今度は絶対死なないように

溯蓮

文字の大きさ
上 下
25 / 70

24話

しおりを挟む
「あいつ……」

 ヴィノスは頭を抱えたかった。アリアも同様に、飛び出していったミーシャを連れ戻したい気分だった。目を覚まして、ミーシャがいなくなって、そこで初めてヴィノスも居ることに気がついたアリア。先程から息が上手くいかない。

「……お嬢、さっきも言ったけど、息吐け。過呼吸起こすぞ。」

「そ…んな…こと…!」

「あるでしょ。そんな状態で何言ってんの。」

 呆れたようにため息を着くヴィノス。けれど、頑なにアリアの傍によろうとしないのは自分に怯えてることを理解している上での行動だった。

「……俺、外でた方がいい?」

 ヴィノスだって人間だ。いくら生まれてきたところが自己責任が基本の場所で、他人にかかずらう暇がなかったとしても、恨みも何も無い相手に殺さないでと懇願されて平気な顔をしてられるほど太い神経はしていなかった。

 しばらくしたらミーシャが食事を持ってくるだろう。その間に今の状態のアリアが倒れたり、危険な目にあうとは考えづらい。ならば、この状態のアリアを怯えさせるくらいならば自分は退室した方がいいと思ったのだ。

「……別に、退室しろと、言った覚えはないけれど……?」

 けれどそれを許さなかったのはアリアだった。ここで退室させたら、ヴィノスの気分を害するのではと怯えた結果の判断だった。

「そもそも、なぜ、そんな考えに至るのかしら。訳が分からないわ。」

 自分の寝言が聞かれているなんて露ほども知らないアリアは気丈に振舞おうとする。けれど、ヴィノスからしてみれば、そんなの子供が嘘をついているのと同じくらいにわかりやすい虚勢だった。

「お嬢が俺を怖がるから。」

「……っ!」

「お嬢俺にどんなイメージ持ってんだよ。何度も言ったけど、別に俺、進んで人殺すタイプじゃねーよ。」

 確かに、ヴィノスのいたところでは進んで人を殺める人物がいた。人を殺めて金銭を奪うなんて常套手段だった。けれど、ヴィノスは誓って、アリアに拾われるまでに殺しに手を染めたことは無いし、拾われたあともそれをしたことは無いと言いきれる。

「しかも、お嬢を殺すなんてこと、さすがにしねーって…」

「……なんで、それを…」

「寝言で言ってた。」

 信用出来ない。そうありありと顔に浮かばせたアリアがヴィノスを見つめる。一体何をそんなに自分を殺すのでは無いか、なんて荒唐無稽な憶測でそこまで怯えられるのか、ヴィノスは分からない。その正体不明の疑いを向けられることに、ヴィノスは段々と腹が立って来ていることを自覚した。

「何、お嬢は俺にどうして欲しいの。殺さないでっていうくらいには死にたくないんだろ?」

「…そんなの、殺さないで欲しいに決まってるじゃない。」

「じゃあそう素直に言えばいいじゃん。そしたら俺それに従うぜ?俺はお嬢の従者なんだから。」

 ヴィノスの言い分に間違ったことは無いはずだ。ミーシャはともかく、ヴィノスはアリアが拾って、アリアが直々に雇った人間だ。専属云々を置いても、アリアがヴィノスの雇い主で、雇い主の命令以上に優先することはありはしないのだ。

「そういうもんだろ、従者って。」

「……だって貴方は、私がお金で雇った人間よ。…それ以上を出す者がいれば、簡単に鞍替えするじゃない。」

「そんなこと…ねーとは言いきれねぇな。」

「やっぱりそうなんじゃない!」

 冗談半分のヴィノスの言葉にアリアが必死に叫ぶ。その目には涙が浮かび、先程以上に警戒と怯えを顕にしていた。

 そこでやっと、ヴィノスはアリアに、そこまで断定付ける“何か”があるのを察した。けれどその何かが結局を持って分からないのだからどうしようもない。

「でも、お嬢以上のチップなんてそうそう出すやつ居ねぇって。お嬢は公爵令嬢だろ。それ以上を出すなんて王族ぐらいじゃねーと無理じゃん。」

「本当に王族が出したら?」

「は?…いやいや、王族が公爵令嬢殺す為に人雇うって前代未聞だろ。あるわけねぇって。」

「あるかもしれないじゃない。」

 何を馬鹿なことを、とヴィノスは思う。けれど改めて考えてみれば、一人だけ、随分とアリアを嫌っている人間が王族にいることを思い出した。けれど、さすがに自分の将来の嫁を殺すのか、とも思う。

「王太子って、そんな度胸あるやつだっけ。」

「……あるわよ。きっと…」

 ヴィノスにとって、王太子はよく分からない人間だった。ただ前までの自分の主が随分と王太子を気に入っていて、逆に王太子は主を鬱陶しがり、蛇蝎の如く嫌っているそれくらいの印象だった。

 恋をしてバカになるアリアは理解できないし、けれど権力を持つアリアは都合のいい駒なのにそれを突っ撥ねる王太子も理解できない。結果ヴィノスの頭の中では、両方バカ。という結論に至っていた。

「さすがに、公爵の一人娘を殺すのが不利益になるってことくらい、あのバカでも理解出来んだろ。俺でもわかるぞ。」

「バっ…!?……いや確かに、冷静に考えてみればそうなのかしら…」

「ほら。お嬢も自分が変な事言ってるのくらい理解してんじゃん。てか、そもそもなんで俺雇うんだよ。王族ならそういう専門家いるだろ。」

「専門家…?暗殺部隊とかのこと?公表されてないけれどいるんじゃないかしら。」

 確かに、どうして使わなかったのか、今となっては謎だけれど、謎なだけあってどうしてかアリアの頭の中で次から次へと疑問が湧いてくる。いくら殺さないと気がすまなかったからと言っても、わざわざヴィノスを雇った理由も分からない。

「な?俺が殺す理由ないだろ。」

「いいえ、じゃあ貴方が私を恨んでるとか。」

 アリアの敵意は全てリリーに向いていた。周りの者たちから見放されるような程だったのなら、嫌われてもおかしくないことをしていたかもしれない。けれどアリアの問いにヴィノスはまた反論する。

「なんで恨むんだよ。お嬢のお陰でだいぶいい暮らししてるし、ただでさえ貰いすぎてて気持ち悪ぃのに、殺した方が後味悪ぃよ。」

 アリアのチップを上げる作戦は意味があったらしい。ヴィノスは前回のようにアリアに対して軽蔑や見放すほどの落胆を感じていないし、寧ろ殺すことに対する罪悪感まで感じさせるほどになっていた。

「でも……でももしかしたらがあるでしょう?」

「…だー!もうめんどくせー。お嬢ってそんな疑い深かったっけ?大事な場面以外はもっと単純で馬鹿だったろ。」

 最終的に折れたのはヴィノスだった。もとより理由の分からない疑いのせいでイライラしていたヴィノスだ。ここでアリアを殺す可能性がある、と認めてしまうことは、一種ヴィノスが負けてしまうような感覚に陥る。負けることが嫌なヴィノスは、最終的にうだうだ信頼を得ようとするよりも、もっと単純に強行突破することにした。

「分かったよ、いくら積まれても王太子からも、王族からも、他の貴族からも、お嬢を殺せって依頼は受けねぇよ。俺何でも屋じゃねーし。」

「え?」

「これは別に雇用関係抜きの約束。これでいいだろ?俺約束はした事ねーけど約束は守るタイプだよ。多分。」

 アリアはヴィノスの言葉に目を白黒させる。混乱した表情を浮かべたままのアリアに対して、ヴィノスはまだ足りないのかと詰め寄る。

「…多分じゃ、足りない。」

「ワガママかよ。じゃあ絶対!これで満足かよ?」

「……えぇ…?」

 ワガママはどっちだ、とアリアは言いたかった。けれど、もう強行突破を決め込んだヴィノスは引き下がる気がない。そして、前回ヴィノスと約束などしたことの無いアリアも、本当は裏切るのでは、なんて言うことも出来なかった。

「……本当に、殺さないの?」

「殺さない。」

「王太子からの依頼でも?」

「引き受ける理由がねぇ。」

 いつの間にか、ヴィノスとアリアの距離は縮まっていて、扉の前にいたはずのヴィノスはベッドサイドまで来てアリアの顔を覗き込んでいた。

 いつの間にか、アリア自身もヴィノスに対して怯えておらず、体の震えも、冷たさも、息苦しさも無くなっていた。残っているのは熱から来る体のだるさのみ。

「てか、人殺したら解雇ってお嬢が言ったんじゃん。」

「それは…わ、私を殺したらお金貰えなくなるわよ。って…でも、お金を貰って殺すなら意味無かったかしら。」

「これから先何年もお嬢に仕えるならその金額以上貰えんだろ。」

 何を言ってもあれやこれや理由をつけてヴィノスを疑ってくるアリアに、頭を抱えざるを得ない。頭痛すら感じ始めるヴィノスを見て、やっとアリアも譲歩を見せた。

「……とりあえず、試用期間ってことで。」

「んなの、俺を雇った時でもなかったじゃん……分かったよ。」

 渋々、けれどアリアがほんの少しだけ警戒を解いたのを確認したヴィノスが諦めたように息を吐く。そこでようやく、ミーシャが食事を持って入ってきた。

「お嬢様。お食事のご用意が済みました。」
しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

悪女の私を愛さないと言ったのはあなたでしょう?今さら口説かれても困るので、さっさと離縁して頂けますか?

輝く魔法
恋愛
システィーナ・エヴァンスは王太子のキース・ジルベルトの婚約者として日々王妃教育に勤しみ努力していた。だがある日、妹のリリーナに嵌められ身に覚えの無い罪で婚約破棄を申し込まれる。だが、あまりにも無能な王太子のおかげで(?)冤罪は晴れ、正式に婚約も破棄される。そんな時隣国の皇太子、ユージン・ステライトから縁談が申し込まれる。もしかしたら彼に愛されるかもしれないー。そんな淡い期待を抱いて嫁いだが、ユージンもシスティーナの悪い噂を信じているようでー? 「今さら口説かれても困るんですけど…。」 後半はがっつり口説いてくる皇太子ですが結ばれません⭐︎でも一応恋愛要素はあります!ざまぁメインのラブコメって感じかなぁ。そういうのはちょっと…とか嫌だなって人はブラウザバックをお願いします(o^^o)更新も遅めかもなので続きが気になるって方は気長に待っててください。なお、これが初作品ですエヘヘ(о´∀`о) 優しい感想待ってます♪

完結 婚約破棄は都合が良すぎる戯言

音爽(ネソウ)
恋愛
王太子の心が離れたと気づいたのはいつだったか。 婚姻直前にも拘わらず、すっかり冷えた関係。いまでは王太子は堂々と愛人を侍らせていた。 愛人を側妃として置きたいと切望する、だがそれは継承権に抵触する事だと王に叱責され叶わない。 絶望した彼は「いっそのこと市井に下ってしまおうか」と思い悩む……

悪役令嬢はどうしてこうなったと唸る

黒木メイ
恋愛
私の婚約者は乙女ゲームの攻略対象でした。 ヒロインはどうやら、逆ハー狙いのよう。 でも、キースの初めての初恋と友情を邪魔する気もない。 キースが幸せになるならと思ってさっさと婚約破棄して退場したのに……どうしてこうなったのかしら。 ※同様の内容をカクヨムやなろうでも掲載しています。

もう一度7歳からやりなおし!王太子妃にはなりません

片桐葵
恋愛
いわゆる悪役令嬢・セシルは19歳で死亡した。 皇太子のユリウス殿下の婚約者で高慢で尊大に振る舞い、義理の妹アリシアとユリウスの恋愛に嫉妬し最終的に殺害しようとした罪で断罪され、修道院送りとなった末の死亡だった。しかし死んだ後に女神が現れ7歳からやり直せるようにしてくれた。 もう一度7歳から人生をやり直せる事になったセシル。

悪役令嬢の里帰り

椿森
恋愛
侯爵家の令嬢、テアニアはこの国の王子の婚約者だ。テアニアにとっては政略による婚約であり恋をしたり愛があったわけではないが、良好な関係を築けていると思っていた。しかし、それも学園に入るまで。 入学後は些細なすれ違いや勘違いがあるのも仕方がないと思っていたが、どうやらそうでもないらしい。いつの間にか王子のそばには1人の女子生徒が侍っていて、王子と懇意な中だという噂も。その上、テアニアがその女子生徒を目の敵にして苛めているといった噂まで。 「私に他人を苛めている暇があるようにお思いで?」 頭にきたテアニアは、母の実家へと帰ることにした。

【完結】逆行した聖女

ウミ
恋愛
 1度目の生で、取り巻き達の罪まで着せられ処刑された公爵令嬢が、逆行してやり直す。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 初めて書いた作品で、色々矛盾があります。どうか寛大な心でお読みいただけるととても嬉しいですm(_ _)m

侍女から第2夫人、そして……

しゃーりん
恋愛
公爵家の2歳のお嬢様の侍女をしているルイーズは、酔って夢だと思い込んでお嬢様の父親であるガレントと関係を持ってしまう。 翌朝、現実だったと知った2人は親たちの話し合いの結果、ガレントの第2夫人になることに決まった。 ガレントの正妻セルフィが病弱でもう子供を望めないからだった。 一日で侍女から第2夫人になってしまったルイーズ。 正妻セルフィからは、娘を義母として可愛がり、夫を好きになってほしいと頼まれる。 セルフィの残り時間は少なく、ルイーズがやがて正妻になるというお話です。

宮廷外交官の天才令嬢、王子に愛想をつかれて婚約破棄されたあげく、実家まで追放されてケダモノ男爵に読み書きを教えることになりました

悠木真帆
恋愛
子爵令嬢のシャルティナ・ルーリックは宮廷外交官として日々忙しくはたらく毎日。 クールな見た目と頭の回転の速さからついたあだ名は氷の令嬢。 婚約者である王子カイル・ドルトラードを長らくほったらかしてしまうほど仕事に没頭していた。 そんなある日の夜会でシャルティナは王子から婚約破棄を宣言されてしまう。 そしてそのとなりには見知らぬ令嬢が⋯⋯ 王子の婚約者ではなくなった途端、シャルティナは宮廷外交官の立場まで失い、見かねた父の強引な勧めで冒険者あがりの男爵のところへ行くことになる。 シャルティナは宮廷外交官の実績を活かして辣腕を振るおうと張り切るが、男爵から命じられた任務は男爵に文字の読み書きを教えることだった⋯⋯

処理中です...