神の壜ー零

ぼっち・ちぇりー

文字の大きさ
上 下
95 / 109
復讐鬼

人間兵器たち

しおりを挟む
 鼓膜が破れるような音、振り返ると、俺のいた場所に巨大なクレーターが出来ていた。
 琵琶だ。
「よお。久しぶりだな慎二。」
 琵琶だけではない、俺は複数の契約者に囲まれている。
 迂闊だった。
 心を落ち着かせるよりも、この試験が「公平に」行われないことも考慮し、手を打っておくべきだっただろう。
 だが、過去を悔やんでいても何も始まらない。何も成し遂げられない。何も殺せないまま終わってしまう。
---水喰破イーター・ブレイク---
 前方から凄まじい水圧が俺を襲う。回避を試みるも、攻撃が右耳に当たり、一瞬にして消し飛んだ。
 切り口が一瞬にして塞がり、治癒が始まるが、しばらく右耳は使えない。
 俺はヤケクソになり、銃鬼を側頭に当てる。
---疾風ハヤテ---
 俺は視界を確保するために飛び上がった。
---空波真水ハイドライド---
 爆発音と共に、圧縮された空気が俺の足元をかすった。
「オイ、水崎!! 灰弩!! あぶねえだろ。」
 俺の背後から琵琶の声が聞こえる。
 声の位置から察するに、琵琶は最初に攻撃を放ってきたところから、それほど動いていないように思える。
 問題は他の二人だ。移動して俺の視界の外から再度攻撃を仕掛けてくるであろう。
---風神砲---
 そう言っている間にも、俺は他の契約者から攻撃を受けていた。
 視界が広くなるということは、向こうからも見つかりやすくなるということ。
 俺は恰好の的だ。
 だが、その表現はおかしい。向こうには、人間レーダーが少なくとも二人いるのだから。
 そのため、隠れているより、こうやって姿を現した方が状況確認には勝手が良い。
 上空から見渡すに五人。
 契約者五人相手に、魔術を少し齧ったような三流呪術師が勝てるわけがない。
 このまま身体強化魔術で二日間振り切るか? 
いや、それは合理的ではない。
 俺も鬼の子とはいえ、体力に限界がある。
 対して向こうは、他の契約者と代わり代わりに俺を追うことが出来る。
 頭数が足りない。
 足りていないのはそれだけではない。
 先述した能力と、視野と、知識と……
 どこから手をつけるべきだろうか??
 ええい、考え込むのは俺の悪い癖だ。どうにかこの契約者たちを無力化させなくてはならない。
 もたもたしていると、他の契約者たちもやって来る。
 聴覚強化……いやこれは辞めておこう。
 視覚は……ダメだまだ術式が完成していない。
 となれば俺が強化すべき感覚は決まっていた。
 臭覚。
 俺は全意識を鼻腔へと集中させる。 
 息を大きく吸い込む。
---狼鼻ロウビ---
---翔佳同音ショウケイドウオン---
 俺が銃鬼を側頭に当て、呪術を発動させたと同時に、凄まじい音圧が周囲を震わせた。
 俺は、左耳を左手で塞ぐ。
(右耳は、さっき削ぎ落とされた。)
「琵琶!! それやる前に、合図してって言ったでしょ!! 」
「本当にお前のそういうとこ嫌い。」
 各契約者から非難の声が上がった。
 俺は、その声で彼らの位置を特定し、固定撃破を狙う。
 疾風で強化された脚力で地面に着地すると、まずは水崎という契約者の後頭部を殴りつけ、意識を飛ばす。
 それを見た風の契約者が、未知術を飛ばしてくるが、それを避ける。
 避けた先には、先程、圧縮した空気を飛ばしてきた少女がいた。
 少女は紙一重、未知術を交わす。
 俺は確信した。
 彼らはまるで統率が取れていない。
 というのも、統率を取る必要性が、まるで無いからだ。
「いける。」
 風の契約者が、耳を塞いでいるうちに、回し蹴りを叩き込もうとするが。
"背後から術式の臭いがする。"
 俺は慌てて風の契約者から離れる。
 琵琶の未知術だ。だが彼の未知術は俺には当たらず、再び風の契約者へと音波が飛んでいく。
---寸鉄殺人スラッシャー---
 彼女へと向かう音の塊を、鈍い灰色が切り裂いた。
「オイ、琵琶。」
 俺と同じぐらいか、少し年上ぐらいの少年が、琵琶を睨んだ。
「わ、悪かったよ哲司。」
 すると哲司というその少年は、琵琶の謝罪を無視すると、「誰か」に話しかけた。
「おい、馬田。頼む。コッチは想定以上に手こずってるみたいだ。」
 哲司がそういうと、起きている契約者たちは一斉に動き出した。
「おい、羽々斬!! しっかりしろ。」
 哲司が風の契約者を揺すると、羽々斬という風の契約者は、手のひらに風を集め始めた。
 風の影響で周囲の木々が軋み始め、やがて根こそぎ持っていかれる。
「何をしようとしているんだ? 」
 わざわざ俺のために、視野を広げてくれたというのか?
 そういう馬田の心意気か?
 が、彼の狙いはすぐに分かった。
 鼻が効かない……
 羽々斬が起こした風によって、木々だけでなく、臭いまで飛ばされたようだ。
 鼻がおかしくなり始めたので、俺は慌てて狼鼻を切った。
「グキッ。」
 一瞬何が起こったのか分からなかった。
 が、背中で起こった感触はどんどん大きくなっていき、やがて痛みへと変わった。
「がは。」
 グレート・フレームの骨元か……
 彼は二発目の拳で、俺を回転させると、そのまま腹に蹴りをぶち込んでくる。
 反動でぶっ飛ぶ俺に、鋭い鋼が回転しながら飛んでくる。
 哲司の出したソレは、俺の脇腹と胸を切り裂く。
 俺は散々転がりながら、根が抜けかけている大樹へと激突した。
 灰弩と呼ばれていた少女が俺に向けて、水素砲撃を加えようとする。
 このような危機的状況に陥っても俺の心にあったのは……
「勝ちたい。」
 という気持ちだけだ。そうだ、力が欲しい。何かを破壊する力が……
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

毒素擬人化小説『ウミヘビのスープ』 〜十の賢者と百の猛毒が、寄生菌バイオハザード鎮圧を目指すSFファンタジー〜 

天海二色
SF
 西暦2320年、世界は寄生菌『珊瑚』がもたらす不治の病、『珊瑚症』に蝕まれていた。  珊瑚症に罹患した者はステージの進行と共に異形となり凶暴化し、生物災害【バイオハザード】を各地で引き起こす。  その珊瑚症の感染者が引き起こす生物災害を鎮める切り札は、毒素を宿す有毒人種《ウミヘビ》。  彼らは一人につき一つの毒素を持つ。  医師モーズは、その《ウミヘビ》を管理する研究所に奇縁によって入所する事となった。  彼はそこで《ウミヘビ》の手を借り、生物災害鎮圧及び珊瑚症の治療薬を探究することになる。  これはモーズが、治療薬『テリアカ』を作るまでの物語である。  ……そして個性豊か過ぎるウミヘビと、同僚となる癖の強いクスシに振り回される物語でもある。 ※《ウミヘビ》は毒劇や危険物、元素を擬人化した男子になります ※研究所に所属している職員《クスシヘビ》は全員モデルとなる化学者がいます ※この小説は国家資格である『毒物劇物取扱責任者』を覚える為に考えた話なので、日本の法律や規約を世界観に採用していたりします。 参考文献 松井奈美子 一発合格! 毒物劇物取扱者試験テキスト&問題集 船山信次  史上最強カラー図解 毒の科学 毒と人間のかかわり 齋藤勝裕  毒の科学 身近にある毒から人間がつくりだした化学物質まで 鈴木勉   毒と薬 (大人のための図鑑) 特別展「毒」 公式図録 くられ、姫川たけお 毒物ずかん: キュートであぶない毒キャラの世界へ ジェームス・M・ラッセル著 森 寛敏監修 118元素全百科 その他広辞苑、Wikipediaなど

クラス転移で無能判定されて追放されたけど、努力してSSランクのチートスキルに進化しました~【生命付与】スキルで異世界を自由に楽しみます~

いちまる
ファンタジー
ある日、クラスごと異世界に召喚されてしまった少年、天羽イオリ。 他のクラスメートが強力なスキルを発現させてゆく中、イオリだけが最低ランクのEランクスキル【生命付与】の持ち主だと鑑定される。 「無能は不要だ」と判断した他の生徒や、召喚した張本人である神官によって、イオリは追放され、川に突き落とされた。 しかしそこで、川底に沈んでいた謎の男の力でスキルを強化するチャンスを得た――。 1千年の努力とともに、イオリのスキルはSSランクへと進化! 自分を拾ってくれた田舎町のアイテムショップで、チートスキルをフル稼働! 「転移者が世界を良くする?」 「知らねえよ、俺は異世界を自由気ままに楽しむんだ!」 追放された少年の第2の人生が、始まる――! ※本作品は他サイト様でも掲載中です。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ヒトの世界にて

ぽぽたむ
SF
「Astronaut Peace Hope Seek……それが貴方(お主)の名前なのよ?(なんじゃろ?)」 西暦2132年、人々は道徳のタガが外れた戦争をしていた。 その時代の技術を全て集めたロボットが作られたがそのロボットは戦争に出ること無く封印された。 そのロボットが目覚めると世界は中世時代の様なファンタジーの世界になっており…… SFとファンタジー、その他諸々をごった煮にした冒険物語になります。 ありきたりだけどあまりに混ぜすぎた世界観でのお話です。 どうぞお楽しみ下さい。

メトロポリス社へようこそ! ~「役立たずだ」とクビにされたおっさんの就職先は大企業の宇宙船を守る護衛官でした~

アンジェロ岩井
SF
「えっ、クビですか?」 中企業アナハイニム社の事務課に勤める大津修也(おおつしゅうや)は会社の都合によってクビを切られてしまう。 ろくなスキルも身に付けていない修也にとって再転職は絶望的だと思われたが、大企業『メトロポリス』からの使者が現れた。 『メトロポリス』からの使者によれば自身の商品を宇宙の植民星に運ぶ際に宇宙生物に襲われるという事態が幾度も発生しており、そのための護衛役として会社の顧問役である人工頭脳『マリア』が護衛役を務める適任者として選び出したのだという。 宇宙生物との戦いに用いるロトワングというパワードスーツには適性があり、その適性が見出されたのが大津修也だ。 大津にとっては他に就職の選択肢がなかったので『メトロポリス』からの選択肢を受けざるを得なかった。 『メトロポリス』の宇宙船に乗り込み、宇宙生物との戦いに明け暮れる中で、彼は護衛アンドロイドであるシュウジとサヤカと共に過ごし、絆を育んでいくうちに地球上にてアンドロイドが使用人としての扱いしか受けていないことを思い出す。 修也は戦いの中でアンドロイドと人間が対等な関係を築き、共存を行うことができればいいと考えたが、『メトロポリス』では修也とは対照的に人類との共存ではなく支配という名目で動き出そうとしていた。

―異質― 邂逅の編/日本国の〝隊〟、その異世界を巡る叙事詩――《第一部完結》

EPIC
SF
日本国の混成1個中隊、そして超常的存在。異世界へ―― とある別の歴史を歩んだ世界。 その世界の日本には、日本軍とも自衛隊とも似て非なる、〝日本国隊〟という名の有事組織が存在した。 第二次世界大戦以降も幾度もの戦いを潜り抜けて来た〝日本国隊〟は、異質な未知の世界を新たな戦いの場とする事になる―― 日本国陸隊の有事官、――〝制刻 自由(ぜいこく じゆう)〟。 歪で醜く禍々しい容姿と、常識外れの身体能力、そしてスタンスを持つ、隊員として非常に異質な存在である彼。 そんな隊員である制刻は、陸隊の行う大規模な演習に参加中であったが、その最中に取った一時的な休眠の途中で、不可解な空間へと導かれる。そして、そこで会った作業服と白衣姿の謎の人物からこう告げられた。 「異なる世界から我々の世界に、殴り込みを掛けようとしている奴らがいる。先手を打ちその世界に踏み込み、この企みを潰せ」――と。 そして再び目を覚ました時、制刻は――そして制刻の所属する普通科小隊を始めとする、各職種混成の約一個中隊は。剣と魔法が力の象徴とされ、モンスターが跋扈する未知の世界へと降り立っていた――。 制刻を始めとする異質な隊員等。 そして問題部隊、〝第54普通科連隊〟を始めとする各部隊。 元居た世界の常識が通用しないその異世界を、それを越える常識外れな存在が、掻き乱し始める。 〇案内と注意 1) このお話には、オリジナル及び架空設定を多数含みます。 2) 部隊規模(始めは中隊規模)での転移物となります。 3) チャプター3くらいまでは単一事件をいくつか描き、チャプター4くらいから単一事件を混ぜつつ、一つの大筋にだんだん乗っていく流れになっています。 4) 主人公を始めとする一部隊員キャラクターが、超常的な行動を取ります。ぶっ飛んでます。かなりなんでも有りです。 5) 小説家になろう、カクヨムにてすでに投稿済のものになりますが、そちらより一話当たり分量を多くして話数を減らす整理のし直しを行っています。

おっさんなのに異世界召喚されたらしいので適当に生きてみることにした

高鉢 健太
ファンタジー
 ふと気づけば見知らぬ石造りの建物の中に居た。どうやら召喚によって異世界転移させられたらしかった。  ラノベでよくある展開に、俺は呆れたね。  もし、あと20年早ければ喜んだかもしれん。だが、アラフォーだぞ?こんなおっさんを召喚させて何をやらせる気だ。  とは思ったが、召喚した連中は俺に生贄の美少女を差し出してくれるらしいじゃないか、その役得を存分に味わいながら異世界の冒険を楽しんでやろう!

聖女召喚されて『お前なんか聖女じゃない』って断罪されているけど、そんなことよりこの国が私を召喚したせいで滅びそうなのがこわい

金田のん
恋愛
自室で普通にお茶をしていたら、聖女召喚されました。 私と一緒に聖女召喚されたのは、若くてかわいい女の子。 勝手に召喚しといて「平凡顔の年増」とかいう王族の暴言はこの際、置いておこう。 なぜなら、この国・・・・私を召喚したせいで・・・・いまにも滅びそうだから・・・・・。 ※小説家になろうさんにも投稿しています。

処理中です...