博元裕央巨大ロボット作品アイディア短編集

博元 裕央

文字の大きさ
上 下
9 / 13

・メタフィクション~機械兵士ガンエース・オメガ~

しおりを挟む
 オレが、ナガレ・トキノが、目覚めたその日の事を今も覚えている。この場合の目覚めたってのは、文字通りの意味で眠りから覚めたって意味でも、もっと些細な比喩的な意味で世界の見方が変わったとかでもない。

 そして……この、人間の十倍もある人型機械兵器MWマシンウォリアーが地球と言わず宇宙と言わず闊歩し、一つの戦争が終わればまた別の戦争が始まる世界の歴史の中でちょくちょく現れるようになった超能力者ニューエンジェルの力に目覚めた、のとも違う。

 これはそんなもんじゃない。もっと怖ろしいものだ。

(本当じゃない、本当じゃない、架空の事さ)

 何度そう思い込もうとしても、それは己を本当だと真実だと主張しながら脳髄に染み込んでくる。

 フィード・フィアークラフトもバロウ・ドガもセイン・ダンもこの人類暦世界に名だたるエースパイロットや独裁者達も、こんな怖ろしい力を得て、こんな怖ろしい事を知る破目になった事は無い筈だ。

 勿論これが妄想で、俺が単に狂って締まったんなら、それでいい。これが唯の妄想なら、俺には何の力も無いということなのだから、この妄想にしたがって考えた結果の暴挙をしても、俺が無残に死ぬだけで終わるだろう。

 こんな事は妄想のほうがいい。妄想のほうがいいんだ。

 俺達のこの人類暦世界が、MWマシンウォリアーの中でも特に高性能な機体に時代も陣営も超えて名づけられる名前である歴代の〈ガンエース〉と呼ばれる機体を主役としたSF戦争物語だなんて。

 この世界に戦乱が絶えず、何度も何度も新しいガンエースが生まれ、ガンエースが戦いを終わらせ、今度こそ平和になるかと思ったらまた新しい戦争が始まる、それが全て、作品シリーズが大好評で熱狂的なファンがいるから何度も何度も新作が新シリーズが作られてそのせいで戦争が終わらないからだなんて。英雄も独裁者も天才も武人も全てが娯楽の為の消費の対象で、だからMWマシンウォリアーが存在するだなんて。

 信じたくないそんな認識が、確かにそうだという確信と共に止まらず何処からか流れ込んでくる。

 俺のこの認識は、人類暦世界で一般的な超能力である新天使ニューエンジェルを超えた第四の壁の向こう側を認識する超・超能力なのか?それとも、妄想なのか。

 ここから先何が起こるか分かる。新しい物語にどんな設定が、どんな筋書きが、どんなキャラクターがいるのか、どんな展開が起きるのかが分かる。

 妄想であってほしい。もう耐えられない。妄想である事を実証できるなら死んでもいいし、妄想でないならばやっぱり、これを何とか出来るなら死んでもいい。

 そして今、俺は新たなガンエースのコックピットにいる。俺が妄想ではないかと必死に疑っていたこの第四の壁を越えたメタ知識の通りに。妄想では無かった。運命の台本は俺を導いた。ガンエース・オメガ。Ωオメガの左右に伸びる部分を更に鋭く尖らせたような特徴的な角、白を基調色としながらもこれまでのガンエースとデザインが被らないよう奇を衒った結果、人体模型めいたフレームの上に拘束服を被せたような異形の機体に。コクピットの起動中のディスプレイに一瞬、赤い癖毛以外にはこれと言った特徴のない程々にバランスの取れた少年という俺の姿が映った。如何にも主人公らしく、オレが今決めた願いには如何にも頼りない。

 だけど、やるしかない。

 俺はあらゆる非道を為そう。あらゆる戦いを不完全燃焼にする為に。あらゆる掟を破ろう。あらゆる劇的な展開を潰す為に。あらゆる絆を否定しよう、あらゆるキャラクター人気を粉砕する為に。あらゆる敵を一方的に打倒しよう、あらゆるMWマシンウォリアーの人気を粉砕する為に。

 もう沢山だ。例え新シリーズの打ち切りがこの世界の終わりを意味しようとも、これ以上の悲劇の連続が続くなら終わらせたほうがいい。

 俺はこの物語を、機械兵士ガンエースシリーズを終わらせる。

 そのために、あらゆる機械兵士ガンエースファンがシリーズを見限る程の……最悪最低のガンエースになってやる。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

恐竜大陸サウラシア~Great Dinosaur Rush~

田代剛大
歴史・時代
 1889年西部開拓時代のアメリカ。俳優を目指し都会に出て見事に挫折したフィリップ・バックランドは、幼馴染の少女リズリーと共に巡業サーカス団「ワイルドウェストサーカス」で猛獣使いとして働いていた。巨大肉食恐竜を相手に鞭一つで戦うフィリップのショーは当初は大ウケだったものの、ある日恐竜に詳しい子どもの「あの恐竜は見た目は怖いが魚しか食べない」の一言で、彼のショーは破滅する。  しかしそんなフィリップのうそっぱちの猛獣ショーに観客席からひとり拍手を送る貴婦人がいた。彼女はワイオミングに金鉱を持つアニー・ブラウン。アニーは西部で暴れる凶暴かつ強大な恐竜と戦う勇敢な恐竜討伐人「ダイノ・スレイヤー」を探し求めていたのだ。  莫大なギャラでサーカスからフィリップを引き抜こうとするアニー。奇麗な女性の前で、すぐかっこつけるフィリップは、この依頼の恐ろしさを一切考えず二つ返事でアニーの仕事を引き受けてしまった。  どう考えても恐竜に食べられてしまうと感じた幼馴染のリズリーは、フィリップを止めようと、サーカスの恐竜たちの協力によってこっそりサーカスを抜け出し、大陸横断鉄道でふたりと合流。  かくしてフィリップ、リズリー、アニーの三人は野生の恐竜が支配するフロンティア「恐竜大陸サウラシア」に旅立ったのだが・・・

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

神秘写真師

daishige
歴史・時代
明治期の写真師・上岡が写真の中に入り込む術を駆使して怪事件を解決していくストーリーです。

年下の地球人に脅されています

KUMANOMORI(くまのもり)
SF
 鵲盧杞(かささぎ ろき)は中学生の息子を育てるシングルマザーの宇宙人だ。  盧杞は、息子の玄有(けんゆう)を普通の地球人として育てなければいけないと思っている。  ある日、盧杞は後輩の社員・谷牧奨馬から、見覚えのないセクハラを訴えられる。  セクハラの件を不問にするかわりに、「自分と付き合って欲しい」という谷牧だったが、盧杞は元夫以外の地球人に興味がない。  さらに、盧杞は旅立ちの時期が近づいていて・・・    シュール系宇宙人ノベル。

九州のイチモツ 立花宗茂

三井 寿
歴史・時代
 豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。  義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。  下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。  大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。  女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。  だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。  その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。  島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。  その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。    

処理中です...