神木さんちのお兄ちゃん!

雪桜

文字の大きさ
上 下
434 / 457
第9章 恋と別れのリグレット

第412話 恋と別れのリグレット⑬ ~進路~

しおりを挟む
 ※ 注意 ※

 一部、差別的な発言があります。
 ご注意ください。

 ******



 受験生になって、今後の進路を考えた時、司書の仕事に就きたいと思った。

 司書は、図書室の先生や図書館で働く人達のこと。私は、本が好きだったし、人と関わるのも嫌いじゃなかった。

 人との会話は、片耳難聴の私にとっては、疲れるものでもあったけど、それ以上に、楽しいものでもあったから。

 だけど、どうしても聴力のことを考えたら、比較的、静かな場所で働きたかった。

 そう思えば、司書になるのが、私には一番適している気がして、そうなれば、おのずと受験先は『教育学部』がある大学になった。

 でも、初めは地元の大学を受験しようと決めていたのに、いつからか、家を出た方がいいような気がしていた。

 そして、一人暮らしをしようと決断したのは、家族の会話を聞いてしまったから……


 ◇◇◇


「蒼一郎くん。最近は両親から、お見合いを勧められるらしい」

 勉強の合間に、たまたま一階におりると、ちょうどリビングで、家族が話しているのが聞こえてきた。

 会話の内容は、蒼一郎さんのこと。

 蒼一郎さんは、今も変わらず、うちに尋ねてくる。あや姉に、手を合わせるために。

 そして、その際に、蒼一郎さんが、父に愚痴を零したらしい。母親が『早く結婚しろ』とうるさいと……

「そう、あの親御さんなら言いそうね。蒼一郎くん、もう34歳だったかしら。それで、あなたはなんていったの?」

 母が、お茶を差し出しながら、父に問いかける。そして、その傍で、理久は静かに両親の会話を聞いていた。

「親御さんの肩を持つつもりはないが……いい人がいたら、迷わず手を取りなさいとは言っておいた。彩音のことを思い続けてくれるのは有難いが、彼には、彼の人生がある。この先、ずっと結婚もせず一人でいるのは、あまりに酷だろう」

「そうね……もし罪の意識を感じてるなら、早く解放されて欲しいわ。あの子は、何も悪くないのに」

「そうだな。でも、自分の親が彩音を死に追いやったのが、どうしても許せないんだろう……だから、今もずっと彩音を思い続けてくれてる。でも、どんなに思い続けても、彩音は、もう帰ってこない。なら、その想いに縛られず、ちゃんと自分の人生を見つめて欲しい」

「そうね。蒼一郎くんなら、きっと、素敵な子が現れるはずだわ。とってもいい子だもの。それに、蒼一郎くんにまた恋人ができれば、あかりも安心するんじゃないかしら」

「あかり、まだ気にしてるのか?」

「ずっと、気にしたままよ。明るく振るまってはいるけど。あの子、蒼一郎くんに会うと、いつも申し訳なさそうな顔をするの……きっと、彩音ちゃんの自殺を阻止できなかったことで、蒼一郎くんに負い目を感じてるんじゃないかしら」

「…………」

 両親の話を聞きながら、私は冷えた廊下に立ち尽くしていた。

 悲しみは、連鎖していく。

 想いは断ち切れずに、いつまでも深く根をはり続ける。

 蒼一郎さんは、今でも、あや姉を愛していた。

 だけど、蒼一郎さんが、あや姉を思えば思うほど、私は、より深く心を痛めた。

 壊れた幸せは、決して元に戻ることはないから。

 あや姉は、もう二度と戻ってこないから。

 だからこそ、蒼一郎さんに、合わす顔がなかった。

 そして、そんな私の気持ちに、母は気づいていたのだろう。

 どんなに明るく振舞っても、家族には、気づかれてしまう。

 いつまでも、心配をかけてしまう。

 なら、やっぱり、ここにいたらダメだと思った。

 ちゃんと、安心させてあげなきゃいけない。

 私は、もう大丈夫だと。

 しっかり乗り越えた姿を見せて、安心させてあげなくちゃ──…


 ◇

 ◇

 ◇


「え? 一人暮らしをしたい?」

 それから、すぐのことだった。

 家族が集まるリビングで、私は突然『一人暮らしをしたい』と申し出た。

 家族にとっては、まさに青天の霹靂へきれきといった所。父は目を見開き、母は困惑し、弟は開口一番に『ダメだ』と口にした。

「なに言ってんだよ、姉ちゃん! 一人暮らしなんて絶対ダメ! 危ないじゃん!」

「そうよ。大体、大学には家からでも通えるでしょ。わざわざ一人暮らしなんてしなくても」

「大学は、を受けたいと思ってるの」

「え?」

 いきなり進路の変更を提示した私に、家族は皆に困惑した。

 桜聖大とは──『桜聖福祉大学』

 それは、私たちが暮らす宇佐木うさぎ市の隣、桜聖市にある大学だった。

 宇佐木市の外れにあるここ篝町かがりちょうからは、電車で約3時間ほどかかる。合格すれば、確実に実家から通える距離じゃない。

 そして、その桜聖大には、私が行きたいと思っている教育学部もあったし、私は、どうしても桜聖大を受けたいと、真面目に家族にお願いをした。

 でも──

「こんなギリギリになって、何を言ってるんだ。教育学部にいくなら、地元の大学でも大丈夫だろ!」

 そう言って、父はすぐさま反対した。

 勿論、すんなり受け入れて貰えるとは思ってなかった。女の子の一人暮らしは、何かと心配な面も多い。

 だからこそ、家族は、みんなして反対した。

 だけど、私だって、そこは譲れなかった。

 ここにいたら、いつまでたっても、前に進めない。

 家族に心配をかけて、この優しさに甘えて。

 きっと、この優しい場所にいたら、私は一生、一人で生きていくことなんて出来ない。

「お願いします。私、自立したいんです」

 品よく三つ指をついて、深めに頭を下げた。
 すると、家族はおもむろに眉をひそめ

「自立って、何も今じゃなくても……っ」

「だって、ここにいたら、私いつまでたっても

「え?」

「私、大人になりたいの! もう、迷惑かけたくないの! だって私、あや姉のことがあってから、心配かけてばかりだもの! お父さんにもお母さんにも、理久にも! だから、早く自立して、もう大丈夫だってことを証明したい」

「……」

「本当に、もう大丈夫だよ。お風呂にも一人で入れるようになったし、もうパニックなんておこしたりしない。ちゃんと一人でも生活できる。それに私、

「え?」

「結婚はしたくない。子供も欲しくない。だから、ずっと一人で生きていこうと思ってる」

「な……なに言ってるの?」

「まさか、彩音の事があったから、そんなこと言ってるのか?」

「違うよ。私が自分で決めたの。自分の将来を見つめて、その方がいいと思ったの。だって私は、ッ」

「……っ」

 瞬間、場の空気が凍りついた。
 娘の口から出てきた、偏見の言葉。

 それは、両親にとっては、あまり聞きたくない言葉だったかもしれない。

 だけど、これは――私の本心だった。

 怖かった。

 あや姉のように、好きな人の家族に否定されるのが、怖くてたまらなかった。そして

「ごめんね、こんなにひどいこと言って……でも、結婚したら、絶対に子供を望まれるでしょ。それで、もし耳の聞こえない子が産まれたら、みんなして、私を責めると思う……きっと、も、そうだったじゃないかな?」

 幼い日、祖母が私に謝ったのが、なんとなくわかった気がした。

 きっと、祖母は、たくさん責められて来たのだろう。『娘の耳が聞こえないのは、お前のせいだ』と。

 だから、おばあちゃんは、謝っていたのかもしれない。孫にまで、同じような苦しみを背負わせてしまう――そう思ったから。

「もう、そういう悲しみの連鎖は、繰り返したくないの……私が結婚しなければ、みんな安心でしょ? 大丈夫だよ。私は絶対に、あや姉みたいにはならない」

「…………」

「それに、今の時代、お一人様なんて珍しくもないし、きっと、一人でも楽しく生きていけると思うの。だから、そのためにも、今から一人で暮らしを始めて、自分の生き方をしっかり見つめておきたい。だから、お願いします。家を出ることを許してください。桜聖大を、受けさせてください」

 話ながら、涙がこみ上げてきた。
 だけど、決して涙を流さず、私は、はっきりとそう告げた。

 前に進むためには、必要なことだった。
 決意してしまえば、もう迷うことはない。

 進まなきゃ、変わらなきゃ。
 一人で生きたいなら、甘えてはいられない。

「お願いします……っ」

 そして、歩き始めてしまえば、もう振り向くことはないと思った。

 だから、必死にお願いした。
 すると、それから、しばらくして

「分かったわ」

「ちょ、稜子、何を言ってるんだ!? 俺は許さないぞ!」

「あなたは、黙ってて」

「……っ」

 すると、母が口を開き、納得いかなかった父はすぐに反論したけど、それを、また母が静止し、その横で、理久は何も言わず、私たちを見てめていた。

 すると、その後、母が穏やかに口を開いた。

「あかり、行きたい大学があるのなら、受けていいわ。一人で暮らしたいと言うなら、それも、やってみればいい。私は反対しないし、応援する。だけど、ひとつだけ言っておくけど、私は、あかりに障碍があっても、

「……っ」

 瞬間、堪えた涙が一気に溢れそうになった。

 優しい声が、胸に響く。
 常に、寄り添ってくれた温かい母の声が――

「障碍があろうがなかろうが、あかりも理久も、私たちにとっては大切な子よ。だから、あかりがこの先、自立して、大人になったとしても、いつまでも心配し続ける」

「え?」

「だから、意地を張らずに、困ったことがあれば、必ず頼って来なさい。それだけは約束して。できないなら、一人暮らしは認められない」

「…………」

 母の言葉に、私は黙り込んだ。

 迷惑をかけたくないから出ていくのに、それなのに『頼ってきて』といわれて、返事に困った。

 だけど、これをのまなくては、一人暮らしはさせてもらえない。そう思うと、私は、小さく「わかった」と口にした。

「お姉ちゃん、出て行っちゃうの!?」

 すると、ひと段落ついて、理久が、ここぞとばかりに声をあげた。とても不満そうに

「いやだよ、俺! 姉ちゃんと離ればなれになるなんて!」

「俺も嫌だ! 大事な娘に一人暮らしなんて!」

「お父さんと理久は、もう少し子離れと姉離れをして頂戴。それに、どの道、大学に合格したらの話よ。大体、桜聖大は、かなり人気の大学でしょ。確か泊り込みで受験に行かなきゃいけないって聞いたけど」

「そ、それは知ってる。だから、受験前に泊まるホテルもちゃんと自分で見つけるし、引っ越し後の生活費も、自分でアルバイトをして何とかするから!」

「アルバイトだって!? そんなのダメに決まってるだろ! お父さんは」

「お父さんは、過保護すぎるの!」

「当たり前だろ、あかり! こんなに可愛いうちの娘が、バイト先で、金髪のチャラそうな男にそそのかされたらどうするんだ!?」

「そんな人に、そそのかされたりしないし!」

「ウソだ! 絶対、姉ちゃん騙されて、怪しいツボとか買わされそうだもん!」

「ちょっと理久まで! 壺なんて買ったりしないし!?」

「うーん。でも確かにバイトをするのは、私も反対ね」

「え? ちょっと、お母さんまで……っ」

「だって。あかり、ちょっと抜けてるし」

「え!?」

「まぁ、生活費と学費は、私たちが出すし、バイトはせず、学業に専念しなさい」

「で、でも、それじゃぁ……っ」

 自立すると言えるのか?

 結局、親に甘えてしまう自分に、悔しさが込み上げてくる。なんで、うちの家族はこんなにも、私に甘いんだろう。

 まるで、温泉にでも浸かってるみたいだ。温かくて、気持ち良くて、気を抜けば、のぼせてしまいそうなほど。

 だけど、これは自分が、愛されているからなのだろう。愛されているからこそ、こんなにも後ろ髪を引かれてしまう。

 でも、もう決めたことだ。
 私はこの家を出て、一人で生きていく。

 なら、いつまでも、泣いてはいられない。

 世界は、変わらずに回っていく。

 どんなに、苦しくても
 どんなに、悲しくても

 人は、生きていくしかない。

 こんなな身体でも──…

 だから、進もう。乗り越えよう。
 進んでいれば、いつか必ず


 春が来る。



 だって、冷たい雪は


 いつまでも降り続くわけじゃないはずだから……
 
 
しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

望んで離婚いたします

恋愛 / 完結 24h.ポイント:101,572pt お気に入り:901

後宮の隠れ薬師は、ため息をつく~花果根茎に毒は有り~

キャラ文芸 / 連載中 24h.ポイント:3,919pt お気に入り:668

ブランド物を身にまとったおじさんにならないで

現代文学 / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:0

ヴェルセット公爵家令嬢クラリッサはどこへ消えた?

恋愛 / 完結 24h.ポイント:34,264pt お気に入り:2,110

立花家へようこそ!

ライト文芸 / 完結 24h.ポイント:85pt お気に入り:137

さよならハーブミント

現代文学 / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:0

処理中です...