すぅっと、こころが冷たくなっていく。もうだれのことも知らない。伊予のことなんてどうでもいい。おれはなにも悪くない。

 踵を返した瞬間、左顎に鋭い衝撃がはしる。視界の端に、目をつりあげた景高の姿が見切れた。

「いい加減にしろ!」

 景高の怒号に信家が短刀を抜く。いまにも景高を刺し殺してしまいそうな形相である。通信は後ろ手で信家を制して、景高を睨めつけた。

「平次には関係ない」
「ああ、関係ねぇし、いまいち知らねぇけど。でも、なんもかんも知らねぇって仲じゃねぇだろうが」

 景高が甲高い耳障りな声で吠えた。

「頭冷やせ、馬鹿か。まず順序立てて考えようや」
「無理なものは無理でしょ」
「どっちかを棄てたなら、お前、そんなの当主でもなんでもねぇわ。投げんな。そういうのは背負ったまんまで、しゃかりきやってみせろよ」

 無責任な景高の言葉が通信を刺した。かっと頭に血がのぼり、全身の毛という毛が逆立ったのではないかとすら思った。

「自分がそういう立場じゃないからそう言えるんでしょ」
「は」
「うっさいんだよ! それはてめぇの理想だろ。ちょっと黙ってろ。おれが決めることだ」

 堰を切ったように言葉があふれる。自分をここまで追いこんだものは、すべて殴り壊して粉々にしてやろうと、通信は息を吐きながら拳を握った。

「だから、なんでひとの話を聞かねぇんだよ。ここにいる連中が、いまのお前をどう思うかって言ってんだろ、おれは」
「おれの顔に泥を塗ってんのは、てめぇだろうが」
「お前、だいぶ頭いかれてんな」
「ちょっと待って」

 唾を飛ばしあう通信と景高のあいだに、景平が割ってはいった。

「いま、それを話している状況?」

 景高が視線を逸らした。舌打ちをして背を向けると、首筋をかく。

「平次が言いたいのは、どうしたいのかを伝えろってことなんじゃないの」
「……」
「そうでしょ。じゃあ、やりかたが違うよね。四郎を追いつめたいわけじゃないでしょ」

 普段は気怠そうに喋り、口数の少ない景平にしては、いつになくはっきりと言った。

「四郎も四郎でしょ。売り言葉に買い言葉で、なにが生まれるの。いや、わかるよ。それが弱みになるんじゃないかって思ってるんだろうけども。でも、おれたちってそういう間柄だったの?」
「おれは四郎の言いなりにはなれない。なる気もない。おれはおれだ。お前の家臣じゃねぇ。でも、できることはあると思ってる。くそっ、見くびってんじゃねぇぞ、言わせんな、ばか」

 景平と景高にたたみ掛けられて、通信は歯を噛みしめた。二人の態度はこの上なく無遠慮であると感じる。しかし、どこか暖かかった。いままでに感じたことのない感情に、胸が詰まる。横目で信家を見ると、すでに短刀を鞘におさめている。信家は通信の視線に気がつくと、ゆっくりとした動作でうなずいた。

「聞かせてくれ」

 そう呟いた景高は、どこまでもまっすぐだった。飾り気のない言葉が、自然と頑なだった通信のこころをほぐしていく。頭のてっぺんから爪先までぶれのない男だな――おもわず苦笑していた。笑った通信を見て、景高が気恥ずかしそうに睫毛を伏せた。

「妻は実家の新居に帰したい。その上で、新居殿と話ができるのであれば一番いい」

 美津の独断とはいえ、もとはといえば、きちんと美津のことを把握していなかった自分が蒔いた種である。通信は深々と頭を下げた。ここにいるすべてのものたちに、ただただもうしわけがなかった。頭を下げる通信を見て、場が水を打ったように静まりかえる。

「夜通し駆けたら明け方には着くんじゃない? おれがついていくよ」

 真っ先に沈黙を破ったのは景平だった。

「七郎。お前、こちらで屋島に向かう兵たちを乗せた後、舟を風早の港に回して、そこで殿を出迎えることはできないか」

 忠員がそれに続く。

「そのくらい、お安いご用ですよ」

 七郎が答えた。

「どうか大内殿、殿の護衛を頼みます。わたしはこちらに残り、兵たちをまとめます」
「はい、白石殿。あなたに任されるとは光栄です」

 信家が忠員に満面の笑みを向けた。

「この城のことはおれたちに任せろ。なあ叔父貴。派手に暴れようぜ。あんな残党、蹴散らしてくれるわ」

 景高の横で友景が、あきれたように口を開けている。友景はそういう表情をしていると、兄の景時によく似ていた。

「幸いにも敵大将の田口教能は、すでに居ない。そう大きな戦闘は起こらないだろうし、はるばる土佐から来た兵も、少しは手柄を立てたいと思っているだろうしな」

「この城にいるお前の兵は、必ず屋島に行けるようにしてやっから。おれたちを信じろ」

 景高がにかっと笑って手をあげた。その掌を、通信は無言で叩く。呆然と立ちつくす伝令兵の横で、萩野が嗚咽を漏らしていた。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

三国志〜終焉の序曲〜

岡上 佑
歴史・時代
三国という時代の終焉。孫呉の首都、建業での三日間の攻防を細緻に描く。 咸寧六年(280年)の三月十四日。曹魏を乗っ取り、蜀漢を降した西晋は、最後に孫呉を併呑するべく、複数方面からの同時侵攻を進めていた。華々しい三国時代を飾った孫呉の首都建業は、三方から迫る晋軍に包囲されつつあった。命脈も遂に旦夕に迫り、その繁栄も終止符が打たれんとしているに見えたが。。。

異・雨月

筑前助広
歴史・時代
幕末。泰平の世を築いた江戸幕府の屋台骨が揺らぎだした頃、怡土藩中老の三男として生まれた谷原睦之介は、誰にも言えぬ恋に身を焦がしながら鬱屈した日々を過ごしていた。未来のない恋。先の見えた将来。何も変わらず、このまま世の中は当たり前のように続くと思っていたのだが――。 <本作は、小説家になろう・カクヨムに連載したものを、加筆修正し掲載しています> ※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。 ※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。

神造のヨシツネ

ワナリ
SF
 これは、少女ウシワカの滅びの物語――。  神代の魔導と高度文明が共存する惑星、ヒノモト。そこは天使の魔導鎧を科学の力で蘇らせたロボット『機甲武者』で、源氏、平氏、朝廷が相争う戦乱の星。  混迷を深める戦局は、平氏が都落ちを目論み、源氏がそれを追って首都キョウトに進撃を開始。そんな中、少女ウシワカは朝廷のツクモ神ベンケイと出会い、神造の機甲武者シャナオウを授けられる。  育ての親を討たれ、平氏討滅を誓い戦士へと覚醒するウシワカ。そして戦地ゴジョウ大橋で、シャナオウの放つ千本の刃が、新たなる争乱の幕を切って落とす。 【illustration:タケひと】

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

処理中です...