8 / 10
第8話『爺さんを解放しろ。しなければ撃つ』
しおりを挟む
田舎の夜は暗く長い。
特に横倉村は周りを背の高い山々に囲まれている為、周りの町や村よりも夜は長いといえるだろう。
しかも特に必要無いからと街灯の数は少なく、村人は夜あまり出歩かない為、太陽が沈んでしまえば、村の中は星や月の明かりだけが頼りとなる闇の世界となる。
そんな闇の世界を、懐中電灯の明かりも付けずに動き回る者たちが居た。
彼らは横倉村の入り口付近にある道路や、車が止められそうな場所を見て回り、そこに止まっている車のナンバーを紙に書いてゆく。
音もなく、闇の中に走り回る彼らは全ての車を調査し終わると、急いで村の中心へと向かった。
そして、よく集会に使われている家の中に入ると、焦った様子も見せないで報告をしてゆくのだった。
「大岡さんの言う通りだったな。殆どが県外ナンバーだ。何なら都内から来てる奴もあったぞ」
「って事はテレビ局か、新聞屋か、はたまた筋者かね」
「いったん事情は伝えてないけど。ましろちゃんはウチに移動してもらいましたよ」
「悪いね。聡」
「いえ。美月も久美子も、明美さんも喜んでますし。ちょっとしたお泊りって奴ですね。まぁどれだけ長く続くか分かりませんが」
「野中先生は駐在所に来てもらう事にしたよォ。ちょうどやんちゃしてるガキどもが居たからなァ。今頃先生のありがたいお説教時間だァ」
「駐在所はいつまで大丈夫だい?」
「いつまででも大丈夫だァ。元々俺の家みたいなもんだからなァ」
「分かった。まさかとは思うが、野中家に入ろうとする奴は居ないとは思うが、警戒はしておいてくれ」
「分かったよ。ウチは隣だからな」
「それにしても……厄介なことになったな」
「言うんじゃないよ。二人は人助けをしただけさ。それを見て自分勝手にすり寄ってきた奴がいた。ただそれだけの事さ。だが、こういう時の為に準備をしてきた。そうだろ?」
「そうですね。少し窮屈ですが、我が家だけでましろちゃんを三年は隠し通す事が出来ますよ」
「野中家の人たちにだって指一本触れさせないわ!」
「そういう事だ。向こうが何か派手に動くまでは何もするんじゃないよ。アタシらは何も知らない。ただの村人さ。良いね?」
「あぁ。子供らにもよく言い聞かせておく」
「そうだね。ただ、まぁ、アタシらは子供こそ未来の宝だと思ってるからね。子供に近づこうとする怪しい大人が居たら……それは何をやっても、問題ないだろうさ」
「そうだな。そら違いない」
「何でも山の向こうでは子供が通り魔に殺されたなんて事件もあったらしいぞ」
「おぉ、それは怖い怖い。まるで理性のない獣と同じじゃないか」
「なんだと? 獣が人里に降りてきているのか。危険だな。親としては子を守る為に何をやっても良さそうだ」
「ガハハ。そういう事なら俺に任せておけ。俺は熊狩りのプロだからな。無論熊以外だって問題ない」
「助かるよ。さて、という訳だ皆の衆。どれくらい長引くか分からないが、無事に終わらせようじゃないか」
「ましろちゃんの為に!」
「野中家の為に!」
「横倉村の平穏の為に!」
その家で行われた会合の内容は、野中家を除く横倉村の人間たちのみに共有された。
愛すべき仲間を護る為に、彼らはその身に秘められた刃を表にさらけ出すのだ。
翌朝。
早速野中家の前には、横倉村の人間ではない者がウロチョロしていたが、特に周りの人間は気にした様子もなく日常を過ごしていた。
無論、その行動は逐一監視されており、何かあればすぐに大岡や駐在所に連絡が行くようになっている。
そんな中、野中家の周りを散策していた男が隣家の高倉の爺さんに話しかけた。
「あのー。すみません」
「んあー? なんかあったかい?」
「いえ。こちらの野中さん? の家の方はどちらにいらっしゃるのでしょうか」
「野中さんなら出かけとるが、用事なら俺が聞こうか」
「あ、いえ。野中さんに直接お話を」
「いいよ。野中さんの事なら俺が大抵知ってる。しょっちゅう手伝っとるからな。ほれ。何の話だ」
「あーいや。野中さんの家のお子さんの事でお話を伺いたくてですね?」
「子供?」
「はい。子供です」
「おーい! 婆さん!! 人攫いだ!! 中村さんを呼んでくれ!!」
「えっ、ちょっと!? ひ、人攫いだなんて人聞きが悪い! 止めてください!」
男の焦った様な声にも高倉の爺さんは特に気にした様子も見せず、男を睨みつける。
そして、そのまま視線を野中家の周りでうろついている人々にも向けた。
「最近、山向こうの町で子供が誘拐されて殺される事件があったと聞いたぞ。お前ら、その一味だろう! 誰かー!! ここに殺人鬼がいるぞ!!」
「なんてことを言うんだ。この爺さんは!」
「おい! 黙らせろ!」
「俺たちは犯罪者じゃない!」
男たちはわらわらと高倉の爺さんを囲むが、彼は一歩も引く様子を見せず、自分よりも背の高い男たちを順に見やった。
そして、鼻で笑う。
「どいつもこいつもまともな仕事をしている奴の顔じゃないな。犯罪者どもめ」
「ふざけんな! 畑耕してるだけの爺が、偉そうに!」
男の一人が高倉の爺さんを止めようと、その体に軽く触れた瞬間、高倉の爺さんは勢いよく畑に倒れ叫び声を上げた。
全身を土で汚しながら、必死に叫ぶ。
今まさに命の危機が迫っているとでも言うように。
「ひ、人殺しだー!! 俺の事も口封じに殺すつもりだ!! うわぁぁあ!!! 腕が、折れた!!! もう立つことも出来ないぞ!」
そんな迫真の演技と共に放たれた言葉を引き金にして、一つの轟音がその場に居た者たちの耳に届いた。
大気を切り裂いて、空に向かって放たれた銃弾は、何も傷つける事は無かった。
だが、その発砲音に誰もが動きを止め、その音を出した主を見る。
「子供を殺そうとしている殺人鬼共が、口封じに爺さんを殺そうとしているだと?」
その男は毛皮の服を着ており、この場に居る誰よりも背が高く、猟銃を構える腕も丸太の様に太かった。
また、そんな腕が自然に思えるほどに体全体が鍛え抜かれており、熊狩りのプロというよりはクマ自身といった方が似合っている様にも思える。
そんな男が未だ白い煙の出ている銃口を男たちに向けて、冷たい目で射抜くのだった。
男たちは皆、生きた心地がしなかっただろう。
現実感のない光景だ。
しかし、今現実に、確かに起こっている出来事であった。
「爺さんを解放しろ。しなければ撃つ」
「ま、まま、待ってくれ。俺たちはこの爺さんに何もしていない!」
「ならば何をしていた」
「俺たちはこの家の人間に用があっただけだ」
「誘拐して殺すつもりか」
「違う!」
「なら、何故こんな田舎の村に来た。言っちゃ悪いがその家の人たちはお人好しなだけの普通の家族だ。それに何の……まさか!! 詐欺師か!! 善良な彼らから金を巻き上げるつもりか!? やはり撃つしかないようだな」
「違う! 詐欺師でもない! 話を聞いてくれ!」
「話を聞けというのであれば、話せ」
「……っ、私たちは隣町で起こった事件を調査しているんだ」
「調査? 警察か。なら中村さんに確認してもらおうか。嘘を吐いていた場合、撃つ」
「違う! 私たちは警察じゃない!」
「警察じゃないなら、何処のなんだ。何故。調査をする」
「私たちは、テレビ局の者だ」
「テレビ局? なんでテレビ局が来た」
「天使を見たという情報を貰ったからだ。映像だってある! しかも、聞いた話では何でも願いを叶えてくれるとの事だ! そ、そうだ。私たちがこの天使を見つけたら君たちにも分け前を」
男が遂に吐き出した言葉は止まることなく語られ続けていたが、不意に熊狩りの男が空に向かって弾丸を放った事でその言葉は止まる。
浮かべていた歪んだ笑みも凍り付いていた。
「そんな与太話の為に、他人様の家の前で怪しげな行動をしながら、爺さんを傷つけたのか」
熊狩りの男はテレビ局の人間だという男に向かって銃を構える。
先ほどまでとは違い、今度は本気で撃つつもりでだ。
そしてその気配を感じたのだろう。男たちは恐怖のあまりそのまま走り、逃げてしまった。
完全にその背中が見えなくなるまで銃を構えていた熊狩りの男だったが、居なくなってから高倉の爺さんに近づき、手を差し伸べてその体を起こす。
「大丈夫だったか?」
「あぁ。余裕だよ」
「そうか……それにしても」
熊狩りの男は先ほどまでの冷徹な目とは違う。憎しみに染まった目で男たちが走り去った方を見る。
その心には確かな怒りが渦巻いていた。
「まったくロクな連中じゃなかったな」
「そうだな」
「お前さんはどうする?」
「また近くで待機してるよ。戻ってくるかもしれないしな」
「なら、ウチに来い。茶を出してやろう」
「ありがたい」
二人の男たちは誰も居なくなったその場所を後にして、家の中に入るのだった。
彼らの戦いはまだ始まったばかり。
これから何人も、ましろの情報を求めて家に来るのだが、その度に二人は上手くその者たちを追い返すのだった。
特に横倉村は周りを背の高い山々に囲まれている為、周りの町や村よりも夜は長いといえるだろう。
しかも特に必要無いからと街灯の数は少なく、村人は夜あまり出歩かない為、太陽が沈んでしまえば、村の中は星や月の明かりだけが頼りとなる闇の世界となる。
そんな闇の世界を、懐中電灯の明かりも付けずに動き回る者たちが居た。
彼らは横倉村の入り口付近にある道路や、車が止められそうな場所を見て回り、そこに止まっている車のナンバーを紙に書いてゆく。
音もなく、闇の中に走り回る彼らは全ての車を調査し終わると、急いで村の中心へと向かった。
そして、よく集会に使われている家の中に入ると、焦った様子も見せないで報告をしてゆくのだった。
「大岡さんの言う通りだったな。殆どが県外ナンバーだ。何なら都内から来てる奴もあったぞ」
「って事はテレビ局か、新聞屋か、はたまた筋者かね」
「いったん事情は伝えてないけど。ましろちゃんはウチに移動してもらいましたよ」
「悪いね。聡」
「いえ。美月も久美子も、明美さんも喜んでますし。ちょっとしたお泊りって奴ですね。まぁどれだけ長く続くか分かりませんが」
「野中先生は駐在所に来てもらう事にしたよォ。ちょうどやんちゃしてるガキどもが居たからなァ。今頃先生のありがたいお説教時間だァ」
「駐在所はいつまで大丈夫だい?」
「いつまででも大丈夫だァ。元々俺の家みたいなもんだからなァ」
「分かった。まさかとは思うが、野中家に入ろうとする奴は居ないとは思うが、警戒はしておいてくれ」
「分かったよ。ウチは隣だからな」
「それにしても……厄介なことになったな」
「言うんじゃないよ。二人は人助けをしただけさ。それを見て自分勝手にすり寄ってきた奴がいた。ただそれだけの事さ。だが、こういう時の為に準備をしてきた。そうだろ?」
「そうですね。少し窮屈ですが、我が家だけでましろちゃんを三年は隠し通す事が出来ますよ」
「野中家の人たちにだって指一本触れさせないわ!」
「そういう事だ。向こうが何か派手に動くまでは何もするんじゃないよ。アタシらは何も知らない。ただの村人さ。良いね?」
「あぁ。子供らにもよく言い聞かせておく」
「そうだね。ただ、まぁ、アタシらは子供こそ未来の宝だと思ってるからね。子供に近づこうとする怪しい大人が居たら……それは何をやっても、問題ないだろうさ」
「そうだな。そら違いない」
「何でも山の向こうでは子供が通り魔に殺されたなんて事件もあったらしいぞ」
「おぉ、それは怖い怖い。まるで理性のない獣と同じじゃないか」
「なんだと? 獣が人里に降りてきているのか。危険だな。親としては子を守る為に何をやっても良さそうだ」
「ガハハ。そういう事なら俺に任せておけ。俺は熊狩りのプロだからな。無論熊以外だって問題ない」
「助かるよ。さて、という訳だ皆の衆。どれくらい長引くか分からないが、無事に終わらせようじゃないか」
「ましろちゃんの為に!」
「野中家の為に!」
「横倉村の平穏の為に!」
その家で行われた会合の内容は、野中家を除く横倉村の人間たちのみに共有された。
愛すべき仲間を護る為に、彼らはその身に秘められた刃を表にさらけ出すのだ。
翌朝。
早速野中家の前には、横倉村の人間ではない者がウロチョロしていたが、特に周りの人間は気にした様子もなく日常を過ごしていた。
無論、その行動は逐一監視されており、何かあればすぐに大岡や駐在所に連絡が行くようになっている。
そんな中、野中家の周りを散策していた男が隣家の高倉の爺さんに話しかけた。
「あのー。すみません」
「んあー? なんかあったかい?」
「いえ。こちらの野中さん? の家の方はどちらにいらっしゃるのでしょうか」
「野中さんなら出かけとるが、用事なら俺が聞こうか」
「あ、いえ。野中さんに直接お話を」
「いいよ。野中さんの事なら俺が大抵知ってる。しょっちゅう手伝っとるからな。ほれ。何の話だ」
「あーいや。野中さんの家のお子さんの事でお話を伺いたくてですね?」
「子供?」
「はい。子供です」
「おーい! 婆さん!! 人攫いだ!! 中村さんを呼んでくれ!!」
「えっ、ちょっと!? ひ、人攫いだなんて人聞きが悪い! 止めてください!」
男の焦った様な声にも高倉の爺さんは特に気にした様子も見せず、男を睨みつける。
そして、そのまま視線を野中家の周りでうろついている人々にも向けた。
「最近、山向こうの町で子供が誘拐されて殺される事件があったと聞いたぞ。お前ら、その一味だろう! 誰かー!! ここに殺人鬼がいるぞ!!」
「なんてことを言うんだ。この爺さんは!」
「おい! 黙らせろ!」
「俺たちは犯罪者じゃない!」
男たちはわらわらと高倉の爺さんを囲むが、彼は一歩も引く様子を見せず、自分よりも背の高い男たちを順に見やった。
そして、鼻で笑う。
「どいつもこいつもまともな仕事をしている奴の顔じゃないな。犯罪者どもめ」
「ふざけんな! 畑耕してるだけの爺が、偉そうに!」
男の一人が高倉の爺さんを止めようと、その体に軽く触れた瞬間、高倉の爺さんは勢いよく畑に倒れ叫び声を上げた。
全身を土で汚しながら、必死に叫ぶ。
今まさに命の危機が迫っているとでも言うように。
「ひ、人殺しだー!! 俺の事も口封じに殺すつもりだ!! うわぁぁあ!!! 腕が、折れた!!! もう立つことも出来ないぞ!」
そんな迫真の演技と共に放たれた言葉を引き金にして、一つの轟音がその場に居た者たちの耳に届いた。
大気を切り裂いて、空に向かって放たれた銃弾は、何も傷つける事は無かった。
だが、その発砲音に誰もが動きを止め、その音を出した主を見る。
「子供を殺そうとしている殺人鬼共が、口封じに爺さんを殺そうとしているだと?」
その男は毛皮の服を着ており、この場に居る誰よりも背が高く、猟銃を構える腕も丸太の様に太かった。
また、そんな腕が自然に思えるほどに体全体が鍛え抜かれており、熊狩りのプロというよりはクマ自身といった方が似合っている様にも思える。
そんな男が未だ白い煙の出ている銃口を男たちに向けて、冷たい目で射抜くのだった。
男たちは皆、生きた心地がしなかっただろう。
現実感のない光景だ。
しかし、今現実に、確かに起こっている出来事であった。
「爺さんを解放しろ。しなければ撃つ」
「ま、まま、待ってくれ。俺たちはこの爺さんに何もしていない!」
「ならば何をしていた」
「俺たちはこの家の人間に用があっただけだ」
「誘拐して殺すつもりか」
「違う!」
「なら、何故こんな田舎の村に来た。言っちゃ悪いがその家の人たちはお人好しなだけの普通の家族だ。それに何の……まさか!! 詐欺師か!! 善良な彼らから金を巻き上げるつもりか!? やはり撃つしかないようだな」
「違う! 詐欺師でもない! 話を聞いてくれ!」
「話を聞けというのであれば、話せ」
「……っ、私たちは隣町で起こった事件を調査しているんだ」
「調査? 警察か。なら中村さんに確認してもらおうか。嘘を吐いていた場合、撃つ」
「違う! 私たちは警察じゃない!」
「警察じゃないなら、何処のなんだ。何故。調査をする」
「私たちは、テレビ局の者だ」
「テレビ局? なんでテレビ局が来た」
「天使を見たという情報を貰ったからだ。映像だってある! しかも、聞いた話では何でも願いを叶えてくれるとの事だ! そ、そうだ。私たちがこの天使を見つけたら君たちにも分け前を」
男が遂に吐き出した言葉は止まることなく語られ続けていたが、不意に熊狩りの男が空に向かって弾丸を放った事でその言葉は止まる。
浮かべていた歪んだ笑みも凍り付いていた。
「そんな与太話の為に、他人様の家の前で怪しげな行動をしながら、爺さんを傷つけたのか」
熊狩りの男はテレビ局の人間だという男に向かって銃を構える。
先ほどまでとは違い、今度は本気で撃つつもりでだ。
そしてその気配を感じたのだろう。男たちは恐怖のあまりそのまま走り、逃げてしまった。
完全にその背中が見えなくなるまで銃を構えていた熊狩りの男だったが、居なくなってから高倉の爺さんに近づき、手を差し伸べてその体を起こす。
「大丈夫だったか?」
「あぁ。余裕だよ」
「そうか……それにしても」
熊狩りの男は先ほどまでの冷徹な目とは違う。憎しみに染まった目で男たちが走り去った方を見る。
その心には確かな怒りが渦巻いていた。
「まったくロクな連中じゃなかったな」
「そうだな」
「お前さんはどうする?」
「また近くで待機してるよ。戻ってくるかもしれないしな」
「なら、ウチに来い。茶を出してやろう」
「ありがたい」
二人の男たちは誰も居なくなったその場所を後にして、家の中に入るのだった。
彼らの戦いはまだ始まったばかり。
これから何人も、ましろの情報を求めて家に来るのだが、その度に二人は上手くその者たちを追い返すのだった。
1
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
鎮魂の絵師
霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。
【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】
※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)
「お節介鬼神とタヌキ娘のほっこり喫茶店~お疲れ心にお茶を一杯~」
GOM
キャラ文芸
ここは四国のど真ん中、お大師様の力に守られた地。
そこに住まう、お節介焼きなあやかし達と人々の物語。
GOMがお送りします地元ファンタジー物語。
アルファポリス初登場です。
イラスト:鷲羽さん
【フリー声劇台本】地下劇場ゆうとぴあ(女性3人用)
摩訶子
キャラ文芸
『いらっしゃいませ。カフェではなく、【劇場】の方のお客様ですか。……それなら、あなたはヒトではないようですね』
表向きは、美しすぎる女性店主と元気なバイトの女の子が迎える大人気のカフェ。
しかしその地下に人知れず存在する秘密の【朗読劇場】こそが、彼女たちの本当の仕事場。
観客は、かつては物語の主人公だった者たち。
未完成のまま葬られてしまった絵本の主人公たちにその【結末】を聴かせ、在るべき場所に戻すのが彼女たちの役目。
そんな二人の地下劇場の、ちょっとダークな幻想譚。
どなたでも自由にご使用OKですが、初めに「シナリオのご使用について」を必ずお読みくださいm(*_ _)m
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
闇に堕つとも君を愛す
咲屋安希
キャラ文芸
『とらわれの華は恋にひらく』の第三部、最終話です。
正体不明の敵『滅亡の魔物』に御乙神一族は追い詰められていき、とうとう半数にまで数を減らしてしまった。若き宗主、御乙神輝は生き残った者達を集め、最後の作戦を伝え準備に入る。
千早は明に、御乙神一族への恨みを捨て輝に協力してほしいと頼む。未来は莫大な力を持つ神刀・星覇の使い手である明の、心ひとつにかかっていると先代宗主・輝明も遺書に書き残していた。
けれど明は了承しない。けれど内心では、愛する母親を殺された恨みと、自分を親身になって育ててくれた御乙神一族の人々への親愛に板ばさみになり苦悩していた。
そして明は千早を突き放す。それは千早を大切に思うゆえの行動だったが、明に想いを寄せる千早は傷つく。
そんな二人の様子に気付き、輝はある決断を下す。理屈としては正しい行動だったが、輝にとっては、つらく苦しい決断だった。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
あまりさんののっぴきならない事情
菱沼あゆ
キャラ文芸
強引に見合い結婚させられそうになって家出し、憧れのカフェでバイトを始めた、あまり。
充実した日々を送っていた彼女の前に、驚くような美形の客、犬塚海里《いぬづか かいり》が現れた。
「何故、こんなところに居る? 南条あまり」
「……嫌な人と結婚させられそうになって、家を出たからです」
「それ、俺だろ」
そーですね……。
カフェ店員となったお嬢様、あまりと常連客となった元見合い相手、海里の日常。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる