105 / 418
化生の群編
迷わせる山
しおりを挟む
谷崎町まで専用リムジンで移動した#雛祈____#たちは、件の古屋敷があるという山の近くにあった駐車場に車を停め、それぞれの荷物を持って麓までやって来た。
「この山の中ね」
山を見上げた雛祈が、頂上を忌々しげに眺めながら呟いた。
谷崎町の外れにそびえ立つこの山は、面積も標高もそれなりでありながら、特に名前が付いていないという辺鄙な場所だった。百年以上前にある資産家が別荘を建てたり、太平洋戦争時には秘密の軍事工場が設えられたという話は伝わっているが、それもあくまで言い伝えの域を出ない。誰の持ち物であるかも判然とせず、かといって自由に出入りする者も滅多にいない。ありありと存在しているにも関わらず、谷崎町の住人たちはそれほど気に留めていない、あたかも幽霊のような扱いの土地だった。
なので、山道が整備されているわけもなく、麓で最も道に似つかわしい場所を見つけ、雛祈たちはそこに立っていた。
「お、お嬢様。や、やっぱり帰りませんか? す、すごい不気味な感じなんですけど……」
布に巻かれた長物を背負った千冬が、震えながら雛祈に帰宅を進言した。実際、山の入り口と思しき空間は、昼であっても薄暗く、異様な不気味さが漂っている。
「千冬、あなたも伝説の鬼神の子孫なら、このくらいで怖がっててどうするの? 適当な妖怪や悪霊の十体や二十体、あなたの敵じゃないでしょ」
「そ、そんなこと言われても、こ、怖いものは怖いですよ~」
普段の言動や態度は情けないが、実際には千冬の仕事ぶりはその見た目に反して大変精度が高かった。メイドとしての通常業務もさることながら、祀凰寺家が受け持つ裏の仕事もそつなくこなす。京都の大江山を拠点とした鬼神の血を受け継ぐだけに、その実力は並みの式神や妖魔など、足元にも及ばない。だからこそ、雛祈は重要な局面では必ず千冬を同行させている。
「お嬢、わざわざお嬢自ら出向くほどでもないだろう? 自分が一人で行ってきてもいいのではないか?」
千冬と同じく布に包まれた巨大な塊を肩に乗せた桜一郎も、雛祈が同行することに難色を示している。古くから祀凰寺家に仕え、雛祈が生まれてからはずっと世話役として傍にいた桜一郎としては、雛祈の必要以上の業務や危険は極力省きたいという思いがあった。祀凰寺家の次期当主として雛祈の背負っているものを、桜一郎は内側も外側もよく知っている。だからこそ、それを少しでも軽くするための労を惜しむことはしない。大江山の鬼の首魁、その右腕を先祖に持つ鬼として、その力を人間に使うことも桜一郎は辞さないほど、雛祈への忠誠は厚い。雛祈も桜一郎のそういう部分を理解し、また非常に信頼している。だからこそ、多少の危険でも飛び込むことができる。
「桜一郎、私は祀凰寺家の次期当主となるため、今はこの一帯の土地を任されてるのよ。いずれさらなる大役を担うことになる。それが! 管理している土地で! 素人に好き勝手されるなんて! 見過ごせるわけないでしょ! せっかく作った花壇を害虫に台なしにされた気分よ! 私自身がガツンと言ってやらないと治まらないわ!」
登山靴の爪先で地面を一蹴りし、雛祈は山道と思しき道に分け入っていった。
まるで親の敵に会いに行くような雰囲気に、桜一郎と千冬は互いに目配せし合い、仕方ないという面持ちでその背中を追った。
雛祈たちが入った山道は半分獣道といった状態で、道らしきものは続いているが、進む度に生い茂る枝葉に手足を擦られていた。さらには山のなだらかさとは想像もできないほどの急勾配に、普段から鍛錬している雛祈でさえも脚にかかる負荷に顔をしかめていた。
「こんな辺鄙なところに住むなんて、いったい何考えてんの!」
そろそろ疲労が湧いてきた雛祈は、苛立ちまぎれに件のモグリ霊能者に文句を言った。千冬に持たせていたウォーキングウェアと登山靴に着替えてきたとはいえ、山は予想以上に登りにくい地形だった。
「モグリで活動する拠点として、人が立ち入らないような場所を選んだのではないか?」
桜一郎は普段着の黒スーツで登っているが、鬼の子孫であるため、体力面では特に問題はない。
「ほ、本当にそんな人いるんでしょうか? や、やっぱりただの噂だったってことも……」
千冬も疲労は見られないが、しきりに周囲を見回しては、時折聞こえる物音にビクついている。
「いるわ! 学生時代の友人から話を聞いた後、祀凰寺家がかかえる狢たちに確認して裏は取って……」
そこまで言いかけて、雛祈はある違和感に気付き、周囲に首を巡らせた。
「桜一郎、歩数計アプリで移動距離を見て」
「分かった」
雛祈の指示で桜一郎は上着の内ポケットからスマホを取り出した。パネルを操作してアプリを開き、そこに表示された数字を注視する。
「これは……とっくに山の頂上を越えている距離を歩いている」
「次は方位計アプリで方角を見て」
再度パネルをタッチし、すぐさま別のアプリを起動させる桜一郎。そこに表れたデジタルコンパスの針の向きに眉をしかめた。
「いま自分たちが向かっているのは東だ」
「山を登る時の方向は北だった。やっぱり……」
桜一郎の報告を聞いて何か得心したのか、雛祈はすぐ近くにあった木に手を置き、それを凝視した。
「お、お嬢様。い、いったい何が!?」
「千冬。この木、見覚えない?」
雛祈に促され、千冬は示された木を見た。少し記憶の糸を辿ると、雛祈が手を置いている木には確かに見覚えがあり、はっと口を開けた。山をしばらく登ってから通り過ぎた、幹がS字に捻じ曲がった奇矯な形の木がそこにあった。
「そ、そそそ、その木を見てから私たち、ず、ずっと登り続けてましたよ!?」
「そう。ということは、私たちはまだ山の入り口付近をぐるぐる彷徨ってるのよ」
「ひ、ひえぇ~!」
雛祈が提示した驚くべき解答に、千冬はさらに勢いよく右往左往とし出した。対する雛祈は逆に感情が落ち着き、冷静になっている。
「件の霊能者が結界を張ってたのか? いや、それなら最初からお嬢が気付いてるな」
「ええ。私に全く気取られずにそんなことはできない。おそらく、人の手によるものではないわね」
自らがすでに術中に嵌っていたことに気付き、雛祈は最大限の冷静さで以って周囲を観察した。たとえ人ならざる者が施した術であったとしても、完全無欠とはいかない。必ずどこかに綻びがある。でなければ、術はかけた者にさえ解くことができなくなるからだ。雛祈の霊視能力が、術の隙となる部分をくまなく探っていく。
(あった! あそこを通れば空間のループから抜け出せる。でも、これは……)
雛祈は術が施された空間に穴を見出した。しかし、それは雛祈に新たな疑問を浮かべさせた。
(私でも気付かなかった迷いの結界。なのにその穴があれほどこれ見よがしに、それもあれほど大きく開いている。迷わせるための結界なのに、むしろ帰りやすくしている? 『深入りしなければ危害は加えない』、そういう意図さえ感じる)
上級の結界であるにもかかわらず、不自然なほどに大きく設定されている隙。そのアンバランスさに、雛祈の疑念は一層深まった。
「あそこを通ればもう迷うことはなくなるわ」
「や、やったー! は、早く帰りましょうよ~」
「まだ帰るわけにはいかないわよ、千冬」
「そ、そんな~」
「お嬢……」
「ええ」
桜一郎もおおよその想像がつき、雛祈に目で語りかける。雛祈もまたそれを察し、目で答える。
「この山には精霊か、それに近いものが住んでいるわ。かなり強い力を持っている」
「せ、精霊!? ふ、ふえぇ~!」
「だから山に踏み入らせることはしない。かといって帰さないわけじゃない。何もしないなら、ただ帰す。そういう意図を持ってる……ってとこかしら」
「けどお嬢。それなら件の霊能者もこの山に住めるわけはない。どうして奴はここを拠点にできてるんだ?」
「それ……よね」
雛祈は顎に手を当て、目を細めた。いつも思索に耽る時に取るポーズだ。
(山を治める精霊がいるのに、モグリはここを拠点に活動している。例の噂が広まり始めたのは一、二ヶ月前なんてもんじゃない。ならその間、モグリはこの山を何度も登ったり下りたりしていたことになる。これだけの結界を作れる精霊が、そんな回数を見逃した? ありえない! そもそも何でこの山に住もうなんて考えたの!? 私でさえ迷わされたのに、モグリの素人が定住できるわけないじゃない!)
「ああ、もう!」
深まる疑問と答えに辿り着かない思考が、雛祈の苛立ちを再び引き戻した。
「一体どうなってるのよ! こんなの噂かただの冗談でしたって言われた方がまだ信じられるわ!」
「お嬢、ここは一旦退いてもう一度噂の真偽を確かめてみるというのはどうだろうか? この山のことを考えるとあまりに奇妙だ」
「わ、私も、そ、その方がいいと思います。は、早く帰りたい~」
雛祈は苛立ちを抑え、また思索のポーズを取った。桜一郎の意見が、雛祈に冷静に思考するきっかけを与えた。
(桜一郎の言う通り、これだけ訳の分からない要素が重なっちゃったら、一度戻って考え直した方がいいかもしれない。そもそも霊的に人が立ち入れない場所に人が住んでるなんて、どう考えても矛盾してる。ひょっとしたら友達が言ってたのは、谷崎町と勘違いした別の場所なのかも。噂の出所を探るのが、この場合賢明、かな)
「分かったわ。今日のところは戻―――」
「あれ? 珍しい。こんなところで人に会うなんて」
雛祈が帰還を宣言しようとした矢先、藪を掻き分けて一人の男が姿を現した。
「この山の中ね」
山を見上げた雛祈が、頂上を忌々しげに眺めながら呟いた。
谷崎町の外れにそびえ立つこの山は、面積も標高もそれなりでありながら、特に名前が付いていないという辺鄙な場所だった。百年以上前にある資産家が別荘を建てたり、太平洋戦争時には秘密の軍事工場が設えられたという話は伝わっているが、それもあくまで言い伝えの域を出ない。誰の持ち物であるかも判然とせず、かといって自由に出入りする者も滅多にいない。ありありと存在しているにも関わらず、谷崎町の住人たちはそれほど気に留めていない、あたかも幽霊のような扱いの土地だった。
なので、山道が整備されているわけもなく、麓で最も道に似つかわしい場所を見つけ、雛祈たちはそこに立っていた。
「お、お嬢様。や、やっぱり帰りませんか? す、すごい不気味な感じなんですけど……」
布に巻かれた長物を背負った千冬が、震えながら雛祈に帰宅を進言した。実際、山の入り口と思しき空間は、昼であっても薄暗く、異様な不気味さが漂っている。
「千冬、あなたも伝説の鬼神の子孫なら、このくらいで怖がっててどうするの? 適当な妖怪や悪霊の十体や二十体、あなたの敵じゃないでしょ」
「そ、そんなこと言われても、こ、怖いものは怖いですよ~」
普段の言動や態度は情けないが、実際には千冬の仕事ぶりはその見た目に反して大変精度が高かった。メイドとしての通常業務もさることながら、祀凰寺家が受け持つ裏の仕事もそつなくこなす。京都の大江山を拠点とした鬼神の血を受け継ぐだけに、その実力は並みの式神や妖魔など、足元にも及ばない。だからこそ、雛祈は重要な局面では必ず千冬を同行させている。
「お嬢、わざわざお嬢自ら出向くほどでもないだろう? 自分が一人で行ってきてもいいのではないか?」
千冬と同じく布に包まれた巨大な塊を肩に乗せた桜一郎も、雛祈が同行することに難色を示している。古くから祀凰寺家に仕え、雛祈が生まれてからはずっと世話役として傍にいた桜一郎としては、雛祈の必要以上の業務や危険は極力省きたいという思いがあった。祀凰寺家の次期当主として雛祈の背負っているものを、桜一郎は内側も外側もよく知っている。だからこそ、それを少しでも軽くするための労を惜しむことはしない。大江山の鬼の首魁、その右腕を先祖に持つ鬼として、その力を人間に使うことも桜一郎は辞さないほど、雛祈への忠誠は厚い。雛祈も桜一郎のそういう部分を理解し、また非常に信頼している。だからこそ、多少の危険でも飛び込むことができる。
「桜一郎、私は祀凰寺家の次期当主となるため、今はこの一帯の土地を任されてるのよ。いずれさらなる大役を担うことになる。それが! 管理している土地で! 素人に好き勝手されるなんて! 見過ごせるわけないでしょ! せっかく作った花壇を害虫に台なしにされた気分よ! 私自身がガツンと言ってやらないと治まらないわ!」
登山靴の爪先で地面を一蹴りし、雛祈は山道と思しき道に分け入っていった。
まるで親の敵に会いに行くような雰囲気に、桜一郎と千冬は互いに目配せし合い、仕方ないという面持ちでその背中を追った。
雛祈たちが入った山道は半分獣道といった状態で、道らしきものは続いているが、進む度に生い茂る枝葉に手足を擦られていた。さらには山のなだらかさとは想像もできないほどの急勾配に、普段から鍛錬している雛祈でさえも脚にかかる負荷に顔をしかめていた。
「こんな辺鄙なところに住むなんて、いったい何考えてんの!」
そろそろ疲労が湧いてきた雛祈は、苛立ちまぎれに件のモグリ霊能者に文句を言った。千冬に持たせていたウォーキングウェアと登山靴に着替えてきたとはいえ、山は予想以上に登りにくい地形だった。
「モグリで活動する拠点として、人が立ち入らないような場所を選んだのではないか?」
桜一郎は普段着の黒スーツで登っているが、鬼の子孫であるため、体力面では特に問題はない。
「ほ、本当にそんな人いるんでしょうか? や、やっぱりただの噂だったってことも……」
千冬も疲労は見られないが、しきりに周囲を見回しては、時折聞こえる物音にビクついている。
「いるわ! 学生時代の友人から話を聞いた後、祀凰寺家がかかえる狢たちに確認して裏は取って……」
そこまで言いかけて、雛祈はある違和感に気付き、周囲に首を巡らせた。
「桜一郎、歩数計アプリで移動距離を見て」
「分かった」
雛祈の指示で桜一郎は上着の内ポケットからスマホを取り出した。パネルを操作してアプリを開き、そこに表示された数字を注視する。
「これは……とっくに山の頂上を越えている距離を歩いている」
「次は方位計アプリで方角を見て」
再度パネルをタッチし、すぐさま別のアプリを起動させる桜一郎。そこに表れたデジタルコンパスの針の向きに眉をしかめた。
「いま自分たちが向かっているのは東だ」
「山を登る時の方向は北だった。やっぱり……」
桜一郎の報告を聞いて何か得心したのか、雛祈はすぐ近くにあった木に手を置き、それを凝視した。
「お、お嬢様。い、いったい何が!?」
「千冬。この木、見覚えない?」
雛祈に促され、千冬は示された木を見た。少し記憶の糸を辿ると、雛祈が手を置いている木には確かに見覚えがあり、はっと口を開けた。山をしばらく登ってから通り過ぎた、幹がS字に捻じ曲がった奇矯な形の木がそこにあった。
「そ、そそそ、その木を見てから私たち、ず、ずっと登り続けてましたよ!?」
「そう。ということは、私たちはまだ山の入り口付近をぐるぐる彷徨ってるのよ」
「ひ、ひえぇ~!」
雛祈が提示した驚くべき解答に、千冬はさらに勢いよく右往左往とし出した。対する雛祈は逆に感情が落ち着き、冷静になっている。
「件の霊能者が結界を張ってたのか? いや、それなら最初からお嬢が気付いてるな」
「ええ。私に全く気取られずにそんなことはできない。おそらく、人の手によるものではないわね」
自らがすでに術中に嵌っていたことに気付き、雛祈は最大限の冷静さで以って周囲を観察した。たとえ人ならざる者が施した術であったとしても、完全無欠とはいかない。必ずどこかに綻びがある。でなければ、術はかけた者にさえ解くことができなくなるからだ。雛祈の霊視能力が、術の隙となる部分をくまなく探っていく。
(あった! あそこを通れば空間のループから抜け出せる。でも、これは……)
雛祈は術が施された空間に穴を見出した。しかし、それは雛祈に新たな疑問を浮かべさせた。
(私でも気付かなかった迷いの結界。なのにその穴があれほどこれ見よがしに、それもあれほど大きく開いている。迷わせるための結界なのに、むしろ帰りやすくしている? 『深入りしなければ危害は加えない』、そういう意図さえ感じる)
上級の結界であるにもかかわらず、不自然なほどに大きく設定されている隙。そのアンバランスさに、雛祈の疑念は一層深まった。
「あそこを通ればもう迷うことはなくなるわ」
「や、やったー! は、早く帰りましょうよ~」
「まだ帰るわけにはいかないわよ、千冬」
「そ、そんな~」
「お嬢……」
「ええ」
桜一郎もおおよその想像がつき、雛祈に目で語りかける。雛祈もまたそれを察し、目で答える。
「この山には精霊か、それに近いものが住んでいるわ。かなり強い力を持っている」
「せ、精霊!? ふ、ふえぇ~!」
「だから山に踏み入らせることはしない。かといって帰さないわけじゃない。何もしないなら、ただ帰す。そういう意図を持ってる……ってとこかしら」
「けどお嬢。それなら件の霊能者もこの山に住めるわけはない。どうして奴はここを拠点にできてるんだ?」
「それ……よね」
雛祈は顎に手を当て、目を細めた。いつも思索に耽る時に取るポーズだ。
(山を治める精霊がいるのに、モグリはここを拠点に活動している。例の噂が広まり始めたのは一、二ヶ月前なんてもんじゃない。ならその間、モグリはこの山を何度も登ったり下りたりしていたことになる。これだけの結界を作れる精霊が、そんな回数を見逃した? ありえない! そもそも何でこの山に住もうなんて考えたの!? 私でさえ迷わされたのに、モグリの素人が定住できるわけないじゃない!)
「ああ、もう!」
深まる疑問と答えに辿り着かない思考が、雛祈の苛立ちを再び引き戻した。
「一体どうなってるのよ! こんなの噂かただの冗談でしたって言われた方がまだ信じられるわ!」
「お嬢、ここは一旦退いてもう一度噂の真偽を確かめてみるというのはどうだろうか? この山のことを考えるとあまりに奇妙だ」
「わ、私も、そ、その方がいいと思います。は、早く帰りたい~」
雛祈は苛立ちを抑え、また思索のポーズを取った。桜一郎の意見が、雛祈に冷静に思考するきっかけを与えた。
(桜一郎の言う通り、これだけ訳の分からない要素が重なっちゃったら、一度戻って考え直した方がいいかもしれない。そもそも霊的に人が立ち入れない場所に人が住んでるなんて、どう考えても矛盾してる。ひょっとしたら友達が言ってたのは、谷崎町と勘違いした別の場所なのかも。噂の出所を探るのが、この場合賢明、かな)
「分かったわ。今日のところは戻―――」
「あれ? 珍しい。こんなところで人に会うなんて」
雛祈が帰還を宣言しようとした矢先、藪を掻き分けて一人の男が姿を現した。
0
お気に入りに追加
19
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
学園長からのお話です
ラララキヲ
ファンタジー
学園長の声が学園に響く。
『昨日、平民の女生徒の食べていたお菓子を高位貴族の令息5人が取り囲んで奪うという事がありました』
昨日ピンク髪の女生徒からクッキーを貰った自覚のある王太子とその側近4人は項垂れながらその声を聴いていた。
学園長の話はまだまだ続く……
◇テンプレ乙女ゲームになりそうな登場人物(しかし出てこない)
◇ふんわり世界観。ゆるふわ設定。
◇なろうにも上げています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
【長編・完結】私、12歳で死んだ。赤ちゃん還り?水魔法で救済じゃなくて、給水しますよー。
BBやっこ
ファンタジー
死因の毒殺は、意外とは言い切れない。だって貴族の後継者扱いだったから。けど、私はこの家の子ではないかもしれない。そこをつけいられて、親族と名乗る人達に好き勝手されていた。
辺境の地で魔物からの脅威に領地を守りながら、過ごした12年間。その生が終わった筈だったけど…雨。その日に辺境伯が連れて来た赤ん坊。「セリュートとでも名付けておけ」暫定後継者になった瞬間にいた、私は赤ちゃん??
私が、もう一度自分の人生を歩み始める物語。給水係と呼ばれる水魔法でお悩み解決?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
【完結】私の見る目がない?えーっと…神眼持ってるんですけど、彼の良さがわからないんですか?じゃあ、家を出ていきます。
西東友一
ファンタジー
えっ、彼との結婚がダメ?
なぜです、お父様?
彼はイケメンで、知性があって、性格もいい?のに。
「じゃあ、家を出ていきます」
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる