不屈の葵

ヌマサン

文字の大きさ
上 下
33 / 73
第2章 水沫泡焔の章

第33話 鳥曇り

しおりを挟む
 武田晴信と長尾景虎が北信濃で争い、三好長慶が足利義維を阿波から上洛させ、新将軍として擁立せんと試みる天文二十二年。

 この年、久松家の居城である尾張国阿古居城にて三郎太郎、源三郎と二人の男子に続き、多劫姫が誕生。久松佐渡守と於大の方との間に生まれた子供はこれにて三人目となる。

 於大の方は縁側にて生まれたばかりの多劫姫を抱きかかえ、三郎太郎と源三郎を器用にあやしていた。そこへ、夫である久松佐渡守がやって来る。

「秋風の爽やかな響きであることよ。これをまさしく爽籟というのであろう」

「あなた様、尾三の国境では織田と今川の諍いが絶えぬと聞き及びます。であるのに、この阿古居はまことに平和にございます」

「うむ、乱世の中にあっても秋を感じることのできる。これはこの上ない幸福といえよう」

 夫婦並んで腰かける縁側に落ち葉がひらりと舞い落ちる。季節はまさしく秋。来月の末には天文二十二年も終わり、新たな一年が幕を開ける。そして、季節も雪の降る冬が到来するのもまもなくとなろう。

 年末年始となれば、表も裏も問わず忙しくなる。嵐の前の静けさとは意味合いが異なるが、忙しくなる前に神々が一休みする期間を設けてくれているような心持ちになる。

「父上!継母上さま!こちらにおられましたか!」

 ひときわ若い声が秋を全身で感じる夫婦の元へ、風に乗って届けられる。やってきたのは竹千代とそう齢の変わらぬ久松弥九郎。久松佐渡が先妻との間にもうけた長子である。

 於大の方は笑顔で駆け寄ってくる久松弥九郎を見るたびに、生き別れた竹千代を想起する。何やら失礼なことを考えてしまっていることに気づいていても、考えずにはいられない。一人の子を愛してやまない母の心、そのものであった。

「弥九郎、いかがした。何ぞ急用か」

「継母上さまのご実家、水野家より援軍を求むる使者が先ほどご到着。それをお伝えせんとこれへ参った次第」

「ご苦労であった。うむ、使者の元へすぐに参るとしよう。弥九郎、使者は広間に通していような」

 久松弥九郎が首肯するのと、久松佐渡が一歩を踏み出すのがほぼ同時であった。阿吽の呼吸に限りなく近い父子の絆は、於大の方から見ても羨ましいと思えてならない。

 何より、そんな父子の姿を見ると、於大の方の心には広忠と竹千代の幻影が見えてしまうのであったが。

「弥九郎、お主は継母上とともに弟妹らをあやしてやってくれい」

「はい!お任せくだされ!」

 どんっ、と胸をたたく弥九郎の頼もしい表情に勇気を貰いながら、使者と面会するべく広間へ向かう久松佐渡。そんな彼の姿が見えなくなったころ、久松弥九郎は継母と異母弟妹の前へ進み出た。

 それも、幼い弟妹らを驚かせないよう、大きな音をたてぬよう配慮しながら。他者を労わる心は父親からの遺伝であろう。そのようなことを脳内で思い描く於大の方に、弥九郎が声をかける。

「継母上さま、某にかように愛おしい弟と妹を恵んでくださり、感謝いたします」

 純粋な感謝。何やらむずがゆいような、口では表現できないものを感じながら、於大の方は眼前の義理の息子と向き合う。

 弟や妹をあやすのを手伝おうとし、多劫姫に大泣きされてしまう久松弥九郎。そんな彼にあやし方を於大の方が教え、それを久松弥九郎は実行に移す。その折の二人は血のつながった、本当の親子のようであった。

 そんな戦とは縁遠いといっても過言ではない阿古居城であったが、水野家を圧迫する今川家の魔の手が迫りくるのである――

 明けて天文二十三年。この年は水野下野守にとって正月早々から悪夢のような幕開けとなった。

 この頃には碧海郡に残されていた重原城も今川方の手に落ち、水野下野守信元の本拠・緒川城も寺本城・藪城・重原城に囲まれ、孤立する形となっていた。

 今川家は緒川水野氏を屈服させるべく先刻陥落させた重原城経由で物資を運搬し、緒川城の目と鼻の先に村木砦を構築。籠城する水野信元への圧力を強化する動きを取っていた。

 そんな村木砦の守将には今川治部太輔義元の妹婿・浅井政敏が入る。窮地に陥った水野下野守は織田上総介へと救援を要請するのであった。

「ほほう、水野下野守より救援要請が届いたとな」

「はっ、居城の緒川を今川軍に包囲され、長くは持ちこたえられそうもないとのこと!」

「で、あるか」

 顎の下に生えかけた髭を右の親指と人差し指でいじりながら、何やら考える素振りをする織田上総介信長。元来、頭の早い彼が集中して物事を考えている。

 水野下野守からの援軍要請を取り次いだ近臣は一体どのような考えが飛び出してくるのかと固唾をのんで見守っていた。

「よし、水野下野守の元へ援軍に向かうとしよう」

「援軍を派遣いただけると聞けば、水野家よりの使者もさぞかし喜ばれることでしょう」

「たわけめ、援軍を派遣するとは申しておらぬ。援軍に向かうと申したのだ。この信長自らな」

 織田弾正忠家の惣領たる信長自らが援軍に向かう。突然のことに、近臣が状況を読み込めない間にも織田信長の頭は回転を続けていた。使者がやっと理解することができた頃には、第二第三の指示が飛んでいる。

 そうして一月二十日。冬らしい寒さが人より体温を強奪していく中、織田信長は居城の守りを同盟関係にある斎藤利政からの援軍、安藤守就以下美濃勢一千に任せるという思い切った策で援軍に駆けつけていく。

 林佐渡守秀貞・通具の兄弟が不服を述べて帰陣や想定外の強風などの事態に見舞われながらも、船頭・水夫たちに無理に舟を出させる強行軍によって今川方となった寺本城を避けるように進み、二十三日に緒川城へ到着。

 織田木瓜の旗指物を持った軍勢が緒川城に到着したことで、水野沢瀉の旗印を掲げた城兵らの士気は一挙に蘇った。武名轟く信長の叔父・孫三郎信光も従軍しているというのだから、水野勢も戦闘意欲をかき立てられていた。

 織田からの援軍が到着したことに安堵する緒川城主・水野下野守信元であったが、彼はさらなる驚きに心臓が飛び出るような想いをさせられることになる。

「水野下野守、壮健であったか」

「これはお、織田上総介殿……!御自らの来訪とは知らず、出迎えなかったご無礼、平にご容赦くださいませ!」

「よい。謝罪されたところで今川軍がどうなるわけでもない。無礼など気にする必要などないわ。今は戦に勝つ事のみ考えておればよい」

 二十一歳の若き当主が直々に国衆の援軍に向かってくるなど、そう起こりえる事態ではない。それゆえに、水野下野守の驚きようも並大抵でなかった。

「あ、兄者」

「おお、藤二郎か。織田家臣として緒川へ弟がやってこようとは思わなんだ」

「某も同意見にござりまする。よもや、織田の者として兄者の援軍に赴くことになろうとは」

 苦戦している状況下にある緒川城で対面したこともあり、下野守信元も藤二郎忠分も表情が強張ったままである。しかし、言葉の節々からは再会の喜びが感じられる対面であった。

「水野下野守」

「はっ、なんでございましょう」

「村木砦の造りはいかがなっておる。調べた限りを報告せよ」

「然らば、お伝えいたしまする」

 弟との再会で感動に打ち震える水野下野を現実へと引き戻す信長。それからは攻略目標である村木砦をいかにして攻め落とすか。それを考える評定へと突入した。

「村木砦の北は要害。東に大手門、西が搦手門、南には甕型の非常に大きな堀がございます。北から攻めることは避けた方がよろしいかと」

「で、あるか。であれば、水野下野の進言を容れ、北よりの攻撃を避け、残る三方より攻めかけることとしよう」

 信長は水野下野守の進言通り、北からの攻撃を避けた。そこからは本陣を砦の南側と定め、東から水野藤二郎忠分、西から織田孫三郎信光が受け持ち、南からは信長自らが攻勢をかける。そんな段取りを手際よく進めていく。

 そうして段取りを決め、翌二十四日辰の刻から織田勢の村木砦への攻撃が開始された。

「鉄砲隊はあの三ツの狭間を狙い撃て!その間に堀を登るのだ!よいか!今日中に陥落させる気概で臨め!」

 信長のひときわ大きな声が織田勢の耳にまで到達。そんな大将の声に鼓舞された織田軍は猛攻を開始。

 織田勢にも多数の死者を出すこととなったが、村木砦側は負傷者・死者が増え、申の下刻、ついに降伏。信長は薄暗くなりつつあることもあり、村木砦の降伏を受諾したのであった。

「水野藤二郎!」

「はっ、ははっ!」

「そちに戦後処理を任せる!」

「しょ、承知いたしました!」

 勇ましく指揮を執り、水野藤二郎にも覇気あふれる言葉をかけた信長であったが、その目からはいくつもの雫が零れていた。

 水野藤二郎もそれには心当たりがあった。織田勢の戦死者の中には信長の小姓も多くいた。誰よりも間近で忠勤に励んできた者らが亡くなったのだから、涙せずにはいられなかったのであろう。

 何はともあれ、村木砦の戦いで織田勢が勝利したことにより緒川城は危機を脱した。しかし、これ以降、水野氏の織田家へ従属性は強まっていくこととなる。

 その後、翌二十五日には信長は寺本城へ手勢を派遣して城下に放火し、那古野城に帰還していった。

「義兄上、織田殿は見事な采配にございましたな」

「おお、久松佐渡か。義弟よ、此度は援軍かたじけない」

「顔をお上げくだされ。於大の実家に危急存亡の秋、指をくわえて見ていられようはずがございませぬ」

「嬉しいことを申してくれる。じゃが、此度の砦攻めによって織田の若殿には頭が上がらぬわ」

 織田と同じく援軍にやってきていた於大の方の夫・久松佐渡守からの言葉に、水野下野守は涙がこぼれそうになっていた。

 そんな彼も織田家への従属性が強まったことに快く思わない感情がないと言えばウソになる。されど、水野家の危機に織田信長自ら救援に赴き、居城の守りを美濃勢に任せるという危険の高い決断をしてまで応えてくれた。

 ――何かあっても、必ずや援軍に駆け付けてくださる。

 この信頼感、安心感の前では不満など簡単に打ち消せてしまう。頼もしい後ろ盾を得たと思い、領土を今川から守り抜こう。そう誓う水野下野守なのであった。

 正月早々から知多郡にて激戦が繰り広げられたわけだが、翌二月には織田信長の同盟国・美濃にて動きがあった。

 信長が水野下野守を救援するべく、村木砦を攻略する間、那古野へ援軍を派遣してくれていた美濃にて代替わりが行われた。そのことは織田信長の正室・濃姫の元へも知らされていた。

「なにっ、舅御が!?」

「はい。先刻、父より届いた書状には家督を我が兄、斎藤新九郎義龍へ譲ったと。そして、父は常在寺で剃髪。「道三」と号し、鷺山城に隠居したと、かように記されております」

 美濃平定後も国内統制に苦慮していた斎藤道三。そのような情勢下であっても、那古野まで援軍を派遣するなど娘婿たる織田上総介信長に非常に協力的であった。

 そんな心強い美濃の舅が隠居させられたというのだから、信長にとっても心中穏やかならざるものがあった。

「父は兄のことを耄者、すなわち殿が世間で言われているようなうつけと申しておりました」

「そうであったな。そんな斎藤新九郎がおれのことを良く思っているとは思えぬ。むしろ、この信長を打倒すれば、舅御の眼は節穴であったと言えようもの。これまでのような同盟関係を維持できるとは到底思えぬ」

「ええ。あなた様の申す通りでしょう。領国経営が円滑に進まず苦慮する父から重臣らの心は離れ、此度の当主交代劇へと至ったのでございましょう」

 濃姫の的確な指摘に、さすがの信長も舌を巻いた。さすがは美濃の蝮の娘。実に物事を冷静かつ的確に把握している。下手な織田重臣よりも、である。

「殿、今後の方策やいかに?」

「ふふふ、おれが成さねばならぬことは変わらぬ。いくら義兄であっても、舅御が存命のうちは大人しくしておろう。その間に足場を固めるとしよう」

 ――どうせお濃とて分かっているだろうに。

 そんな言葉を裏に隠したうえでの信長の発言。それに気づいているのか気づいていないのか、濃姫は顔色一つ変えずに言葉を返していく。

「良きお考えと存じます」

「存外無難な策で落胆いたしたか」

「いいえ、滅相もございません。奇をてらう戦略は殿好みではございますが、平時より行うことは時に危うい面もございます。奇道と正道は使い分けることこそ肝要でございましょう」

「まこと、恐ろしい女子じゃ。男に生まれておれば、美濃もあのようなことにはならなかったであろうに」

 ふと、本心を漏らす信長なのであった――
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

妻がエロくて死にそうです

菅野鵜野
大衆娯楽
うだつの上がらないサラリーマンの士郎。だが、一つだけ自慢がある。 美しい妻、美佐子だ。同じ会社の上司にして、できる女で、日本人離れしたプロポーションを持つ。 こんな素敵な人が自分のようなフツーの男を選んだのには訳がある。 それは…… 限度を知らない性欲モンスターを妻に持つ男の日常

マルチバース豊臣家の人々

かまぼこのもと
歴史・時代
1600年9月 後に天下人となる予定だった徳川家康は焦っていた。 ーーこんなはずちゃうやろ? それもそのはず、ある人物が生きていたことで時代は大きく変わるのであった。 果たして、この世界でも家康の天下となるのか!?  そして、豊臣家は生き残ることができるのか!?

千姫物語~大坂の陣篇~

翔子
歴史・時代
戦国乱世の真っ只中。 慎ましく、強く生きた姫がいた。 その人の名は『千姫』 徳川に生まれ、祖父の謀略によって豊臣家へ人質同然に嫁ぐ事となった。 伯母であり、義母となる淀殿との関係に軋轢が生じるも、夫・豊臣秀頼とは仲睦まじく暮らした。 ところが、それから数年後、豊臣家と徳川家との間に大きな確執が生まれ、半年にも及ぶ大戦・「大坂の陣」が勃発し、生家と婚家の間で板挟みに合ってしまう。 これは、徳川家に生まれ、悲劇的な運命を歩んで参った一人の姫が、女としての幸福を探す波乱万丈の物語である。 *この話は史実を元にしたフィクションです。

天下人織田信忠

ピコサイクス
歴史・時代
1582年に起きた本能寺の変で織田信忠は妙覚寺にいた。史実では、本能寺での出来事を聞いた信忠は二条新御所に移動し明智勢を迎え撃ち自害した。しかし、この世界線では二条新御所ではなく安土に逃げ再起をはかることとなった。

後悔と快感の中で

なつき
エッセイ・ノンフィクション
後悔してる私 快感に溺れてしまってる私 なつきの体験談かも知れないです もしもあの人達がこれを読んだらどうしよう もっと後悔して もっと溺れてしまうかも ※感想を聞かせてもらえたらうれしいです

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

似た者夫婦、初夜いくさ

織田三郎
歴史・時代
鎮西一の名将、立花宗茂と、その妻・誾千代。 勝ち気な二人が繰り広げる、初夜の大一番。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

処理中です...