妖の街で出会ったのは狐の少年でした

如月 りん

文字の大きさ
上 下
88 / 100

88話 ホワイトデー?

しおりを挟む
卒業式が終わり、私は宿で働く日々を過ごす。
そして明日は3月14日。ホワイトデーなんだが、
バレンタインもなかったからホワイトデーもないんだろうな。
私はあげる相手ももちろんもらうこともなかった。
「なんか今日は一段と疲れたな」
そう呟いて部屋に戻ると机の上に、小さな箱と手紙が置いてある。

元気にしてるか?オレは料理店で働いている。
学費は自分で出すって約束だから。
働くって大変なんだなって身に染みて感じてる。カズハとロクも
こんな感じで学校と宿を行き来してたんだなって思う。
覚えることもやらないいけないことも多いから大変だけど
自分で決めた道だから後悔していない。
そうそう、こっちの方でホワイトデー?っていうやつが明日あるらしい。
のぼり旗に大切な人へって書いてあってふとカズハ達が浮かんだから、
送ることにした。1日早いけど、
ハッピーホワイトデー

「ま、まぁ合ってるけど」
ほんとは恋愛的に大切な人って意味だけど、解釈は人それぞれだし。
箱を開けると、クッキーだった。いちご、プレーン、ココア
が綺麗に並んでいる。
「私も後でお返ししよう。」
いちご味を口に運ぶと、甘酸っぱさが広がる。
「明日も頑張ろう」

カズハ様の部屋へ行く前自分の部屋へ戻ると、机に箱と手紙が。
手紙を読むと、どうやら明日はホワイトデーらしい。
ジュンは解釈を間違えたのか、俺にも送ってくれた。
まぁどんな理由であれ贈り物は嬉しい。後で何かお返しをしよう。
箱を開けると、
「マドレーヌ?」
綺麗な焼き目のついたマドレーヌが 
入っていた。
ほのかにバターの香りがする。

暖かくなる頃、私はカケルと魚を釣りに行く。
大量とまではいかないが、満足するほど釣れた。
魚を釣りおわり家へ帰ると、母さんが寄ってくる。
母さんはニコニコした顔で、小さな声で
「お返しはちゃんとしなさいね」
と言って、通り過ぎていく。
(お返し?)
家に入ると、手紙と可愛らしい箱。
なんか前にもあったな。
手紙には街を出て、学校近くの部屋で暮らしていること、
学費のために働いていることが書いてあった。
箱を開けると
「キャラメル?」
箱の中には小さく切ったキャラメルが敷き詰められている。
付属のプラスチックの針で一つ食べる。
少しずつ溶けてくるにつれミルクと砂糖の柔らかい甘さが広がる。
「おいしい」

「みんなのところに届いたかな」
オレは、働き終わり帰り道に呟く。
今日はホワイトデー。至る所に恋人達を
見る。
まぁ、オレにはあまり関係ないかな。
部屋に着いたら家事して、少し勉強もしないとな。
正直、学校が始まったらもっと大変になると思う。
「よし、もっと頑張ろう」
部屋に着くと机の上に、箱と小袋と瓶が置いてある。
宛名に書かれたオレの名前、筆跡が微妙に違う。
たぶん箱がロク、小袋がカズハ、
瓶がナツキ。
一つずつ開けていく
箱には、マドレーヌ
「同じものが返ってきた」
思わず吹き出す
小袋にはクッキー
「またかよ」
この流れはナツキからはキャラメルかな
「え、飴?」
瓶には飴が入っていた
少し拍子抜けしてしまう。
「お返しほしくてあげた訳じゃないのに」
そう言いながらもオレの頬は緩む
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ひかるのヒミツ

世々良木夜風
キャラ文芸
ひかるは14才のお嬢様。魔法少女専門グッズ店の店長さんをやっていて、毎日、学業との両立に奮闘中! そんなひかるは実は悪の秘密結社ダーク・ライトの首領で、魔法少女と戦う宿命を持っていたりするのです! でも、魔法少女と戦うときは何故か男の人の姿に...それには過去のトラウマが関連しているらしいのですが... 魔法少女あり!悪の組織あり!勘違いあり!感動なし!の悪乗りコメディ、スタート!! 気楽に読める作品を目指してますので、ヒマなときにでもどうぞ。 途中から読んでも大丈夫なので、気になるサブタイトルから読むのもありかと思います。 ※小説家になろう様にも掲載しています。

鎮魂の絵師

霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

闇に堕つとも君を愛す

咲屋安希
キャラ文芸
 『とらわれの華は恋にひらく』の第三部、最終話です。  正体不明の敵『滅亡の魔物』に御乙神一族は追い詰められていき、とうとう半数にまで数を減らしてしまった。若き宗主、御乙神輝は生き残った者達を集め、最後の作戦を伝え準備に入る。  千早は明に、御乙神一族への恨みを捨て輝に協力してほしいと頼む。未来は莫大な力を持つ神刀・星覇の使い手である明の、心ひとつにかかっていると先代宗主・輝明も遺書に書き残していた。  けれど明は了承しない。けれど内心では、愛する母親を殺された恨みと、自分を親身になって育ててくれた御乙神一族の人々への親愛に板ばさみになり苦悩していた。  そして明は千早を突き放す。それは千早を大切に思うゆえの行動だったが、明に想いを寄せる千早は傷つく。  そんな二人の様子に気付き、輝はある決断を下す。理屈としては正しい行動だったが、輝にとっては、つらく苦しい決断だった。

乙女フラッグ!

月芝
キャラ文芸
いにしえから妖らに伝わる調停の儀・旗合戦。 それがじつに三百年ぶりに開催されることになった。 ご先祖さまのやらかしのせいで、これに参加させられるハメになる女子高生のヒロイン。 拒否権はなく、わけがわからないうちに渦中へと放り込まれる。 しかしこの旗合戦の内容というのが、とにかく奇天烈で超過激だった! 日常が裏返り、常識は霧散し、わりと平穏だった高校生活が一変する。 凍りつく刻、消える生徒たち、襲い来る化生の者ども、立ちはだかるライバル、ナゾの青年の介入…… 敵味方が入り乱れては火花を散らし、水面下でも様々な思惑が交差する。 そのうちにヒロインの身にも変化が起こったりして、さぁ大変! 現代版・お伽活劇、ここに開幕です。

ガダンの寛ぎお食事処

蒼緋 玲
キャラ文芸
********************************************** とある屋敷の料理人ガダンは、 元魔術師団の魔術師で現在は 使用人として働いている。 日々の生活の中で欠かせない 三大欲求の一つ『食欲』 時には住人の心に寄り添った食事 時には酒と共に彩りある肴を提供 時には美味しさを求めて自ら買い付けへ 時には住人同士のメニュー論争まで 国有数の料理人として名を馳せても過言では ないくらい(住人談)、元魔術師の料理人が 織り成す美味なる心の籠もったお届けもの。 その先にある安らぎと癒しのひとときを ご提供致します。 今日も今日とて 食堂と厨房の間にあるカウンターで 肘をつき住人の食事風景を楽しみながら眺める ガダンとその住人のちょっとした日常のお話。 ********************************************** 【一日5秒を私にください】 からの、ガダンのご飯物語です。 単独で読めますが原作を読んでいただけると、 登場キャラの人となりもわかって 味に深みが出るかもしれません(宣伝) 外部サイトにも投稿しています。

子持ちの私は、夫に駆け落ちされました

月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。

処理中です...