私は犬と暮らしています

たみやえる

文字の大きさ
上 下
3 / 5

3.素敵な彼女と劣等感

しおりを挟む
 九弥の舞台の公演最終日。私は劇場裏口に立ち、九弥が出てくるのを腕時計と睨めっこしながら待っていた。
 約束の時間から十分過ぎたというのに九弥は現れない。人気ひとけのない裏口の扉を開け忍足で劇場内に入ったのは、私との約束を忘れてるんじゃ……と心配になったからだった。
 もしかしたら演者同士で飲みにいく話になったのかも。舞台は概ね好評だったし、ようやくもらった役を無事演じ切ったんだもん。その喜びを役者仲間と分かち合いたくなったのかもしれない。その心情は……、察することができるから、そうなったとしても怒る気も、邪魔する気もなかった。私との約束を忘れているなら(許せないけど)そのままそっと帰るつもりだった。
 ただ、勝手のわからない劇場内、私はすっかり迷子になっていた。
 あまり挙動不審だと、ここにいることを誰かに咎められてしまいそう……と思えば思うほど、右へ行けばいいのか左に曲がればいいのか戻る方向はどちらなのか、わからなくなる。
(九弥がいるのは楽屋? でも、端役の役者に楽屋なんてある?)
 ソワソワしながら歩いていると、前を横切ったドアの隙間から、
「え! 本当に僕の……子……うわ、ありがとう!」
と、切れ切れだけど、九弥の声が聞こえてきた。
(ぼ……僕の子?!)
 私は、聞いてしまったフレーズにショックを受けて、その場に立ち尽くした。
 九弥の洗濯物についていた口紅の赤い色が目の前にズンと迫ってくる錯覚に、強い目眩を覚える。視界がチカチカと揺れてふらついた私は、薄く開いていたそのドアに、ドン! と手をついてしまった。あっと体を引いた時はもう遅かった。
「あれ、誰かいる?」と、部屋の中から顔を出したのはやっぱり……。
「九弥」
「桜智さん!」
と、彼が目を見開く。その後ろから、
「お知り合いですか」
と、ひょっこり顔をのぞかせたのが、ついさっきまで舞台でヒロインを演じていた美少女だったので、私はその場で固まった。
 遠目から見ても綺麗な子だったけど、近くで見ると化粧を落とした肌は内側から弾けるように輝いているし、髪の毛は絹糸みたいにツヤツヤで、もはや女としてというより生物として太刀打ちできない気持ちになる。ぽけっと突っ立つ私に九弥が、
「彼女は今回の舞台でヒロインを演じていた生島百合さん」
と、彼女を紹介する。百合は私にニコッと会釈した。
「はじめまして」
――嘘でしょ。この子十代だよね? ねぇ、妊娠させちゃったの? 犯罪だよ? 大変なことだよ、九弥くん……。
 私が挨拶し返すのを忘れて呆然としていると、百合の後ろに小さな影が現れた。
 気になってじっと見ていると、百合の腰あたりから、小さな顔がヒョイと現れた。
「わぁ!」
 驚いて尻餅をつくと、マシュマロみたいにふっくらとした頬がたまらなく愛らしい女の子が私を見下ろしている。
 小さな女の子だ。多分、幼稚園に入るか入らないかくらいの……。
「ハハハ」
と、テーブルを挟んだ私の向かい側で笑い声が弾けた。ものすごく楽しそう。こっちは緊張で手汗が半端ないっていうのに。
「さすがスター。よく通る声ね。でも、よそのテーブルに迷惑じゃないかしら」
と、耳打ちすると、九弥が苦笑した。
「僕だってびっくりしたよ。生垣さんに食事に誘われた時は」
 あのあと私たちは、百合と女の子、そして舞台の演出をした生垣慎介と共に、駅の裏通りにある小洒落たレストランに来ていた。
 生垣慎介といえば、私の年代の女子にとっては超がつく大スターだ。彼の出演する恋愛ドラマや映画で何回泣かされたことか。確かもう五十代のはずなのに、面と向かって見るとまだ三十代後半と言ってもおかしくない若々しさだ。今回の舞台が彼の演出だったなんて。こんなすごい人の舞台に出ていたなんて凄い……と、あらためて九弥を見直した。つけあがるだろうから言わないけど。
 そんなスターの膝の上で、食後のパフェを頬張る女の子は桜ちゃんと言うそうだ。
 それにしてもよく懐いてる。桜ちゃんが時々生垣さんを見上げ、目が合っては二人してにっこりするのがほほえましい。眼福ってこういうことなんだろうな。
「仲が良いんですね」
と言うと、生垣さんがふわりと口元を綻ばせた。
「親戚の子でね。両親が仕事で海外にいるから、独り者の僕が預かることになったんだよ」
 板垣さんがジャケットの内ポケットから取り出した高価そうなハンカチで、桜ちゃんのクリームだらけの口周りを拭う。
 私は思わずため息をついてしまった。だって、あのハンカチ、ブランドもの! よほど桜ちゃんのことが可愛いのね。普通、お店のナフキンを使うはずなのに。
 まぁ、確かに可愛がるのも当然だ。桜ちゃん、成長すれば生垣さんの隣に座る百合のような美少女になること間違いなしの愛らしさだもの。
 私が、桜ちゃんの可愛さにほっこりしながら、
「何歳ですか」
と聞くと、
「三歳です」
と、百合が答えた。
 思わず(なんで?)と彼女を見つめてしまった。生垣さんに質問したつもりだったから。そして気づいてしまった。
――彼女の口紅の色、九弥の服についていたのと同じだ。
 私は、自分の声が震えていないか気にしながら、
「百合さんは、おいくつですか」
と、彼女に聞く。
「私? 私は十八歳です」
 百合が、戸惑いの表情で答える。自分の歳を聞かれるとは思っていなかったのだろう。私は「ウワー!」と叫びそうになったのを堪えた。やっぱり十代じゃない!
 こんな可愛くて綺麗で将来有望な子を妊娠させるなんて、九弥ったら……。
 大きな漬物石を抱えたみたいに、ずしんと心が重くなる。当の九弥はそんな私の苦悩を知らないでヘラヘラしている。
「桜ちゃん、稽古によく来ていてね。僕が一緒に遊んであげていたんだ。それで気に入られて、稽古が終わっても離してくれなくてさ」
「桜……桜ちゃんてば、私の口紅をつけたり衣装を触りたがるから面倒見てくれて助かりました。ただ、慣れて呼び捨てにするようになってしまって。九弥さんでしょって注意したんです。そしたらつられて私も、松田さんより、九弥さんって呼ぶようになってしまって」
 百合が九弥を名前で呼ぶのもあの口紅も、理由があったんだ……と、私は一応納得した。でも、でもね? いい大人が十代の女の子を妊娠させるのは間違ってる! 私って恋人がいるのに!
 いっそ身も蓋もなく暴れてやろうかしら、と一瞬自暴自棄になりかける。けれど生垣さんと桜ちゃんの顔を見たら(そんなことできない……)と、私はテーブルの下で拳を握りしめた。
「……へぇ、それでいつも帰りが遅かったのね」
「ごめんなさい。九弥さんをお借りしてしまって。きっと、帰りが待ち遠しかったですよね」
と、百合が頭を下げる。生垣さんも一緒にペコリと。それから桜ちゃんも。
 私は再度、(なんで?)という疑問に襲われた。
だってそのセリフ、生垣さんが言うやつだよね?
食事を終えて店を出る。生垣さんたちにお礼を言って九弥と二人家路につく。
 さっきまで裏切られたと煮えたぎっていた私の怒りは、言いようのない悲しみに変わっていた。
 情けないけど、それでも私は九弥が好きだった。そして、百合の若さと美しさに、完全に負けを認めていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

昼と夜の間の女

たみやえる
ライト文芸
 林 颯人は、整った甘い顔立ちのイケメン。モテる割に浮いた話もないので女性社員から〈白馬の王子様〉と目されているが、本人はいわゆる熟女しか好きになれない自分の嗜好に悩んでいる。親友の結婚話に落ち込んだその日、密かに交際していた歳上の恋人からも別れを告げられて……。

〖完結〗その子は私の子ではありません。どうぞ、平民の愛人とお幸せに。

藍川みいな
恋愛
愛する人と結婚した…はずだった…… 結婚式を終えて帰る途中、見知らぬ男達に襲われた。 ジュラン様を庇い、顔に傷痕が残ってしまった私を、彼は醜いと言い放った。それだけではなく、彼の子を身篭った愛人を連れて来て、彼女が産む子を私達の子として育てると言い出した。 愛していた彼の本性を知った私は、復讐する決意をする。決してあなたの思い通りになんてさせない。 *設定ゆるゆるの、架空の世界のお話です。 *全16話で完結になります。 *番外編、追加しました。

【完結】桜を折る馬鹿である貴方は一生馬鹿であるがいい。私と縁を切ったはずの貴方が幸せでいられるでしょうか。

西東友一
ライト文芸
時は明治・大正時代をモチーフにした日本。 物語の主役は十九歳梅子。 今日は両親が設けてくれたお見合いの日。 お見合いの席から見える遠くの丘では風に揺られて桜が散っていた。 あの桜の木は梅子にとって思い出の桜。 ―――あの馬鹿はどこで何をしているでしょうか。 ※※ 一万問字以内。 多くの人に気軽に読んでもらうため、文量を制限しました。 そのため、説明が足りないような部分が御都合主義に感じうる部分もあり、 読み応えないと思う方もいるかと思いますが、和風な恋愛と言葉遊びをお楽しみいただければ嬉しいです。 明治大正時代としてのステレオな考えと物語としての斬新な考えが入り混じっております。

もう一度『初めまして』から始めよう

シェリンカ
ライト文芸
『黄昏刻の夢うてな』ep.0 WAKANA 母の再婚を機に、長年会っていなかった父と暮らすと決めた和奏(わかな) しかし芸術家で田舎暮らしの父は、かなり変わった人物で…… 新しい生活に不安を覚えていたところ、とある『不思議な場所』の話を聞く 興味本位に向かった場所で、『椿(つばき)』という同い年の少女と出会い、ようやくその土地での暮らしに慣れ始めるが、実は彼女は…… ごく平凡を自負する少女――和奏が、自分自身と家族を見つめ直す、少し不思議な成長物語

ミッドナイトウルブス

石田 昌行
ライト文芸
 走り屋の聖地「八神街道」から、「狼たち」の足跡が失われて十数年。  走り屋予備軍の女子高生「猿渡眞琴」は、隣家に住む冴えない地方公務員「壬生翔一郎」の世話を焼きつつ、青春を謳歌していた。  眞琴にとって、子供の頃からずっとそばにいた、ほっておけない駄目兄貴な翔一郎。  誰から見ても、ぱっとしない三十路オトコに過ぎない翔一郎。  しかし、ひょんなことから眞琴は、そんな彼がかつて「八神の魔術師」と渾名された伝説的な走り屋であったことを知る──…

十年目の結婚記念日

あさの紅茶
ライト文芸
結婚して十年目。 特別なことはなにもしない。 だけどふと思い立った妻は手紙をしたためることに……。 妻と夫の愛する気持ち。 短編です。 ********** このお話は他のサイトにも掲載しています

【完結】家族にサヨナラ。皆様ゴキゲンヨウ。

くま
恋愛
「すまない、アデライトを愛してしまった」 「ソフィア、私の事許してくれるわよね?」 いきなり婚約破棄をする婚約者と、それが当たり前だと言い張る姉。そしてその事を家族は姉達を責めない。 「病弱なアデライトに譲ってあげなさい」と…… 私は昔から家族からは二番目扱いをされていた。いや、二番目どころでもなかった。私だって、兄や姉、妹達のように愛されたかった……だけど、いつも優先されるのは他のキョウダイばかり……我慢ばかりの毎日。 「マカロン家の長男であり次期当主のジェイコブをきちんと、敬い立てなさい」 「はい、お父様、お母様」 「長女のアデライトは体が弱いのですよ。ソフィア、貴女がきちんと長女の代わりに動くのですよ」 「……はい」 「妹のアメリーはまだ幼い。お前は我慢しなさい。下の子を面倒見るのは当然なのだから」 「はい、わかりました」 パーティー、私の誕生日、どれも私だけのなんてなかった。親はいつも私以外のキョウダイばかり、 兄も姉や妹ばかり構ってばかり。姉は病弱だからと言い私に八つ当たりするばかり。妹は我儘放題。 誰も私の言葉を聞いてくれない。 誰も私を見てくれない。 そして婚約者だったオスカー様もその一人だ。病弱な姉を守ってあげたいと婚約破棄してすぐに姉と婚約をした。家族は姉を祝福していた。私に一言も…慰めもせず。 ある日、熱にうなされ誰もお見舞いにきてくれなかった時、前世を思い出す。前世の私は家族と仲良くもしており、色々と明るい性格の持ち主さん。 「……なんか、馬鹿みたいだわ!」 もう、我慢もやめよう!家族の前で良い子になるのはもうやめる! ふるゆわ設定です。 ※家族という呪縛から解き放たれ自分自身を見つめ、好きな事を見つけだすソフィアを応援して下さい! ※ざまあ話とか読むのは好きだけど書くとなると難しいので…読者様が望むような結末に納得いかないかもしれません。🙇‍♀️でも頑張るます。それでもよければ、どうぞ! 追加文 番外編も現在進行中です。こちらはまた別な主人公です。

古屋さんバイト辞めるって

四宮 あか
ライト文芸
ライト文芸大賞で奨励賞いただきました~。 読んでくださりありがとうございました。 「古屋さんバイト辞めるって」  おしゃれで、明るくて、話しも面白くて、仕事もすぐに覚えた。これからバイトの中心人物にだんだんなっていくのかな? と思った古屋さんはバイトをやめるらしい。  学部は違うけれど同じ大学に通っているからって理由で、石井ミクは古屋さんにバイトを辞めないように説得してと店長に頼まれてしまった。  バイト先でちょろっとしか話したことがないのに、辞めないように説得を頼まれたことで困ってしまった私は……  こういう嫌なタイプが貴方の職場にもいることがあるのではないでしょうか? 表紙の画像はフリー素材サイトの https://activephotostyle.biz/さまからお借りしました。

処理中です...