あやかし吉原 弐 ~隠し神~

菱沼あゆ

文字の大きさ
上 下
25 / 37
隠し神

那津の旦那、勝負ですっ

しおりを挟む
 

「俺は隠し神ってのは、あやかしじゃねえと思うんですよ。
 穴蔵屋を流行らせるために、誰かが仕組んだものなんじゃないかと――」

 いつもの煮売り酒屋で七郎が言ったとき、どかどかやって来た小平が、七郎を見て言った。

「誰だ、こいつは。
 那津、今日もひとりで呑んでんのかと思ったら、なんか増えてんじゃねえか」

 七郎は、そんな小平を見上げて笑う。

「あっ、小平の旦那ですね。
 俺は堀川の旦那に雇われた岡っ引きです。

 いや~、小平の旦那の噂はかねがね。
 相当な凄腕だって聞きましたぜ」

 ほう、と小平は、ちょっと嬉しそうだ。

 まあ、実際、いい腕してるしな、と思いながら、那津は薄い酒を呑んでいた。

「解決した事件も数知れず、と聞きましたよ~」

 七郎はさらに小平の気分をよくさせようとしてか、そう言っていたが。

 事件の名前はひとつも挙げなかった。

 おそらく、知らないのだろう……。

「まったく調子のいいヤツですね、こいつ」
と言った弥吉に向かい、七郎は言う。

「弥吉さんの話もよく聞きますよ~。
 可愛い顔して、なかなかのやり手だって。

 どんな情報でもすぐに手に入れてくると噂になってますよ~」

 いや、そんな、と小平と同じくらい単純な弥吉が照れる。

「ささ、小平の旦那、弥吉さん。
 まずは一献いっこん
と七郎はちろりを手に酒を勧めている。

 なんという調子のいい奴だ……と那津は思ったが。

 まあ、小平たちにも意見も訊いてみたかったので、ちょうどよかった。

 穴蔵屋と隠し神の話をする。

「同じ時期に出てきた気がするんですよね~。
 その新しい形の穴蔵屋と隠し神」

 そう七郎が言った。

「まあ、その案も悪くないが」
と那津が言うと、

「えっ、ほんとですかっ?」
と七郎はちろりを手にしたまま身を乗り出してくる。

「だがまあ。
 もし、隠し神と穴蔵屋が関係あるとしても。

 俺は少し違うことを考えてるんだが」

「そうなんですかっ。
 では、勝負ですね、旦那っ」
と七郎が笑顔で言い出した。

 ――なんの勝負だ……。

「俺が勝ったら、旦那が俺を雇ってくださいっ」

「いや、お前、他の同心に雇われてるんだろうが。
 俺は与力なんで……」

「与力、いいですね~。
 モテる男と言えば、火消しに力士に与力ですよ、やっぱり」

 あやかりてえや、と七郎は笑ったあとで、
「じゃあ、与力の忠信様としてじゃなく、那津様が雇ってください」
と言い出す。

「いや、俺は廃寺の坊主で……」

「坊主で絵描きって聞きましたよ。
 どっちかで雇ってください」

 いや、どっちかってなんだ……。

 小平が呆れたように七郎に言う。

「お前、自分ひとり食ってけねえ奴に弟子入りしてどうすんだ?」

「いや、俺は那津様を尊敬してるんで」

 そこで、弥吉が、俺もだっ、と身を乗り出す。

 弥吉と七郎の二人は、同時に言った。

「すごいよな、あの那津様の剣さばき!」

「愉楽様に、明野様に、桧山様っ。
 あんな高級遊女にばかり慕われてっ。

 しかも、この旦那、誰に会うのにも、金いらずなんですよ。
 ほんとうに尊敬しますっ」

「いや、そこ……?」
と弥吉が苦笑いし、小平が、

「桧山や愉楽の並びに、もう、さらっと入ってる咲夜がすげえな……」
と呟いていた。


しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

あやかし吉原 ~幽霊花魁~

菱沼あゆ
歴史・時代
 町外れの廃寺で暮らす那津(なつ)は絵を描くのを主な生業としていたが、評判がいいのは除霊の仕事の方だった。  新吉原一の花魁、桧山に『幽霊花魁』を始末してくれと頼まれる那津。  エセ坊主、と那津を呼ぶ同心、小平とともに幽霊花魁の正体を追うがーー。  ※小説家になろうに同タイトルの話を置いていますが。   アルファポリス版は、現代編がありません。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

一ト切り 奈落太夫と堅物与力

IzumiAizawa
歴史・時代
一ト切り【いっときり】……線香が燃え尽きるまでの、僅かなあいだ。 奈落大夫の異名を持つ花魁が華麗に謎を解く! 絵師崩れの若者・佐彦は、幕臣一の堅物・見習与力の青木市之進の下男を務めている。 ある日、頭の堅さが仇となって取り調べに行き詰まってしまった市之進は、筆頭与力の父親に「もっと頭を柔らかくしてこい」と言われ、佐彦とともにしぶしぶ吉原へ足を踏み入れた。 そこで出会ったのは、地獄のような恐ろしい柄の着物を纏った目を瞠るほどの美しい花魁・桐花。またの名を、かつての名花魁・地獄太夫にあやかって『奈落太夫』という。 御免色里に来ているにもかかわらず仏頂面を崩さない市之進に向かって、桐花は「困り事があるなら言ってみろ」と持ちかけてきて……。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

浅葱色の桜

初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。 近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。 「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。 時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。 小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。

処理中です...