屋島に咲く

モトコ

文字の大きさ
上 下
22 / 48
鹿島

3

しおりを挟む
 その後、沼田の鄙びた港町まで駆け通した。さきほどのことがあったので、野営をするのも危険だという判断である。夜になってから分断されていた後続も到着し、合流することができた。

 翌朝、日が昇るとすぐに、通信は地元の漁民に幾ばくかの報酬を渡し、彼らの小舟に乗りこんだ。景高、景平と通信は、数人の郎等とともに、先だって伊予に渡ることにしたのだ。沼田に残した馬と郎等たちは、あらためて通信の所有する中型の舟で伊予に移す。このほうが一度に伊予に渡るよりも、平家方にこちらの動きを悟られにくい。

 海を眺めれば、大小の島々が幾重にも折り重なっているように見える。なかでも一番立派な島は大三島だ。大三島には大山祇おおやまつみ神社があり、大蛇となって祖母のねや閨にあらわれたという三島明神がおわす。

 さんざめく波の音のかなたに、この港町での敗戦が思い起こされた。沼田は、通信の母方の伯父に縁のある土地である。おととし通信は伯父とともに、この地で平家に反旗を翻し、盛大に負けていた。

 伯父の死。郎等たちの死。炎のなかでまみえた将、能登守、平教経。思い起こすだけでも手が震えた。義経は、あの能登守と対峙すると言った。彼は民のためだと言っていたが、本心ではきっと、能登守と戦いたくてしかたがないのだろうと通信は思っていた。

 だが義経が突破口となって、四国の平家を殲滅することができたのならば――そのためにも、伊予から阿波を揺さぶるのだ。

 阿波民部太夫をおびき寄せて釘づけにする。それが通信の役割だ。なにも、怯えるほどのことはではない。通信は汗で湿った手を握りしめた。

 ゆったりと舟の舳先が波を割る。沼田から大三島の横を抜けて、伊予国の風早郡かざはやぐんまで行く、通信にとっては馴染み深い航路だ。島々の近くは潮の流れが速くなる。漁民たちの小舟は簡単に波に弄ばれた。

 最初は余裕を見せていた景高が、舟の縁から顔を突き出して、しきりに嘔吐えづいている。景平はといえば、ほとんど屍体のように転がっていた。

 いい気味だと通信は思った。ひとの馬の扱いかたを散々馬鹿にしてきたのだ。ここぞとばかり攻め立ててやろうかとも思ったが、二人の青白い顔を見ていると気の毒に思えた。

 大島の浜で一夜を明かし、翌日の昼過ぎに風早郡に到着した。港で馬を用立て、すぐさま高縄城たかなわじょうまで向かう。さすがの景高も、通信の手綱捌きにあれこれ口を挟んではこなかった。

 高縄城へ到着すると、門前で郎等たちが通信らを迎えた。忠員と七郎の姿もあった。

「おかえりなさいませ、兄上」

 並びたつ郎等たちをかきわけて、奥から青年が姿を現した。

 河野五郎通経こうのごろうみちつね――通信の弟である。生まれたときから病弱で、あまり城の外に出ることのない通経は、色が抜けるように白い。背丈は通信と同じくらいだが、ほっそりとしており、なで肩で、ぱっと見ると通信よりも一回り華奢に見えた。

 通経は薄い唇を引き結び、胡乱な目で景高と景平を見ている。

「弟? うはは、似てねぇ」
「平次に言われたくないんですけど」

 ひょこっと首を前に出して、顔を見比べる景高を通信は小突いた。

「無礼な。坂東のものは礼儀も知らないのですか」

 舌端を尖らせる通経に、景高は露骨に眉をひそめた。

「兄は河野家の現当主です。わきまえていただきたい」
「なんて?」

 景高が目を剥く。そういえば自分が一族の長であるということを景高に伝えていなかったということを、通信は思い出した。そのときは良かれと考えてのことだったが、さすがに城に入る前には伝えておくべきだっただろうか。

 通経の言うことは、もっともである。たかが坂東の一氏族の庶子ごときに、家長を軽んじられたとなれば、家人や郎等らは面子にかけて否定しようとする。景高は斬り捨てられてもしかたがない上に、下手をすれば家と家とのあいだで戦となりかねない。

 さては頭の固い通経に、景高のことをいろいろと告げたものがいるのだろう。通信は忠員を見た。通信の平たい視線に気がついたのだろう。忠員は、しれっと顔を背けた。

「まあ、いいじゃない」

 通信は力んでいる弟の肩に手を置いた。通信としては、景高たちとは気軽なつきあいを続けたかった。いままでこういった相手が身近にいなかったこともあり新鮮で、こそばゆくも嬉しかったのだ。それに景高に急にしおらしくされても気味が悪いだけだ。

「しかし、示しがつきません」
「通経、おれがいいと言ってる。わきまえるのは、お前」

 食いさがろうとする通経を突き放すと、通経はうつむいて唇を噛んだ。

「さ、まずは飯だ」

 ひさびさの我が家は、どこか他人行儀な空気であった。当然だろうと通信は思う。自分がふらふらと各地をめぐり戦っているあいだ、通経がずっとこの城を守ってきたのだ。城のものたちからすれば、身近な主人は通信ではなく通経だろう。

 いまだに目を白黒させている景高の背を押して、通信は居室へと向かった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

三国志〜終焉の序曲〜

岡上 佑
歴史・時代
三国という時代の終焉。孫呉の首都、建業での三日間の攻防を細緻に描く。 咸寧六年(280年)の三月十四日。曹魏を乗っ取り、蜀漢を降した西晋は、最後に孫呉を併呑するべく、複数方面からの同時侵攻を進めていた。華々しい三国時代を飾った孫呉の首都建業は、三方から迫る晋軍に包囲されつつあった。命脈も遂に旦夕に迫り、その繁栄も終止符が打たれんとしているに見えたが。。。

異・雨月

筑前助広
歴史・時代
幕末。泰平の世を築いた江戸幕府の屋台骨が揺らぎだした頃、怡土藩中老の三男として生まれた谷原睦之介は、誰にも言えぬ恋に身を焦がしながら鬱屈した日々を過ごしていた。未来のない恋。先の見えた将来。何も変わらず、このまま世の中は当たり前のように続くと思っていたのだが――。 <本作は、小説家になろう・カクヨムに連載したものを、加筆修正し掲載しています> ※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。 ※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。

神造のヨシツネ

ワナリ
SF
 これは、少女ウシワカの滅びの物語――。  神代の魔導と高度文明が共存する惑星、ヒノモト。そこは天使の魔導鎧を科学の力で蘇らせたロボット『機甲武者』で、源氏、平氏、朝廷が相争う戦乱の星。  混迷を深める戦局は、平氏が都落ちを目論み、源氏がそれを追って首都キョウトに進撃を開始。そんな中、少女ウシワカは朝廷のツクモ神ベンケイと出会い、神造の機甲武者シャナオウを授けられる。  育ての親を討たれ、平氏討滅を誓い戦士へと覚醒するウシワカ。そして戦地ゴジョウ大橋で、シャナオウの放つ千本の刃が、新たなる争乱の幕を切って落とす。 【illustration:タケひと】

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

処理中です...