人間歴五十余年の人間観察記

一郎丸ゆう子

文字の大きさ
上 下
7 / 13

本当は得な長男長女~次女の私の個人的見解を勝手に述べてみる~

しおりを挟む
長男長女の皆さんからは反感を買うと思いますが、次女次男の方からは共感を得られるのではないかと思っている設題です。

長男長女さんからの反論歓迎です。



長男長女って大変、損って思ってる長男長女の方多いと思う。

でも長男長女が家を継ぐ義務がない現代、こんな得なポジションはない。

最初に生まれてくるから、なんでも新品。親に可愛がられる。


たいてい一番先に結婚するので、先に家を出ていく。


でも、長男長女だからという理由だけで、親は見栄のため、結婚式や花嫁道具はしっかり揃える。


子どもは初孫な場合が多いから、めちゃくちゃ可愛がられ、初孫だからときちんとお祝いのものや行事のものを揃えてもらう。


一方、次男次女になってくると、親は長男長女に全力を注いでしまい余力がなくなっているので、そっちは勝手にやれ、という感じになってくる。


結婚して家を出てしまえば、お兄ちゃんお姉ちゃんだから・・・という縛りはなくなる。人生結婚してからのほうがずっと長いので、長い目で考えれば断然お得だ。


そして、やることはやってもらって、親のことは頼むね、と残った兄弟に押し付けることが出来る。


長女というのはいい子でいることに慣れていて、外面がいい。だから好かれる。周りの評価が高い。これが社会ですごい武器になる。


下の子というのは、だいたい小さい頃からほったらかしにされているので、他人に依存しない代わりに干渉されるのが嫌い。それが自分勝手に周りには見える。


実際にやってるのは下の子ほうなのに、周りに気を使える長男長女のほうがなぜか評判を上げるのである。


特に長女って、なんか、悲哀出して同情買うのが得意で、親は幼少期に厳しくしたり、お姉ちゃんお兄ちゃん役を強要した罪悪感から援助しがち。

一方で、下の子って意外と物欲がないし、あんまり親に要求しない。


なので、長男長女は小さい時にちょっと我慢しとけば結構お得な人生といえる。



とはいえ、私が長男長女になりたいかっていうとやっぱりなりたくない。親や社会に媚び売っていい子にして得したいかっていうと、干渉されるの嫌いだし、やってもらうのもあんまり好きじゃない。次女の皆さん、次女って結構そうじゃないですか。私だけかな? どうですか?



時代や家庭環境などによって違いはあると思いますけどね。結構長男じゃないのに親みてるっていう人に遭遇するし、私もまだ親は元気ですが、姉が先に結婚して県外に行ったので、親見るの私でしょ、って空気になってて、でこんな見解が生まれました。




長男、長女さんからの反論反撃お待ちしてます。








しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

カルバート

角田智史
エッセイ・ノンフィクション
連想させるのは地下を走る水。 あまり得るものはないかもしれません。 こんな人間がいる、こんな経験がある、それを知る事でまたあなた自身を振り返る、これからのあなたを考える、そのお手伝いが少しでもできればいいかなと思っています。 また時折出てくる対人間関係のアドラー、フロム、ニーチェに感化された僕の考え方が今後の皆様の生活の参考になる事があれば、幸いです。 もし最後まで、僕にお付き合いされる方がいらっしゃれば、心より感謝致します。

人工知能でif歴史〜もしもの歴史シミュレーション〜

静風
エッセイ・ノンフィクション
もしもの歴史があった場合、それには独自の魅力があるかもしれません。本書の目的は、そうしたもしもの歴史について、人工知能を使って再現し、その魅力を伝えることです。この文章自体も、人工知能が生成したものです。本書では、手作業を極力避け、人工知能を活用して文章を作成していきます。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

【画像あり】八重山諸島の犬猫の話

BIRD
エッセイ・ノンフィクション
八重山の島々の動物たちの話。 主に石垣島での出来事を書いています。 各話読み切りです。 2020年に、人生初のミルクボランティアをしました。 扉画像は、筆者が育て上げた乳飲み子です。 石垣島には、年間100頭前後の猫が棄てられ続ける緑地公園がある。 八重山保健所には、首輪がついているのに飼い主が名乗り出ない犬たちが収容される。 筆者が関わった保護猫や地域猫、保健所の犬猫のエピソードを綴ります。 ※第7回ほっこり・じんわり大賞にエントリーしました。

青春の罪と罰 ~とある中学生の物語~

かがみもち
エッセイ・ノンフィクション
※この物語は、本当にあった僕(作者)が体験した僕目線の物語です。 ―誰もがきっと、やり直したい過去がある― 2018年。 僕は、中学校に入学した。 小学校の頃とは、違う新しい友達。 夢と希望に溢れた部活動。 ・・・待望の彼女。 全てが夢のような日々を描いていた僕。 今、中学3年生になった今の僕には、そんなものは、ない。 希望を抱いていたのが、間違いだった。 そんな希望をもったからこんな事になった。 人を傷つけた。 好きだった子にもう二度と話しかけれなくなった。 沢山の人を困らせた。 そんな意味の無かった3年間。 僕は、もうすぐ受験、そして、卒業を迎える。 この物語は、誰かが創った物語でも無く、デマの話でもない。 僕が体験した。 最低な物語。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

処理中です...